アフィリエイト広告を利用しています

2023年08月02日

545番:ジュール叔父さん(18)


ジュール叔父さん(18)



−−−−−−−−−−−【18】−−−−−−−−−−−−−−−

 Et cette distinction est juste, bien que le fait soit le
même, car les conséquences seules déterminent la gravité
de l'acte.


−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−

 やった行為はジュール叔父さんと金持ちの凡とでは同じ
かもしれないが、違い目はもっともなのだ.なぜなら結果
こそが、その行為の重大さをはっきりと示すからなのだ.


−−−−−−−−−−−《語句》−−−−−−−−−−−−−−−

distinction:(f) 区別、差別、識別、違い、差異
juste:公平な、公正な、正当な、正しい、もっともな
bien que + 接続法: 〜にもかかわらず、〜ではあるが
fait:(m) 行為、所業
soit:(接続法3単) <être ~ 〜である
conséquence:(f) 結果、重大な結果、帰結
déterminent:(3複現)
<déterminer (他) 決定する、確定する、
            明確化する
gravité:(f) 重大さ、重要性
acte:(m) 行為

544番:ココット嬢(32)


ココット嬢(32)
Mademoiselle Cocotte



−−−−−−−−−−【32】−−−−−−−−−−−−−−

  ≪ Mais bientôt la cuisinière joignit ses plaintes
à celles du jardinier. Elle trouvait des chiens
jusque sous son fourneau, dans le buffet, dans la
soupente au charbon, et ils volaient tout ce qu' ils
rencontraient.


..−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「しかし間もなく料理人の女が庭師と同じ苦情を提言
するようになりました.彼女は犬たちがレンジの下や食
器棚の中にも、石炭を入れている階段下の物置にまでい
るようになったのを見ていました.犬たちは出会ったも
のを片っ端から盗んでいくのでした.


 

.−−−−−−−−−−《語句》−−−−−−−−−−−−−−−−

cuisinier(ière):(名) 料理人、コック;
   Sa femme est bonne cuisinière.
彼の妻は料理がうまい.
   chef cuisinier / コック長、シェフ
joignit:(単純過去3単) < joindre (他) 合わせる
   結び合わせる、
plainte:[プラント](f) 不平、苦情
jardinier(ère):(名) 庭師
   La cuisinière joignit ses plaintes à celles du jardinier.
女料理人は、自分の苦情が庭師の苦情と合うよう
   になった. 
fourneau:[フルノー] レンジ、かまど
buffet:(m) 食器棚
soupente:(f) 屋根裏の小部屋、階段下の物置
charbon:(m) 石炭
rencontraient:(半過去3複)
< rencontrer (他) (~と偶然)出会う、遭遇する
volaient:(半過去3複) < voler (他) 盗む

2023年07月31日

543番:アルト・ハイデルベルク(167)


アルト・ハイデルベルク(167)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌



−−−−−−−−−−【167】−−−−−−−−−−−−−−−−−
  
.........Doktor:(redet sich in Zorn, um sich zu betröuben).Das
......................ist dieses ≫ immer gleich Kopfhängenlassen ≪,
......................über das ich mich tausendmal geärgert habe !
......................Diese schwächliche Art, alles im hellsten oder
......................im allerdunkelsten Lichte zu sehen ! Das
......................kommt, wenn einer nie ernstlich mit dem
......................Leben hat kämpfen müssen !

Karl Heinrich:Meinen Sie ?

.........Doktor:Vierzehn Tage, mein Junge, dann bist Du
......................wieder hier. Ich reise mit.

Karl Heinrich:Nein, Doktor, Sie bleiben. Wenigstens den
......................Nutzen soll es haben, dass Sie sich auskurieren,
......................Und zwar gründlich. Sie werden sich schonen,
......................Doktor, das versprechen Sie mir.

.........Doktor:(schlägt die Hände vor das Gesicht, jetzt ist
......................er der Verzweifelte).



−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−−

..........博士: (自分自身をまぎらすために語り方に怒りが
.....................こもる) 「ほうら、またこうしていつもの
.....................しょげかえりが始まった.」こんな態度には
.....................私は何度お説教してきたことか! こんな
.....................こんな弱々しいを見せるとは!明るすぎる
.....................か暗すぎるなんて! 人生と本気で戦うこと
.....................のない人がそういう態度なんだよ.
    
.カール・ハインリヒ:そうなの?

...........博士:君、2週間のことじゃないか.それでまた
.....................ここに戻って来られるさ.私も同行しよう.

.カール・ハインリヒ:いいえ、博士.あなたは残って下さい.少なく
.....................とも、この地の利で健康回復なさってください、
.....................しかも徹底的に.博士、健康になることを、私
.....................に約束して下さい.
.
...........博士:(思わず両手で顔を覆う.今や絶望の人と化す).



−−−−−−−−−−−−《語彙》−−−−−−−−−−−−−−−−

redet sich:話すことによって[ある状態・結果]に移行する
  ≪方向規定を伴って≫
der Zorn:(同尾型) 怒り、立腹
betäuben:(他) の[意識]感覚を麻痺させる、もうろうとさせる
Kopfhängenlassen:辞書記載なし
 → der Kopfhänger:(同尾型) 陰気な人、意気地なし
   kopfhängerisch:(形) 元気のない
die Kopfhängerei:意気消沈、無気力
再度Kopfhängenlassen:lassen が[〜のままにしておく]
という意味なので、「気落ちすること」という意味
  であると、推測します.尚、≫ ≪ 内の文全体を名詞と
  見なして、dieses という中性形の指示代名詞(冠詞)を
付けています.≫ immer gleich Kopfhängenlassen ≪
  「いつもすぐにしょげかえること」
  das ist dieses ≫ immer gleich Kopfhängenlassen ≪
これが、いつものすぐにしょげかえるってやつだ.
geärgert:(過去分詞) <ärgern (他) 怒らせる
  sich⁴ärgern (再) 腹を立てる、起こる
schwächlich:(形) 体の弱い、ひ弱な、虚弱な、病弱な
die Art:(弱en) やり方、方法、態度;マナー、行儀
  Ist das eine Art ?/ そんな態度があるものか!
hellsten:(形、最上級) <hell:明るい
allerdunkelsten:このままでは辞書不掲載→ aller + dunkelsten
aller:(接辞) 形容詞の最上級につけて、さらに意味を強める
  allerschönst:[口語] この上なく美しい
dunkelsten:(形容詞最上級 + en)
  → dunkel (暗い)+st (最も暗い) + en (格語尾・中性弱3格)
das Licht:(Lichte は単3語尾) Licht は複数形を用いない.
ernstlich:(形) まじめな、真剣な、重大な
wenigstens:(副) 少なくとも、せめて
der Nutzen:(単数のみ) 利益、得
aus/kurieren:(他) […⁴を] 全快させる
sich⁴aus/kurieren:(再) 全快する 
gründlich:(形) 徹底的な、入念な;(口語) ひどく
zwar:確かに、なるほど.
und zwar:しかも、それも、
schlägt:(3単現) <schlagen (他) 打つ
(schlagen - schlug - geschlagen)
本文では次の意味:
   die Hände vors Gesicht / (思わず)両手で顔を覆う
der Verzweifelte:(形容詞の名詞化)→verzweifelt (形) 絶望的な、
尚、語尾e は形容詞の弱変化を受け継ぐため.
   der Verzweifelte、des Verzweifelten、dem Verzweifelten、 
den Verzweifelten
(絶望の人、絶望の人の、絶望の人に、絶望の人を)

542番:ジュール叔父さん(17)


ジュール叔父さん(17)


−−−−−−−−−−−【17】−−−−−−−−−−−−−−−−

Chez les riches, un homme qui s'amuse fait des bêtises.
Il est ce qu'on appelle, en souriant, un noceur. Chez
les nécessiteux, un garçon qui force les parants à écorner
le capital devient un mauvais sujet, un gueux, un drôle !


−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−−

お金持ちの家で、馬鹿な真似をする遊び人は、放蕩者
と言って笑われるけれども、それだけのこと.しかし
貧乏の家では、親に財産を使わせるような子供は悪人
であり、ろくでなしであり、ならず者である.


−−−−−−−−−−−《語句》−−−−−−−−−−−−−−−

*1) bêtise:(f) ❶愚かさ、軽率、❷ばかなこと、へま、
❸取るに足らないこと
     faire des bêtises 馬鹿な真似をする
*2) en souriant:(ジェロンディフ)
<sourire (自) 微笑する、にっこりする  
*3) noceur:(m) 浮かれ騒ぐ人、遊び好き
*4) nécessiteux(se):(形)(名) 貧しい、貧乏な;貧乏人
*5) écorner:(他) 〜に手をつける、使い込む
*6) sujet:(m) ❶主題、話題、話;❷(ある性質の)人
    bon sujet よい人間、 mauvais sujet 悪い人間
    un...sujet のあとに、un gueux, un drôle が続いている
ので❶の「話題」ではなく❷の「〜な人」のこと.
*7) capital:(m) 財産、貯蓄
*8) gueux:(m) ❶乞食、❷ろくでなし.
(形) 極貧の、乞食のような
*9) drôle:(形) ❶おかしい、滑稽な、 ❷変な、奇妙な
(名) いたずら者、いたずら小僧、おかしな人、
     [南仏] ❶子供、男の子、❷やくざ、ならず者

2023年07月29日

541番:アルト・ハイデルベルク(166)


アルト・ハイデルベルク(166)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌



−−−−−−−−−−【166】−−−−−−−−−−−−−−−−−


7. Szene
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    
...........Doktor:(herein im Schlafrock). Nach Karlsburg ?
...........................Du sollst nach...Karlsburg ?

Karl Heinrich:(schluchzt auf, lehnt sich an den Doktor).
...........................Doktor !

...........Doktor:Karl Heinz, mein Junge ! Aber sirh mal, das
..........................ist ja, vielleicht alles Unsinn, das kann ja jeden
..........................Tag sich wieder ändern, nicht wahr ? Das
..........................dauert ein paar Wochen und der Alte ist wieder
..........................keerngesund. Drei, vier Wochen, dann bist Du
..........................wieder hier. Seine Durchlaucht war nie krank !
..........................Ein Mann von 65 Jahren, der eine Gesundheit
......................... hat von Eisen ! Jeder Mensch wird schließlich
..........................mal krank, und natürlich muss jemand da sein,
..........................der ihn vertritt, es ist klar wie die Sonne !
..........................Drei Wochen...

Karl Heinrich:(müde, wie gebrochen). Ach, Doktor !

   

−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−−


−−−−−−[第7場]−−−−−−−−−−−


.............博士:(ナイトガウンを纏い登場)
.........................カールスブルクだって? 君はカールスブルク
.........................へ帰らなければならないんだって?

.カール・ハインリヒ:(どっとむせび泣き、博士に寄りかかる)
.........................博士!

.............博士:カール・ハインツ、わが友よ!でもいいかい、
..........................これはもしかしたら何でもありはしないのさ. 
...........................明日は明日で、また変わるものさ.そうだろ?
..........................2、3週間もすれば、あのご老体もまた健康を
..........................取り戻しているだろうよ.3、4週間すれば、そ
..........................したら君は再びここに戻って来られるさ.大
..........................殿下は病気などしなかった.鉄の体をお持ちの
..........................65歳のお方です.所詮は人間、誰だって病気に
..........................もなるだろうし、そうなると誰か代理する人が
..........................そこには必要だよ.それは火を見るより明らか
..........................なことだ.3週間すれば...

.カール・ハインリヒ:(うちひしがれたように疲れて)ああ、博士
     


−−−−−−−−−−−−《語彙》−−−−−−−−−−−−−−−−

der Schlafrock:(変E) 部屋着、ナイトガウン、化粧着
schluchzt auf:(3単現) <auf/schluchzen:辞書不掲載
schluchzen:(自) すすり泣く、むせび泣く
auf:(分離前綴り) [開始] 〜し始める、どっと〜する、
   急に〜になる
   [開く] ほころぶ、[上へ] 立ち上がる 
[変わらぬ状態]、[完了] などをの意味を動詞に
   添える示す
lehnt sich an ~ :(3単現) 〜に寄りかかる 
<sich⁴an jn lehnen 〜に寄りかかる
sieh mal:ちょっと見なさい→いいかい
der Unsinn:(同尾型) @くだらないこと、ナンセンス、
    ばかげたこと.❷無意味なこと
alles Unsinn:まったくなんでもないこと
ja:(副) たしかに
jeden Tag sich wieder ändern:日々は移ろうものだ
明日になったらまた変わることもある.
dauert:(3単現) (自) 続く+ (時間);〜(時間) だけ続く 
Die Verhandlung dauerte drei Stunden.
交渉は3時間かかった.
kerngesund:(述形) 頑健な
schließlich:(副)しょせんは、結局は
vertritt:(3単現) <vertreten (他) 代理をする、(を)代表する、
   (意見などを)支持する、主張する 
treten:(自) 歩む:er tritt.  三基本形:(treten - trat - getreten)
gebrochen:(形、過去分詞) 打ちひしがれた、がっくりきた
   <brechen:(他) 折る、割れる、砕く;(自) 折れる
三基本形:(brechen - brach - gebrochen)

540番:ジュール叔父さん(16)


ジュール叔父さん(16)


−−−−−−−−−−−【16】−−−−−−−−−−−−−−

Il avait eu, paraît-il, une mauvaise conduite*1,
c'est-à-dire qu'il avait mangé quelque argent,
ce qui est bien le plus grand des crimes
pour les familles pauvres.


−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−

 彼の生活は堕落していたらしい.つまりお金を
いくらか使い込んでしまったのだが、こういうこ
とは、貧しい家庭にとってはもっとも大きな罪だ
ったのだ.


−−−−−−−−−−−《語句》−−−−−−−−−−−−−−−

*1) conduite: (f) 振舞い、行動、品行、
   〘現定悟なしに〙品行のよさ
bonne conduite 品行のよさ;
    mauvaise conduite 品行の悪さ
Elle n'a pas de conduite. 彼女は素行が悪い.
*2) c'est-à-dire:つまり、すなわち、言い換えれば
    Ce matin, je me suis levé à huit heures,
c'est-à-dire très tôt pour moi. /
私は今朝8時に起きた、つまり私としては
大変早くということだ.
  c'est-à-dire que....: つまり...ということだ ,
実は...なので
*3) il avait mangé quelque argent:
お金をいくらか使い込んでしまった
< manger 「食べる」の他に「浪費する」「使い込む」


2023年07月27日

539番:アルト・ハイデルベルク(165の下)


アルト・ハイデルベルク(165下)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


−−−−−−−−−−−【165下】−−−−−−−−−−−−−−−−


.......Minister:★  Eure Durchlaucht wollen sich dem
.......................entziehen und die heiteren Tage bewahren,
.......................ich kann es nicht ändern. Die Fürsten
.......................wohnen einsam auf ihren Thronen, eine Kluft
.......................trennt sie von allen andern, selbst von denen,
.......................die nach Geburt und Rang dem Throne als
.......................Diener am nächsten stehen. Sie müssen einsam
.......................bleiben, darin liegt ihre schwere Aufgabe,
.......................aber auch ihre Kraft. (Nach langer Pause.)
.......................Durchlaucht ?

Karl Heinrich:(fährt auf, wie aus einem Traum). Was ?
......................(Steht auf, müde, zerbrochen.) Ja. Ja, es
.......................ist gut. Ich komme.

......Minister:Der Kurierzug nach Frankfurt, Eure Durch-
.....................laucht, fährt in einer Stunde. Ich darf Durch-
.....................laucht am Bahnhof erwarten ?

Karl Heinrich:(nickt nur).

.......Minister:(ab).

Karl Heinrich:(bricht zusammen in einem Stuhl, vergäbt den
......................Kopf in den Händen.



−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−−

.............大臣: 殿下が執務から逃れよう、そして華やかな
........................日々をお望みだと言っておられるのです.
........................それを変えることは私にはできません.
........................王位にある者は孤独に住するもので、自身
........................を他の全ての者から分け離し、王位という
........................生まれと身分に従って、最も近くにいる従
........................僕とさえも、一線を画するものなのです.
........................君主とは孤独に留まるべきものなのです.
........................そこにこそ君主の重責があるわけです.
........................しかし、同時に権力も持ち合わせます.
..................................(長い間)
.........................殿下?.

...カール・ハインリヒ:(夢から覚めたように、はっとして突然跳び起
..........................きる.)何でしたっけ?
..........................(立ち上がる.打ちのめされたように疲れ
..........................ている) はい、はい、わかりました.帰国
..........................します.

.............大臣: 殿下、フランクフルト行きの急行列車が1時間
........................後に出ます.私は、殿下、失礼して先に駅で
........................お待ちしてよろしゅうございますか?

...カール・ハインリヒ:(ただ頷く).

.............大臣:(退場)

...カール・ハインリヒ:(へなへなと椅子に崩れ落ちる.両手に
........................頭をうずめる.)




−−−−−−−−−−−−《語彙》−−−−−−−−−−−−−−−−

Die Fürsten:(複数形) <der Fürst:(弱en) (一国の)君主
     領主、諸侯、(Kaiser、König の下位に叙せられる)
einsam auf ihren Thronen,
einsam:(形) ひとりぼっちの、孤独な
der Thron:(E型) 玉座、帝位、王位
auf:(前置詞) [従事の3格]
   auf ihren Thronen / 玉座に就いて
wohnen auf ihren Thronen / 玉座に住する
wohnen einsam auf ihren Thronen
ひとり寂しく王座に住する
Die Fürsten .wohnen einsam auf ihren Thronen
君主たるもの、ひとり孤独に王座に住する者なり.
die Kluft:(変E) @割れ目、隙間、クレバス
   A隔たり、相違、ギャップ、不和、溝
die Kluft:(弱en) (特別な)着物、制服
trennen:(他) 分ける、引き離す
die Geburt:(弱en) @ 出産、誕生;A 血統、素性、家柄
der Diener:(同尾型) 召使い、従僕
der Rang:(変E) 地位、階級
nach:(3格支配) 〜に従って
dem Throne:王位に; 先行の Geburt und Rang と同格の3格
   nach Geburt und Rang dem Throne:
   王位という生まれと身分に従って
als Diener am nächsten :最も近くにいる従僕からも
   このals は「〜よりも」で、比較級で使うals と同じ役目
   ですが、ここでは「分け隔てをする」、に呼応し、
   「〜からも」と訳す.その定動詞はstehen で関係文のため
 文末に回っている.関係代名詞はdie.その先行詞は
auf/fahren:(自s) (はっとして)突然立ち上がる、跳び上がる   
   aus tiefen Gedanken auffahren /
   深い物思いからはっと我に返る
zerbrochen:(形、過去分詞) 打ちのめされた、壊れた
   <zerbrechen:(他) 壊す、割る、折る
  (自) 壊れる、割れる、折れる
Der Kurierzug:辞書不掲載→Kurier (急使)+ zug (汽車)
       (推測で) 急行列車
bricht:(3単現) <brechen:(他) 折る、破る、
zusammen/brechen:(自s) @(建物などが) 崩れ落ちる、
    崩壊する、倒壊する、❷くずれる、倒れる、
    へなへなとなる
vergäbt:(3単現) <vergraben (他) を埋める、埋めて隠す
    [顔など⁴を …3⁴ へ] 隠す



−−−−−−−−−−−−≪解説≫−−−−−−−−−−−−−−−−

eine Kluft trennt sie:文挿入があります.これ自体で文に
   なっているのですが、挿入されています.文頭に
   wie などを補って読めばわかりやすいかと思います.
   sie は Fürsten を受けています.溝が君主を他のす
   べての者から (von allen andern) 分け隔てている.
そうvon allen andern も続いています.
eine Kluft trennt sie von allen andern が挿入文です. 


538番:ジュール叔父さん(15)


ジュール叔父さん(15)


−−−−−−−−−【15】−−−−−−−−−−−−−−−−

 Mon oncle Jules, le frère*1 de mon père,
était le seul espoir de la famille, après en
avoir été la terreur*2. J'avais entendu*3 parler
de lui depuis mon enfance,*⁴ et il me
semblait que je l'aurais reconnu du premier
coup*⁵, tant*⁶ sa pensée m'était devenue
familière*⁷. Je savais tous les détails de
son existence*⁸ jusqu'au jour de son départ
pour l'Amérique, bien*⁹ qu'on ne*1o parlât*11
qu'à voix basse de cette période de sa vie.


−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−−

 わがジュール叔父さんは、父方の兄弟(弟)で、
家族にとって、嘗ては恐怖の的だった人だが、
その後は一家の唯一の希望の星である.私は
幼少期の頃から、叔父についてのうわさを聞い
てきました.それで私には、叔父を見たらすぐ
にわかるような気になっていました.それほど
叔父への思いに慣れ親しんでいたのでした.叔
父がアメリカへ出立する日までの叔父の生き方
の全詳細を私は知っていました.もっとも、こ
の時期の彼の生活については大きな声では話せ
なかったのではあるが.


−−−−−−−−−−《語句・語法》−−−−−−−−−−−−−−−

*1) frère: 兄または弟; 
     邦文タイトルが「ジュール叔父さん」、
     すなわち「叔父」なので父の弟.ついで
     にいえば、「伯父」ならば父の兄.
*2) terreur: (f) (大きな)恐怖
*3) entendre: 聞く;
     entendre + 不定詞 〜するのを聞く
   J'entends frapper à la porte. /
     ドアをノックするのが聞こえる.
*4) enfance: 幼年時代、幼少期; 
     J'ai passé mon enfance à Paris.
私は幼少期をパリで過ごした.
*5) du premier coup: ただちに、はじめから、
     すぐに、すぐには
*6) tant:(副) 非常に、それほど、そんなに
*7) familier(ère):(形) なじみの、慣れ親しんだ、
     親しい、打ち解けた
     精通している、よく知っている
*8) existence:(f) 存在、生活、生き方
*9) bien que + 接続法:(対立、譲歩)
        ...ではあるが、
*10) ne…que ~ : 〜でしか…ない  
*10) ne…qu'à voix basse:低い声でしか…ない
*10) ne parler qu'à voix basse:低い声でしか話さない、
    低い声でしか話せない
*10) on ne parle qu'à voix basse:
    私たちは低い声でしか話せない.
*9 *10) bien qu'on ne parlât qu'à voix basse:
    もっとも、私たちは低い声でしか
    話せなかったのだが
   bien qu'on ne parlât qu'à voix basse de
   cette période de sa vie. 
   もっとも、この時期の彼の生活について
   は大きな声では話せなかったのではあるが.
*11) parlât:(接続法半過去3単)
   主節 je savais...が過去形(半過去)の
   ため従属節 bien que の中は文章語では、
   接続法半過去になります.日常会話では、
   主節と従属節が同時期なら接続法現在
   を取ります.

2023年07月25日

537番:アルト・ハイデルベルク(165の上)


きょうは大臣のセリフが長いので2回に分けて学習します.
今回は★印を入れたところまでを学習します.

     
アルト・ハイデルベルク(165上)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌



−−−−−−−−−−−【165】−−−−−−−−−−−−−−−−

Karl Heinrich:(sieht sich sekundenlang starr um. Dann geht
............................er rurück nach dem Sessel, setzt sich, starrt
............................zu Boden).

(Lange Pause.)

........Minister:(spricht ganz langsam, abgewogen). Ich kann
.........................Eure Durchlaucht nicht awingen, wie niemand
.........................das kann. Eure Durchlaucht müssen selbst
.........................wissen, was zu geschehen hat. Die Summe von
.........................Aebeit, die Eure Durchlaucht erwartet, ist keine
.........................geringe. Dem Fernstehenden erscheint das
.........................Leben auf den Höhen in einem ewigen Glanze
.........................und Sonnenschein, während es nichts anderes
.........................bedeutet als eine Unsumme mühseliger Arbeit
.........................oft kleiner und kleinlichster Art. ★ Eure Durch-
.........................laucht wollen sich dem entziehen und die
.........................heiteren Tage bewahren, ich kann es nicht
.........................ändern. Die Fürsten wohnen einsam auf ihren
.........................Thronen, eine Kluft trennt sie von allen andern,
.........................selbst von denen, die nach Geburt und Rang
.........................dem Throne als Diener am nächsten stehen. Sie
.........................müssen einsam bleiben, darin liegt ihre schwere
.........................Aufgabe, aber auch ihre Kraft. (Nach langer
.........................Pause.) Durchlaucht ?

Karl Heinrich:(fährt auf, wie aus einem Traum). Was ?
...........................(Steht auf, müde, zerbrochen.) Ja. Ja, es
.........................ist gut. Ich komme.

.........Minister:Der Kurierzug nach Frankfurt, Eure Durch-
..........................laucht, fährt in einer Stunde. Ich darf Durch-
..........................laucht am Bahnhof erwarten ?

Karl Heinrich:(nickt nur).

.........Minister:(ab).

Karl Heinrich:(bricht zusammen in einem Stuhl, vergäbt den
...........................Kopf in den Händen.



−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−−


...カール・ハインリヒ:(数秒間周りを見回す) それから安楽いす
...........................に戻って座り、じっと下を見つめている.

(長い間)

...............大臣:(ゆっくりと、考えながら) 誰にも出来ない
...........................ように私も殿下に強制はできません.殿下ご
...........................自身で何がなされなければならないのかを
...........................お考えにならねばなりません.殿下を待ち
...........................受けている政務の量はちょっとやそっとで
...........................はありません.部外者には宮殿での暮らし
...........................といえば、どこまでもきらびやかで光り輝
...........................くもののように見えますが、その実、それ
...........................は骨の折れる、そしてしばしば取るに足ら
...........................ないつまらない類の膨大な量の仕事以外の
...........................何者でもないのです.



−−−−−−−−−−−−《語彙》−−−−−−−−−−−−−−−−

sich⁴ um/sehen:(周りを)見回す、
sekundenlang:(形) 数秒間の、一瞬の
der Sessel:ひじ掛け付き(クッションのある)いす、安楽椅子
zu Boden:下へ、低く
starren:(自) (auf ⁴を) 凝視する、見つめる、にらむ
abgewogen:(形) 慎重に考慮[吟味]された、
zwingen:強制する、強要する; 
   [方向詞とともに]〜へ無理やり連れて行く
geschehen:(自) 起こる、生じる、なされる、行なわれる;
was zu geschehen hat:何がなされなければならないのか
  haben はzu 不定詞を伴うと、「〜しなければならない」
  という意味になることが多い.
die Summe:(弱n) ❶合計、総計;A金額
erwarten:(他) (jn が来るのを) 待ち受ける、待ち望む
gering:(形) 僅かな、少しの
fern/stehen:(自) 深いかかわりがない、疎遠である
fernstehend:(現在分詞)→(形)→(名詞化) [+en男性3格弱]
疎遠の者にとっては
erschein:[3格+状態] 〜と思われる
die Höhe:(弱n) 高い所 本文は複数3格;
   Leben auf den Höhen 高い所(宮殿)での暮らし
ewig:(形) 永久の、永遠の
der Glanz:(E型) @輝き、光輝、光彩、きらめき;
     ❷栄光、りっぱさ、壮麗、壮観
  in vollem Glanze / きらびやかに
ewig:(形) 永久の、永遠の
der Sonnenschein:(同尾型) 日光、陽光、日差し
die Unsumme:(弱n) 莫大な量、莫大な額[の金] (通例複数形)
mühselig:(形)[文語] ひどく骨の折れる、ひどくつらい
この意味で一般的な語は:
  mühsam: 骨の折れる、つらい
nichts [anders] als …: ...のほかは何も〜ない
           ...しか〜ない
  Ich sage nichts anders als die Wahrheid.
私は真実以外に何も言っていない.
es nichts anderes bedeutet als ~ :それは〜以外の何者でもない
kleinlich:(形) 心の狭い、狭量な、偏狭な、こせこせした
    けちくさい
ster:形容詞最上級語尾、「最も〜な」
die Art:(弱en) やり方、方法、種類
die Arbeit (弱en) 労働、作業、仕事


−−−−−−−−−−−−≪解説≫−−−−−−−−−−−−−−−−

eine Unsumme mühseliger Arbeit oft kleiner und kleinlichster Art.

骨の折れる、そしてしばしば取るに足らないつまらない類の
膨大な量の仕事.

eine Unsumme 膨大な量、mühseliger Arbeit骨の折れる仕事
oft kleiner und kleinlichster Art
しばしばちっぽけでつまらないたぐいの 

まずmühseligerのerは比較級で、「普通より骨の折れる」
Arbeit に結び付いて「より骨の折れる仕事」
次にeine Unsumme [膨大な量] が前置詞なしで mühseliger Arbeit
に連結していて、その関係はしたがって「同格」.
これを後方から属格でoft kleiner und kleinlichster Art
[しばしばちっぽけでつまらないたぐいの]が付加されています.

「莫大な量である骨の折れる仕事」に
後ろから「しばしばちっぽけでつまらないたぐいの」
がついているので、全体は、

「骨の折れる、そしてしばしば取るに足らないつまらない類の
膨大な量の仕事」.

そしてそれを es nichts anderes bedeutet als ~
〜以外の何者でもない

に入れます.

それは骨の折れる、そしてしばしば取るに足らないつまらない類の
膨大な量の仕事以外の何者でもない.となります.

さらにこれにwährend 「〜である一方」が前についているので
もうこれを正直に訳し上げると煩雑過ぎるので、「そのじつ
それは〜」と撫で下ろすように訳します.

その実、それは骨の折れる、そしてしばしば取るに足らない
つまらない類の膨大な量の仕事以外の何者でもないのです.


536番:ジュール叔父さん(14)


『ジュール叔父さん』(14)


−−−−−−−−−−−【14】−−−−−−−−−−−−−−

Et chaque dimanche, en*1 voyant*2 entrer
les grands navires*3 qui revenaient*⁴ de pays
inconnus*⁵ et lointains,*⁶ mon père prononçait*⁷
invariablement*⁸ les mêmes paroles*⁹:
−−Hein ! *1o si Jules*11 était là dedans,*12
quelle surprise ?

−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−

そして日曜日の度毎に、遠い見知らぬ国から繰り
返し現れる大きな船が入港するのを眺めながら、父
はいつも同じ言葉を発した:
−−なあ、お前たち、もしあの(船の)中にジュー
ルが乗っていたら何とびっくりなことだろうな.


−−−−−−−−−−−《語句》−−−−−−−−−−−−−−−

*1) en + 現在分詞: (ジェロンディフ) 〜しながら
*2) voyant:(現在分詞) <voir(他)見る
    en voyant ~ 「〜を見ながら」
*3) navires:(m/pl) <navire [ナヴィール] 船、船舶
*4) revenaient:(半過去3複)
    <revenir (自) 繰り返し来る、再び現れる
*5) inconnus:(形/過分/pl) <inconnu (形) 見知らぬ、
知られていない (à, de, に) 、未知の
*6) lointains:(形/pl) <lointain(e)[ロワンタン/ロワンテーヌ]
     遠くの、はるかな、
    pays lointain 遠くの国、/ passé lointain 遠い過去
*7) prononçait:(半過去3単)
    <prononcer (他/自) 口にする、言う
*8) invariablement:[アンヴァリアブルマン](副) 
    変わることなく、相変わらず、
    いつも、常に
*9) paroles:(f/pl) <parole:言葉
    paroles aimables / やさしい言葉
*10) Hein !:(間投詞)[同意を求めて] 
    そうでしょう、ねえ、
*11) Jules:(人名) ジュール; 
    タイトルの「ジュール叔父さん」のこと 
*12) dedans:(副) 中に、内側に    
        


−−−−−−−−−−−≪文法≫−−−−−−−−−−−−−−−

本文1行目: en voyant entrer les grands navires
        大きな船が入って来るのを見ると
voir (見る) は知覚動詞なので、知覚動詞の構文を作ります.
本文では voir の主語は「お父さん」なのでジェロンディフ
を平文に書き換えて、さらに現在形で説明してみます.
Mon père voit entrer les grands navires.
父は大きな船が入港してくるのを見る.
 
英語と語順が違うので面食らった方もいらっしゃる
ことでしょう.
  My father sees big ships come in. S + V + O + 不定詞
    O ∔ 不定詞 
の部分では目的語のOが不定詞の意味上の主語Sとなる.

しかしフランス語では、不定詞が自動詞のときには、
  Mon père voit entrer les grands navires.
    S + V + 不定詞 + O
となって、不定詞の意味上の主語が不定詞の後ろに
回っています.

  Je vois courir un chien. /
  私は犬が走っているのが見えます.
  J'entends siffler le train, /
  私は汽車が汽笛を鳴らしているのが聞こえます.

 では英語のような語順にすれば、だめなのでしょうか?
   Je vois un chien courir. は非文でしょうか?
 いいえ、確かに文としては正しいものです.
 ただ、不定詞に副詞がついて
 いないときには、不定詞の主語は後に置く方が
 落ち着きがよい、とのことです. 

 不定詞が他動詞のときは英語と同じ語順です.
Je vois mon frère danser une valse. /
兄(弟)がワルツを踊っているのが見えます.
J'entends Marie chanter une chanson.
私はマリーが歌を歌っているのが聞こえます.

ここで英語と違う面白い点がフランス語にはあります.
実はこういう場合フランス語では、
知覚動詞の主語になっている名詞を
à またはpar をそえて置くことができます.
J'entends chanter une chanson à (par) Marie.
  私はマリーが歌を歌っているのが聞こえます.


ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
語学学習さんの画像
語学学習
はじめまして.ゴタぴょんと申します.通訳ガイド(英語)をしております.というかしていました.コロナの影響で現在仕事はありません.毎日ヒマなので、語学学習をしております.学習したノートを公開しますので、どうぞ、ご一緒に!
プロフィール