アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年09月07日

厚生年金の回収率

厚生年金の回収率はご存知ですか?

??回収率??

それは、毎月負担している金額を年金で何年

で回収出来るかの事です。

先ず月額報酬が8万8千円の方で見て行きましょう。

総支払額は386万4960円。

これを65歳から年金を年間101万1617円

受給すると、回収にはたった

「3.8年」

凄くないですか?

ちなみに5倍に該当する44万の方は

総支払額1932万4800円

回収には

「10年」

標準的な金額ですね。

そうなんです。厚生年金の回収率は

掛け金が低い(報酬月額)程お得なんです。

ちなみに8万8千円の方は

75歳:261.7%
80歳:392.6%
85歳:523.5%

と掛け金に対して増えます。

44万の方は

75歳:100.3%
80歳:150.4%
85歳:200.5%

厚生年金(社保)は素晴らしいですね。

この厚生年金に加入出来るのに

知ろうとも、加入しようとも

思わない事が不思議でなりません。

国保の方は、遺族年金、障害年金

しかなく、遺族年金は子供が居ないと

貰えないし、障害年金は障害等級2級以上

でないと対象にもなりません。

傷病手当金や加給年金(20年以上)や

労災、失業給付等々が勝手に付いてくる

厚生年金・健康保険に加入すべきでは

と思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

毎月ZOOM勉強会で公開してます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:10月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年09月06日

年金制度を信じられない4つの理由

あなたが国の年金制度を信じられない4つの理由

実際のところそれは

「疑心暗鬼」

なのかもしれません。

なぜ年金制度をあなたは信じられないのか?

2014年11月に公表された日本生命の保険加入者

を対象としたアンケートでは、将来受け取るで

あろう国の年金額の水準について

20歳代の17%、30歳代の11%が

「受け取れないと思う」

と回答しているそうです。

金額を聞いている(10〜20万円くらい、とか)

ところへの回答ですから、相当の年金不信で

あると思われます。

年金制度を若い人ほど信じられないのは

一般的に言われていることですが

そもそもなぜ信じていないのか

その信じない理由には根拠があるのか

と問われれば多くの人は「なんとなくそう思う」

と答えるのではないでしょうか。

理由1:今は負担しかしておらず実感が
   できない仕組みだから

そもそも論でいうと、年金制度ほど若い人が

実感できず不公平感を感じる制度はありません。

というのも

「子ども〜学生の時代」
「社会人として働く時代」
「年金生活時代」

と3つに人生を分けたとき、社会人として働く

時代は「負担のみ」で制度に負担感しか

感じられないのは当然だからです。

しかも、保険料の負担をする期間はとても長く

20歳から65歳までとすれば45年間ひたすら

払い続けるのにもらうことはできないこと

になります。

実際に年金を受けられる年齢になると

この制度があってよかったな

と実感することになるのですが
(試しに祖父母が元気なら質問してみる
 といいでしょう)

とにかく20〜30歳代にとっては制度の

メリットについてリアリティがないのです。

若い時分に年金制度のありがたみを感じること

もありますが、これは障害年金の受給で

あったり遺族年金の受給の対象になった

場合です。親が早く亡くなったとき遺族年金

のおかげで高校卒業まで苦労せずすんだ人や

事故やけがで障害年金を受けられたので

年収が下がっても生活が維持できるような人

はたくさんいます。

しかしその割合はやはり少数です。

理由2:いい話は報じられず、悪い話だけ報じられるから

年金については悪いニュースのほうがウケがいいので

悪いニュースはたくさん報じられ

よいニュースはほとんど報じられない

傾向があります。

たとえば

「以前、年金運用が大損したとニュースを見たよ」

という人がたくさんいます。

今でも「年金の運用は下手だからじきに財源がなくなる」

と思っている人が多いのではないでしょうか。

実は今、年金運用は過去最高水準の残高を積み上げている

のですが、おそらくほとんどの人は知らない

ことでしょう。

運用で儲かったことはかつて運用損が報じられた

と同じくらいには報じられません。

雑誌やテレビがさかんに「年金破たん特集」を

組んでいましたが最近はみかけなくなりました。

厚生労働省が徹底的なシミュレーション結果を

公表したので、まともな学者ほど破たんは

口にできなくなったからです。

「65歳から無職で年金は75歳受け取りになる」

というような記事は今でもありますが

「実は年金は破たんしなさそうです特集」

はありません。

もしかしたら、あなたの入手する情報が

偏っていることが、不信の一因となっている

のかもしれません。

理由3:実は「損得」が一番分かりやすい制度だから

誰もが年金は「払い損」だと思っているわけですが

実は年金制度だけが、損得を計算しやすい

制度になっています。

損得が計算しやすいことがむしろ制度の

不信感を高めている側面もあります。

例えば、住民税や所得税、消費税を払っていて

「これが払い損か得か」

実は誰もわかっていません。

なんとなく損だと思っていて不信感を

持っていても、誰も「20代はマイナス」

とか言ってくれないので、まあそんなもの

かなと思っています。

健康保険料で損得を考えたとき

得をする人は保険料以上に病気やけがの

治療費がかかっているわけなので

これは損得が合致しません。

保険料で得をしても、日常生活上は

闘病生活を送っているわけで

あまりいい状態とはいえないからです。

年金制度だけが

「年金をもらう=老後を元気に楽しく生きる」

という状態であり、仕組み上も保険料の負担と

給付額が明確にわかります。

損得が計算しやすいわけです。

よく見えることが、制度の不信感になっている

というのは皮肉なようですが、一面の真実です。

理由4:そもそも仕組みを知っていないから

そして最後の理由は「知らないで不信を持っている」

です。これは根深い問題です。

実は世の中に「知らないけど、まあそんなもんだろう」

と受け入れていることはたくさんあるからです。

先ほど住民税の損得、という話をしましたが

例えばゴミ処理にかかる費用や実務的な諸問題に

ついて不公平感を持つ人はほとんどいないでしょう。

住民税の一部が使われているのだろう

くらいにしか考えていないはずです。

実は国民ひとりあたり年18200円くらいが

ゴミ処理のための費用負担ですが

この費用でよく維持できている、と思いませんか?

もしかしたら、年金記録問題のトラブルや

給付のトラブル、個人情報流出のトラブルが

なければ、私たちは

「仕組みはよくわからないけど、まあそんなものだろう」

と年金制度を見守ることができたのかもしれません。

しかし、年金制度も制度の理解を深めるほど

よく考えられた仕組みであり、不公平を

できるだけ大きくしないように細かい工夫が

凝らされている仕組みであったりします。

知らない、が「不信」の原因だとしたらそれは

実にもったいないことです。

不信感を持っていてもいい、未納者には

ならないようにしましょう。

不信感そのものをゼロにすることはできません。

しかし根拠のない不信感は少しだけでも

いいので減らしてみてはどうでしょうか。

不信感はゼロにする必要はありません。

国民が疑いの目を向け、厳しく監督をしていく

ことも大切なことだからです。

しかし、個人レベルの未納者は、個人レベルで

将来に報いが来ますので絶対にやめておきましょう。

将来の年金がもらえなかったり、少額になって

しまうだけだからです。

文句も愚痴もいう、でも保険料もちゃんと

払って、将来の年金受給の権利はなくさない。

これが年金との正しい付き合い方だと思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:10月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年09月05日

流動性に難ありの個人年金保険

流動性に難ありの個人年金保険・・

長寿大国の我が国 日本では、老後の時間が

長くなっています。

一方で、老後の生活費のベースとなる

公的年金制度の先行きは不透明感が増すばかり。

そんな老後不安から、個人年金保険に入ろうと

する若年世代が増えているそうです。

でも、ちょっと待って!

若いうちから個人年金保険に入るのは

あまりおすすめできません。

その理由は、流動性がないことと貯蓄商品

として有利ではないことです。

個人年金保険は、その名の通り、老後に年金を

受け取る保険です。

老後資金を作ることを目的とした商品です。

確かに、寿命の延びに伴って老後が長くなって

いるのに、将来の公的年金はアテにならないかも

となると、若い人ほど老後に対する危機意識

が高いのはムリもありません。

自助努力で個人年金保険に入って備えようと

考えるのも理解できます。

でも、個人年金保険はあまりおすすめできません。

その理由は大きく2つ。

★個人年金保険のデメリット「流動性がない」

1つ目の理由は流動性がないことです。

個人年金保険に加入すると、60歳や65歳

までなど、長期にわたって保険料を払い続ける

ことになります。

保険は途中で解約すると、時期によっては

元本割れするので、すぐにお金が必要に

なったときに対応できません。

若い世代は子育て資金や住宅資金の方が優先度は

高いので、こちらの資金と何にでも使えるお金を

貯めるのが先決です。

それに、子どもの成長に伴って家計費は

自然増になりますし、リストラで家計を

引き締めなくてはいけなくなるかもしれません。

そういう事態になったとき、固定費である

個人年金保険の保険料が重荷になることが

あるのです。

ですから将来、重荷になりそうな固定費を

作るのは避けた方が無難です。

★個人年金保険は貯蓄性の商品としては有利ではない

2つ目の理由は、貯蓄性の商品として決して

有利ではないことです。

保険の貯蓄性の有利・不利は予定利率で

ある程度の判断ができます。

予定利率は保険料の運用保証利回りで

これが高いと貯蓄性の点で有利

低いと不利と判断します。

長引く低金利の影響で予定利率は低い水準

で停滞したままです。

老後資金を作れる商品は積立定期や定期預金

など、他にもあるので、それらと比較すると

わざわざ個人年金保険を利用する理由は

ないと言えるでしょう。

また、インフレリスクに関しては

全く対応出来ません。

将来受け取る3万円が本当にその価値を

有してるでしょうか?

ただ、何が何でもダメ、ということではありません。

個人年金保険のメリットは、最後まで保険料を

積み立てれば老後資金が確実に作れること

そして貯蓄性は有利とは言えなくても

受け取る年金総額は元本を上回ることです。

それに、保険だと中途解約は不利という

意識が働いて、解約がしにくいのも

メリットと言えるでしょう。

ですから、積み立てでお金を貯めていると

つい引き出してしまった経験がある人や

絶対に途中で使ってしまうという

積み立てが苦手な人には個人年金保険での

積み立てはいいのかもしれません。

ただ、将来的な家計を鑑みて、月5000円や

1万円など、中途解約しないですむと思われる

保険料で積み立てるのがポイントです。

可能であれば、毎月払っているつもりで

1年間の保険料を貯めて年払いにすると

いいでしょう。

すると、貯蓄性を少しよくできます。

個人年金保険は月々の保険料から将来の

年金額が決まる「保険料建て」という

契約ができます。

どちらにしても、国保の方は受給額が少なく

現役時の保障も薄いので手厚い社保に加入しましょう!

しかも今の国民年金・国民健康保険料より安く!

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:10月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年09月04日

節約に疲れた・・・

節約に疲れた・・

そんな人は固定費を見直しましょう!

★住宅ローン借り換えで、月5000円ダウン
トイレットペーパー数cmの使いすぎにカリカリ

しても、数十円の節約にしかなりません。

毎月、定額を払うのが当たり前と思っている

固定費を見直すことで、大きな節約に

繋がります。住宅ローンもそのひとつ。

銀行に相談に行って、キャンペーン金利を

利用しつつローンの借り換えを実行したら

ガクンと月々の支払がラクになります。

★軽自動車にして、年間約8万円カット

車は買い物くらいにしか使わないのに

ファミリーカーにすると税金、車検、保険

などが割高に。車種などによって異なりますが

年間8万下がります。

★格安スマホにしたら、月9000円ダウン

★目的を絞った保険見直しで、月6000円ダウン
将来の教育資金を貯めることに目的をしぼりましょう。

★国保の方を手厚い社保に加入で月額平均4万円削減
個人事業主・フリーランスさんで家族扶養、事業所得

240万以上の方なら手厚い社保に加入して

今の国民年金・国民健康保険料より安く加入出来ます。

上記全部で年間80万円削減出来ます。

特に社保に加入は保障が増えて安くなり、年金受給額

も増えるという画期的な仕組みです。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年09月03日

2042年以降・・・

団塊ジュニアが65歳になる2042年以降・・

多くの人の寿命が100歳を超える

「人生100年時代」

を迎えようとしている日本。

自身の生き方と同時に考えなければ

ならないのは、そんな時代に子どもたちを

どう育てていくのかということですね。

子どもの将来を案じる声も聞こえるが

これからの時代がどうなるかは

「団塊ジュニア」がカギです。

これからの100年は、決して楽観視出来ません。

人口動態から日本の未来を予測すると

2024年には3人に1人が65歳以上になり
2033年には住宅の3分の1が空き家になる。
2040年には自治体の半数が消滅危機となり
2050年には食料危機にまで陥り
2065年以降は日本の国土が外国人に買い
    あさられる

2018年は75歳以上と74歳以下の高齢者の数が

逆転しました。

つまり、『高齢者の高齢化』がどんどん進みます。

今後は80歳以上の高齢者と共生できる

インフラを築いていかなければならないでしょう。

一緒にビジネスをし、彼らが大口の消費者と

なる社会です。

ひとつの「ヤマ場」となりそうなのは、2042年です。

人口ボリュームの多い団塊ジュニア世代が

全て65歳以上となり、高齢者人口は約4千万人

とピークとなります。

さらに、この世代は就職難で非正規労働者

が多く、低年金、無年金となる高齢者も

多くなることが予想されます。

一気に「貧しい高齢者」が増え、これを

生活保護などでカバーすると、20兆円近い

追加費用がかかる試算もあります。

就職難に加え、30代の家族形成期に

リーマン・ショックに見舞われた

団塊ジュニア世代は出産に消極的で

第3次ベビーブームは起きず。

結果、圧倒的に少数の次世代が「貧しい高齢者」

を支えることになります。

低年金、無年金になりそうな団塊ジュニア世代は

まずは自分が食べていけるだけの収入を

しっかりと自分自身で確保すべきですね。

この世代はまだ40代で、あと24年間あるので

再チャレンジは十分に可能です。

人材不足で悩む地方の仕事にも目を向けるべきです。

地方での就労が進み、彼らが70代まで

働くことになれば、2042年問題は大きく変わる

可能性もあるでしょう。

また、社会全体でフリーランス化が進み

国保加入者が増加してるが

制度が不公平で、受給額にも大きな隔たりが

あります。

当社が展開している個人事業主・フリーランス

を安く社保に加入という仕組みには将来を

不安視している方々からの問い合わせが増えてます。

団塊ジュニア世代が、時代の「端境期」にいるの

は間違いないです。

その生き方が子どもたちの道標となり

もしかしたら、少子高齢化で停滞する

日本社会の“突破口”となるかもしれないですね。

団塊ジュニア世代は、時代に損をさせられて

きたからこそ、価値観の多様性を広げてきました。

自分の生き方や子育ても『正解』がない中で

先を切り開く強さを持つ世代です。

この世代の“変わる力”はライフシフト時代の

先駆けとなる可能性を十分に秘めていると思います。

この記事を読んで、将来に不安を感じる

個人事業主・フリーランスさん。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年09月02日

介護保険って何?

介護保険って何?

どんなことをしてくれるの?

40歳を越えたらいきなり高額になる健康保険料。

特に国保の方はかなり驚くかと思います。

そもそも、介護保険ってどうしてできたのでしょう?

介護保険ができる2000年4月までは、自営業者などが

加入する国民健康保険や民間企業の社員が加入する

健康保険といった医療保険が高齢者福祉の役割を

担っていました。

本来、病院は治療をするところですが、寝たきりで

自宅に帰れない、施設にもなかなか入れないと

なると病院にとどまるしかなく、病院が

老人病院化していたのです。

結果、医療費がものすごくかかってしまいました。

自宅に帰れたとしても、家族だけで介護するには

限界があります。

そこで、本人らしい自立した生活が送れるように

また介護する家族の負担を社会で支えていくこと

をめざして、2000年にできたのが介護保険制度です。

★介護保険と健康保険との違いは?

公的な保険といえば、健康保険をイメージされる人

も多いと思います。健康保険と介護保険は

どのように違うのでしょうか。(表参照)

健康保険は被保険者全員が対象ですが

介護保険の対象者は65歳以上の要介護者

または40歳以上の特定疾病がある人です。

ちなみに、特定疾病とは下記の16の病気を指します。

1.がん(がん末期) ※
※医師が一般に認められている医学的知見に
 基づき回復の見込みがない状態に至ったと
 判断したものに限る
2.関節リウマチ
3.筋萎縮性側索硬化症(ALS)
4.後縦靭帯骨化症
5.骨折を伴う骨粗鬆症
6.初老期における認知症
7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症
 及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)
8.脊髄小脳変性症
9.脊柱管狭窄症
10.早老症
11.多系統萎縮症
12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び
  糖尿病性網膜症
13.脳血管疾患
14.閉塞性動脈硬化症
15.慢性閉塞性肺疾患
16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を
 伴う変形性関節症

健康保険に加入している人は、保険証を窓口で

提出すれば保険を利用できます。

介護保険の場合は、65歳以上の介護を必要としている人

あるいは40歳以上の特定疾病の人が申請し

市区町村から要介護(もしくは要支援)と

認定されることで

介護サービス(介護支援サービス)を利用できます。

健康保険の保険料は、原則、世帯単位で保険料を

支払います。ただし、後期高齢者医療に加入する

75歳以上の人は個人単位で支払うことになります。

一方、介護保険の保険料は、40歳以上の人が

支払います。40歳から64歳までの人は

健康保険の保険料と一緒に徴収されますが

65歳以上の人は健康保険料とは別に

個人単位で介護保険料を支払っています。

★介護保険でどんなことをしてくれるの?

介護保険のサービスを利用するためには

まず要介護認定の申請をします。

要介護認定とは、介護される人が、どの程度の

介護を必要としているかを判定するもので

認定の結果に応じて、対象の介護保険給付や

使えるサービスの種類が決まります。

実際、介護される人が、自宅に住んでいるのか

あるいは特別養護老人ホームなどの施設に

住んでいるのかによって、受けられるサービス

は異なります。

介護保険では、ほかにも、車イスや介護ベッド

などの福祉用具をレンタルしたり、自宅の階段

に手すりの設置などの住宅改修(バリアフリー化)

をした際に補助金(上限20万円)を受け取ること

などができます。

介護保険は、これまで家族が行っていた介護を

社会全体で支えていくためにできた公的な

保険であり、今後私たちに欠かすことが

できない重要な制度であることは

間違いありません。

私も3年前にこの制度を利用して母を自宅で看取りました。

とても独りで出来きない入浴やケアサービスを受ける事が

出来まして、身体的、精神的負担は軽減されました。

母を亡くした時に当社社保加入仕組が閃いたのですが

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年09月01日

加給年金・振替加算は配偶者の特別ボーナス

年金には、主に会社員が加入する「厚生年金」と

自営業者やフリーランスなどが加入する

「国民年金」の2つがありますね。

厚生年金加入者を「第2号被保険者」

国民年金加入者を「第1号被保険者」

と言います。

それに加え、会社員の妻には、保険料を納めなく

ても国民年金に加入したことになる

「第3号被保険者」

という制度が適用されます。

この第3号被保険者のように、女性(配偶者)

だけが優遇されている制度は他にもあります。

会社員の夫で妻が年下の場合、夫が65才で年金を

受給開始する際、年間22万4300円が

年金に上乗せされる『加給年金』という制度が

あります。さらにここから、年間16万5500円も

上乗せされる『特別加算』もあります。

合計年間38万9800円も年金が増えます。

さらに、高校を卒業していない子供がいる

場合は、1人につき年間22万4300円

3人目以降は年間7万4800円が加算されます。

年上妻の場合、加給年金はもらえないが

『振替加算』

という制度が適用されます。

加給年金は、妻が65才になった時点で終わるが

妻が65才から年金を受給するようになると

今度は妻の年金に「振替加算」が上乗せされます。

金額は妻の年齢が高いほど多く、65才なら

年約6万円、75才なら年約12万円となります。

ただ、注意点もあります。

加給年金は、妻が働いていないという前提で

できた制度のため、受給するには夫の厚生年金

の加入期間が

『20年以上』

妻は

『20年未満』であることが条件です。

これは振替加算も同様ですのでご注意下さい。

こんなにお得な加給年金と振替加算ですが

申請しない限りもらえません。

また、すでに加給年金をもらっている場合は

妻が65才に達した時点で自動で振替加算

に切り替わるため、手続きは不要です。

ただ、妻が夫よりも先に年金を受け取っている

場合は別です。

年上妻がすでに年金をもらっていると

夫が65才に達した時点で、振替加算をもらう

手続きをしないと受給できません。

自分が今、加給年金や振替加算をもらって

いるかどうかは、年金額が確定した際など

に届く「年金額改定通知書」で確認可能です。

「加給年金額」または「振替加算額」が

記載されているかをチェックしましょう。

もし、まだ受け取っていなければ

年金事務所で、加給年金は

「老齢厚生年金・退職共済年金 
 加給年金額加算開始事由該当届」

振替加算は「老齢基礎年金額加算開始事由該当届」

を提出すれば良いです。

加給年金は社保加入者のみの権利です。

20年と言う縛りもあります。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月31日

住民税非課税

住民税が非課税になる年収や要件はご存知ですか?

住んでいる地域の一般経費をまかなうために

徴収される「住民税」。

この住民税は、基本的には誰もが支払う義務

のある税金ですが、一定の要件を満たす場合には

減額されたり免除されたりすることがあります。

また、非課税対象となると、社会保険料の負担が

軽減されるといった優遇措置も受けられるのです。

そこで住民税が非課税になる要件や住民税非課税世帯の

メリット、デメリットなどについて書きます。

住民税とは、その地域の費用を負担するために

徴収されるもので、「所得割」や「均等割」

などから成り立っている税金です。

所得割とは、前年の所得金額に応じて課税される

住民税です。

税率は10%で、そのうち6%が道府県民税

4%が市町村民税となっています。

ただし、税率は全国一律とは限らず

地方自治体ごとに決められるため

標準税率である10%より高い税率や低い税率を

課しているところもあります。

一方の均等割とは、一定以上の所得がある人

なら均等に課税される住民税です。

均等割の標準税額は

道府県民税1,500円
市町村民税3,500円

の合計5,000円です(いずれも年額)。

なお、2014年度から2023年度までの間は

復興財源に充てられるため

500円ずつ(合計1,000円)増額されています。

また、自治体によっては、森林環境保全などの

財源として300〜1,200円程度を超過課税

している場合もあります。

★住民税が非課税になるケースと年収の目安

では、住民税が非課税になるのはどのよう

ケースなのでしょうか。

住民税の所得割が非課税になる場合と

所得割と均等割の両方が非課税になる場合の

要件を見てみましょう。

<所得割が非課税になるケース>

前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合

・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
 35万円×(本人・控除対象配偶者
 扶養親族の合計人数)+32万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
 35万円

■所得割と均等割が非課税になるケース
1.その年の1月1日現在、生活保護法による
  生活扶助を受けている場合
2.障がい者、未成年者、寡婦(夫)で、前年中の
  合計所得金額が125万円以下の場合
 (給与収入では204万4,000円未満の場合)
3.前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合
・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
 35万円×(本人・控除対象配偶者
 扶養親族の合計人数)+21万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
 35万円

なお、均等割が非課税になる基準は、各自治体の条例

で定められていますので、お住まいの地域ごとに

詳細の確認が必要です。

それでは、具体的には年収がどれくらいだと

住民税非課税世帯(世帯全員が所得割と均等割
どちらも非課税の状態である世帯のことを指す)

となるのでしょうか。

独身の会社員の場合、所得金額が35万円以下で

住民税が非課税となります。

年収としては、100万円以下です。

給与所得控除は年収によって変動するものの

最低65万円を差し引くことができます。

給与収入から給与所得控除65万円を引くと

35万円になりますので、逆算して考えると

年収は100万円になるというわけです。

それ以外の家族構成では夫婦(配偶者を扶養している)

二人の場合では年収156万円、夫婦と子ども一人の

世帯(配偶者と子どもを扶養している場合)では

年収205万円以下で住民税が非課税となります
(給与所得者の場合。いずれも東京23区などに
おける基準を元に計算)。

★住民税が非課税だと受けられる優遇措置

住民税非課税世帯には、低所得者層を救済する目的で

様々な優遇措置が設けられています。

どのようなものがあるのか確認してみましょう。

●国民健康保険、介護保険、高額療養費制度に
 おける自己負担額の軽減

所得によって、国民健康保険の保険料が減額されます。

東京23区の場合、所得に応じて2割から7割の減額

となりますが、詳しくはお住まいの自治体に確認

が必要です。

高額療養費制度においても軽減措置があり

自己負担分上限額が低く設定されます。

また、住んでいる自治体によっては

介護保険サービスの自己負担額が軽減される場合

もあります。

●臨時福祉給付金の支給対象になる

臨時福祉給付金は、平成26年に実施された消費税率

引き上げによる低所得者層の負担軽減を目的に

給付されるものです。

この「低所得者層」とは、住民税非課税世帯を

指しています。臨時的な措置で毎年支給額に変更があり

また、今後いつまで継続して支給されるかわから

ない給付金である点には注意しましょう。

●NHKの受信料が免除になる場合も

住民税非課税世帯で、家族に障がいを持つ方が

いらっしゃる場合には、NIKの受信料が免除になります。

また、自治体によっては、保育料の減額、予防接種が

無料になるといった恩恵もあります。

該当される方は、一度自治体に相談してみてください。

住民税非課税世帯には様々な優遇措置が用意されています。

では、住民税が非課税となることでデメリットはあるのでしょうか。

たとえば、子どもや親を扶養していた場合

住民税非課税世帯としてのメリットを享受するために

「世帯分離」を行ったとします。

すると、これまで適用されていた各種の所得控除が

受けられなくなり、世帯主の所得税や住民税が

増額されることがあるのです。

世帯分離とは、同じ住所に二つの世帯が住むことを

指し、それにより

「住民税課税世帯」と「住民税非課税世帯」

に分けることができます。

ただし、世帯分離を行うことによって

控除による税額の軽減がなくなり

場合によっては課税額が高くなることがあるので

慎重な見極めが必要ですね。

このように、住民税非課税世帯は、住民税が

非課税になるだけでなく、保険料や医療費の軽減

臨時福祉給付金の受給など多くの優遇措置があります。

例にあげたように、全てがお得になると安易に

考えることはできませんが、もしご自身が非課税の

要件を満たす場合は、お住まいの自治体にて

必要な申請を行いましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月30日

「税務調査」は忘れた頃に突然やってくる

個人の確定申告は3月ですが、税務調査は

「7月から12月」

に行うことが多いです。

国税組織の本音は1年通して税務調査したいと

思っていますが、確定申告の事務処理に

数か月必要なので、税務調査の期間は半年間です。

ただ、突然調査があったら驚きますので

税務調査のポイントと税務署の内部事情に

ついて書きます。

確定申告の期間は2月16日から3月15日ですが

税務署が本当に忙しいのは申告書が提出された

3月下旬から4月上旬です。

5月6月も確定申告の後処理に追われているので

この期間中に税務調査をすることは

ほとんどありません。(法人の調査は行われます。)

税務署が確定申告の処理がひと段落し

本格的に税務調査に時間を取れるのは7月からです。

7月10日には人事異動もあるので

転勤が完了した瞬間が毎年の税務調査シーズン

の合図となっているそうです。

税務調査のイメージでは、突然税務署が

自宅に来るイメージがありますが

少し違います。

実は税務署が税務調査をする際には

調査相手に対して事前連絡をします。

税務署が事前連絡をするのは、法律で調査を

する相手に対して調査宣言することが

決まっているからです。

なので正当な理由なく、税務調査をすること

は現在の法律ではできません。

例外として、財産を隠したり逃亡する可能性が

ある納税者に対しては、事前連絡無しで

調査をすることはあります。

ただ、実際の税務調査の9割以上は事前に

連絡をし、税務調査の日程調整をしてから

調査をすることが一般的です。

自宅に税務署職員が行って財産を調べることが

だけが、税務調査ではありません。
(これを「実地調査」といいます。)

税務署に呼び出して、納税指導をすることも

税務調査の一つです。
(これを「実地以外の調査」といいます。)

税務署に呼び出しをするケースは、指摘する

事項(間違い)が明確である場合です。

一方で、提出した確定申告書の資料だけでは

判断が出来ない場合や、確定申告をしていない

人に対して実地調査を行います。

税務署への呼び出しと似たもので

「税務署からのお尋ね」

がありますが、お尋ねは税務調査ではなく

「行政指導」

です。

お尋ね文書は無視しても、申告内容が適正で

あれば問題ありません。

しかし、税務署からのお尋ねに回答しない人

に対しては、税務調査に切り替えて

再度連絡することがあります。

税務調査の結果税金を納めることになれば

附帯税(罰金)を支払うことになりますので

税務署からの連絡にはできるだけ

回答をしましょう。

確定申告をした後、すぐに税務調査をすること

はありませんが、申告内容の記載ミスなどは

できるだけ早期に連絡きます。

税務調査は下調べをしてから行うので、時間がかかります。

下調べをするのは最新年分だけではありません。

過去の申告書の内容や、収入状況についても調べ上げます。

所得税の場合には、一度に3年分の収入を

調査することは珍しくありませんし

他の税金も一緒に調査することもあります。

税務署がいつのタイミングで税務調査の

連絡するかは、部外から知ることは不可能です。

それでも、税務調査の期間は

7月から12月

までに集中します。

それ以外に期間に連絡があることはほとんどありません。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年08月29日

10月から

10月から幼児教育無償化スタートしますね。

消費税もですが・・・

出産や子育ての助成金は申請を忘れると

もらえないこともあります。

「子どもにはお金がかかる」といわれますが

実は妊活から出産、育児までもらえるお金は

いろいろありますね。今日はそんなお話し。

★分娩費用の大半は出産育児一時金で賄えます。

児童手当は出生届を出すときに同時に申請する

のが鉄則ですね。

★出産・分娩でかかったお金は?

「平均47万2183円」

産院や分娩方法で費用は大きく変わります。

★出産育児一時金

【もらえるお金】子ども1人につき42万円

妊娠4ヶ月(85日)以上の出産なら、加入している

健康保険から子ども1人につき42万円が

支給されます。

多胎の場合は人数分です。

受け取りは、健康保険から産院に直接お金が

支払われる直接支払制度がスムーズです。

退院時に差額だけ支払います。

★どこからもらえる?

ママ自身が会社員や公務員なら、会社の健康保険

や共済組合、自営業なら国民健康保険

主婦やパートなどパパの扶養に入っている

なら、パパの健康保険から。

★手続きの流れ

産院が直接支払制度を利用できるなら、産院で

意思確認の書類をもらい記入すれば手続きOKです。

できない場合は健康保険から申請書を取り寄せて

産後に申請しましょう。

★児童手当
【もらえるお金】3歳未満は、月額1万5000円

中学校3年生までの子どものいる世帯に支給される

お金ですね。

3歳未満は月額1万5000円、3歳以降12歳までは

第1子、第2子なら月額1万円

第3子以降は月額1万5000円に。

中学生は月額1万円です。

所得制限を超えると、一律月額5000円になります。

★どこからもらえる?

受給には申請手続きが必要です。

住んでいる自治体の担当窓口に申請しましょう。

公務員は共済組合の窓口で。

出生届を提出するときに手続きをすませると

スムーズですね。

★手続きの流れ
申請書に請求者の証明書類を添えて提出します。

支給の対象は申請手続きの翌月からです。

やむを得ない事情があれば、出産翌日から

15日以内に申請し認定されればOKです。

また、2019年11月の支給から児童扶養手当の

支給方法が変更になります。ひとり親を対象に

これまで4ヶ月ごとに支給されていた

児童扶養手当が、2019年11月の支給分から

2ヶ月ごとに変更されます。

併せて児童扶養手当の支給を受けていて

前年の合計所得金額が135万円以下なら

個人住民税が非課税にもなります。

★乳幼児医療費助成

【もらえる】かかった医療費の一部または全額

乳幼児が医療機関で診察、治療を受けたときは

その費用の一部または全額を自治体が助成して

くれる制度ですね。

助成の方法や対象期間は自治体によってさまざまです。

所得制限を設けている自治体もあります。

詳しくは自治体のHPをチェックしましょう!

★どこからもらえる?

住んでいる自治体から助成されます。

申請には赤ちゃんの健康保険証が必要です。

生まれたらなるべく早くパパかママの健康保険

に加入させましょう。

★手続きの流れ

赤ちゃんを健康保険に加入させたら

健康保険証持参で自治体の担当窓口で申請します。

後日、乳幼児医療証が届きます。

自治体によっては医療証を使わないところも。

★2019年10月から幼児教育無償化がスタート!

2019年10月分から、幼稚園、保育所、認定こども園

などの利用料が無償化になります。

3〜5歳児は原則として全世帯、0〜2歳児は

住民税非課税世帯が対象になります。

対象外の幼稚園は月額上限2万5700円まで無償。

通園送迎費や食材料費、行事費などは無償の

対象外です。

★幼稚園の預かり保育

満3歳以上で保育の必要性の認定を受けた場合

幼稚園の無償化の上限、月額2万5700円に

加えて月額1万1300円まで無償です。

★認可外保育施設など

3〜5歳は月額3万7000円、0〜2歳は

住民税非課税世帯を対象に月額4万2000円まで

無償です。

いずれも保育の必要性の認定が必要ですよ。

★育児休業給付金

【もらえるお金】月給の67%(50%)×休んだ月数分

子どもが1歳になるまでの育児休業中に

雇用保険から支給されます。

育休開始から180日(6カ月目)までは

月給の67%、181日目からは50%が支給です。

保育園の入所待ちなど、特定の理由があれば

子どもが2歳になる前日まで延長可能です。

★どこからもらえる?

会社員の場合、雇用保険から助成されるので

窓口は勤務先を管轄するハローワークです。

公務員の場合は共済組合。

たいてい勤務先が代理で手続きしてくれます。

★手続きの流れ

育休1ヶ月前に申請書に必要事項を記入し

振込先の確認印をもらい提出します。

勤務先が産休明けにハローワークに書類を

提出し、2カ月ごとに給付金が振り込まれます。

★医療費控除

【もらえるお金】1年間の医療費が10万円を超えたら

家族全員の年間医療費合計が10万円
(所得が200万円未満なら所得の5%)

を超えたら、確定申告で所得税が戻ります。

健康診断を受けた人で、特定医薬品の購入金額が

年間1万2000円を超えたならセルフメディケーション税制

の利用も可能です。

★どこからもらえる?
医療費控除を受けるための確定申告は、住所地を

管轄する税務署に申告します。

お金を取り戻す還付申告なら、1月から

受け付けてもらえます。

★手続きの流れ

確定申告書のほか、医療費の明細書、源泉徴収票

印鑑などを持参して住所地管轄の税務署へ。

セルフメディケーション税制は明細書のほかに

健康診断書などが必要です。

分娩入院時のタクシー代やバス代など移動交通費も

医療費控除の対象になります!

公共交通機関は領収書がなくてもメモで

OKみたいですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。