アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年04月27日

中学2年英語@ (英語流過去表現 と 第4文型とは?)


中学2年英語@ (英語流過去表現 と 第4文型とは?)

(過去表現)

中学一年までは、現在のことまたは習慣的なことを中心でしたが、二年になって、過去のことの表現方法を学びます。日本語では、文末を変えますが、英語では動詞を変化させて表現します。ふ〜ん、って感じですが、英語では、現在か過去かを早めに表現します。これが英語人の感覚です。とにかくこういうもんだ、覚えましょう。

 基本原則としては、動詞に ”ed” を付ける。しかし例外がいくつかあります。
  例外1:  直前の母音が短いとき、最後を重ねてed を付ける    plan -> planned    drop -> dropped
  例外2:  子音+y のとき、y を i に変え ed を付ける       study -> studied try -> tried
  例外3:  不規則に変化する                        go -> went come -> came

(第4文型って?)

 主語+動詞 + 目的語 +目的語 の形になっています。
  例文1:  I give him a present.
  例文2:  I show you some pictures.
  例文3:  I tell you the reason.

 ”主語+動詞+人+物” の形になっている場合は、動詞に ”与える”、”してあげる” というニュアンスになります。この文型のイメージをつかむとわざわざこの形を残した英語人の気持ちがわかった様な気がします。

  英語問題対策: 同じ意味になる様に書き換えなさい、という問題が出題されます。第4文型の例文は、次の様に書き換えることができます。
  例文1:  I give a present to him.
  例文2:  I show some pictures to you.
  例文3:  I tell the reason to you.


(学校では教えてくれないそこんとこ)

過去形で、 なぜyをiに変えてedをつける?

  昔々英語では、単語の始めは i を 単語の終わりは y を好む感覚があったそうです。そのため、単語の最後に y があっても ed をつけると、y が最後ではなくなるので、i にしたくなった、ということの様です。また 単語の終わりに y があってもその前が母音だったら、y を i に変えないのは母音が続きすぎる表記は好まない様でそうしなかった様です。結局、明確にわかりませんが、その言語がもつ長年にわたる英語感覚の積上げです。日本人にはそんな感覚わかるはずはありませんが、それなりのなにかがある様です。

 第3文型表現と第4文型表現は同じ? ではない?

  例えば、

I had a pen. との一文があった場合、
I give it to Mary. と言えても I give Mary it. とは言えません。

 これは、語順の関係として、旧情報から新情報へと語順を並べるというルールがあるからです。


 中学校では、単純に同じと言われても、実際は微妙にニュアンスが違います。表現が違えば、その意味、ニュアンスは違う。全く同じであれば、片方の表現は使われなくなり、消えていきます。気になる子は気にすると面白いと思います。中学2年は英語の基礎はわかった、受験までには時間がある、土台があって、自由に考えられる時間もある。自分なりに英語の深みを感じて、楽しんで学習していきましょう。



2015年04月21日

中学2年数学@ 計算の世界


中学2年数学 計算の世界

  同類項って、何?  項って、何?
  語源をみると、”頁”が頭、”工”がまっすぐ貫くの意味で、頭と背の間をまっすぐ貫いた首をさします。 英語では "similar term"。 英語では似たような関係って感じでイメージがつきやすいですが、漢字ではよくわからない。漢字からイメージするのではなく、数学の文字式から逆に同類項をイメージする感じです。数学の入口に入ったばかりの子には分かりづらいことでしょう。
  そのためか、同類項の計算では、はじめは珍回答連発です。2X+3Yを 6XYと答えたりします。数学の得意な子も珍回答します。しかし、数学の得意な子は、次の機会に確認すると、できる様になっています。苦手な子は相変わらず、珍回答です。なぜそうなうか? いくつかの理由がありますが、ざっくり分類すると、一つには、もともと数学のややこしい世界を分かろうとしない子。2つ目は、分かろうとしますが、中学1年までの数学の理解が足りなくて、中学2年の内容がわからない子。3つ目は、数学の教科そのものを勘違いしている子。よく考えないとわからない教科であるにもかかわらず、暗記して小器用にテストの点をまとめてきた子。です。もともと理解しようとしない子に対しては打つ手はありませんが、数学そのものの考え方を勘違いしている子には、なんとかしたい、と思っています。


数学の苦手でも、数学の勉強を頑張る子へ、


  数学の世界はすぐにわかりません。でも考え続けるうちに当たり前になってきます。まるで、小さい頃自転車を乗る練習をすることとにています。バランスをとるためにハンドルの向き、体の向きをいろいろと試してみますが、なかなか上手くいきません。しかし、何日も練習しているうちに、簡単にできる様になります。数学もいろいろな条件をどう組み合わせてよいか、なかなか上手く組み合わせることができません。しかし、何日を同じことを考えているうちに、できる様になってきます。数学が得意かどうかは、その考え続けることに苦痛と感じるか快感に感じるかの違いだけです。騙されたと思って考え続けてください。テストの点数を取りたい、と思って、安易な解法テクニックに走らずに、じっくり考えてください。急がば回れです。効果はじわじわ現れてきます。目先に気を取られずに地道に楽しみましょう。 

  次に数学を考える上で大事なことは、まず、現実世界とのつながりを考えましょう。特に中学の数学では、現実世界と結びついています。問題をみると、現実にはありえない場面設定になっている場合が多いので、勘違いしている子が多いことでしょう。現実の世界を単純化している場合が多いので、”ありえない”と思いがちですが、本当は単純化したことによって、逆に現実のいろいろな場面に応用できます。現実と照らし合せてみましょう。


  同類項の計算(3X+5X)を考えてみましょう。たとえば、3Xは縦3cm、横Xcmの長方形の面積とすると、5Xは縦5cm、横Xcmの面積になります。この二つの長方形をくっつけると、縦 3+5 = 8cm、横 Xcm になります。 結局、2つの長方形それぞれの面積を足すを数式で表すと 3X+5X、 一方、くっつけた長方形をひとつの長方形として面積を求めると (3+5)X = 8X 、となります。面積の求め方は違っても求める面積は同じなので、 3X+5X = (3+5)X = 8Xとなります。
  子どもをみていると、まず計算のテクニックだけを覚えて、計算の答えだけは、一見導き出せる様なっていますが、なぜ、そうなるか?と説明できる子は滅多にいません。教科書は、なぜかを説明しようと、ページを割いていますが、それをわかっている子はほとんどいません。そのため、積上げ式の数学では、あとあと行き詰まってしまいます。定期テストはできても実力テストはできない子になっています。もっと行き詰まると定期テストもできなくなり、最後は数学の勉強を投げ出すこととなります。
  一見、遠回りの様でも、なぜかを考えて数学を勉強しましょう。特に、数学の考え方は単元に共通しているものがあり、それを掴めば、楽に、ゆっくり確実に成績アップにつながります。落ち着いてじっくり考えて数学を楽しみましょう。


2015年04月11日

新中学生2年への道 (新中2理科の世界(化学変化))

あなたの知らないミクロの世界


 子どもは、体が小さくなって、今までいけないところにいって、冒険したり、今までみえないところがみえる空想が大好きです。一寸法師しかり、ドラえもんのスモールライトしかり、です。しかし、勉強となるとどうでしょう。想像を絶する程の小さい世界をみることができてワクワクしてもよさそうですが、どうも違う様です。内容とすれば、ここ100年そこそこ前に、大の大人がわかったことを惜しげもなく、教えてもらえる、と思えば、楽しくて仕方ないはずです。しかし実際は赤ん坊に高級料亭のステーキを食べさせる様になってしまっている様で、消化できない様です。
 原子って、原子核とマイナスの電荷をもつ電子からなる粒子。原子核はさらにプラスの電荷をもつ陽子と電荷のない中性子で構成される(ただし、大部分の水素原子は中性子をもたない)。陽子の数を原子番号、陽子と中性子の合計数を質量数と呼ぶ。同じ原子でも中性子の個数が違うものがあり、・・・・・・・なんて言われても中学生で、わかるとは思えません。
 私自身はどうだったか?中学生の頃は、そう言われてそんなもんか、と思って、高校に入って、原子の種類と構造を細かく教えてもらい、わかった気になって、大学に入って、変な計算式が出てきて、概念的にはわかりましたが、内容が深くてなかなか先が見えませんでした。中学生の皆さんは尚更、わかった様な気になりますが、なかなかすっきりしないことでしょう。中学生なりに感じとれる範囲でよい、と思います。そんな世界もあるんだあ、と味わってください。中学生の段階では、科学の入口です。なんか奥深いということだけを感じて、教科書に載っている内容がわかった気になる様に楽しんでください。

1.意味を考えましょう。

  化学反応はレゴブロックと同じ様に、原子はくっついたり、離れたりします。
  各ブロックの名前、原子の名前を覚えましょう。登場する原子は、アニメのキャラクタの数より少ないです。ちょっと我慢して覚えましょう。

 2.登場する原子のキャラを観察しましょう。

  酸素は誰とも仲のよい八方美人の様にみえても、好き嫌いはあります。誰と仲がよいか見極めましょう。
  私には、水素は子どもの様にみえます。小さくで、いろいろなところで出てきて、元気です。
  それぞれの原子にも特徴があります。観察してみましょう。

 ミクロの世界で、不思議なことが起こっています。不思議さを味わいましょう。原子核の発見はたかだか100年前のことです。みなさんが生まれるちょっと前に大の大人がやっと発見したことです。
 わからなくて当然、しっくりわかる方が変です。まずは科学の奥深さを味わいましょう。不思議さを味わいましょう。それがわかると面白そうだ、と感じられればいい、と思います。科学を楽しみましょう。


2015年03月30日

新中学生2年への道 (中2英語ワールドのハードル)

新中学生2年への道 (中2英語ワールドのハードル)

 英語に触れて1年、中学1年の1年間は英語の触れることそのもので、英語の勉強はとにかく覚えて、書いて、喋って、の連続でした。2年になるとそれに加えて英語の文法の理解が重要です。息切れしてくる子も出てくるでしょうが、地道に勉強してください。外人は四六時中、英語に触れているので、知らないうちにマスターできますが、日本人はそうはいきません。少ない時間でマスターするには限界がありますが、それを補うものとして文法(文の約束)を意識していきましょう。まずは中学1年の英語の文法の復習からです。意外と主語・述語、be動詞と一般動詞の違い、三単現のSなど、意外とマスターできていません。

1.中1の文法を復習しましょう。
   (実際に子供が覚えている、親しんでいる英文をつかって、文法を意識して見直しましょう。)
2.中1の教科書の読み直しましょう。
   (よくみたはずの教科書の文章も一年間勉強した後、見直すと違う感覚を発見します。)

 人間の脳は忘れる様にできています。しかし、@なんども繰り返して入ってくること、A既に知っていることと関係のあること及びB理解したことは脳は必要と判断して、忘れにくくなります。ちょっとづつ新しい情報を入れつつ、反復練習してください。英語は日本人にとって新しい世界です。まずはなんども繰り返して覚えましょう。次に今まで覚えたことを文法をつかって関連付けたり、新しい単語を既に覚えた単語と関連付けたい、してマスターしていきましょう。さらに英語の文化などを考えることによって、英語そのものの面白さを探しながら、英語独特の言い回し、ユーモアなど英語とともに英語ワールドを理解していきましょう。

  英語勉強は、まずは地道に勉強することが一番です。単調な努力に飽きない様に、面白い題材を選んだり、資格試験を受けたり、英語の直接触れる機会を作ったり、英語の文化を考えてみる、などして、毎日続けていきましょう。

2015年03月21日

中学2年 式の計算 同類項の計算 (新中2数学のハードル)

 中学2年ともなると、数学の苦手な子ははっきりしてくる。数学的に考える、いうことをしなくなる。ある生徒は”やり方を教えてくれればできるから、とにかくやり方を教えて”と言ってくる。”理解することとやり方を考えることそのものが数学なんだけれど”、と言ってはみたものの、聞く耳持たず、である。小器用な子はやり方だけを丸暗記して、そこそこの成績になるが、嫌になって、理解しようとする気もなくなってる子もでてくる。
 その様にいろいろな子がいる中で、中学2年の最初のハードルは”文字を使った式の計算”です。特に数学の嫌いな子は文字が出てくると、毛嫌いします。もともと数学は具体的な事を、抽象化、一般化していきます。もともとその抽象化をじっくり考えることができない子は数学ができません。100円の8%はわかっても100円のχ%はわかりません。さらに文字がくっついているものを計算するなんて、数学の苦手なこにとっては、傷口に塩を塗る状態で、鼻っから逃げ出してしまう子もいます。
 私は、この頃から、生徒の性格、数学能力及び数学への興味を観察しながら、それぞれの子供用に教え方を変えることを強く意識していきます。

〜〜〜 こんな感じで教えています 〜〜〜

 (数学に興味をもっている生徒へ)
   縦が2cm、横が3cmの長方形の面積は、2×3=6 ですよね。 縦が2cm、横が5cmの長方形の面積は、2×5=10ですよね。
   2つの長方形を合わせた面積を求める方法は2つあります。
    @  2×3+2×5=16
    A  2×(3+5)=16
  @の方法はそれぞれの長方形の面積を求め、その求めた面積を合わせる考え方です。
  Aの方法は2つの長方形をくっつけて、一つの長方形にして、その面積を求める考え方です。
    縦、横の長さがそれぞれわかっている場合はどちらの方法でもわかります。
 では、2つの長方形の縦の長さは同じなんだけど、具体的にはわかっていないときはどうしようか?
  仮に、縦の長さをχとしたどうだろうか?
    @をχを使って表すと、  χ×3+χ×5 = 3χ+5χ
    Aをχを使って表すと、  χ×(3+5) = χ×8 = 8χ
 @とAは同じなので、3χ+5χ=8χ とできるね。
 ということで、同類項は計算できるんだ。

 (小器用なそこそこできる普通の子)
  3χはχが3つあるってことだよね。
  5χはχが5つあるってことだよね。
だから、3χと5χをたすと、χが8つあるよね。だから3χ+5χ= 8χ となるんだよ。
そんな感じしない?
特別なことはいっていないんだよ。文字にびびっちゃだめだよ。数字と同じだよ。
じゃ、問題をやってみようよ。

 (数学の苦手な子)
 χとyとか、すごいもんとおもっちゃだめだよ。χはリンゴだと思って、yはみかんだと思って、
 3χ+5χは三個のリンゴと5個のリンゴをたすので、8個のリンゴになる。だから8χだよ。
 3χ+5yは三個のリンゴと5個のみかんなんで、これ以上計算できないよ。
文字に誤魔化されちゃ、だめだよ。同じかたまりはそのまま計算できて、違うかたまりはこれ以上計算できないよ。
まずは、習うより、慣れろ、で問題を解いてみましょう。

 数学に興味を持っている子、なんとか成績をあげよう、と思っている子はなんとか教えることができます。特に中学一年の時にはまだ数学的に考えることができていなかった子が、成長して、数学的に考えることができる様になった子はびっくりする位できる様になってしまいます。子供の成長はすざましいので、諦めず、淡々と教えています。

自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
エジソン 名言 by Lois (05/21)
エジソン 名言 by Rowena (05/21)
エジソン 名言 by Sienna (05/21)
エジソン 名言 by Pearline (05/21)
エジソン 名言 by Penney (05/21)
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。