アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年08月28日

5年に一度の財政検証

厚生労働省は二十七日、公的年金財政の長期的

な健全性をチェックする五年に一度の

「財政検証」

を公表しましたね。

将来の年金給付水準を経済成長の高低に応じた

六通りのケースで試算。

標準的なケースでは、現役世代の手取り

平均収入に対する年金給付水準の割合を示す

「所得代替率」が二〇一九年度の61・7%から

四七年度に50・8%に低下し、現在より

二割近く目減りするとの事です。

その後は同水準を維持するとしてます。

標準的なケースは、国内総生産(GDP)の

増減から物価変動の影響を除いた実質成長率を

0・4%と設定。

年金月額は、会社員の夫と専業主婦の

モデル世帯で、一九年度の二十二万円が

四七年度には二十四万円に上がるが

現役世代の収入もそれ以上に上がるため

所得代替率は下がります。

政府は、将来の年金財源を確保するため

年金の伸びを物価や賃金の伸びよりも抑える

「マクロ経済スライド」

という仕組みを採用しており、給付水準は

長期的に抑制されます。

標準的なケースよりも成長率が低い

三ケースでは、将来の給付水準が、法律で

定めた所得代替率50%を下回ります。

最も低いケース(成長率マイナス0・5%)では

国民年金で現行約十一兆円ある積立金が五二年度

に枯渇し、現行月約六万五千円の給付が

約五万五千円まで減る見通しだそうです。

前回の一四年の検証では、標準的な

ケース(成長率0・4%)で所得代替率が

50・6%で下げ止まると試算してました。

前回は成長率を最も高いケースで1・4%と

したが、今回は近年の経済実績を踏まえ

0・9%に下げております。

一方、一人の女性が生涯に産む子どもの数

を示す「合計特殊出生率」や就業率は

前回よりも高い前提で計算してます。

前回の検証は六月上旬に公表された。今回は

金融庁審議会が今年六月にまとめた

「老後に夫婦で二千万円の蓄えが必要」

とする報告書で年金不安が高まり

七月の参院選への影響を懸念した

政府が、公表を先送りしてますね。

政府は検証結果を基に

秋から社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の

部会で年金制度改革の議論を始めるそうです。

来年の通常国会に関連法案を提出する方針だそうです。

★パート加入など保険料収入増の試算も

保険料を支払う人を増やす制度改正をした

場合の年金給付水準の改善効果を測る

「オプション試算」も示してます。

政府は、会社員が加入する厚生年金の対象者

を中小企業の従業員やパート労働者にも

拡大する案などを検討しています。

保険料を加入者と折半で負担する企業側の

反発も予想されますね。

厚生年金の加入要件には

(1)勤務時間が週二十時間以上
(2)月収八万八千円以上
(3)勤務先の従業員数が原則五百一人以上

などがあります。

オプション試算では、月収や従業員数の要件

を外すと加入者は三百二十五万人増え

経済成長率が標準的なケースの将来の

所得代替率は50・8%から51・9%に

改善すると見込んでるそうです。

年金をもらい始める年齢の選択幅を現在の

六十〜七十歳から、七十五歳まで働いた後

でも受け取れるように変更すると

所得代替率が90%を上回り

現役世代の手取り収入に近づく結果

ともなっています。

国保の方は益々受給額が少なくなる可能性ですが

あくまで数字上です。

先ずは保障が手厚い社保加入を検討した方が良いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月27日

雇用保険の給付金は失業時だけではない?4つの給付

雇用保険の給付金は失業時だけではないです。

実際には4つの給付あるんです。

働く私たちにとって雇用保険は身近な制度ですが

普段雇用保険を意識することはあまりないよう

に思います。

では、いつ雇用保険を意識するのかと言うと

多くの人は退職して失業した時に雇用保険の

基本手当(失業保険とも呼ばれています)を

受給するために活用されているのではないでしょうか。

でも雇用保険の給付金は失業時だけではないのです。

簡単にまとめますと失業した時の

基本手当、再就職時の就職促進給付

高齢の人、育児や介護のために休業される人

のための雇用継続給付、そして教育訓練給付

と4つに分けることができます。

今回は教育訓練給付について制度の要点などを

記載していきたいと思います。

★教育訓練給付金について

教育訓練給付の内容について平成30年1月1日から

支給額など拡充されています。

そもそも教育訓練給付とは、どのような制度で

どのようなケースで利用できるのでしょう。

厚生労働省のホームページによると

働く人の能力(スキル)アップを支援することで

雇用や再就職の促進につながるよう教育訓練の

ために支払う費用が一部支給される制度です。

支払う費用が一部支給される制度ですが

教育訓練給付には

「一般教育訓練給付金」
「専門実践教育給付金」

の2種類があり、支給額などに違いがあります。

また平成34年3月31日までの時限措置ですが

「教育訓練支援給付金」

もあります。

それでは個別にみていきたいと思います。

★一般教育訓練給付金
ご自身のスキルアップのため

簿記やファイナンシャルプランナー

インテリアコーディネーターなどの資格を

取得するために一般教育訓練給付金を活用する場合

希望する資格等の受講開始日現在で雇用保険の

加入期間が3年以上(初めて受講する場合は1年以上)

などの条件を満たし、かつ受講終了後、1カ月以内に

受講者本人の住所地を管轄するハローワークに

申請書等の必要書類を提出することで

利用することができます。

支給額は支払った教育訓練経費の20%相当と

なっております。
(10万円を超える場合は10万円とし
 4000円を超えない場合は支給されません)

★専門実践教育給付金
看護師や社会福祉士、教職大学院など業務独占資格や

専門職学位課程の受講を希望される人は

専門実践教育給付金の対象となりますが

要件があり、受講開始日現在で雇用保険の

加入期間が3年以上(初めて受講する場合は2年以上)

などの条件を満たし、かつ受講開始日1カ月前まで

にジョブ・カードの交付を受けて、必要書類を

ハローワークに提出する必要があります。

支給額は支払った教育訓練経費の50%相当と

なっております。

(1年間で40万を超える場合は40万円を限度
 とし4000円を超えない場合は支給されません)

また、専門実践教育訓練の受講修了後、定められた

資格を取得し1年以内に雇用されるなど条件を

満たす場合は、さらに教育訓練経費の20%相当が

追加して支給されます。(合計70%相当)

ただし限度額があり訓練期間が3年の場合で

168万円となっております。

★教育訓練支援給付金(平成34年3月31日までの時限措置)

通信制や夜間制を除いた専門実践教育訓練を

初めて受講する人で、受講開始時に45歳未満などの

要件を満たす人が受講期間中、失業状態にある場合に

支給されます。

雇用保険の保険料率は一般の事業の場合

平成30年度は0.9%となっており、そのうちの0.3%

が労働者の負担部分です。

毎月保険料を負担しているのですから

失業してしまった場合は基本手当の支給を受け

ご自身のスキルアップの向上を計画する時は

積極的に教育訓練給付制度を活用し有効に

役立てていっていただけたらと思います。

雇用保険(失業手当)といえば会社員の

専売特許みたいなものですが

個人事業主・フリーランスさんも当社の

仕組みならば上記給付が可能になりますよ。

一度検討してみませんか?

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月26日

遺族年金は非課税です

「遺族年金」は労働収入があっても非課税

なのはご存知でした?

ご自身が遺族年金を受け取っている方や

遺族年金の受取り対象者の方のなかで

今後の生活に不安を抱いている人は必見です。

国民年金や厚生年金保険の被保険者などが

亡くなったとき、その被保険者によって生計を

維持されていた遺族が受け取れる年金のことを

「遺族年金」

といいます。

遺族年金には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」

の2種類があり、亡くなった被保険者の

年金納付状況などによって、どちらか、または

両方の年金が支給されることになっています。

また、遺族年金を受け取るための条件として

亡くなった被保険者の年金納付状況や遺族年金

を受け取る側の年齢・優先順位などが決められています。

★遺族基礎年金

受給要件を満たす国民年金の被保険者などが

亡くなったとき、亡くなられた方によって生計を

維持していた

「子供(年齢・婚姻していないなど条件あり)
 のいる配偶者」

または

「子供(年齢・婚姻していないなど条件あり)」

が受け取れる年金のことです。

子供がいないと受取れず、子供がいても

18歳の3月31日までの支給です。

★遺族厚生年金

受給要件を満たす厚生年金保険の被保険者などが

亡くなったとき、亡くなった被保険者によって

生計を維持していた遺族が受け取れる年金のことです。

子供が居てもいなくても25年加入した前提で

3/4を受取れます。

遺族年金は非課税となるため、所得税がかかりません。

そのため、労働収入のみに所得税がかかります。

また、遺族年金は確定申告の必要がありません。

もし、確定申告が必要になる収入をもらうように

なったとしても、遺族年金は確定申告する

必要がないため、働いて得たお金のみに税金がかかります。

たとえば、年間180万円の遺族年金があり

労働収入が年間140万あった場合は

140万についてだけを申告すればOKです。

★遺族年金の受給者を扶養すると節税になる

遺族年金を受給している人ではなく、親などが

遺族年金をもらっている場合に扶養とすることで

扶養する側にメリットのある内容です。

遺族年金を受給している親などがいる場合

その親を扶養することで「扶養控除」を受けられます。

遺族年金は非課税のため所得として計算される

ことがなく、遺族年金以外の収入がなければ

扶養控除ができ、所得税と住民税が節税になります。

扶養してくれていた大黒柱が亡くなり、悲しみも

さることながら、その後の生活に対する

不安も大きいことと思います。

税金のことなどを考えると、なかなか働くことが

できないという人も少なくないようですが

「遺族年金は非課税」

です。

今後の生活に不安のある人は、「遺族年金+アルバイト」

で生活水準の維持と向上を目指すことをおすすめします。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月25日

会社を辞めたら「国保」に移る。

会社を辞めたら「国保」に移る。

当たり前にお話しですが

勤めていた会社を止め、フリーランス(自営業)

として独立したときに、「国民健康保険(国保)」

でつまづく人が珍しくありません。

健康保険は、お医者さんで診察を受けたときに

その料金の一部を保険が負担してくれる制度です。

国保は、シンプルな制度なので、落とし穴は

少ないのですが、それでも保険料などで

後悔している例を良く耳にします。

国保がどんな制度なのか、退職をする前に

知っておきたい最小限のことを紹介しましょう。

勤め人をしていた人が、国保に加入したときに

とまどいやすいことを挙げてみました。

★自分で加入手続をしないといけない
★自分の分だけではなく、家族にも保険料がかかる
★天引きをしてくれないので、自分で保険料を払う
 必要がある
★支払いが毎月ではなく、ときどき無い月がある
★同じ県内でも、市区町村によって保険料が違う

会社員のときは、会社がやってくれていたいろいろ

な手続や支払いを、自分でやらなければならない

ということです。

病気などで保険証を使うときは、職場の健康保険

と国保では、ほとんど違いはありません。

自己負担の割合は、いずれも3割が基本です。

また、「高額療養費制度」もありますので

自己負担分が一定の金額以上になることはありません。

高額療養費制度を利用する際に便利な

「限度額適用認定証」は、役所の窓口で発行してもらいます。

ただし、「組合健保」にある「付加給付」

のような、自己負担分が少なくなる制度はありません。

国保の対象者は

「職場の健康保険に加入している人」と

「その扶養者」

以外が基本です。

また、「生活保護を受けている人」と

「後期高齢者医療制度の加入者」も対象ではありません。

75歳未満で、職場の健康保険や生活保護の人

以外は、国保に入ると思ってください。

さて、国保に移ったときに、問題になるのが

「家族」の保険料です。

職場の健康保険の場合、「扶養(ふよう)」

という制度があります。

おおざっぱに言うと、年収が130万円未満などの

条件を満たしている家族は、扶養の対象になるので

健康保険料を払わなくて良いという制度です。

つまり、サラリーマンの場合、専業主婦/主夫の

配偶者や子供は、保険料がかかりません。

しかし、国保には「扶養」の概念がありません。

配偶者や子供でも、保険料がかかります。

自分の保険料は覚悟していても、家族も保険料が

掛かるということを忘れている場合が多いのです。

東京23区の場合、収入のない家族でも「均等割」

と言って、保険料がかかります。

金額は1人当たり年に4万円ぐらいです。

国保の加入手続きを役所で行なう前に、かならず

家族全員の保険料を確認しておきましょう。

なお、会社を辞めた直後であれば、職場の健康保険を

任意継続することもできますが

「高給の人」にはお勧めしません。

扶養に入っている家族が多いと任意継続の方がトクです。

辞める前に、「任意継続」が得か、「国保」に

移る方が得か試算しておきましょう。

国保の保険料は、市区町村単位で決めること

になっています。

保険料の計算には

所得に応じた「所得割」

固定資産に応じた「資産割」

1人当たりの定額「均等割」

1世帯当たりの定額「平等割」

という、4つの算定方式があります。

例えば、東京都23区の場合、1人当たりの定額

「均等割」と所得に応じた「所得割」

の2つの要素で計算します。

しかし、固定資産に応じた「資産割」

のある自治体では、持ち家を持っただけで

保険料が上がります。

山間部や離島では、「資産割」や「平等割」

がある自治体が多く、東京23区よりも

保険料が高くなる場合があります。

現在、厚労省では都道府県内の保険料を

統一する方向で動いています。

ただし、県単位での差は残るでしょう。

厚労省の調査によれば、保険料が一番高い

「徳島県」と、一番安い「埼玉県」では

1.4倍もの差があります。

移住などを考えている場合は、必ず自治体の

ホームページで、保険料の計算方法を確認して

自分だったらいくらかかるのか

計算してみましょう。

★保険料を払うのは1年のうち10カ月だけ

国保の保険料は、送られてきた納付書をもとにして

役所や銀行の窓口やコンビニで払います。

多くの自治体では、毎月払うのではなく

1年分の保険料を10等分して

その年の6月から翌年の3月

にかけて払うことになっています。

銀行口座からの引き落としにすると

4月から6月まで引き落としがなく

7月1日から振り替えが始まります。

しばらく忘れていると、7月1日にいきなり引き落と

しがかかるので、銀行口座の残高に注意しておきましょう。

年金が出るようになると、保険料が年金から

天引きされるようになります。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月24日

定期預金の金利は何%?

定期預金の金利は何%?

あまり意識してない方が多いですね。

3大メガバンクであるみずほ銀行、三井住友銀行

三菱UFJ銀行の金利を確認したところ

期間、金額に関わらず、全て0.01%でした。

例えば100万円の定期を1年間契約すると

0.01%の利息なので100円となります。

そこからさらに税金が約2割程度引かれるので

手元に残る利息は、なんと80円前後です。

1年間定期を契約してもジュース1本も

購入できないような利息なのです。

これでは増えるどころか、銀行で振込を行ったり

コンビニATM等で出金時に手数料を

取られてしまったらマイナスです。

ちなみに普通預金の金利は3大メガバンクの

場合0.001%でしたので、確かに普通預金に

しておくよりは多少増えるのですが

微々たる利息である事がわかります。

銀行員の間では「72の法則」というものがあり

72を定期預金の金利で割ると、その定期預金

が何年でおおむね2倍になるかがわかる

というものです。

例えば定期預金の金利が6%ならば、

72 ÷ 6 = 12

12年で2概ね倍になる、ということがわかります。

0.01%ですと、

72 ÷ 0.01% = 7,200

2倍にするのに7,200年もかかってしまいます。

日本はずっと低金利だった訳ではありません。

郵便貯金金利を見ると、定期預金の金利は6%を

超えている時もあったことがわかります。

1999年 ゼロ金利政策
2016年 マイナス金利政策

のように、日本では低金利政策が続いています。

目的を簡単に言うと、金利を低くしてお金の

流れを活性化させるのが狙いです。

金利が低ければ、お金を借りやすくなるし

預けておくよりも使った方がマシだ

と国民に思ってもらえれば消費の活性化にもなります。

そして、このような政策によって景気が

良くなってきた時にはまた金利を上げよう

と考えているわけです。

こんな理由から日本は長い長い低金利時代が

続いているのです。

では、世界中の通貨が低金利なのでしょうか?

答えは「NO!」です。

世界の金利一覧を見ると、アメリカは2%超えですし

中国も4%を超えています。

新興国ですと、メキシコ、ブラジル、南アフリカ等

は軒並み6%以上の金利です。

外貨預金等で外国通貨を保有する場合

為替リスクがつきものですから

円高になった時のリスクを考慮し

購入を躊躇している方も多いと思います。

しかし、金利の面から考えると大きな

メリットとなるのです。

外貨預金以外にも、外貨建ての保険であったり

外国債券で運用を行う投資信託等、さまざまな

外貨の保有方法が考えられます。

低金利な円定期預金以外の運用方法を検討

している方は、保有資産に外貨を組み入れる

というのも選択肢として考えて良い

のかもしれませんね。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月23日

公的年金は保険です!

公的年金は保険です!

生命保険会社の提供する年金は一種の

生存保険と考えられ、実際に、個人向け

商品は年金保険で、企業との契約は

企業年金保険であります。

また、公的年金でも、厚生年金について

定める法律の名称は厚生年金保険法であり

年金は保険の特質を有します。

一方、日本において、多くの私的年金
(確定拠出型年金や国民年金基金等)が

年金として機能していないんです。

老後の生活を安定して支えるためには

分割して受取らないと別のリスクを

負ってしまいますが、一時受取りが

不可能な公的年金等を除くと

退職所得として扱う税制メリットなどから

一時金で受取られる割合が高いです。

その結果、実は私的年金の多くが年金と

いう名前でありながら、資産形成の手段で

ありリスクが考えれれていない商品であります。

また、私的年金(確定拠出型年金や国民年金基金等)

の多くが終身でなく有期であり、物価連動でなく

固定給付となっています。

これでは、受給者の老後を安定させる効果は

高くないですね。

特にインフレリスクには弱すぎるし

60歳まで何も出来ない事や

移動の自由も無く使い勝手が悪いです。

公的年金の強みが理解されていない現状から

このような私的年金が販売されてる事を

思うと残念でなりません。

個人事業主・フリーランスさんは国保しか

加入出来ないと思い込まされ、搾取されてます。

同じ国民で助け合う必要があるのに

残念でなりません。

余計な私的年金に加入するより社保に

加入する方が圧倒的に有利であります。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月22日

最適な年金の貰い方とは?

妻が年下?同い年?年上?

最適な年金の貰い方とは?

厚生年金に加入してたらこんなにお得!

若い頃から共稼ぎ(会社員・公務員)の

夫婦の場合、2人とも厚生年金を受給できる。

年金額も夫婦合わせると30万円前後が見込まれ

退職金もダブルインカム。

こんな夫婦は老後の生活設計も比較的余裕がある。

それだけに夫より平均寿命が長い「働く妻」

の年金をいつ受給するかのタイミングが

重要になるが、その選択の時期は夫婦の

年齢差によって変わります。

「妻が5歳年下」のAさん
「妻と同級生」のBさん
「5歳年上の姉さん女房」を持つCさんを比較しよう。

★一番早く判断の時期を迎えるのはCさん。

本人が60歳の定年を迎える時期に

妻はちょうど65歳で年金受給開始年齢に達します。

夫が60歳なら十分現役ですよね。

まだまだ働けますから妻の年金を70歳まで

待つ繰り下げ受給を選択することを勧めます。

そうすれば夫が65歳で年金をもらうと同時に

妻は42%増の割増し年金を受給できます。

そうなれば夫も完全リタイアできますね。

夫婦の年金を考えると“年上妻”は最強かもですね。

★年下妻のAさん夫妻は逆パターン。

妻の定年と夫の年金受給が同時になる。

妻にはあと5年、再雇用で仕事をしてもらい

その間、夫の年金も我慢して割り増しされる

70歳まで繰り下げるのが理想的です。

とはいえ再雇用になると妻が働いても給料は減ります。

それだけで2人が食べていくのは難しい。

そこで、夫の年金のうち、厚生年金の

報酬比例部分(10万円前後)だけ受給します。

基礎年金は70歳まで繰り下げて割り増しの

恩恵を受けるのが無理のない年金アップになります。

また、加給年金を申請すると年間約22万〜39万を

奥さんが65歳になるまで受給可能になります。

★ともに今年60歳の定年を迎える
 「同級生夫婦」のBさんの場合

65歳以前に「得する年金」(特別支給の部分年金)

をもらえる世代だが、実は、特別支給は同じ年に生まれて

も男女で支給開始年齢が違います。

Bさんの支給開始は63歳、妻は61歳からもらえる。

それに伴って、2人の働き方を変えることができます。

来年から特別支給が始まる妻がバンバン働くと

せっかくの年金が大幅に減額されてしまいます。

だから妻は週2〜3日のパートタイム就労で

月収を年金カットされない18万円くらいに

抑え、65歳まで働きます。

一方、Bさんは特別支給が始まるまでの

3年間はフルタイムで稼ぎ、その後は

年金減額されないようにのんびり

働くのが理想ですね。

高齢者の年金には、数多くの不可解な減額の

仕組みや重税の罠が仕込まれています。

怒っても、嘆いても奪われた年金は戻ってこない。

どうすれば奪われずに得するか。

それは「働かせる側」の要求ではなく

「働く側」の判断に懸かっていると思います。

特に個人事業主・フリーランスさんは

基礎年金しかないし、加給年金、傷病手当金等

は一切ありません。

増やすと言っても厚生年金・健康保険やiDeCo等に

加入するしか手段がありません。

ただ、個人事業主・フリーランスさんは

独自で厚生年金・健康保険に加入は出来ないですが

当社が仕組みを構築し厚生年金・健康保険に

加入出来きます。

それにより厚生年金分が上乗せになります。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月21日

国保で良いのか?

2021年度の国民年金保険料が

値上げされてます。

2020年度が1万6540円

2021年度は1万6610円

月70円・年840円

負担増になります。

国民年金保険料の値上げによって

どのぐらい家計に影響があるのでしょうか?

保険料の負担が増えて、払えなくなったら

どうなるのでしょうか?

今回は、国民年金保険料について説明します。

日本は「国民皆保険」なので、日本に住んでいる

20歳以上60歳未満の人は、全員国の年金制度に

加入し被保険者となります。

被保険者には以下の3つの種類があります。

第1号被保険者:日本に在住する20〜60歳の人で
第2号被保険者・第3号被保険者でない人。
自営業やフリーランスなど。

第2号被保険者:厚生年金の被保険者となっている人。
会社員や公務員など。

第3号被保険者:日本に在住する20〜60歳の人で
第2号被保険者に扶養されている配偶者の人。
会社員の妻(専業主婦)など。

第2号被保険者は厚生年金に加入していることで

国民年金の保険料を払っていることになるため

国民年金の保険料を直接払うことはありません。

また、第3号被保険者は、配偶者が厚生年金に

加入していることによって、国民年金の保険料を

払っていることになります。

つまり、第2号、第3号被保険者は、直接には

国民年金保険料を払いません。

第1号被保険者である、20〜60歳で

自営業やフリーランス、会社員であっても

厚生年金に加入できない働き方をしている人

退職後失業保険をもらっているため配偶者

の扶養に入れない人などが、国民年金の保険料

を払わなければならない人となります。

2018年度の国民年金保険料は、月々1万6340円でした。

2021年度は1万6610円。

その差月額270円・年3,240円。

2020年度からは2021年度は

月70円なので、家計への影響はほとんどない

と感じますが

年金額は、賃金や物価によって変動します。

年金額の増減に伴って保険料も増減します。

また国民年金の制度が変わるために保険料が

変更になることもあります。

では、今後国民年金保険料はさらに値上がり

するのでしょうか?

コロナ禍での様々な影響を考えると、今後も国民年金保険料

の値上がりが考えられます。

国民年金の年金額は、保険料を納めた月数に

比例します。保険料を払わなかったら

その分将来受け取る国民年金が

20〜60歳の480ヵ月ちゃんと払ったときの

満額より少なくなります。

ちなみに、2018年度の満額の年金額は

77万9300円です。

2018年度の年金額で考えると

1カ月保険料を払わないことで

年金が約1623円減ってしまいます。

5年保険料を払っていない場合は

年間約9万7000円が本来の年金から

減ってしまうこととなります。

年金が主な収入源となる老後に

もらえる年金が少ないというのは

とても心細いことです。

保険料を払わない月数が増えれば

最低支払月数の10年=120カ月に満たなくて

全く年金をもらえることができないケースも

出てきます。

現在収入が少ないなどの理由で保険料を

払うのが厳しいときは、市町村や年金事務所

の窓口で保険料免除に該当しないか

相談しましょう。

免除された月は受給資格期間にカウント

されるので、将来年金が受取れなくなる

リスクが少なくなります。

国の制度である国民年金の加入は義務です。

つまり、国民年金保険料は払わなければ

ならないものであって、払うか払わないか

を自分で決めることができるものでは

ありません。

老後は、公的年金がとても重要な収入源で

あることは間違いありません。

払うべき国民年金保険料をきっちり支払って

安心のセカンドライフを迎えたいものです。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月20日

加給年金や企業年金…

加給年金や企業年金・・・

もらい忘れに気を付けたい年金は

ご存知ですか?

ちょっとの工夫で少しの得でも、積もり積もれば

結果は全然違います。年金は当てにできないと

思う人は必読です!

「老後が心配だ」と多くの方が口にします。

しかも高齢の方より、40代、50代の現役世代

のほうが、不安感が大きいように思います。

ですが私は「老後は年金だけで暮らせる」と

考えています。40代、50代の方が老後を

迎えるころも、大丈夫だと思います。

ただし、年金制度をきちんと知って

十分に活用することが大前提です。

公的年金には大きく分けて

国民年金と厚生年金

がありますが、今回は2組の夫婦を例に考えます。

1組目は、夫が40年間会社勤めで厚生年金。

妻はその間ずっと専業主婦だった

「厚生年金モデル夫婦」です。

2組目は、自営業などで2人とも40年間国民年金の

保険料を払い続け、満額を受給できる

「国民年金夫婦」です。

まず、それぞれの今の年金額を知っておきましょう。

厚生年金モデル夫婦は月約22万1,000円で

国民年金夫婦は月約13万円です。

では、今40歳の方が年金をもらい始めるころの

年金額はどうなっているのでしょうか。

将来の年金額は、厚生労働省が5年に1度「財政検証」

を行い、試算します。前回’14年の財政検証で

もっとも標準的な経済状況では

今から約25年後、’43年度の年金月額は

厚生年金モデル夫婦が約24万4,000円

国民年金夫婦が約12万5,000円となっています。

現状より少しよいか現状並みに見えますが

実は、現役世代の給料が今より1.39倍に増え

物価も上がっていることを前提にしています。

これを基に今の価値に換算すると

厚生年金モデル夫婦で月約18万円

国民年金夫婦で約9万円相当になります。

つまり、今40歳の方が年金をもらい始める

25年後は、今より2〜3割程度、年金が減る

ということです。

★厚生年金の加給年金

厚生年金に20年以上加入している夫が年金を

もらい始めるとき、年下の妻を扶養していたら

妻が65歳になるまで「加給年金」がもらえます。

加給年金は18歳未満の子がいる場合などにも

支給されますが、妻の場合は、年22万4,300円。

妻の年齢による特別加算も付きます。

先の厚生年金モデル夫婦の妻が夫より年下だった場合は

特別加算も合わせて年約39万円もらえます。

月約3万3,000円です。

1つ注意点があります。加給年金をもらえる方が

年金を65歳より遅くもらい始める「繰下げ受給」

を行い、実際に年金をもらおうというときに

妻が65歳を過ぎていたら加給年金は

一切もらえません。

そういう方は、厚生年金部分と国民年金に当たる

基礎年金部分とを分けて、基礎年金だけ繰り下げる

手もあります。

夫と妻との年齢差などで、加給年金を何年もらえるか

厚生年金を繰り下げたほうが得かが変わります。

★企業年金などもらい忘れをチェック

若いころは会社勤めをしていた方もいるでしょう。

そのとき働いていた会社で企業年金や厚生年金基金

に加入していれば、たとえ1カ月だけの加入でも

企業年金が一生もらえます。

ただ企業が独自に行う企業年金は、結婚して

名字や住所が変わってしまうと

本人が申し出ない限り支給するのが

むずかしく、もらい忘れている方が

130万人もいるそうです。

このように今のまま国保で生きて行くのか

手厚い社保に加入するのか?

ここも大きな違いがありますね。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月19日

家族に遺族年金を遺せなかった事例

10年以上の加入で「老齢年金」は

受け取れたけど・・家族に遺族年金を

遺せなかった事例を紹介します。

2017年8月分(10月支給)から

「10年以上」

の加入期間で老齢年金が受給

できることになりました。

これはあくまでも老齢年金を受給

するための措置であり

「障害」と「遺族」

の給付を受けるための要件は

変わっていません。

今回は、遺族年金について

誤った期待感をもってしまった

人のお話です。

昭和27年6月生まれのKさんは

学校を卒業してから家業を手伝い

そのまま受け継ぎました。

自営業ですから、自分で

「国民年金保険料」

を納める義務があったのですが

払ったことがありませんでした。

定年のあるサラリーマンと違って

老後の収入を心配する必要は

ないと思っていたのです。

ところが50歳になる頃、事業が

続けられなくなり、知り合いの会社

に雇い入れてもらって、初めて

厚生年金保険に加入しました。

65歳まで勤めましたが、公的年金制度

の加入期間が15年しかないため

老齢年金は受給できずにいました。

昭和30年5月生まれの妻・T子さん

妻のT子さんは昭和30年5月生まれで

独身時代に5年間厚生年金保険に

加入しましたが、Kさんと結婚して

寿退職した後は、夫とともに

国民年金保険料を未納に

していました。

Kさんが厚生年金保険に加入して

国民年金の「第3号被保険者」

となりましたが、受給資格期間

の25年には足りず、

「特別支給の老齢厚生年金」

の支給開始年齢である60歳に

なっても受給できず

夫婦でパート勤務をして

暮らしていました。

そんなKさん夫妻のもとに

2017年の6月、日本年金機構から

黄色い封筒で年金請求書が

送られてきました。

2017年8月分(10月支給)から

10年以上の加入期間で老齢年金

が受給できるようになったためです。

年金請求書が送られてきた

Kさん夫妻は、

「これからは、パートの時間を減らせるね。」

と喜びました。

ところが、そんな夫妻に突然の不幸が訪れました。

2018年の春、Kさんが心筋梗塞で急死しました。

T子さんは、夫を亡くした悲しみも

さることながら、これからの生活が

不安でした。

そんなとき、T子さんの姉が

「Kさんは、厚生年金を受けていたん
 でしょ? だったら、T子は
 遺族厚生年金がもらえるはずよ。」

お姉さん自身も、亡き夫の

遺族厚生年金で暮らしています。

T子さんは、年金事務所へ

遺族厚生年金の手続きに

ついて相談に行きました。

ところが、

「あなたの場合は、残念ですが
 遺族厚生年金は受給できません。」

と言われてしまいました。

Kさんは、「10年以上」の

受給資格期間短縮により

老齢厚生年金を受給しました。

しかし、受給資格期間が

短縮されたのは、老齢年金

に関してのみで、

老齢厚生年金を受給している人

が亡くなったときの

「遺族厚生年金」

は、「老齢厚生年金」の

受給資格期間が25年以上

あることが必要です。

(2026年3月末までの間に現役の
 被保険者等が亡くなったときは
 「死亡日の前々月までの
  直近1年間に未納がなければよい」
 という特例がありますが
 65歳以上の人には適用されません)

今回は受給資格期間の短縮が絡んだ

問題でしたが、「特別支給の老齢厚生年金」

の「定額部分」があった世代とない

世代では

加給年金(厚生年金の家族手当のようなもの)

の支給開始年齢も違うなど、世代の違いに

は気を付けなければなりません。

国保がいかに保障が薄いかが見れますね。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。