新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年04月30日
東京都美術館 ブリューゲル「バベルの塔」展へ
休日なので混んでます。かなり混んでました。
ブリューゲルのバベルの塔展ですが、事実状ブリューゲルだけでは数が全く足りていないので、少し上の世代の画家たちの作品もまとめて展示されています。
特にヒエロニムス・ボスの作品が主体として展示されています。
入るとまず制作者不明の多数の木彫り彫刻たちが並んでいます、殆どがキリスト教関係ですが、なんか仏像っぽくもあります、あんまりこの手の作品は表現が変わらないのでしょうか。
その後は当時のネーデルラントの芸術たち、当時徐々に中世的な宗教画から新しい絵画へのの模索が始まり、宗教画以外のジャンルの増加や、宗教画が当時様式化されていた表現だったのが徐々に様式化されない表現へと移行していきます。それに伴い今までのキリスト像とは違う姿のキリスト等が描かれるようになっていったようで、そういったキリスト像が展示されています。
その後はボスの作品たち、ボスの作品は独特の怪物が多数描かれたほか、謎の建造物等が大量に描かれており、なんと言うか20世紀のSF表現の走りのようなものが見受けられます。シュールレアリズムの走りらしいですが、栄えた時期は一緒なので20世紀の表現の走りだったのでしょう。多分。ただ細かいところまで見るには混雑しすぎてて見ることはできませんでした。その後はボスの影響を受けたボスの工房の作品たち等が展示されています。
そしてやっとブリューゲルの作品たち、いくつかの作品の後にやっとバベルの塔の出番。バベルの塔は丸ごとひと部屋を使い完全にバベルの塔はVIP待遇。バベルの塔の解説や復元等が並ぶ中での本物。本物は割と小ぶりな絵。混雑も相まってあまりしっかり見ることはできませんでした。
その代わりに奥にある映像でバベルの塔のCG化映像解説を見ることができ、平面であるバベルの塔を3DCGとして復活させ、その中で細かいディティールを確認するという映像。
まずバベルの塔は絵画の基本的な主題なれど、今までの絵画と比べてブリューゲルの作品は群を抜いた出来だということ、それまではまだ常識的な塔だったのが、ブリューゲルのものは510M(作りかけ)でかつ細かいところまで現実化させているという非常にしっかりしたものになっています。
そして何より細かい書き込み、レンガを釣り上げるクレーン、その時に崩れたレンガの残骸、同じく釣り上げられる白い漆喰とそれにまみれて白くなった作業員、段ごとに少しずつ様式を変えて長い時間をかけて作られた塔と言うことを表現、さらに生活の様子や教会まで書き込み、人がくらす塔だということも表現していることがわかります。
おまけが後ろにある復元画、本物の絵より遥かに大きく細かく見えるようになっています。
この記事を書いているとき二回も何故かエラーが起きて消えてます。どうなんってるんだ…本当に最悪です。
ブリューゲルのバベルの塔展ですが、事実状ブリューゲルだけでは数が全く足りていないので、少し上の世代の画家たちの作品もまとめて展示されています。
特にヒエロニムス・ボスの作品が主体として展示されています。
入るとまず制作者不明の多数の木彫り彫刻たちが並んでいます、殆どがキリスト教関係ですが、なんか仏像っぽくもあります、あんまりこの手の作品は表現が変わらないのでしょうか。
その後は当時のネーデルラントの芸術たち、当時徐々に中世的な宗教画から新しい絵画へのの模索が始まり、宗教画以外のジャンルの増加や、宗教画が当時様式化されていた表現だったのが徐々に様式化されない表現へと移行していきます。それに伴い今までのキリスト像とは違う姿のキリスト等が描かれるようになっていったようで、そういったキリスト像が展示されています。
その後はボスの作品たち、ボスの作品は独特の怪物が多数描かれたほか、謎の建造物等が大量に描かれており、なんと言うか20世紀のSF表現の走りのようなものが見受けられます。シュールレアリズムの走りらしいですが、栄えた時期は一緒なので20世紀の表現の走りだったのでしょう。多分。ただ細かいところまで見るには混雑しすぎてて見ることはできませんでした。その後はボスの影響を受けたボスの工房の作品たち等が展示されています。
そしてやっとブリューゲルの作品たち、いくつかの作品の後にやっとバベルの塔の出番。バベルの塔は丸ごとひと部屋を使い完全にバベルの塔はVIP待遇。バベルの塔の解説や復元等が並ぶ中での本物。本物は割と小ぶりな絵。混雑も相まってあまりしっかり見ることはできませんでした。
その代わりに奥にある映像でバベルの塔のCG化映像解説を見ることができ、平面であるバベルの塔を3DCGとして復活させ、その中で細かいディティールを確認するという映像。
まずバベルの塔は絵画の基本的な主題なれど、今までの絵画と比べてブリューゲルの作品は群を抜いた出来だということ、それまではまだ常識的な塔だったのが、ブリューゲルのものは510M(作りかけ)でかつ細かいところまで現実化させているという非常にしっかりしたものになっています。
そして何より細かい書き込み、レンガを釣り上げるクレーン、その時に崩れたレンガの残骸、同じく釣り上げられる白い漆喰とそれにまみれて白くなった作業員、段ごとに少しずつ様式を変えて長い時間をかけて作られた塔と言うことを表現、さらに生活の様子や教会まで書き込み、人がくらす塔だということも表現していることがわかります。
おまけが後ろにある復元画、本物の絵より遥かに大きく細かく見えるようになっています。
この記事を書いているとき二回も何故かエラーが起きて消えてます。どうなんってるんだ…本当に最悪です。
2017年04月27日
平和島の辺から海苔のふるさと館を通り東京港野鳥公園へ
いろいろとあって歩いてきました。京急の平和島からまず海苔のふるさと館へいきます。
海苔のふるさと館は平和の森公園に有り、徒歩10分程度。
入場料無料。Wi-Fiも有り。
海苔のふるさと館
かつて大森では海苔の洋食が行われており、その歴史を残すのがこの建物。3回建てでトイレ付き、無料、休憩スペース有り。
1階、老人の声で海苔の洋食時代の思い出を孫に語ると言うもの。
2階、こっちは郷土資料館風。音声解説だと明治時代に官軍に5000両の金を払い海苔の養殖を認めてもらったとか、音声がどこかで聞いた声だと思ったら島田敏じゃないか?。戦後はオリンピックの時期には海苔の洋食ができなくなったそうです。
大森ふるさとの浜辺公園が近くにあります。砂浜等が有り。
その後は道を間違えて水族館方面に行ってしまい、何とか戻って野鳥公園へ向かいます。
野鳥公園
海苔のふるさと館から順調に行って30分、私は迷って1時間かかって到着。疲れた。野鳥公園は年間5万人ほどが訪れすそうですが、1日だと137人ほど、つまりかなり人は来ないところだそうです。確かに近くに民家なしで倉庫ばかり、駅から遠い、周囲に何もないとなると。まあこれだけの土地が確保できたのはこの遠さ故なのでしょうが。
入場料300円。
手作り感あふれる顔出し看板。
ネイチャーセンターの外観。望遠鏡が置いてあり鳥の観察が可能、ほかトイレ、自販機等有り、かなり綺麗。
ネイチャーセンターBFにあるがたがた干潟、干潟の上をコンクリートの道が通り歩けます。
がたがた干潟より、多分カワウと思われる鳥。
ネイチャーセンターのなかは非常に綺麗。望遠鏡で鳥の観察が可能。
館内の様子、相当綺麗。
キンクロハジロとホシハジロ。
周囲には観察小屋がある。
見る事が出来た鳥はホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ハクセキレイ、ツバメ等です。後黒猫が公園内に一匹、すぐ逃げましたが。
自然学習センター。
大井ふ頭中央海浜公園
野鳥公園の近くにある大きめの公園。大体スポーツ施設で構成されています。
猫がいます、総合的に言うと人馴れは微妙ですがこの猫はかなり慣れてる感じ。
謎の彫刻とモノレール。彫刻はそこらじゅうに有ります。
干潟保全エリア、野鳥公園のような観察壁が有ります。
うーん二度は通りたくないルート、かなり疲れます。もしもういっかい同じエリアを歩くならモノレールを使いたいです。
海苔のふるさと館は平和の森公園に有り、徒歩10分程度。
入場料無料。Wi-Fiも有り。
海苔のふるさと館
かつて大森では海苔の洋食が行われており、その歴史を残すのがこの建物。3回建てでトイレ付き、無料、休憩スペース有り。
1階、老人の声で海苔の洋食時代の思い出を孫に語ると言うもの。
2階、こっちは郷土資料館風。音声解説だと明治時代に官軍に5000両の金を払い海苔の養殖を認めてもらったとか、音声がどこかで聞いた声だと思ったら島田敏じゃないか?。戦後はオリンピックの時期には海苔の洋食ができなくなったそうです。
大森ふるさとの浜辺公園が近くにあります。砂浜等が有り。
その後は道を間違えて水族館方面に行ってしまい、何とか戻って野鳥公園へ向かいます。
野鳥公園
海苔のふるさと館から順調に行って30分、私は迷って1時間かかって到着。疲れた。野鳥公園は年間5万人ほどが訪れすそうですが、1日だと137人ほど、つまりかなり人は来ないところだそうです。確かに近くに民家なしで倉庫ばかり、駅から遠い、周囲に何もないとなると。まあこれだけの土地が確保できたのはこの遠さ故なのでしょうが。
入場料300円。
手作り感あふれる顔出し看板。
ネイチャーセンターの外観。望遠鏡が置いてあり鳥の観察が可能、ほかトイレ、自販機等有り、かなり綺麗。
ネイチャーセンターBFにあるがたがた干潟、干潟の上をコンクリートの道が通り歩けます。
がたがた干潟より、多分カワウと思われる鳥。
ネイチャーセンターのなかは非常に綺麗。望遠鏡で鳥の観察が可能。
館内の様子、相当綺麗。
キンクロハジロとホシハジロ。
周囲には観察小屋がある。
見る事が出来た鳥はホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ハクセキレイ、ツバメ等です。後黒猫が公園内に一匹、すぐ逃げましたが。
自然学習センター。
大井ふ頭中央海浜公園
野鳥公園の近くにある大きめの公園。大体スポーツ施設で構成されています。
猫がいます、総合的に言うと人馴れは微妙ですがこの猫はかなり慣れてる感じ。
謎の彫刻とモノレール。彫刻はそこらじゅうに有ります。
干潟保全エリア、野鳥公園のような観察壁が有ります。
うーん二度は通りたくないルート、かなり疲れます。もしもういっかい同じエリアを歩くならモノレールを使いたいです。
2017年04月13日
お台場(フジテレビから台場公園へ)
ディズニーアート展の後、せっかくお台場まできたのでそのまま台場公園に向かってみます。
ガンダム跡地
かつてガンダム像があった所。
途中にあったガンダム跡地、3月に公開終了になりガンダムフロント東京も閉鎖、秋に新しいガンダム像と新しいガンダム施設がオープンするらしく、現在はガンダムカフェのみ運営。
はちたま
フジテレビ本社にある展望台、日本科学未来館と台場公園の間にあったので立ち寄りました。
ワンピース系の飾りが多く、ワンピースのゲームやワンピースのパネル等が置いてあります。
はちたまから見た台場公園方面。
かつてゴーイングメリー号の遊覧船に使われていた船首。
台場海浜公園→台場公園
今度は台場海浜公園を通って台場公園に向かいます。
台場海浜公園にあるモヤイ像。
台場海浜公園と台場公園の間のエリア、遮るものがいので結構遠くまで見えます。砂浜の砂は神津島産だそうで、看板が立っており神津島の宣伝が有り、神津島多幸湾の写真がデカデカと載っていました。
台場公園
かつて幕末に整備された台場の内、現存する第六、第三台場の内第三台場を公園として整備したもの。お台場と言う観光地にある公園ではありますが、お台場の中心から完全に離れているので人は殆どいません。
そして台場公園
レインボーブリッジと第六台場(上陸不可)と遊覧船。
砲台跡
桜が咲いています、殆ど人のいない穴場公園なのである意味花見にいいかもしれません。ただ本数が少ないので地味ではありますが。
雨が降ってきたので駅に逃げ帰ります。
台場公園は入口付近の道にトイレ有り、また公園内になんとゴミ箱有り。都内でありながら海の上と言う周囲から孤立したところに有り、また木も生えており人も少ないのでなんかここだけの独特な雰囲気があります。
台場公園に行く目安は東京テレポート駅から20分程度。
ガンダム跡地
かつてガンダム像があった所。
途中にあったガンダム跡地、3月に公開終了になりガンダムフロント東京も閉鎖、秋に新しいガンダム像と新しいガンダム施設がオープンするらしく、現在はガンダムカフェのみ運営。
はちたま
フジテレビ本社にある展望台、日本科学未来館と台場公園の間にあったので立ち寄りました。
ワンピース系の飾りが多く、ワンピースのゲームやワンピースのパネル等が置いてあります。
はちたまから見た台場公園方面。
かつてゴーイングメリー号の遊覧船に使われていた船首。
台場海浜公園→台場公園
今度は台場海浜公園を通って台場公園に向かいます。
台場海浜公園にあるモヤイ像。
台場海浜公園と台場公園の間のエリア、遮るものがいので結構遠くまで見えます。砂浜の砂は神津島産だそうで、看板が立っており神津島の宣伝が有り、神津島多幸湾の写真がデカデカと載っていました。
台場公園
かつて幕末に整備された台場の内、現存する第六、第三台場の内第三台場を公園として整備したもの。お台場と言う観光地にある公園ではありますが、お台場の中心から完全に離れているので人は殆どいません。
そして台場公園
レインボーブリッジと第六台場(上陸不可)と遊覧船。
砲台跡
桜が咲いています、殆ど人のいない穴場公園なのである意味花見にいいかもしれません。ただ本数が少ないので地味ではありますが。
雨が降ってきたので駅に逃げ帰ります。
台場公園は入口付近の道にトイレ有り、また公園内になんとゴミ箱有り。都内でありながら海の上と言う周囲から孤立したところに有り、また木も生えており人も少ないのでなんかここだけの独特な雰囲気があります。
台場公園に行く目安は東京テレポート駅から20分程度。
2017年04月12日
日本科学未来館のディズニーアート展へ行ってきました
日本科学未来館でやっているディズニーアート展へ行ってきました。
事実上ディズニーの歴史展みたいな形で、ディズニーの原画やディズニーアニメの映像が時系列順に展示されています。
最初は入口でアニメーターのデスクが置かれていたあとは、いくつかのディズニーの映像がくらい部屋に流れているプロローグ的な部屋を経て、ディズニーの歴史が始まります。
有名な蒸気船ウィリーの映像、ミッキーマウスのデビュー作ですが、その前に2作の無声映画が制作された模様、ただ初公開は蒸気船ウィリーだそうです。
そしてミッキーマウスやミニーマウスの設定画や、ドナルドらのほかのメンバーの原画が展示されています。
そして次は長編映画、ディズニーは出来てから10数年は短編アニメだったのが、その後は長編映画にも挑戦、白雪姫を始め長編を次々と制作するようになったそうです。そして光や音等の表現に力をいれ、クラシックをアニメに取り入れる等精力的にアニメの表現を模索していったようで、40年代にはディズニーは相当伸びた模様。
その頃にダンボやファンタジア等、ディズニーの中でも有名な映画をいくつも制作した様子。
それ以降は代表的な長編映画と映像技術の解説、一気に時代が飛んでいきます。ライオンキングでは本格的にCGを取り入れてヌーの映像ではその当時最先端だったCGシーンを1年以上かけて用意したとか。
またアメリカ以外の地域を舞台にした映画も作り続け、それらの国の文化を映画に反映するようになっていったとか。
混雑度はそこそこ、ただ平日なので休日はどうなるか、ただそんなに酷い混雑にはならなそうな感じもしますが。
所要時間は1時間弱くらいかな。
テーマがディズニーのためか、割と外国人が目立ちます。
因みに常設展も特別展のチケットで入場可能。
事実上ディズニーの歴史展みたいな形で、ディズニーの原画やディズニーアニメの映像が時系列順に展示されています。
最初は入口でアニメーターのデスクが置かれていたあとは、いくつかのディズニーの映像がくらい部屋に流れているプロローグ的な部屋を経て、ディズニーの歴史が始まります。
有名な蒸気船ウィリーの映像、ミッキーマウスのデビュー作ですが、その前に2作の無声映画が制作された模様、ただ初公開は蒸気船ウィリーだそうです。
そしてミッキーマウスやミニーマウスの設定画や、ドナルドらのほかのメンバーの原画が展示されています。
そして次は長編映画、ディズニーは出来てから10数年は短編アニメだったのが、その後は長編映画にも挑戦、白雪姫を始め長編を次々と制作するようになったそうです。そして光や音等の表現に力をいれ、クラシックをアニメに取り入れる等精力的にアニメの表現を模索していったようで、40年代にはディズニーは相当伸びた模様。
その頃にダンボやファンタジア等、ディズニーの中でも有名な映画をいくつも制作した様子。
それ以降は代表的な長編映画と映像技術の解説、一気に時代が飛んでいきます。ライオンキングでは本格的にCGを取り入れてヌーの映像ではその当時最先端だったCGシーンを1年以上かけて用意したとか。
またアメリカ以外の地域を舞台にした映画も作り続け、それらの国の文化を映画に反映するようになっていったとか。
混雑度はそこそこ、ただ平日なので休日はどうなるか、ただそんなに酷い混雑にはならなそうな感じもしますが。
所要時間は1時間弱くらいかな。
テーマがディズニーのためか、割と外国人が目立ちます。
因みに常設展も特別展のチケットで入場可能。
2017年04月09日
ランパスを使うために築地へ行きました
単にランパスを使うために行っただけですが。なのでかなり無計画に回ってきました。天気も微妙で時間も微妙だったのであんまりしっかり回れたわけではありません。
まずはランパスを使って築地かんのにて昼食。マグロサーモン丼がなんとワンコイン。
食べ終わったら築地場外市場を回ります。東京の代表的な観光地になっているので、外国人観光客かなりいます。
築地魚河岸の建物。
中見、もう午後なので店も閉まってたり売り切れが多かったり。
築地付近にある軍艦操練所跡、江戸時代に作られた西洋軍艦を動かすための軍艦操練所の跡だそうです。
築地市場方面、夕方なのでもう中に入ってもあんまり店が開いていません、すでに牛丼吉野家も閉まってます。
市場の近くにある波除稲荷神社。
神社内にある吉野家の碑、吉野家は築地で創業した店だそうです。市場の見学は10時からです。
築地本願寺、西本願寺派の寺だそうです、流石に大型の寺らしく、いろいろ充実しています。
築地の先にある勝鬨橋。
かちどき橋の資料館と勝鬨の渡しの碑。資料館は無料です。
資料館内の様子。
築地場外市場から少し離れた所にある築地小劇場跡、今は単なる人の少ない通り。築地小劇場は劇場であり劇団の名前でもあったそうですが、その後劇団は分裂して劇場も空襲で焼けてしまったそうです。
その後今度は早めの夕食を食べるために移動、すでに築地場外市場の店はランパスでは使えなくなり始めている状況なのでランパス対応の少し離れた所にある中華、青蓮へ。
青蓮、麻婆豆腐定食が540円に、辛い麻婆豆腐。ボリュームも結構多め。
最後にせっかく築地に行ったので吉野家…築地の吉野家ではないですし、キャンペーン中の豚丼ですが。
まずはランパスを使って築地かんのにて昼食。マグロサーモン丼がなんとワンコイン。
食べ終わったら築地場外市場を回ります。東京の代表的な観光地になっているので、外国人観光客かなりいます。
築地魚河岸の建物。
中見、もう午後なので店も閉まってたり売り切れが多かったり。
築地付近にある軍艦操練所跡、江戸時代に作られた西洋軍艦を動かすための軍艦操練所の跡だそうです。
築地市場方面、夕方なのでもう中に入ってもあんまり店が開いていません、すでに牛丼吉野家も閉まってます。
市場の近くにある波除稲荷神社。
神社内にある吉野家の碑、吉野家は築地で創業した店だそうです。市場の見学は10時からです。
築地本願寺、西本願寺派の寺だそうです、流石に大型の寺らしく、いろいろ充実しています。
築地の先にある勝鬨橋。
かちどき橋の資料館と勝鬨の渡しの碑。資料館は無料です。
資料館内の様子。
築地場外市場から少し離れた所にある築地小劇場跡、今は単なる人の少ない通り。築地小劇場は劇場であり劇団の名前でもあったそうですが、その後劇団は分裂して劇場も空襲で焼けてしまったそうです。
その後今度は早めの夕食を食べるために移動、すでに築地場外市場の店はランパスでは使えなくなり始めている状況なのでランパス対応の少し離れた所にある中華、青蓮へ。
青蓮、麻婆豆腐定食が540円に、辛い麻婆豆腐。ボリュームも結構多め。
最後にせっかく築地に行ったので吉野家…築地の吉野家ではないですし、キャンペーン中の豚丼ですが。
パナソニック汐留ミュージアム 日本、家の、列島に行ってきました
またも新橋のパナソニック汐留ミュージアムへ行ってきました。
駅から徒歩5分〜10分程度の所に有ります。
傘は傘立てに、無料鍵付きです。コインロッカーもあり。
テーマはフランス人建築家が選んだ日本の建築、模型(一部)と図面、居住者及び建築家へのインタビューのキャプション。建築家が作った家なので、癖の強い外見の家が多く、巨大な窓が一つだけある別荘、周囲と隔絶されて都会の中で自由に生きられる家みたいないろいろと建築家が作った家と言う感じの家が並びます。
私が気に入ったのは別荘の家の中が外になっている家、別荘としては中々ロマンのある形だなと、ただあくまで別荘用で日常生活で使うといろいろ大変だ。
スマホアプリを使って展示物の解説が行われているのですが、私の端末には対応してないそうです、そこまで古い端末ではない気がするのですが、この辺スマホアプリの辛さというべきでしょうか、スマホを持っていても非対応問題。
入口にはインタビュー映像、関係するフランスの建築家や写真家達のコメントが添えられています、12分30秒。日本の家とは何かについていろいろ語っています、フランスのもと比べて街の中に溶け込んでいるとかそんな感じのコメント。
またこの美術館はいつも基本的にルオーの作品の展示が行われています。
会場内を見るとどうも企画者4人のフランス人らしき人物の内3人っぽい人がいました。
パナソニック汐留ミュージアムは現在入館者100万人だそうで、4月24〜30までキャンペーンが行われるみたいです。
駅から徒歩5分〜10分程度の所に有ります。
傘は傘立てに、無料鍵付きです。コインロッカーもあり。
テーマはフランス人建築家が選んだ日本の建築、模型(一部)と図面、居住者及び建築家へのインタビューのキャプション。建築家が作った家なので、癖の強い外見の家が多く、巨大な窓が一つだけある別荘、周囲と隔絶されて都会の中で自由に生きられる家みたいないろいろと建築家が作った家と言う感じの家が並びます。
私が気に入ったのは別荘の家の中が外になっている家、別荘としては中々ロマンのある形だなと、ただあくまで別荘用で日常生活で使うといろいろ大変だ。
スマホアプリを使って展示物の解説が行われているのですが、私の端末には対応してないそうです、そこまで古い端末ではない気がするのですが、この辺スマホアプリの辛さというべきでしょうか、スマホを持っていても非対応問題。
入口にはインタビュー映像、関係するフランスの建築家や写真家達のコメントが添えられています、12分30秒。日本の家とは何かについていろいろ語っています、フランスのもと比べて街の中に溶け込んでいるとかそんな感じのコメント。
またこの美術館はいつも基本的にルオーの作品の展示が行われています。
会場内を見るとどうも企画者4人のフランス人らしき人物の内3人っぽい人がいました。
パナソニック汐留ミュージアムは現在入館者100万人だそうで、4月24〜30までキャンペーンが行われるみたいです。
2017年04月02日
都内の雨に濡れないスポット
だんだん雨が増えてきました、と言う事で今回は都内であんま濡れなそうなスポットを集めて見ました、駅から近い〜直結の屋内型スポットをいくつか紹介。徐々に加筆していく予定なのでだんだん増えます。
ソラマチ
東京スカイツリーの足元にある商業施設。押上駅から一切外に出ず直結しているので、ほぼ濡れることがありません。
肝心のスカイツリーは悪天候の日は登っても何も見えないかもしれません。
スカイツリー意外にすみだ水族館や千葉工業大学スカイツリーキャンパス等が有ります。他ポケモンセンター等のキャラクターグッズのショップ等が結構有ります。
すみだ水族館
国立新美術館
メトロ千代田線乃木坂駅からであれば地下から直接行けるため、ほぼ濡れません。ただし僅かに屋根がない場所があるので僅かに濡れます。
東京ミッドタウン〜六本木ヒルズ
東京ミッドタウン及び六本木ヒルズは都営大江戸線及びメトロ有楽町線六本木駅からであれば地下を通っていけるため濡れません。
六本木ヒルズは不慣れだと結構地下鉄駅に向かうのに迷います。
サンシャインシティ
有楽町線の東池袋駅から地下道で直結。池袋駅からは直結されていないので濡れます。
サンシャインシティ内にはサンシャインシティ水族館、サンシャイン60展望台、コニカミノルタプラネタリウム、ナムコナンジャタウン等が有ります。
サンシャイン60
東京ジョイポリス(デラックス東京ビーチ)
お台場にある屋内型遊園地。セガによる運営。デラックス東京ビーチ内にある。夜までやっている上に夜間料金は少し安くなるので遅くなる時でも安心。
とは言えお台場海浜公園、東京テレポートからある程度屋根付きの道を使って行くことができるものの、何箇所か屋根がない場所があるので完全に濡れないわけではない。
同建物内には他にマダムタッソー東京、東京トリックアート迷宮館、レゴランド、お台場たこ焼きミュージアム等が入っており、濡れずに1日中いることができる。
パレットタウン
お台場にある施設。デラックス東京ビーチとは反対側にあり、ゆりかもめの青梅駅が最寄り。ただし少し濡れそうな場所有り。観覧車、メガウェブシティトヨタショーケース等が入っています。
ソラマチ
東京スカイツリーの足元にある商業施設。押上駅から一切外に出ず直結しているので、ほぼ濡れることがありません。
肝心のスカイツリーは悪天候の日は登っても何も見えないかもしれません。
スカイツリー意外にすみだ水族館や千葉工業大学スカイツリーキャンパス等が有ります。他ポケモンセンター等のキャラクターグッズのショップ等が結構有ります。
すみだ水族館
国立新美術館
メトロ千代田線乃木坂駅からであれば地下から直接行けるため、ほぼ濡れません。ただし僅かに屋根がない場所があるので僅かに濡れます。
東京ミッドタウン〜六本木ヒルズ
東京ミッドタウン及び六本木ヒルズは都営大江戸線及びメトロ有楽町線六本木駅からであれば地下を通っていけるため濡れません。
六本木ヒルズは不慣れだと結構地下鉄駅に向かうのに迷います。
サンシャインシティ
有楽町線の東池袋駅から地下道で直結。池袋駅からは直結されていないので濡れます。
サンシャインシティ内にはサンシャインシティ水族館、サンシャイン60展望台、コニカミノルタプラネタリウム、ナムコナンジャタウン等が有ります。
サンシャイン60
東京ジョイポリス(デラックス東京ビーチ)
お台場にある屋内型遊園地。セガによる運営。デラックス東京ビーチ内にある。夜までやっている上に夜間料金は少し安くなるので遅くなる時でも安心。
とは言えお台場海浜公園、東京テレポートからある程度屋根付きの道を使って行くことができるものの、何箇所か屋根がない場所があるので完全に濡れないわけではない。
同建物内には他にマダムタッソー東京、東京トリックアート迷宮館、レゴランド、お台場たこ焼きミュージアム等が入っており、濡れずに1日中いることができる。
パレットタウン
お台場にある施設。デラックス東京ビーチとは反対側にあり、ゆりかもめの青梅駅が最寄り。ただし少し濡れそうな場所有り。観覧車、メガウェブシティトヨタショーケース等が入っています。
2017年03月29日
東京芸術大学美術館 雪村 奇想の誕生に行ってきました
ゆきむらではなくせっそんと読みます、とポスターやチケットにもそう書いてあります。
東京芸術大学は上野公園の外ですが、エリア的には一応上野公園エリア、国立博物館の前の道路を先に進んだ所に有ります。大学の美術館なので展覧会をやっていない時もあるため、入る機会はそこまでありません。
雪村は戦国時代に活躍した画僧で、武家の子供として生まれたものの、何かしらの事情によって出家、そのまま画僧への道を進みます。
展覧会は基本雪村の作品が概ね時期別、テーマ別に並べられており、プロローグ的に代表作を出したあとは若い頃の作品、最初は大陸で描かれた仏画の模写を行って修行を積んでいた事がわかります。その後画僧と言う身分のため、主に仏画等を描きつつ腕を磨いたようです。雪村と言う人はあの時代の人間としては現存する作品が多いそうですが、しかし若い頃の作品はいつ描かれたか厳密にはわからない作品が多いようです。
50代頃には作風が確立され、また描かれた時期が分かる作品が増えていきます。雪村は各地の大名や有力者の元を周り彼らの元で作品を描き続けたようです、独特のデフォルメを効かせたような絵柄が確立されています。この頃には「奇想」と展覧会のテーマで言われる、「呂洞賓図」を描き、独特の画風を確立。
この呂洞賓図は古い作品ながらにわりと綺麗に残っており、雪村の画風がパッとわかるようになっています。
竹林の七賢もおとなしめの絵ではなく宴会で酔っ払っている、詩人等を描くも結構緩めの表情とそんなわりと俗っぽいテーマも多いです。
そして進むとさるかに合戦みたいな絵、曰く絵の主題としては珍しいものだとか。他この手の展覧会ではよく見かける鍾馗図なんかも。他絵のテーマとしては定番と言える八景等。
また身近なものも多く描いており、日本でよく見られる動植物等の絵も有ります。
後半に入ると雪村の絵も大型の大作が増えてきており、大型の絵が増えます。少なくとも86歳頃までは現役だった様子。
後タイトルが思い出せず作品一覧を見てもどれだっけ状態ですが、2人のが何かを飛ばし合っている絵が有り、これがサイズ的には大きめ。
最後は雪村の影響下にある絵、雪村の弟子は多く、更に直接は学ばなかったものの雪村の絵を研究した絵なども多い模様。
全体的に独特のデフォルメが効いた、ある種漫画的な表現の絵が結構見受けられます、反面職業柄固めの絵も多めと言う感じ。混雑度は宣伝量が多めなせいかそこそこ混んでます。
余談ですが音声ガイドが声優の若本規夫でした。
東京芸術大学は上野公園の外ですが、エリア的には一応上野公園エリア、国立博物館の前の道路を先に進んだ所に有ります。大学の美術館なので展覧会をやっていない時もあるため、入る機会はそこまでありません。
雪村は戦国時代に活躍した画僧で、武家の子供として生まれたものの、何かしらの事情によって出家、そのまま画僧への道を進みます。
展覧会は基本雪村の作品が概ね時期別、テーマ別に並べられており、プロローグ的に代表作を出したあとは若い頃の作品、最初は大陸で描かれた仏画の模写を行って修行を積んでいた事がわかります。その後画僧と言う身分のため、主に仏画等を描きつつ腕を磨いたようです。雪村と言う人はあの時代の人間としては現存する作品が多いそうですが、しかし若い頃の作品はいつ描かれたか厳密にはわからない作品が多いようです。
50代頃には作風が確立され、また描かれた時期が分かる作品が増えていきます。雪村は各地の大名や有力者の元を周り彼らの元で作品を描き続けたようです、独特のデフォルメを効かせたような絵柄が確立されています。この頃には「奇想」と展覧会のテーマで言われる、「呂洞賓図」を描き、独特の画風を確立。
この呂洞賓図は古い作品ながらにわりと綺麗に残っており、雪村の画風がパッとわかるようになっています。
竹林の七賢もおとなしめの絵ではなく宴会で酔っ払っている、詩人等を描くも結構緩めの表情とそんなわりと俗っぽいテーマも多いです。
そして進むとさるかに合戦みたいな絵、曰く絵の主題としては珍しいものだとか。他この手の展覧会ではよく見かける鍾馗図なんかも。他絵のテーマとしては定番と言える八景等。
また身近なものも多く描いており、日本でよく見られる動植物等の絵も有ります。
後半に入ると雪村の絵も大型の大作が増えてきており、大型の絵が増えます。少なくとも86歳頃までは現役だった様子。
後タイトルが思い出せず作品一覧を見てもどれだっけ状態ですが、2人のが何かを飛ばし合っている絵が有り、これがサイズ的には大きめ。
最後は雪村の影響下にある絵、雪村の弟子は多く、更に直接は学ばなかったものの雪村の絵を研究した絵なども多い模様。
全体的に独特のデフォルメが効いた、ある種漫画的な表現の絵が結構見受けられます、反面職業柄固めの絵も多めと言う感じ。混雑度は宣伝量が多めなせいかそこそこ混んでます。
余談ですが音声ガイドが声優の若本規夫でした。
サントリー美術館 絵巻マニア展列伝に行ってきました
サントリー美術館は乃木坂にある防衛庁跡地に作られた東京ミッドタウン内に有ります。他近くにはいくつも美術館がまとまっているエリア。
展覧会のテーマは絵巻、マニアとタイトルに入っているように、数名の絵巻のパトロン達のコレクションをベースに、中世〜近世の絵巻作品達を展示しています。
絵巻と言っても古い作品は多くがかなり傷んでいると言う状態のため、一部の作品は結構見にくい状態になってます。
また文字の部分が展示されている絵巻も有り。絵巻で見る事が出来るのは一部分です。
テーマは○○物語等の物語系か、若しくは歴史を綴ったタイプの絵巻、他仏教的なテーマ(説話的なものと、縁起等の話)や伝説的なテーマ等が描かれています、中には絵巻の総集編的な絵巻もあったりします。
見ていくと後三年の役や酒呑童子や土佐日記等いろいろあります。福富草子と言う屁の話の絵巻、うーむなんとも下品な話題の絵巻も有ります。
現状三蔵法師の旅を描いた絵巻、作品自体はそこそこ残りがいいですが、描かれた時代が時代なので、建物が中華風(天竺目指して中央アジアを通っている所を描いている)になっていたりします。
あの有名?な蒙古襲来の絵巻が有ります、たぶん写真で見たことがある人は多いと思います、かなり見る機会がある絵巻なので。それが展示されています、鎌倉時代に描かれたものの、江戸時代に鎌倉時代の時代考証として使われて有名になったと言う話。
人はそこそこいます、それなりの混雑です、大混雑ではないですが、前回がコレクション展でやや空いていたことを考えると、そこそこ混んでるくらい?作品点数はもらった紙を見る限り67ですが、展示時期によって作品が結構展示替えされますのでもう少し少なめ。
展覧会のテーマは絵巻、マニアとタイトルに入っているように、数名の絵巻のパトロン達のコレクションをベースに、中世〜近世の絵巻作品達を展示しています。
絵巻と言っても古い作品は多くがかなり傷んでいると言う状態のため、一部の作品は結構見にくい状態になってます。
また文字の部分が展示されている絵巻も有り。絵巻で見る事が出来るのは一部分です。
テーマは○○物語等の物語系か、若しくは歴史を綴ったタイプの絵巻、他仏教的なテーマ(説話的なものと、縁起等の話)や伝説的なテーマ等が描かれています、中には絵巻の総集編的な絵巻もあったりします。
見ていくと後三年の役や酒呑童子や土佐日記等いろいろあります。福富草子と言う屁の話の絵巻、うーむなんとも下品な話題の絵巻も有ります。
現状三蔵法師の旅を描いた絵巻、作品自体はそこそこ残りがいいですが、描かれた時代が時代なので、建物が中華風(天竺目指して中央アジアを通っている所を描いている)になっていたりします。
あの有名?な蒙古襲来の絵巻が有ります、たぶん写真で見たことがある人は多いと思います、かなり見る機会がある絵巻なので。それが展示されています、鎌倉時代に描かれたものの、江戸時代に鎌倉時代の時代考証として使われて有名になったと言う話。
人はそこそこいます、それなりの混雑です、大混雑ではないですが、前回がコレクション展でやや空いていたことを考えると、そこそこ混んでるくらい?作品点数はもらった紙を見る限り67ですが、展示時期によって作品が結構展示替えされますのでもう少し少なめ。
2017年03月26日
再び渋谷ランパス購入
今度は売っている場所を把握した上での購入なので探す必要はなかったです。山下書店渋谷南口店で購入。
シンガポール・ホリック・ラクサ
麺は普通の長麺と自家製短麺の2種類が選択可能。両方と言う選択肢も有り。
ラクサと言うのがこれ、最初は魚介に辛みの味が少食食べ慣れない味だったものの、徐々に箸が進む、なかなか美味しい。
AMGASA
ナシゴレンセットが500円、スープサラダコーヒー付き。結構味は日本風になっています。
さっぽろ火武偉
ラーメン3種類どれかが500円。17時まで使用可能なのが嬉しい。
檜家
家系ラーメン500円。家系はそれなりに高いため、この値段は嬉しい。しかも夜までランパス使用可能でさらに嬉しい。
VERDE
東南アジア系の料理が出る店。ガパオ500円になります。
タンドゥール 西武渋谷店
プレミアムランチ1000円。17時までランパスが使用可能なので行きやすい。
シンガポール・ホリック・ラクサ
麺は普通の長麺と自家製短麺の2種類が選択可能。両方と言う選択肢も有り。
ラクサと言うのがこれ、最初は魚介に辛みの味が少食食べ慣れない味だったものの、徐々に箸が進む、なかなか美味しい。
AMGASA
ナシゴレンセットが500円、スープサラダコーヒー付き。結構味は日本風になっています。
さっぽろ火武偉
ラーメン3種類どれかが500円。17時まで使用可能なのが嬉しい。
檜家
家系ラーメン500円。家系はそれなりに高いため、この値段は嬉しい。しかも夜までランパス使用可能でさらに嬉しい。
VERDE
東南アジア系の料理が出る店。ガパオ500円になります。
タンドゥール 西武渋谷店
プレミアムランチ1000円。17時までランパスが使用可能なので行きやすい。