アフィリエイト広告を利用しています
旅行・観光ランキング
ブログランキングに参加しています
ファン
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月30日

東京写真美術館へ(コレクション展のみ)

エビスビール記念館とセットで。ぐるっとパス使用。

TOPコレクション、東京・TOKYOと言うタイトルで開催されています。東京の昭和から平成くらいにかけての写真がひたすら展示されています、コレクション展なので客数はそれなりで寂しくない程度の人数です。

最初はかなり濃いと言うか変な感じの写真から、なんかすごい感じの写真が多い。具体的にどうかは見てくださいという感じで、まさに東京という感じ。そのあとは一気に生活感が出てきて、普通の生活と人々みたいなテーマになっていきます。

それに混ざる形で、古い東京の写真、例えばまだドームがなかった頃の後楽園とかそう言った写真や、都電が走っていたような過去の東京などの写真が。また東京の多数の写真で作った一見航空写真?のようにも見える芸術っぽい写真なども展示。また東京のミニチュアの写真なども展示されています。


他地下には第17回上野彦馬賞なるものが、これは若手の写真家の公募展。無料。中高生と一般に分かれています。一般は現在の世相や事件等を撮ったものが多く、生々しい、痛々しいテーマが多いです。
中高生の方は学生の日常がほとんどと言ったところ。

他1階では上映会が行われています。その後はぐるっとパス対応の展覧会も増える模様。

エビスビール記念館 エビスツアー

エビスビール記念館に行ってきました。

エビスビール記念館はかつてエビスビールの工場があり今でもサッポロビールの本社がある恵比寿にある施設。エピスビールの博物館と試飲とエビスビールが飲めるサロン等が合わさったような施設になります。

エビスツアーはエビスギャラリー(エビスビールの歴史)を解説付きで回る+エビスビール2杯の試飲と言う内容で500円になります、所要時間は40分。休日は予約しないとダメっぽいですが、平日は予約抜きでも大丈夫見たいです。と言う事で私も予約なしで入れました。

エビスギャラリーはそれほど広くはなく、ギャラリー単体では無料で入れますが、解説だと音楽や映像等の演出が+されその上で解説を受ける事が出来ます。

DSC_1067.jpg
エビスツアーを待つ人はここのツアーラウンジで待機。

DSC_1072.jpg
エビスビールは元々東京及び横浜の中小資本家が集まって作られた工場で作られ、当時は100〜150もの工場が日本に立ったようですが、エビスビールの工場はドイツ人技師を雇いドイツ製の設備を使った本格派で他の工場と差別化していたようです。そして初期は王冠ではなくコルクだったそうです、というのも当時はまだ瓶が職人が作った手作りだったそうです。

DSC_1074.jpg
初期のエビスビールは高く、かけ蕎麦10杯分と言う高額だったようです。

DSC_1099.jpg
そしてエビスビールの普及のために始めたのがビアホール、当時の社長馬越恭平の案でビールの普及を目的のために建てられたモノで、日本発のビアホールだったそうです。そしてそこでは西洋ではつまみとしてラデッシュがはやってため似たような大根のスライスが提供されたものの評判が悪く、佃煮や煮豆が出されるようになったと解説。

DSC_1076.jpg
これがビアホール模型。

恵比寿駅の由来がエビスビールの輸送のための貨物駅が母体で、そこから旅客液になり、昭和になって町名が恵比寿になったという、まさかの工場由来の地名と言うから驚き。

DSC_1092.jpg
しかしそんなエビスビールも戦中には他のビールブランドと共に麦酒とくくられ配給されたため、ブランドが一時消滅したとの事。そしてそれから28年も経ってブランド復活とか。

DSC_1098.jpg
エビスビールのテーマ(実際には映画第三の男のテーマらしい)のオルゴール。

解説が終わったらエビスビールの試飲になります、今回は特殊なタイプで、サーバーで入れたエビスビールとは別に贈答用の和の芳醇(普通はドイツ産の原料を使うところを国産原料で製造されたもの)を飲むことができるというもの。そしてサーバーで入れたビールはなかなかの味。
またビール缶でビールを美味しく入れる方法も教わりました。

DSC_1080.jpg
こんな感じで2杯。

所要時間は40分、のんびり飲んでいると次が来てしまうのでそれなりに早めに。テイスティングサロンではビールが400円で飲めるようです。


ポイント・注意点
・500円でビール2杯と解説付き、なかなかお勧めできると思います
・周囲はそこそこ色々有ります、恵比寿が最寄りなものの目黒からでも徒歩圏内


2016年11月25日

アクアパーク品川11回目くらい

アクアパーク品川もう何度目か。かなり役に立った年パス。
もう19時を過ぎていたにもかかわらず祝日ということもあってか結構人がいます。

入館後最初の水槽が現れますが、また中身が変わっています。かなり高頻度で水槽の中身が変わります。また入ってすぐのバイキングのボートオブパイレーツも休日のためか人が多く乗っている人が結構います。
IMG_3634.JPG

その少し後に出た「カラーズ」の水槽、前は祭りっぽい装飾だったのですが、中身が家になっています。ほかも中身がごっそり代わっており、どこもこんな感じの中身に。
IMG_3636.JPG

クラゲ水槽はいつもと全く変わらず、ベンチがあるので休めます。
IMG_3640.JPG

イルカショーになります、ショーのタイトルは「GOLD CHRISTMAS PARTY」。夏にやっていたのと同じタイプのプロジェクションマッピング使用のタイプです。冬季仕様のクリスマスがテーマになっています。
IMG_3646.JPG

プロジェクションマッピングによる映像、色々と流れています。冬季仕様なので冬っぽいテーマが多め。人がイルカに乗ってのジャンプやイルカに押してもらっての水の中での移動等が行われています。
IMG_3676.JPG

終わったあとは四方の壁にFinの文字が投影されます。
IMG_3685.JPG

イルカショーが終わったあとは残りの水槽を見ます。いつものエイ等がいる大型水槽の小型の魚達ですが、餌が降ってきているのか大量に一箇所に集まっています。
IMG_3699.JPG

そしてワンダーチューブのフーディングタイム、毎度おなじみノコギリエイの餌タイム。このノコギリエイは英名ドワーフソーフィッシュと言うらしく、日本中でここだけでしか見ることができないと言う貴重な魚だそうです。フーディングタイム終了後はウォーターカーテンコールくらいしかイベントもないのでこれにて撤収。
IMG_3702.JPG

2016年11月24日

ぐるっとパス2016 2代目その2(松岡美術館、郷さくら美術館等)

ぐるっとパスの二代目を使って回ってきたりした感想。

郷さくら美術館
前回書く予定が書き忘れていた事に気がつきました。近年になって描かれた日本画を展示する美術館、わりかし規模が大きめで、3階建てになります。現在は遥かなる名峰の表情展と言う事で、描かれた山々がテーマの展覧会。富士山等メジャーな山を中心に日本画で描かれた山々。NHKグレートサミッツのマッターホルンがリピートで流されています、かなり長いので見きるのは無理かと。他はいつものように桜の絵が飾れています。

松岡美術館
目黒自然教育園の入口の反対側にある美術館、規模はそこそこ大きいです。主に仏像等世界の彫刻と陶磁器類がメインの美術館。常設展はいつものように、動かせそうにないような大型美術などが並んでいます。大きいので大きな展示替えは特になしといった感じ。
企画展は洋画の魅力と中国の陶磁、陶磁器類はいつも豊富に展示されているところですが、洋画はそこまででもないのでここではやや珍し目。


付属自然教育園
百弾階段のついでにといった感じで行ってきました。

国立科学博物館の施設、目黒に置いてある程度まとまった自然が残っているところです。ある意味大人向けの有料公演みたいな感じの所が有ります。遅くなっているので結構暗い中歩いてきました。周囲のビルが見えたり車の音がうるさかったりとやっぱリ東京だなぁと言う感じ。

時期が時期なので紅葉がある程度。
IMG_3628.JPG

2016年11月23日

目黒雅叙園百段階段 神の手ニッポン展Uに行ってきました

何度目かの百弾階段に行ってきました。

土足厳禁なので靴はビニール袋に入れてから入ります。今やってるのは神の手ニッポン展、2回目です。休みの日故なのか滅茶苦茶混んでます、3回目ですが最も混んでました。上野の博物館の特別展レベルの混雑です。

テーマとしては日本の神業の職人の技術を見せる展示で様々な作品が展示されています。百弾階段は7つの部屋(かつてはもっと部屋があったようですが)からなっており、それぞれの部屋にそれぞれの作品が展示されている形で、残り2室は前回組と映像資料や百弾階段の資料等の展示になります。

目玉っぽいのが中くらいの場所にあった漫画等の家の再現ミニチュア群、サザエさんはもう確定として、ドラえもんの野比家やあしたのジョーの丹下拳闘クラブや巨人の星の星家、北の国からやおおかみこどもの雨と雪等色々な作品の建物のミニチュア展。最も人でごった返していた気がします。

他はエッグアートと言うタマゴを使ったアートやレザーアートと呼ばれる革を使ったアート、これは独自技術で世界でひとつしかないと言うものらしいです。他にも水引き工芸やペーパーアート等。ペーパーアートは絵画をモチーフにしているものの、人物の和風化や猫化等が多く、特に猫化率が高いです、犬はいません。

他前回の出品者の作品の展示も有り、前回行けてない私みたいな人間にも前回の内容がちょっとだけ伝わるようになっています。遠近法を用いたミニチュアや、ペーパークラフト等、ミニチュア率が高い気がします。
最上階は長椅子と映像などが有りますが、混んでるせいで椅子に人が座りきれず大変な状態。映像も後ろの人がちょっと見にくい状態になっています。

2016年11月21日

ぐるっとパス2016 2代目(深川江戸資料館、たばこと塩の博物館等)


ぐるっとパス2016も二つ目を購入したので、いろいろ回って来た結果。

深川江戸資料館
毎回行ってる深川江戸資料館、再び行ってきました。

IMG_3392.JPG
よくできた再現町並み。

IMG_3400.JPG
船宿升田屋


IMG_3395.JPG
建物内にも入れます、複数の建物に入ることができるようになっています。

毎度のことですが、よくできた再現。他催し物として伝統工芸の技術の展示会、各種職人が来てその技術を披露すると言うものがあります。

たばこと塩の博物館
スカイツリーの場所の近くにあります、すみだ水族館に行くときについでに見てこれる場所。目印は倉庫。

2階が塩と企画展、3階がたばこの展示室になっています。

2階企画展は伊達男のこだわり、きせる・たばこ盆・たばこ入れに見る職人の技、ようはきせるやたばこ入れの展示なのですが、廃刀令以降は刀鍛冶が仕事を失ったため、煙草入れなどの装飾などを作る仕事に移行した模様。
塩の部屋は塩で作られた女神像や、何故生物が塩を欲するのか(海に暮らしていた生物が地上に上がる際に、海を体内に持ち込んだのが体液であり、海を再現するためにも塩が必要と言う説明)、他製塩技術の展示がメイン。

IMG_3592.JPG
巨大な岩塩。

IMG_3598.JPG
日本海側、能登の揚浜で行われている製塩の方法、能登を初め日本海側は、砂浜があまりないらしく、高い所に粘土で製塩用の浜を作りそこに水を運んで濃くし、そこから水分を飛ばして塩を作るスタイルのようです。

IMG_3594.JPG
瀬戸内海の入浜式塩田の模型、瀬戸内海が江戸時代の製塩の中心地だった模様、他にも軍事的な目的もあり江戸周辺でも塩田があり幕府の保護を受け昭和まで塩が作られていた模様。

3階はたばこの展示。入口にはマヤのたばこ神のレプリカや植物としてのたばこ、マヤに関するたばこの関連物たち。それ以降は日本にやって来た後江戸時代のたばこ、江戸時代のたばこ屋の様子やパイプの様子等、また江戸時代のたばこの火について、火種や火鉢や焚火などから火を取っていたと言う事。

他大量のパイプ展示、世界のパイプが展示されており、各国の特徴が良く出ています、トルコでは水たばこが主流で、フレーバーが色々あるとか、他にも映像資料の葉巻の作り方、葉っぱを巻いて作っていくそうで、まさに葉巻。かなり細かい作業をする職人芸。

IMG_3590.JPG
たばこの配送車。

IMG_3591.JPG
昭和の風景たばこ屋、すでに古いタイプのたばこ自販機が見えます。


ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション
企画展「日々ぐるぐる 静物と30の言葉」がやっています。まえいった時は南桂子率が高かったですが、今回は浜口陽三がメインと言う感じ。

アクセサリーミュージアム
何度目かの訪問、常設展の展示も少し変わっています、大型の展示品はともかく小型のアクセサリーはかなり入れ替わっています、展示のテーマ自体は同じ。

2016年11月20日

すみだ水族館3回目 すみだ水族館の脇役達の解説が行われていました

年パスがあるので再びすみだ水族館に行ってきました。入る前にパスが見つからず立ち往生、なんとか発見して中に。

行ってみたら飼育員による解説があったのですが、テーマが脇役に注目ということで、目立たない生物にスポットを当てたラボが行われていました。勤労感謝の日と言う事らしいです。

名前は忘れてしまいましたが(看板がない)大量のコケをひたすら食べている魚。
IMG_3601.JPG

ヤマトヌマエビ、これはかなり有名な掃除屋ですね。草原部分に大量にいてひたすらコケを食べ続けるだけ。たまに泳いで移動します。
IMG_3606.JPG

解説の順番は逆ですが、移動順なので今度はサンゴ礁の水槽に移動します。

マガキガイ、魚リストに名前が載っていないです、脇役なので。なまこと比べてよく動き回ります。
IMG_3613.JPG

アカハチハゼ、割と高速で動き回って砂を食べてそこにあるゴミだけを食べます。常に2匹で行動しており、岩の下を掘って巣にしているようです。
IMG_3615.JPG

なまことなまこのフン、なまこはひたすら砂を食べてそこに残っている僅かなゴミを食べて砂だけを排出すると言う事です。因みにフンは1時間くらい前のもの、殆ど移動していません。
IMG_3607.JPG

企画展、蜷川実花とクラゲ。
IMG_3619.JPG

ウミガメの餌やり、1年後に小笠原に返すらしいです。
IMG_3622.JPG

夜ですが、休日ということもあってそこそこ混んでいました。毎回いろいろやっていて充実しています。夜までやっているので時間を選びませんし。


渋谷恵比寿中目黒ランチパスポート使用2回目

あれこれ行っていろいろ食べて来ました。

大島ラーメン渋谷店
IMG_3540.JPG
回ったところが営業時間内なのに開いてなかったり売り切れだったりした中、なんとかたどり着けた店です。醤油ラーメンが500円になります。店内に大手キャリアのWi-Fiが使えます。

CAFE CLSSE 代官山
IMG_3541.JPG
おちょこはん2種セット、ミニサイズなのであまり溜まらないですが、逆にランパスでハシゴするにはちょうどいい量です。夜までやってますが平日のみ。私が頼んだのは穴子と角煮になります。

中目黒de焼肉 DOURAKU
IMG_3584.JPG
中目黒駅にある焼肉屋、牛筋肉の煮込みが500円、筋肉なので癖は有りますがなかなか旨いです。

こがねうどん酒場
IMG_3585.JPG
とり天うどんが500円になります、元々近くのラーメン店esに向かっていたのですが、日にちを間違えて閉まっていたので急遽変更、通常のセルフうどんのちょっと高級版みたいな感じの内容、セルフではなく店員が来るスタイルですが。

隠れ家ダイニングマンダラ渋谷店
IMG_3625.JPG
ガパオライスが500円になります、休日なのでドリンクはつきませんが、それでもなかなかの充実度。店自体はネパール料理の店で、メインはカレー類のようです。

五島美術館「平安古筆の名品 飯島俊敬の観た珠玉の作品から」に行ってきました

ぐるっとパス使用で行ってきました。展覧会は「平安古筆の名品 飯島俊敬の観た珠玉の作品から」。駅から数分と短距離にあります。

イベントがあったのか、滅茶苦茶混雑していました、調べてみたら講演会があったらしいのでそれでしょうか。その為上野の特別展レベルの混雑になっていました。

飯島俊敬による古筆コレクション。テーマは平安時代のかな文字。最初は和歌を表現するために用意されたかな文字がいろいろな表現を経て実務などにも用いられるようになり、結果徐々に形式化していったと言う流れ。基本的にかな文字なので、文字が小さいので、ある人は双眼鏡を使っていました。やはり出光美術館と同じパターンで、読めない人も多いらしくキャプションに書かれた文字がなんなのかが書かれています。
2室の展示室の中で、数十点の作品が展示されています、所要時間は空いていれば30分程度なのでしょうが、混んでたのでより時間がかかる感じ。ほぼ書のみで、硯等道具類の展示はごくわずかになります。


人が滅茶苦茶多かったのであまりしっかり見ることはできませんでした。人が多い上に疲れていたので庭園には出ず撤収してきました。素人の私には、うまく掴みきれなかった部分も多いです。

2016年11月19日

出光美術館 時代を映す仮名のかたちに行ってきました

初めての出光美術館です。特別展は「時代を映す仮名のかたち 国宝手鑑『見努世友』と古筆の名品」になります。ぐるっとパス使用ですが、200円引き800円になります。

入口はメトロの駅前になります、すごく控えめな看板の入り口から中に入ります。

仮名は和歌を記す文字と言う事で、平安時代からの和歌を書いた多数のかなの書が多数展示、基本的に崩してあるので心得のある人以外はキャプション便りです。
流石に達筆ですね、残っているだけの書だけの事は有ります、が私はかなの心得は無いのであんまり読めません、読めても和歌の心得も無いのでうーむ。書以外にも硯の展示もあり。(書道はやってたのですが漢字メインでかなはあんまり得意ではなかったのです)。

平安時代から鎌倉時代、そして南北朝以降と言う流れになります、最初は公家中心だったのが、その内武家も入ってきて、性質も公がメインになって行き、また連歌等が流行り始めると言う流れ、そして書の上のでの行事などが行われるようになったと言う歴史。
所要時間は1時間弱程度でしょうか、展示室はやや広めの部屋が3室になります(他常設展示2室有)。

混雑度はそこそこ位と言った感じでしょうか、三井記念美術館と同じくらいな感じの混んではないけど空いてもいない位です。

館内には特別展以外に常設展?もあり、ルオーの絵と陶片展示、そして茶室があります、ルオーの絵は主にキリスト教に関する宗教画、陶片は美術展と考古展の中間的な性質と言うべきでしょうか、例えば中国陶片は時代がはっきりしているので、遺跡の時期を確認するのに使えるとかそんなことが書いてありました。なんとお茶のサービスあり、しかも緑茶、烏龍茶、ほうじ茶と3種類コールドまでありで、展望席まであります。

検索
記事ランキング
  1. 1. 葉山女子旅きっぷで葉山へ行ってみて
  2. 2. 秘境青ヶ島
  3. 3. 新幹線&鉄道博物館きっぷで鉄道博物館
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
うどん・そばさんの画像
うどん・そば
何か面白そうなところはないかと色々なスポットを訪問しています。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。