アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

はぴせ
元会社員の後期高齡者。自称平均的な日本人。札幌市出身、東京都在住。「心と体の健康維持・増進」を願い、求める極意は「自然体」で「頑張りすぎない程度に頑張って」日々を暮らすこと。
https://fanblogs.jp/hapise/index1_0.rdf
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2014年10月01日
A407・「ガン検診無用論」を調べています(3)
都合により前回の投稿(8月7日)以降、中断したままでおりました。
自己満足的なブログではありますが、続けることが生活のリズムになっていたことを改めて実感致しました。
このリズムを失わないように致したく、この先、投稿間隔が一定しないかもしれませんが、兎に角、再開致しました。ご一読願えるならば幸いに存じます。


(前回迄の目次)
1、ガン検診とガンの早期発見・早期治療について
1-1 定期検診で死亡率は変わらない (文献B)
1-2 定期検診で死亡率が高まる(文献A)
1-3胃がん検診、人間ドッグ、脳ドッグのマイナス効果(文献A)
1-4 検査よりも予防(文献A)

(今回)(文献引用文は斜文字で表示)

2、ガン検診のデメリットについて

2-1 有害な放射線被ばく受ける

(文献A)
受診者の死亡率が高まる理由の一つはガン検診でのエックス線検査にある。

国や専門家たちは、「エックス線検査には放射線被曝のデメリットよりも、ガンの早期発見というメリットの方が大きい。だから害は無視できる」と主張している。

しかし、これには科学的根拠がなく、
放射線を浴びても、それを上回るメリットがあるということを科学的に証明した論文は1本もない。

イギリスの研究チームが医療用X線検査で起こったと考えられるガンを調べたデータがある。
「日本人のすべてのガンのうち、3.2~4.4%はX線検査が原因だ」と結論づけているが、
このレポートは、日本では話題にされないで来た。

(文献A、C)
肺ガン検診で発がんした最大理由はレントゲン検査時のX線被ばくだ
胃ガン集団検診での被ばく量は肺ガン検診の6倍。バリウム検査のX線被ばくは100~
300倍。大腸ガンのバリウム検診は、そのまた3倍…!。 


2-2 CTは被ばくリスクが高い

(文献A)
胸部X線検査よりも被曝量が数十倍から百数十倍もあるCTを使った検診が身体にどれだけ大きなダメージを与えるかは、火を見るより明らかだ
CTが原因でガンが発症するというデータが年々増えている。

アメリカには、CTを繰り返し受けると、がんが10数%増えるというデータがある。
ところが、日本では全く問題にされていない。(公にされていない)
それどころか、日本のCTの普及率は、2位以下を3倍も引き離し、ダントツの世界一だ。

それでも、「CTを使って数mmのがん腫瘍を早期に見つけることができれば、手遅れになる前に手術で切除して命を繋ぐことができる。だからCTは素晴らしいものだ」と、多くの人は思ってしまうでしょう。でも、一概にそう言えるだろうか。

CTで数mmのがん腫瘍を早期に見つけることができたなら、多くの場合は手術にすすむでしょうが、手術には疑問の声が大きいことを注目する必要がありそうです。
「ガンの三大療法」をご参照

2-3 ガン検診の「要精密検査」「告知」などの恐怖が発ガンを促進する

(文献C)
ガンを防ぐのは免疫細胞の一種NK(ナチュラルキラー)細胞などだが、精神力(気力)が落ち込むと比例して減少する。

ガン告知の衝撃で、恐怖で、気力は10分の1になりNK細胞も比例して激減する。
検診はガンを防ぐどころか不安ストレスを煽り、ガン激増に一役買っている。

最近のガン検診は「ガンを細胞レベルで発見する」というが、
近年の研究で赤ちゃんから老人まで、だれでも毎日平均5000個のガン細胞が生まれていることが判っていて、それでも健康なのはNK細胞などのおかげといえる。

細胞レベルの「ガン検診」をするなら、ガン細胞が見つかるのもあたりまえ。
健康な人に“ガン患者”のレッテルを貼ることになる。

2-4「ガン細胞が見つかった!即手術」は人とガンの共存を乱し、悪性化する

・老衰で大往生したお年寄りの8割にガンがあった!

・「早期胃ガンが6〜7年変化しないことは専門家の常識」となっている。
これらは医者の常識で、他のガンもおなじといえる。
だから「ガン細胞が見つかった!即手術」と短絡する必然性はない。

「ガンが身体のどこかに潜んでいる人は非常に多く、
見方を変えれば、人々はすでにガンと共存し、共生している。
密かに共生しているものを、暴きたてようとすれば、どこかに無理がくる」

ところが、現代のガン検診は、
これら平和共存しているおとなしいガンも、人相が悪いとすべて“悪性”のレッテルを貼って、抗ガン剤、放射線で総攻撃する。

当然ガン細胞は反抗ガン剤遺伝子(ADG:アンチ・ドラッグ・ジーンズ)を変化させて兇暴化する。寝た子を起こすとは、まさにこのこと…。

「ガン検診」の結果「ガン細胞が見つかった!即手術」の病院は避けた方が良い


2-5 偽陽性

本当はガンではないのに、ガンがあるかもしれないと診断され、精密検査を受診しなければならなかった場合、これを「偽陽性」といい、
逆に、本当はガンであるのにガンではないと診断されるのを「偽陰性」といいます。

一次検診で陽性となり、精密検査が必要とされた方のうち、実際にがんがあった方は、胃がんで2.3%、乳がんでは4.6%と低い割合だと報じられており、多くの人は不必要な精密検査を受診したことになります。

(文献B)
・この研究は、55〜74歳の8万人の女性で、血液のCA-125 と経膣超音波検査が、年1回で6年間行われています。その結果、卵巣がんでの死亡率(1年間に1万人当たり)は、受診者群は3.1人で、受診していない群では2.6人でした。即ち、卵巣がんの検診を受けた群の方が死亡率は高いのです。その上、検診の偽陽性の約3000人のうち3分の1の約1000人が外科的フォローアップを受けた結果、15%が深刻な合併症を発症したのでした。この人達は、検診を受けなければ健康で過ごせたのです。卵巣がん検診は、無意味というより有害なのです。

・女性の乳がん検診のマンモグラフィーも多くの女性が受診していますが、これも乳がんの死亡率低下には寄与しないと報告されています。乳がんは、近年その死亡者数が増加していることから、女性の検診希望者が多くなっています。しかし、デンマークの1997〜2006年の研究では、マンモグラフィーには乳がんの死亡率を下げる効果は無いと報告されています。さらにカナダの予防医学委員会でも、40歳代のマンモグラフィー検診は必要なしとの報告をしています。
実際、マンモグラフィーは偽陽性の多い検査法です。・・・マンモグラフィーによる放射線の被曝に加え、偽陽性による精神的ストレスがあります。これは、偽陽性といわれることで精神的な落ち込みがあり、精密検査の結果が出るまでの間は、ストレスで熟睡できない方も多いのです。・・・患者にとってリスクは多くてもメリットは少ないのです。
(続く)


参照した文献
文献A;「長生きしたければがん検診は受けるな」(岡田正彦・新潟大学医学部教授)
文献B;「がん検診で死亡率は低下しない」 医学博士國香 清
               『医学博士の健康ブログ』2013年10月10日
文献C;「 ガン検診、受けた人ほどガンになり、早死にする!」 (時空研ブログ)


「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    669/4657人中
             ”医療と健康(全般)”    17位/238人中
・総合ランキング                   15,011位/1,088,954人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)

2014年08月13日
お詫び
お詫び

本日予定の新規投稿は、都合により後日に変更させていたきます。

2014年08月07日
A406・「ガン検診無用論」を調べています(2)
(前回)
1、ガン検診とガンの早期発見・早期治療について
1-1 定期検診で死亡率は変わらない (文献B)


(今回) (文献引用文は斜文字で表示)
1-2 定期検診で死亡率が高まる

文献A
追跡調査結果
・検診を定期的に受けていたグループは、受けなかったグループより肺ガンの死亡率が圧倒的に高く、
・それ以外の病気による死亡率も明らかに高い

という20年以上前にチェコスロバキアで行われた肺ガン検診の追跡調査結果があり、
その後、欧米各国でより精密な追跡調査が行われ、その多くが同様の結果だった。


1-3胃がん検診、人間ドッグ、脳ドッグ

文献A
・胃がん検診をやっているのは、世界中で日本だけ。
日本は、大規模な追跡調査をやらない国なので、胃がん検診が有効だということを実証する証拠は一切ない。
にもかかわらず国が推奨しているのは何故か?

 大がかりな検診は意味がないという認識は、すでに欧米の研究者の間で広まっている。医者へのアンケート調査では、「検診はやった方がいいが、血液検査や尿検査があれば十分で、レントゲンや心電図までは必要ない」というデータもある。

・「人間ドッグ」は日本だけ。推奨している国は他にはない。

・「脳ドッグ」
世界13ヵ国の医師と研究者が調査した結果、
5年間放置した脳動脈瘤が破裂した割合は
動脈瘤の大きさが7mm未満で0・2%、
        7~9mmで0・5%、
        9mm超で3・1%  だけという結果だった。
一方で、破裂を予防するために手術を行った場合、
1年後に2・7%が治療そのものが原因で亡くなり、
半身麻痺などの障害を加えると、じつに12%が死亡もしくは障害を受けていたことが明らかになった。


(この数字を「正」とすると、8mm未満の脳動脈瘤の破裂予防手術はなすべきでない!と思われるが実際はどうなのだろうか。私なら、経過観察をして、9mmを超えた時点で判断する方針を摂るだろうと思います。)

1-4 検査よりも予防

文献A
・メタボ健診で血圧が少しだけ高いと判定された人にも降圧剤が処方されてしまう。

調査の結果、降圧剤を飲んでも飲まなくても、5年後、10年後の死亡率そのものは変わらないか、飲む薬によっては増えるということがわかっている。

降圧剤を飲めば、確かに血圧は下がるが、心筋梗塞を誘発したり、思わぬ余病を引き起こすことがある。

 要するに、早期発見・早期治療をしても結果が変わらないということを、様々なデータが示している。

・ガンは8割方予防できると考えられる。遺伝によって起こるがんは全体の5%ほどだけ。
多くの発ガン原因は検診の放射線被ばく、たばこ、塩分の取りすぎ、野菜や果物不足など。

野菜は生での摂取が望ましい。ジュースやサプリでは、ガンを抑制する抗酸化物質が分解されてしまうことが多い。

人間の身体は、余計な手を加えずとも、自然に沿った生活をすることで、健康が保たれるようにできている。

検診大国・日本で健康に生きていくために、過剰検査・過剰医療の恐ろしさをよく理解することが大事だ。
(続く)

次回以降予定
2、ガン検診のデメリットについて
3、ガン三大療法(手術、抗ガン剤療法、放射線療法)について

注目した文献
文献A;「長生きしたければがん検診は受けるな」(岡田正彦・新潟大学医学部教授)
文献B;「がん検診で死亡率は低下しない」 医学博士國香 清
               『医学博士の健康ブログ』2013年10月10日
文献C;「 ガン検診、受けた人ほどガンになり、早死にする!」 (時空研ブログ)

文献D;わが身に危険が迫っても これだけは伝えたい 日本の真相!
船瀬俊介・著  成甲書房  2013年刊
文献E;もしも近藤センセイから「」ガンの放置治療」を進められたら
 メディカル・インサイトの社長日記<Part.2>鈴木英介
文献F;近藤誠さんの「ガン法治療法」でいいのか?
  大津秀一(緩和医療医、YomiDr 2013年12月19日読売新聞)

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    575/4575人中
             ”医療と健康(全般)”    19位/239人中
・総合ランキング                   12,815位/1,072,956人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2014年08月01日
A405・大関豪栄道の誕生と「大和魂」
1、大関豪栄道の誕生と口上

大相撲力士豪栄道が大関昇進を伝達された席で「これからも大和魂を貫いて参ります」と口上を述べました。

「大和魂」
私の好きな言葉の一つです。
豪栄道もまた応援しているお相撲さんです。

入幕の頃から注目していました。何処までも続く山坂を上ったり下ったり、ひたむきに汗を流し、一歩一歩実力を付けてきた!そんなお相撲さんだと思っています。

頭抜けた破壊力!があるわけではなく、派手さもないけれど、当人が「一つのことを一生懸命にやり抜けば必ず報われる」と語った言葉通りの力士であり、大きな魅力を感じます。

場所の終盤になって突然といった感じの昇進話でしたが、嬉しい大関誕生でした。
この先、厳しい戦いが続くでしょうが、更に着実に力を付けていくことを願っています。

前回のブログで書き始めた「ガン検診の無用論、有害論」についてですが、文献を読みながら自身が今後どう対応すべきか!を考え、やや頭が混乱しています。

「ガン検診」は一休みして、今回は話題を豪栄道の大関昇進と「大和魂」に致しました。

2、大和魂と日本人

 「敷島の大和心を人問はば
         朝日に匂ふ山桜花」

何故か私には、先ず第一に本居宣長のこの歌が思い浮かびます。
何時どういうきっかけで覚えたのか分かりませんが、花の頃も、青葉の頃も、紅葉の頃も、落葉したころも、里山や近郊の公園などを歩いていてヤマザクラに接すると、一人この歌をつぶやきます。
日本人であることを感じます。

文献によると、「大和魂」という語は、江戸時代中期の国学で、本居宣長が提唱した「漢意(からごころ)」と対比され、
「もののあわれ」
「はかりごとのないありのままの素直な心」
「仏教や儒学から離れた日本古来から伝統的に伝わる固有の精神」
のような概念が付与された。とあります。私は感覚的にこの様な概念に染まっているようです。

「やまとだましい」なる言葉は何時頃から使われていたのか?
と思い、時代を遡ると平安中期頃のようです。

・『大鏡』に、藤原時平(871~909)に対して、
 「かくあさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により、この大臣の御すゑはおはせぬなり。 
  さるはやまとたましいなどはいみじくおはしたるものを」
との記述がある由。

・『後拾遺和歌集』の歌で、「やまとごころ」が詠まれています。
「 はかなくも 思ひけるかな 乳もなくて  博士の家の 乳母せむとは」
これに対して
 「さもあらばあれ 大和心し賢くば 細乳に附けて あらすばかりぞ」
(大和心さえ賢いなら、乳が出るとか出ないとかは対した問題ではない)
とこたえています。

・紫式部(973頃~1014頃)の「源氏物語〜乙女]には、
才をもととしてこそ やまとだましひの世に用ゐらるゝ方も強う侍らめ
(学問をもとにしてこそ、大和魂が世間にしっかりと認められる)
とあります。

大体、この頃から「やまとだましい」という言葉が用いられたようです。

時代は下って幕末から明治では、
・吉田松陰(1830~1859)
「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂」
「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂」

・明治天皇(1852~1912)御製
「しきしまの 大和心のをゝしさは ことある時ぞ あらはれにける」

多くの日本人の心に強く刻まれていることでしょう。

3、「大和魂」という言葉

「大和魂」は「和魂漢才」とも言われ、漢才(中国などから流入してきた知識・学問)という語・概念と対のものとして生まれたとされます。

即ち、中国などから流入してきた知識・学問をそのまま日本へ移植するのではなく、あくまで基礎的教養として採り入れ、それを日本の実情に合わせて応用的に政治や生活の場面で発揮すること。と解説されます。

「源氏物語」が生まれた平安中期は、国風文化という日本独特の文化が興った時代でしたが、当時の人々の中には、中国から伝来した知識・文化が基盤となって日本風に味付けしているのだ、という気風があった様です。

江戸時代中期以降の国学では「漢意(からごころ)」と対比されることが多くなり、「日本古来から伝統的に伝わる固有の精神」という観念が付与されたと言われます。

明治の時代になって、西洋の知識、学問、文化が一気に流れ入込んで来た際、岡倉天心らの「日本流に摂取すべき」という主張があって、大和魂とともに「和魂洋才」という語が用いられたとか。

これは「和魂漢才」をもじったもので、大和魂の本来的な意味を含んでいた一方、西洋の知識・文化を必要以上に摂取する事への抵抗感も併せもっていたいわれます。

明治時代以降、過剰に政治的な意味が付与されるようになり、

第二次世界大戦期には軍国主義的な色彩を強く帯び、現状を打破し突撃精神を鼓舞する意味で使われることが主となったのは、戦争を経験した年代の人々の記憶に残っていることでしょう。

日露戦争以降の帝国主義の台頭に伴い、国家への犠牲的精神とともに他国への排他的・拡張的な姿勢を含んだ語として用いられていき、「大和魂」という言葉も専ら日本精神の独自性・優位性を表現するものと解されるようになった。という説明もあります。

戦後は「大和魂」という語の使用が忌避されるようになり、今日に至っていますが、
経過はどうあれ、

「大和魂」とは、日本人の魂であると思っています。

日本人は、あらゆる雑念を除いて、純粋に日本人として自覚するとき、おそらく共通の魂を感じるだろうと思います。
それが「大和魂」なのだと思います。

日本という国が、他国との関わりにおいて、何かを決めるための根底にあるものが「大和魂」であろうと思います。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    575/4575人中
             ”医療と健康(全般)”    19位/239人中
・総合ランキング                   12,815位/1,072,956人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)

2014年07月26日
A404・「ガン検診無用論」を調べています(1)
「ガンの早期発見・早期治療」は当然のことと、
自分を含めて、日本人の多くは何の疑いもなく、こう信じているものと思っていました。

ところが「さにあらず!」
    「早期発見・早期治療で寿命は延びない」
    「逆に害になることもある」
との声が近年高まり、賛同する専門家が少なくないようです

・「ガンの早期発見・早期治療」を当然と思う多くの日本人の常識はマインドコントロールされた妄念なのか?
・行政が進める「健康診断」「検診」は延命効果なし、時には有害!というのは、奇をてらう無責任発言なのか?
・もしこれらが妥当性を欠くものならば、「ガンの早期発見・早期治療」を説き、検診を進めている行政や医療団体は何故反論しないのか? 国民の無用な混乱を拭おうとしないのか?

こんなことを思いながら、「無用ないしは有害論」を調べています。

自分が、或は身内が、この先、集団検診を受けるか、どうか
自分が、或は身内が、ガンと診断された時のいわゆるガンの三大治療(手術、抗がん剤、放射線)にどう対処するか?

自分なりに納得できるような結論を得ることは無理な相談かもしれないが、その時になってパニックにならない程度に、調べ、考えてみたいと思っています。

注目した文献
文献A;「長生きしたければがん検診は受けるな」(岡田正彦・新潟大学医学部教授)
文献B;「がん検診で死亡率は低下しない」 医学博士國香 清
               『医学博士の健康ブログ』2013年10月10日
文献C;「 ガン検診、受けた人ほどガンになり、早死にする!」 (時空研ブログ)

たまたま目にしたこれら文献で「提起されている問題点」と「論点」を以下に転記(斜字)列記します。

提起されている問題点

1、早期発見・早期治療で寿命は延びない。

1-1 定期健診で死亡率は変わらない

(B)
18万人の患者を対象にして、血管死亡率への定期検診の有用性を調べた臨床研究(2012年、Krogsboll LT)で、
定期検診を受信した者と定期検診を受けなかった者とは、ガン死亡率に全く差がなかった。一般的な検診は、死亡率の低下には無意味だ。

ガン検診の表向きの名目は「早期にガンが発見できるので、死亡率が下がる」。
ガン検診が有効であるという神話に対して、殆どの日本人は疑いを持たないが、本当は意味がない。

その根拠を示す。

(1)卵巣ガンの検診

検診は、逆に死亡率を上げ、有害と報告されている(2011年 Buy)。
この研究は、55〜74歳の8万人の女性で、血液のCA-125 と経膣超音波検査が、年1回で6年間行われ、卵巣ガンでの死亡率(1年間に1万人当たり)は、
受診した人の群では 3,1で、
受診していない群では2,6人だった。
即ち、卵巣ガンの検診を受けた群の方が死亡率は高い。

その上、検診の偽陽性(本当はガンでないのにガンと判定される)の約3000人のうち3分の1の約1000人が外科的フォローアップを受けた結果、15%が深刻な合併症を発症した。

この人達は、検診を受けなければ健康で過ごせたはずだ。
卵巣ガン検診は、無意味というより有害なのである。

(2)乳ガン検診

乳ガン検診のマンモグラフィーも多くの女性が受診してるが、これも乳ガンの死亡率低下には寄与しないと報告されている。

乳ガンは、近年その死亡者数が増加していることから、女性の検診希望者が多くなっているが、デンマークの1997〜2006年の研究では、マンモグラフィーには乳ガンの死亡率を下げる効果は無いと報告されている。

さらにカナダの予防医学委員会でも、40歳代のマンモグラフィー検診は必要なしとの報告をしている。

実際、マンモグラフィーは偽陽性(本当はガンでないのにガンと判定される)の多い検査法で、この調査でも約3人に1人は偽陽性で、その内の10人に1人はバイオプシー(生検)を受けている。

マンモグラフィーによる放射線の被曝に加え、
偽陽性による精神的ストレスがある
患者にとってリスクは多くてもメリットは少ない。

(3)前立腺ガンの検査 

前立腺ガンの検査としてPSAが汎用されているが、
2012年のオックスフォード大学の76,000人の研究では、前立腺ガンの死亡率を低下させないと報告されている。

前立腺ガンの累積発生率と死亡率は、どちらも検診を受けたグループで僅かに高いという逆の結果だった。即ち、定期的にPSAを測定しても、前立腺ガンを早期に発見して死亡率を下げることには寄与しない。


(参考)3-1項 ”生涯大きくならないガンが多い(ガンを抱えたまま天寿を全うする)”ご参照

この様に、ガン検診は病院の経営にとってメリットはあるが、患者にとっては危険が大きいことを知っておくべきだ。
(続く)
次回予定
・検診を定期的に受けていたグループは、受けなかったグループより死亡率が高い(仮題)
・ガン検診を受けた人ほどガンになり、早死にするリスクが大きい!(仮題)


「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    706/4577人中
             ”医療と健康(全般)”  21位/247人中
・総合ランキング               14,928位/1,071,226人中




バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2014年07月20日
A403・「定期健診」、「人間ドッグ」が無用ないしは有害とは?

1、健康診断否定論

「定期健診を受けて、1度で全ての不具合を見出せないだろうけれど、受診を繰り返すことで早期発見の確度は高まり、早期の治療が可能になる」
と信じて、何の疑いもなく長年にわたって定期健診、人間ドッグを受診してきました。

しかし、この健康診断の無用論、有害論が(以前から時折聞くことは有りましたが)最近現役のお医者さん間で活発に論じられているようで、複雑な問題とは思いながら、テレビ番組を見たり、ネットで調べたりしています。

私は、多分「幸いにも!」なのでしょうが、持病の糖尿病のみで他は「異常なし」できました。
今後も健診を受けるとして、ガンとか、高血圧とかを指摘され、医師から手術、投薬を言われたらどうするか?
出来ることなら考えを整理しておこうと思っています。

特異な人の、根拠に乏しい個人的な無責任発言なら無視するだけのことですが、どうもそうではないようです。その一説を要約します。

「定期健診は人を不幸にする」という見出しで論者曰く;

定期健診の淵源をたどれば、大正時代に制定された工場法にもとづく職域健診に行き着きます。その頃は当然ながら、定期健診に関するデータの蓄積は何もなかった。あったのは、健診をすれば病気が早く発見できて、役にたつのではないか、という先入観だけでした。

他方、人間ドックはというと、1954年に国立東京第一病院(現.国立国際医療センター)に設けられた、短期入院型の人間ドックが(おそらく世界でも)最初です。

しかし健診の有効性を支える臨床データはありません。
なぜ米国や英国でのように、まず、くじ引き試験(*1)をしてその結果を待つという方針をとらなかったのか、科学的厳密性に欠けています。

日本で定期健診がここまで広まった原因は、結局、医者と一般人のあいだに、医療に対する過度の期待や、思考と行動面における非科学性があったことに尽きるでしょう・・・

(*1)次項2、くじ引き試験 ご参照

なぜ定期健診をうけると、人は不幸になるのか?
なんでもないのに「病気」や「異常」のレッテルを貼られてしまうことが原因です。
つまり、定期健診で検査する項目の多くには「基準値」があり、健常人でも5%が「基準値外」になるように値が定められています。それで多数項目を検査したら「病気」や「異常アリ」と言われる人が多く出る仕組みです。

例えば10項目を検査した場合には、(少し複雑な計算をすると)少なくとも1項目が「基準値外」と診断される人が40%も生じることがわかります(複数項目が基準値外になる人もいる)。そして30項目も検査したら、少なくとも1項目が「基準値外」と診断される人は78%・・・

これが、人間ドックで8割以上もが「病気」や「異常」のレッテルを貼られてしまう原因です。

別の理由として高血圧、糖尿病、高コレステロール血症に関する基準値を低く定めすぎているから。

(とありますが、最近基準値の見直しが報じられています。)

基準値は、それを超えた人のなかから精査によって、本当に病気の人をみつけるための出発点であって、基準値を超えたことイコール病気でも異常でもありません。しかし、受診者はそうは思わない。「基準値外」と聞いたら、「病気」だ「異常」だ「不健康」だと思ってしまう。なんでもないのに不健康だと思いこまされ、それからの日常を、意気があがらない状態で過ごさねばならなくなる。これが不幸でなくてなんでしょう。

2、「医師による健康指導が人々の健康維持に効果があるか否かについて」の「くじ引き試験」

表題のくじ引き試験が、フィンランドで行われました。

(試験の方法)一定の条件から選び出した1200人をくじ引きで二つのグループにわけ、

(1)片方のグループは、なにもアドバイスしないで本人の自由にさせておく「放置群」です(610人)。
(2)他方は、医者がライフスタイルに介入する「介入群」(621人)としました。

介入群に対しては、医者が面接して食事内容、運動量、更に禁煙アドバイスなど細部にわたって生活指導や薬の指導などをしました。

試験期間の五年を含め10年間、両グループの生死を調査した結果は、

       放置群     介入群
心臓死    14人     34人
がん死    21人     13人
総死亡    46人     67人

介入群の総死亡が統計的有意差を持って多くなっています。これに対する説明は

(1)「偶然だった」という説明とか

(2)無症状なのに高血圧や高コレステロール血症などを治療することの害作用が、治療による有益な作用を上回った

(3)検査で病気や異常を指摘され、医者からアドバイスや薬をもらいつづけることが精神的ストレスになり、心筋梗塞の発生を増やした可能性がある。

などなどの理由付けがされていますが、要するに同じ寿命と見なされる母集団で「放置群の方が介入群より長生きする」という結果が出たという事です。

即ち、検査によって病気や異常を発見した場合にライフスタイルを変更し、それでも検査値が改善しなければ医者から薬をもらうという方針は無意味であるか危険、ということになります。

冒頭に申しましたように、私は何の疑いもなく健康診断を受け、これが早期発見、早期治療につながると信じていましたが、この私の常識とはマ反対の結論です。

新たに解明されたことではなく、随分以前に行われた実験の結果です。
「米国や英国と違って、日本だけがこのような定期健診に関するデータの蓄積はなしに大規模に実施され続けている。」との解説には素直に納得できない気分です。

日本は世界有数の長寿国であり、健康診断のフォローはかなり徹底しているのだろうと思います。

「健康診断」とか「人間ドック」というシステムが他国のように実施されていなければ、日本は更に長寿化していたと見做されるのだろうか?
などと思ったりします。

「健康診断」を先進的に取り入れた市町村で制度を止めたところがあって、健康面でのマイナスはなく、財政面でプラスが大きい。との事例もある由。(詳細不明です)

検診にはすべからく「偽陰性」(本当はがんなのにがんでないと判定される)と「偽陽性」(本当はがんでないのにがんと判定される)のリスクが伴う。また、検診で見つかったがんに対して、本当にアグレッシブな治療をする必要性があるか、という問題があるが、一般の方にはあまり伝わっていない。

その辺りの議論は乳がん学会でもかなりされており、下図のように、特に若年者(40歳未満)に対するマンモフラフィはその精度の低さからガイドライン上も推奨はされていない。


との解説も目にします。

健康診断の可否について学会でどう議論されているのか?
行政はどう見ているのか?

先ずは平均的な(と自認する)市民感覚としてこんな疑問が浮かびます。
純粋な健康管理、医学的な見地からではなく、利害が絡む人間関係が優先?するようなことがあっては困ります。

当面は、素人なりに賛否両論を踏まえて、「自分の問題は自分で決めなければならぬ」という当たり前の線に落ち着かざるを得ないようの思われます。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    644/4611人中
             ”医療と健康(全般)”    20位/248人中
・総合ランキング                   14082位/1,069,683人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2014年07月14日
A402・高齢者の転倒〜寝たきり〜更に・・
高齢者が転びやすいのは誰もが承知していることですし、ちょっと転んだだけでも骨折や頭部打撲などで入院、手術、寝たきりになったり、更に悪い状態に暗転するケースが少なくないようです。

「転ばない様に気を付けて!」と言うのは簡単ですが、実際には、立ち上がったり、立って移動する動作がある限りゼロにすることはできない相談のようです。

体力維持のためには運動が必須でしょうし、かといって四つ這いの暮らしに先祖返りする訳けにもいきません。

・歩道で歩行中に、他の人を避けようとして横に動こうとして転び、大たい骨骨折、入院。
・椅子から立ち上がり、壁伝いに歩行中に何かの音で振り向いた際に顔を家具にぶつけて転倒。頭部打撲、入院、手術。
・家具や壁伝いに歩行中、(転倒ではなく)へたり込んだだけで(腰を痛めて)動けなくなり、そのまま寝たきり介護・看護になる。

高齢者で、しかも体力減退が進んだ人の転倒にはこの様な事例が多いようです。健常者が考える「転倒」とはズレがあるように思われます。

この様な転倒のリスクを少しでも低めるために、人それぞれに、体の状態にみあったトレーニングを地道に続けることが肝要なのだろうと改めて考えさせられます。

転倒の問題はそれ自体にとどまりません。
転倒による骨折が原因で寝たきりになる
⇒一度転倒を経験すると不安になり、病気でもないのに転倒を心配するばかりに閉じこもりがちになる
⇒認知症を悪化させる
⇒筋肉や骨を弱らせる
⇒さらに寝たきりに拍車をかける…といった悪循環を生じると説明されてもいます。

転倒の原因を大別すると、例えば以下のようになりますが、要は、自分がどんな状態であるかを見極めて、体調の変化に注意し、どの様な注意、心がけが有効かを見て行こうと思っています。

(1)加齢による機能の変化や低下(筋力、バランス機能、瞬発力、視力など)、
(2)転倒しやすくなる病気(変形性関節症、脳卒中後遺症、パーキンソン病、末梢神経障害など)、
(3)薬の副作用、
(4)屋外の道路・建物構造、屋内の障害物、段差、足に合わない履物など住まいの環境や不適切な用具など。

これらが互いに関係し重なり合うことでより危険度を増すことにつながり、また、統計的にも、歩行中の急な方向変更や起立時といった動作変換時に多く発生しているそうです。

骨折の種類では、
(1)前方に転倒しかけて手をついた場合「橈骨遠位端骨折」、
(2)手が出ずに肩を強打した場合「上腕骨近位端骨折」、
(3)後方に転倒(尻もちをつく)した場合「胸・腰椎圧迫骨折」、
(4)側方に転倒して股関節を強打した場合「大腿骨頚部骨折」などがあげられます。

(2)では、高齢者というより若い世代に多いのですが、ポケットに手を入れて歩く人が意外に多く、言うまでもなく極めて危険です。特に雪道では本能的に危険を感じるはずなのに・・・

大学の現役スポーツ選手が普通の道で、ポケットに手を入れて歩いていて転倒し、顔面などを強打して死亡した例もあるやに聞きます。

余計なお世話とも思いますが、ポケットに手を入れ背中を丸めて歩く日本人のほとんどは貧相に見えること請け合いでは? 本論に戻します。

肝心なのは「転倒を防ぐ方法」です。

高齢者は運動を生活の中に取り入れながら自分の体力や体調に合わせて無理のない範囲で継続することが大切と自覚します。この運動を

言葉で表現すると「筋力強化」や「バランスの改善」となるのでしょうが、高齢者に対しては「鍛錬」は禁物と思います。
ラジオ体操ですら、急な手足の進展は避けた方が良いと思っています。

自分の体験ですが「決して無理をしない」をモットーとするストレッチレッスン中に、手首をひねりながら両手を左右水平に広げる動作を行った際に右手に電気が走り、やがて激しい痛みで整形外科の治療を受ける羽目になりました。
動作自体は無理のないものでしたが、調子に乗ってグッと力を入れ過ぎて腕を捻りながら伸ばしたように思います。

無理のない動作で、急な力を入れずに、所定の動作を繰り返す。普段使わない筋肉を含めて多くの筋肉に刺激をあたえる程度に負荷をかけ、これ以上の力をかけない。
この様なメニューを、このような感覚で続けることが肝要と思っています。

高齢者になり、更に後期高齢者になってくると、自分は人並み以上に歩いている方だと思っていても、歩幅が狭くなったとか、歩く速度が遅くなったと感じるようになります。

靴の先が地面をこするようにもなります。歩く際、足が上がっていない訳で、すぐに修正を意識するのですが直すには、なかなか右から左とはいきません。
「つまずきやすくなった」ことを実感して、根気よく直すようにしています。

足腰の筋力低下対策、バランスの訓練では、
歩幅を少し広めに!
壁際や椅子の傍で片足立ち、立って靴下着脱など!
だけでも続けていると、それなりの効果が出てきました。

高齢者の運動としては「柔軟体操」、「ストレッチ」、「歩行訓練」、「ウオーキング」、「水中歩行」などなど様々でしょうが、

・地方行政、市町村が行う「転倒予防教室」とか
・病院が行っている転倒予防教室などもあるようです。

運動メニューは様々、多種多様で、どれもこれも大切に思えます。
といっても実際に毎日続けられるのは体調、時間の都合などで限りがあります。

あれもこれもと欲張らずに、
無理なく続けられることをマイメニューと定めて、

続けることを第一に、
ちょっと大儀に感じても、ちょっとだけ頑張って続け行こうと思っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    708/4644人中
             ”医療と健康(全般)”    19位/241人中
・総合ランキング                   15216位/1,065,388人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2014年07月08日
A401・「食べ物廃棄促進法?」見直しの動きに期待
「消費期限」「賞味期限」なる言葉を定義して、現実にはとんでもない量の食べ物の廃棄を義務づけている法律を見直そう、という動きが出てきたとテレビニュースが報じていました。

遅きに失した思いですが、腰砕けすることなく法案改正を貫き、異常な食べ物廃棄の現実を解消してほしいと願っています。

統計によると、日本の食品廃棄物は年間2150万トンもの大変な量になっています。
これは国内農水産総生産量の7〜8割に相当する数字だそうです。

内訳は
・食品産業1150万トン(食品製造業500、食品卸売業100、食品小売業250外食産業300)
・家庭 1000万トン
となっています。

日本の食料自給率はわずか40%と言われています。この数字だけでも、如何に輸入に頼っているかが分かります。何かの事情で輸入が困難なったら!と考えると心もとない限りです。

多分、日本人の多くはこの事態を知らないでしょう。かく言う私も2年前までは知りませんでした。

知っているはずの政治、行政の関係者からは危機感を持った議論がいっこうに聞こえて来ないことが気になっていましたが、やっとその動きが出てきた様です。

「食品衛生法」という法律は、食品の安全面を考えての事でしょうが「消費期限」「賞味期限」を定義し、施行されたのは理解できますが、まだ食べられる食品の廃棄を義務づけているという現実があります。法施行の副作用対策に手抜かりがあったと評されます。

規制に悪のりした流通過程では売上を増すための廃棄促進が定着したようです。
消費者はマインドコントロールされて、この「期限」を盲信して、まだ食べられる食品の廃棄を促進しているようです。

官民共に食料危機に対しては「温室ボケ」の状態にある様です。テレビでも新聞でも、この問題に焦点を当ててキャンペーンを張り、目を覚ますように仕向けてもらいたいと願っています。

日本は僅か数十年前に、敗戦後の食料危機、餓死者が多く出たという事実を今の後期高齢者は知っています。それよりも若い世代の人々もぜひ知ってもらいたいと思います。
悪夢再び!とならぬよう官民それぞれが自覚して行動すべきだと強く思います。

小麦の自給率は11%、大豆は6%、トウモロコシは0%です。現に国際価格の大幅な変動にも日本は打つ手がなく高値を丸のみさせられてきました。一時的に大騒ぎしても、いつか忘れて、受け入れているようです。

「コメ余り」などと罰当たりな言葉があり、減反政策とかがまかり通っています。
コメは見かけ上自給率が高いとされていますが肥料、農薬はほとんどが輸入品です。
この点では他の農産物でも事情は同じです。、畜産物、水産物の飼料についても同じです。

これらをトータルで見ると、日本の食料自給率の実力は1割そこそこと言われ、何となく説得力がある様に感じます。

穀物の国際市場に輸出される量は自国消費などを除いた、生産量の1割ほどで、これを世界の多くの輸入国が奪い合う構図があります。天候異常で生産減になると、先ず輸出量減、価格高騰は容易に予想されます。

これを知ってか知らずか、店頭には日常生活での食料品に加えて、奇抜・売らんかなの高額食品が溢れかえっています。当然ながら売れ残り品が多く出ることでしょう。

人々は電話一本で、或はお店に行けば、何時でも欲しい食料が手に入ると錯覚し、食べ物の有難さを忘れかけている様に思われます。
「家庭での食料廃棄が年間 1000万トン」が雄弁に物語ってくれます。

ちょっと横道にそれますが、食品の不条理な廃棄は日本だけに限ったことではないようです。

・EUでは1年間に3百万トンのパンが廃棄されている由。
ドイツでは店頭に出したパンのおよそ2割が売れ残り、捨てられるパンを木材と混ぜて燃料にし、パンを燃やしている業者もいるとか。

・食品廃棄物をバイオガスに利用するビジネスも進んでいる由。

・ヨーロッパやアメリカで捨てられる食品の量は、世界で飢えに苦しむ人に必要な食料の3倍以上に及ぶといいます。話を戻します。

国が先頭だって、法律で「いたんでもいない食品の廃棄」を義務付けている訳です。
「消費期限」「賞味期限」の当初の思惑と現実のギャップがもたらせた矛盾といえるかもしれません。

しかし、看過できる水準ではないはずです。法律の作りっぱなしではなく、的確にフォローする責任が行政にはあるはずです。
是非、腰砕けすることなく、見直しの実を上げてほしいと切に望んでいます。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    708/4644人中
             ”医療と健康(全般)”    19位/241人中
・総合ランキング                   15216位/1,065,388人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2014年07月02日
A400・節目(ふしめ)

「日々の生活を送っていく際、適度にちょっとしたことでも節目を設けておくと、惰性に流れにくくなる」
そんな思いで原稿を書き、見出しを「節目」としてみました。
そこで気づいたのですが、今回がファンブログ「ハッピー健康習慣」の第400回の節目でした。
以前、DIONのブログ「ハッピーセカンドライフ」というテーマで第1回〜第700回を書き、心機一転現在のブログに転じました。通算1100回の節目でもあります。
この間、ブログを書きながら気づいたのですが、ブログを続けることが生活にリズムを生み出していることでした。
このところは投稿間隔が伸び加減ですが、書き続けていこうと念じています。
宜しくご高覧賜りたく、お願い致します。


老親の介護に明け暮れし、家事雑用に追われる毎日です。
長い時間、家を留守に出来ないので、趣味の山野草観察や森林浴で近郊の里山や自然公園などを歩くのはお預けになっています。
友人知人との会合も全て欠席させてもらっています。

この結果、月例の予定や折々の行事など日常生活での節目がなくなって、毎日が目先の雑用に追われ、気が付けば日が暮れて・・といった日々の繰り返しであり、自分をしっかり見ていないと、惰性に流されることになりそうです。

事実、その気配を感じるようになって、この先、どうしようか思案中です。

多くの人がたどってきた道でありましょうし、今もまた多くの人がたどっている道であろうと思います。

私の場合は、「家事雑用に追われて」といっても、自分の為に過ごせる時間が全くない訳ではありません。
テキパキ過ごすならば、かなりのことが出来るはずですが、何となく気が乗らなくなって、
ボンヤリ、ダラダラ過ごしがちです。

この数年、3日目毎にブログを書き続けてきて、これが生活のリズムになっていましたが、このところは間隔が倍になっています。

生涯学習のつもりで続けている通信講座もサボりがちです。
健康管理の為に行なってきたストレッチや、右肩痛の為のリハビリも中断状態です。

どれも、続けているときは、毎日のリズムとなっていたのですが、一旦中断すると、休んだままになってしまいがちです。

この様に惰性に流されないためには、昔の街道に一里塚があった様に、あまり遠くない先に予定、目標を持ち、生活に適当な節目を設けることが肝要だと思い、上記の慣行を出来るだけもとのペースに戻そうと思ったりしています。

といっても、
「鉢巻締めて、我が身を叱咤激励!」
というのではなく、

「そう力まずに、ほどほどに!」といった心境です。

50、60 花ならつぼみ
70、80 働き盛り
90になって お迎えが来たら
100まで待てと 追い返せ


20年ほど前に聞いた言葉ですが、この80にあと1年。意気込みはまだまだ「働き盛り」の気分ですが、20代30代の時のような瞬発力や俊敏さはありません。

丸みのある人生を送り、周囲に迷惑をかけないように、わが身の健康を維持していこうと思うのです。  

ゆっくりでいいから、右肩上がりを願っていこうと思うのです。
頑張らない程度に少しだけ頑張っていこうと思っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    708/4644人中
             ”医療と健康(全般)”    19位/241人中
・総合ランキング                   15216位/1,065,388人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)

_

2014年06月26日
A399・世界の新秩序! 日本は?
「世界新秩序米中を追う」という見出しの新聞記事(朝日2014年6月23~24日)は、久し振りにスケールの大きい、興味深いものでした。

(その1)パナマ運河に並んで、ニカラグアに運河建設が動き出す。担い手は中国資本。
(その2)アフリカ全土に鉄道輸出の構想、アフリカを中国標準(チャイナスタンダード)化。という話です。

いずれも重要国家戦略でしょうから、興味深い!などと言ってはいれないのですが、日本が何かと中国批判をしている間に、かの国は長期の大事業構想を着実に、したたかに進めていることを思い知らされます。

ニカラグア運河は反米派のオルテガ大統領が貧困脱出の為に打ち出した構想との由、昨年6月に公開入札なしで香港ニカラグアの事業体と契約したと言われています。
当然ながら何故香港資本なのか?と思います。
何処かからの意図的な提案があった!と考えるとストーリが繋がるようではあります。

計画は5兆円規模で、開通すると世界の海運の1割がここを通ると見こんでいる由。運河の総延長はパナマ運河の3倍以上で、工事規模、資金面で予定を大幅に上回ることも考えられ、実現困難との声もあるようです。

もとより、技術的にも資金面でも、更に政治的にも一筋縄でいく話ではなく、アメリカなどが今後どう出てくるのか見ものです。

日本はどうする?
雨期以外は干上がる場所もあるという運河プロジェクトの可否評価と、世界に冠たる土木技術を背景に、どう絡んでいくか?・・・

(その2)は、「残念」の気分が先に立っての八つ当たりかもしれませんが、日本の政治力の先見性のなさを感じます。
中国のアフリカ進出は今世紀になって急速に進んだ由。中東・アフリカに依存した原油はじめ資源調達の為であることは容易に理解できます。

この点では日本も同じ立場なのに! しかも「鉄道」においては「ジャパンスタンダード」が出来るほどの「技術」と「実績」を持っていながら、何故こうも中国の後塵を拝するのか?

実情を知らずに、このように言うのは不謹慎かも知れません。新聞に報じられている以上に日本は根を下ろしつつあるのかも知れません。そうであって欲しいと願っています。

単に企業単位で利益を求めるくらいでは、とても外国には太刀打ちできますまい。といって今の行政では国家百年の海外プロジェクトを引っ張ることは出来そうもない?

敗戦後の復興期に、官民一体となって「外国に追いつけ、追い越せ」を実現したように、
官民再度タッグを組んで、沈滞日本を目覚めさせるために立ち上がってもらいたいと願うのです。

泥臭くとも、したたかに、時には我が身を省みず、日本チーム一丸となって国家の為、国際貢献の為に既成観念を打ち破る気概を持って、これぞ「侍」と言われる活動の展開を夢見ます。

「沈滞日本の再生」「世界新秩序と日本」といった小説を書きたい気分です。資料収集力のある人の作品を読みたい気分です。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    890/4635人中
             ”医療と健康(全般)”    24位/240人中
・総合ランキング                   18541位/1,064,117人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
2-1、「身体の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
2-2、「運動」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
2-3、「食習慣・食生活」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
3、「心・頭脳の健康」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
4-1、「病気・傷害・医療」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
4-2、「糖尿病」
-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


<< 前へ >> 次へ

人気ブログランキングへ
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。