アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年08月31日

住民税非課税

住民税が非課税になる年収や要件はご存知ですか?

住んでいる地域の一般経費をまかなうために

徴収される「住民税」。

この住民税は、基本的には誰もが支払う義務

のある税金ですが、一定の要件を満たす場合には

減額されたり免除されたりすることがあります。

また、非課税対象となると、社会保険料の負担が

軽減されるといった優遇措置も受けられるのです。

そこで住民税が非課税になる要件や住民税非課税世帯の

メリット、デメリットなどについて書きます。

住民税とは、その地域の費用を負担するために

徴収されるもので、「所得割」や「均等割」

などから成り立っている税金です。

所得割とは、前年の所得金額に応じて課税される

住民税です。

税率は10%で、そのうち6%が道府県民税

4%が市町村民税となっています。

ただし、税率は全国一律とは限らず

地方自治体ごとに決められるため

標準税率である10%より高い税率や低い税率を

課しているところもあります。

一方の均等割とは、一定以上の所得がある人

なら均等に課税される住民税です。

均等割の標準税額は

道府県民税1,500円
市町村民税3,500円

の合計5,000円です(いずれも年額)。

なお、2014年度から2023年度までの間は

復興財源に充てられるため

500円ずつ(合計1,000円)増額されています。

また、自治体によっては、森林環境保全などの

財源として300〜1,200円程度を超過課税

している場合もあります。

★住民税が非課税になるケースと年収の目安

では、住民税が非課税になるのはどのよう

ケースなのでしょうか。

住民税の所得割が非課税になる場合と

所得割と均等割の両方が非課税になる場合の

要件を見てみましょう。

<所得割が非課税になるケース>

前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合

・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
 35万円×(本人・控除対象配偶者
 扶養親族の合計人数)+32万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
 35万円

■所得割と均等割が非課税になるケース
1.その年の1月1日現在、生活保護法による
  生活扶助を受けている場合
2.障がい者、未成年者、寡婦(夫)で、前年中の
  合計所得金額が125万円以下の場合
 (給与収入では204万4,000円未満の場合)
3.前の年の総所得金額等が次の項目の金額以下の場合
・控除対象配偶者や扶養親族がある場合
 35万円×(本人・控除対象配偶者
 扶養親族の合計人数)+21万円
・控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
 35万円

なお、均等割が非課税になる基準は、各自治体の条例

で定められていますので、お住まいの地域ごとに

詳細の確認が必要です。

それでは、具体的には年収がどれくらいだと

住民税非課税世帯(世帯全員が所得割と均等割
どちらも非課税の状態である世帯のことを指す)

となるのでしょうか。

独身の会社員の場合、所得金額が35万円以下で

住民税が非課税となります。

年収としては、100万円以下です。

給与所得控除は年収によって変動するものの

最低65万円を差し引くことができます。

給与収入から給与所得控除65万円を引くと

35万円になりますので、逆算して考えると

年収は100万円になるというわけです。

それ以外の家族構成では夫婦(配偶者を扶養している)

二人の場合では年収156万円、夫婦と子ども一人の

世帯(配偶者と子どもを扶養している場合)では

年収205万円以下で住民税が非課税となります
(給与所得者の場合。いずれも東京23区などに
おける基準を元に計算)。

★住民税が非課税だと受けられる優遇措置

住民税非課税世帯には、低所得者層を救済する目的で

様々な優遇措置が設けられています。

どのようなものがあるのか確認してみましょう。

●国民健康保険、介護保険、高額療養費制度に
 おける自己負担額の軽減

所得によって、国民健康保険の保険料が減額されます。

東京23区の場合、所得に応じて2割から7割の減額

となりますが、詳しくはお住まいの自治体に確認

が必要です。

高額療養費制度においても軽減措置があり

自己負担分上限額が低く設定されます。

また、住んでいる自治体によっては

介護保険サービスの自己負担額が軽減される場合

もあります。

●臨時福祉給付金の支給対象になる

臨時福祉給付金は、平成26年に実施された消費税率

引き上げによる低所得者層の負担軽減を目的に

給付されるものです。

この「低所得者層」とは、住民税非課税世帯を

指しています。臨時的な措置で毎年支給額に変更があり

また、今後いつまで継続して支給されるかわから

ない給付金である点には注意しましょう。

●NHKの受信料が免除になる場合も

住民税非課税世帯で、家族に障がいを持つ方が

いらっしゃる場合には、NIKの受信料が免除になります。

また、自治体によっては、保育料の減額、予防接種が

無料になるといった恩恵もあります。

該当される方は、一度自治体に相談してみてください。

住民税非課税世帯には様々な優遇措置が用意されています。

では、住民税が非課税となることでデメリットはあるのでしょうか。

たとえば、子どもや親を扶養していた場合

住民税非課税世帯としてのメリットを享受するために

「世帯分離」を行ったとします。

すると、これまで適用されていた各種の所得控除が

受けられなくなり、世帯主の所得税や住民税が

増額されることがあるのです。

世帯分離とは、同じ住所に二つの世帯が住むことを

指し、それにより

「住民税課税世帯」と「住民税非課税世帯」

に分けることができます。

ただし、世帯分離を行うことによって

控除による税額の軽減がなくなり

場合によっては課税額が高くなることがあるので

慎重な見極めが必要ですね。

このように、住民税非課税世帯は、住民税が

非課税になるだけでなく、保険料や医療費の軽減

臨時福祉給付金の受給など多くの優遇措置があります。

例にあげたように、全てがお得になると安易に

考えることはできませんが、もしご自身が非課税の

要件を満たす場合は、お住まいの自治体にて

必要な申請を行いましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9127548
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。