アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年11月06日

お年玉の由来 相場 マナー


お年玉の由来


お年玉とは、古来の風習であった年神様に奉納された鏡餅をお下がりとして、子供たちに分け与えた「お歳魂(おとしだま)」が起源と言われてます。

神様にお供えされたお餅=神霊が宿ったお餅を与えられた子供たちは、神様に1年守られ、無事に過ごせると考えられたわけです。

現代の形になったのは、いつ頃かどうしてかということは、はっきりとわかってないそうですが、年始にお餅だけではなく品物やお金を渡すこともあり、こうした年始の贈り物を「お年玉」と称されるようになったからのようです。


目上の人から目下の人に贈るという習慣は、昔も現在も変わっていません。
.



「レッツエンジョイ東京」 がネットユーザーにアンケート調査をした結果(※)から一部をご紹介しますと、

お年玉をあげる金額の目安として、

・幼稚園以下・・・・・・・・・・・・・500円〜1,000円
・小学校低学年・・・・・・・・・ 1,000円〜2,000円
・小学校高学年・・・・・・・・・ 2,000円〜3,000円
・中学生・・・・・・・・・・・・・・5,000円〜10,000円
・高校生・・・・・・・・・・・・・・5,000円〜10,000円

が、それぞれ一番多い回答となっています。


お金の価値がわからないほどの小さい子供には、現金ではなく、お菓子やおもちゃをあげるということも多く、この金額には、反映しない部分もあります。


全体をみて、3,000円〜5,000円程度が相場といえるのではないでしょうか?



最近では、親類間で、「年齢ごとにいくら」と、事前に打ち合わせをして、格差がでないように工夫をする家庭もあるようです。


また、友人・知人だからしないといけないわけでもないので、日ごろのお付き合いの度合いで検討し、あまり考えすぎないようにしましょう。
.



〇お年玉を渡すべき?知っておきたいマナーとは。

目上の方の子供へのお年玉は避けたほうがいいのです。
親戚同士ではこの点は関係ありませんので、たとえば兄、姉の子供にお年玉をあげるのは問題ありません。


目上⇒目下へ送るものですので、気にすべきなのは仕事の上司の子供さんです。
お正月に上司のお宅へおじゃました時などにはお年玉は不要なのです。

両親や祖父母に感謝の意味で渡したいという場合もあるでしょうが、家族であっても、この場合は、「お年玉」というのではなく、「お年賀」と書いて渡すのがマナーとなります。



〇お札そのものについてのマナーを

新札を用意するのはもちろんですが、たたみ方にもルールがあるらしい
お札は肖像があるほうが表。表を内側にし、左→右の順にゆるやかに3つ折りします。

もらった人が開いたときに表が見えるようにするためです。

袋の大きさによっては4つ折りにすることもありますが、縁起が悪い数字ですのでできるだけ避けたほうがいいと言われてます。









































.

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6937905
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。