2016年01月18日
A484 身につけたい生活習慣〜「後で!」を「直ぐに!」
・使った物を片付ける
・ちょっとした用事を頼まれる
・済ませておきたいことを思いだす
こんな時、つい面倒に思って、「後で!」という誘惑に誘われます。
高齢化するに従って、こんな傾向が強まるような気がします。
「後で!」を安易に繰り返していると、
それが「癖」になり、「先送り」が生活習慣になってしまって、
いつの間にか乱雑に埋もれ、
整理や溜まった用事の処理に追われるといった後向きの生活を強いられることになりかねません。
やがて疲れて、気力を失った老人になってしまっては困ります。
こうならないように注意しています。
「先送り」はお役所仕事の得意技ですが、中には(良い意味で)並外れたお役所があって、随分前のことですが「すぐやる課」というのが出来て話題になったことがあります。
「直ぐに!」を大切なキーワードとして、実践していこうと思っています。(*1)
自分の体験・反省から「後で!」を「直ぐに!」を心がけ、ちょっとしたことでも直ぐに体を動かして処理すように心がけてきました。
もともとはものぐさな性分だったのですが、「直ぐに!」が習慣化すると、案外スムースに体が動きます。人間というのはそういうもののようです。
・「やり残し感がないこと」というのと、
「あれもしなければ!これもしなければ!と思いながら暮らす」のとでは、
前者が良いに決まっています。
・疲れているときなどでも、その都度多少の抵抗感を乗り越えて体を動かすと、左程の負荷なしにことが処理されます。溜めてしまってから行うのとでは大違いです。
精神的にもプラスがあり、体の運動でもこまめに体を動かすのは高齢者には好ましいことと自己評価しています。
「よっこいしょ!」でも「どっこいしょ!」でもいい。
あまり格好良くはないけれど、気合いをかけてでもいいから、先ずは身体を動かそうと思っています。
こう心がけるだけで、結果は随分違ってくるように思っています。
(*1)此の考えは”洋の東西を問わず”と言えそうです。
Never leave that till tomorrow which you can do today. (Benjamin Franklin)
今日できることを明日に延ばすな。(ベンジャミン・フランクリン)
「今出来ること」を「先に延ばすな」とも読み取れます。
「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒
(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
・参加カテゴリーランキング”医療と健康” 755/5035人中
”医療と健康(全般)” 20位/214人中
・総合ランキング 15,691位/1,186,912人中
<色:#990000>バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。
<色:#cc0000>1、「日記・諸事寸話」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/401/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
<色:#cc0000>2-1、「身体の健康」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/400/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
<色:#cc0000>2-2、「運動」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/399/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
<色:#cc0000>2-3、「食習慣・食生活」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/398/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
<色:#cc0000>3、「心・頭脳の健康」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/397/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
<色:#cc0000>4-1、「病気・傷害・医療」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/396/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
<色:#cc0000>4-2、「糖尿病」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/395/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
<色:#cc0000>5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/394/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)
・ちょっとした用事を頼まれる
・済ませておきたいことを思いだす
こんな時、つい面倒に思って、「後で!」という誘惑に誘われます。
高齢化するに従って、こんな傾向が強まるような気がします。
「後で!」を安易に繰り返していると、
それが「癖」になり、「先送り」が生活習慣になってしまって、
いつの間にか乱雑に埋もれ、
整理や溜まった用事の処理に追われるといった後向きの生活を強いられることになりかねません。
やがて疲れて、気力を失った老人になってしまっては困ります。
こうならないように注意しています。
「先送り」はお役所仕事の得意技ですが、中には(良い意味で)並外れたお役所があって、随分前のことですが「すぐやる課」というのが出来て話題になったことがあります。
「直ぐに!」を大切なキーワードとして、実践していこうと思っています。(*1)
自分の体験・反省から「後で!」を「直ぐに!」を心がけ、ちょっとしたことでも直ぐに体を動かして処理すように心がけてきました。
もともとはものぐさな性分だったのですが、「直ぐに!」が習慣化すると、案外スムースに体が動きます。人間というのはそういうもののようです。
・「やり残し感がないこと」というのと、
「あれもしなければ!これもしなければ!と思いながら暮らす」のとでは、
前者が良いに決まっています。
・疲れているときなどでも、その都度多少の抵抗感を乗り越えて体を動かすと、左程の負荷なしにことが処理されます。溜めてしまってから行うのとでは大違いです。
精神的にもプラスがあり、体の運動でもこまめに体を動かすのは高齢者には好ましいことと自己評価しています。
「よっこいしょ!」でも「どっこいしょ!」でもいい。
あまり格好良くはないけれど、気合いをかけてでもいいから、先ずは身体を動かそうと思っています。
こう心がけるだけで、結果は随分違ってくるように思っています。
(*1)此の考えは”洋の東西を問わず”と言えそうです。
Never leave that till tomorrow which you can do today. (Benjamin Franklin)
今日できることを明日に延ばすな。(ベンジャミン・フランクリン)
「今出来ること」を「先に延ばすな」とも読み取れます。
「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒
(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
・参加カテゴリーランキング”医療と健康” 755/5035人中
”医療と健康(全般)” 20位/214人中
・総合ランキング 15,691位/1,186,912人中
<色:#990000>バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。
<色:#cc0000>1、「日記・諸事寸話」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/401/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)
<色:#cc0000>2-1、「身体の健康」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/400/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)
<色:#cc0000>2-2、「運動」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/399/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)
<色:#cc0000>2-3、「食習慣・食生活」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/398/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)
<色:#cc0000>3、「心・頭脳の健康」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/397/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)
<色:#cc0000>4-1、「病気・傷害・医療」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/396/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)
<色:#cc0000>4-2、「糖尿病」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/395/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)
<色:#cc0000>5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」
<リンク:https://fanblogs.jp/hapise/archive/394/0>-・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)