アフィリエイト広告を利用しています

2018年11月10日

数学: 基本の復習 (11) ── 米田埋め込み

最近取り組んでいる計算がなかなかうまく行かない.
それでも日々の試行錯誤の中で, 米田埋め込みのありがたさを感じているのでここにまとめておく.

米田の補題を再掲しておく.
$F, G : \mathscr{C} \rightarrow \mathscr{D}$ を関手としたとき, $F$ から $G$ への自然変換の全体を
\begin{equation*}
\newcommand{\Ar}[1]{\mathrm{Ar}(#1)}
\newcommand{\ar}{\mathrm{ar}}
\newcommand{\arop}{\Opp{\mathrm{ar}}}
\newcommand{\Cocone}[2]{\mathrm{Cocone}(#1,#2)}
\newcommand{\Colim}{\mathrm{colim}}
\newcommand{\CommaCat}[2]{(#1 \downarrow #2)}
\newcommand{\Cone}[2]{\mathrm{Cone}(#1,#2)}
\newcommand{\Func}[2]{\mathrm{Func}(#1,#2)}
\newcommand{\Hom}{\mathrm{Hom}}
\newcommand{\Id}[1]{\mathrm{id}_{#1}}
\newcommand{\Mb}[1]{\mathbf{#1}}
\newcommand{\Mr}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\Ms}[1]{\mathscr{#1}}
\newcommand{\Mt}[1]{\mathtt{#1}}
\newcommand{\Nat}[2]{\mathrm{Nat}(#1,#2)}
\newcommand{\Ob}[1]{\mathrm{Ob}(#1)}
\newcommand{\Opp}[1]{{#1}^{\mathrm{op}}}
\newcommand{\Pos}{\mathbf{Pos}}
\newcommand{\q}{\hspace{1em}}
\newcommand{\qq}{\hspace{0.5em}}
\newcommand{\Rest}[2]{{#1}|{#2}}
\newcommand{\Sub}{\mathrm{Sub}}
\newcommand{\Src}{d^{0,\mathrm{op}}}
\newcommand{\Tgt}{d^{1,\mathrm{op}}}
\Nat{F}{G}
\end{equation*} と書くことにする. この記法のもとで, 米田の補題は次のように述べられる.

米田の補題 (The Yoneda Lemma). $\,$ $F : \mathscr{C} \rightarrow \mathbf{Set}$ を関手とし, 写像
\begin{equation*}
\varphi : \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{F} \longrightarrow FB
\end{equation*} を任意の自然変換 $\lambda : \Hom_{\Ms{C}}(B, -) \rightarrow F$ に対して
\begin{equation*}
\varphi(\lambda) = \lambda B(\Id{B})
\end{equation*} として定義する. このとき, $\varphi$ は自然な同型である.

米田の補題の記述において, 関手 $F$ として, $\Ms{C}$ の対象 $A$ による $\Mr{Hom}$ 関手 $\Hom_{\Ms{C}}(A, -)$ をとると, 上の自然同型は
\begin{equation*}
\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{\Hom_{\Ms{C}}(A, -)} \stackrel{\sim}{\longrightarrow} \Hom_{\Ms{C}}(A, B)
\end{equation*} となる. これは任意の自然変換
\begin{equation*}
\lambda : \Hom_{\Ms{C}}(B, -) \longrightarrow \Hom_{\Ms{C}}(A, -)
\end{equation*} に対して, ある $(f : A \rightarrow B) \in \Hom_{\Ms{C}}(A, B)$ が一意的に存在して $\lambda$ が
\begin{equation*}
\lambda = \Hom_{\Ms{C}}(f, -) : \Hom_{\Ms{C}}(B, -) \longrightarrow \Hom_{\Ms{C}}(A, -)
\end{equation*} と表わせることを意味する.
ここで, 各対象 $T \in \Ob{\Ms{C}}$ と各 $(g : B \rightarrow T) \in \Hom_{\Ms{C}}(B, T)$ に対して,
\begin{equation*}
\Hom_{\Ms{C}}(f, T)(g) = g \circ f \in \Hom_{\Ms{C}}(A, T)
\end{equation*} である.

次の結果は米田の補題からの直接の結果として導かれる.

定理 (米田埋め込み). $\,$ (i)$\,$ 任意の $\Ms{C}$ の射 $f : A \rightarrow B$ に, $f$ から導かれる写像
\begin{equation*}
\Hom_{\Ms{C}}(f, -) : \Hom_{\Ms{C}}(B, -) \longrightarrow \Hom_{\Ms{C}}(A, -)
\end{equation*} を対応させる. このとき $\Hom_{\Ms{C}}(f, -)$ は自然変換であり, 写像
\begin{alignat*}{2}
\Ms{C}\qq & \longrightarrow & \qq\Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}} \\
A\qq & \longmapsto & \Hom_{\Ms{C}}(A, -)
\end{alignat*} は充満忠実な反変関手である.
(ii)$\,$ 任意の $\Ms{C}$ の射 $f : A \rightarrow B$ に, $f$ から導かれる写像
\begin{equation*}
\Hom_{\Ms{C}}(-, f) : \Hom_{\Ms{C}}(-, A) \longrightarrow \Hom_{\Ms{C}}(-, B)
\end{equation*} を対応させる. このとき $\Hom_{\Ms{C}}(-, f)$ は自然変換であり, 写像
\begin{alignat*}{2}
\Ms{C}\qq & \longrightarrow & \qq\Func{\Opp{\Ms{C}}}{\Mb{Set}} \\
A\qq & \longmapsto & \Hom_{\Ms{C}}(-, A)\qq
\end{alignat*} は充満忠実な共変関手である.

まとめると, この命題によって充満忠実な反変関手
\begin{alignat*}{2}
\Ms{C} \hspace{8mm} & \q\longrightarrow\q & \Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}} \hspace{30mm} \\
A \hspace{8mm} & \q\longmapsto\q & \Hom_{\Ms{C}}(A, -) \hspace{30mm} \\
(f : A \rightarrow B) & \q\longmapsto\q & (\Hom_{\Ms{C}}(f, -) : \Hom_{\Ms{C}}(B, -) \rightarrow \Hom_{\Ms{C}}(A, -)),
\end{alignat*} と充満忠実な共変関手
\begin{alignat*}{2}
\Ms{C} \hspace{8mm} & \q\longrightarrow\q & \Func{\Opp{\Ms{C}}}{\Mb{Set}} \hspace{27mm} \\
A \hspace{8mm} & \q\longmapsto\q & \Hom_{\Ms{C}}(-, A) \hspace{30mm} \\
(f : A \rightarrow B) & \q\longmapsto\q & (\Hom_{\Ms{C}}(-, f) : \Hom_{\Ms{C}}(-, A) \rightarrow \Hom_{\Ms{C}}(-, B))
\end{alignat*} が得られたことになる. これらの関手を 米田埋め込み (Yoneda embedding) と呼ぶ.

(i) によって与えられた写像について考察する.
$f : S \rightarrow T$ を $\Ms{C}$ の射とするとき, (i) による $f$ に対応する自然変換の, 対象 $A \in \Ob{\Ms{C}}$ における値
\begin{equation*}
\Hom_{\Ms{C}}(f, A) : \Hom_{\Ms{C}}(T, A) \longrightarrow \Hom_{\Ms{C}}(S, A)
\end{equation*} は, 各 $(x : T \rightarrow A) \in \Hom_{\Ms{C}}(T, A)$ を
\begin{equation*}
\Hom_{\Ms{C}}(f, A)(x) = (x \circ f : S \rightarrow A) \in \Hom_{\Ms{C}}(S, A)
\end{equation*} に移す. これを $A$ の "元" $x$ に $f$ が右側から作用することによって $A$ の別の "元" $x \circ f$ が得られると解釈すると, $\Hom_{\Ms{C}}(f, A)$ は $A$ の元の $f$ に沿った "パラメーター変換" と捉えることができる.

一方 $f : A \rightarrow B$ としたとき, (ii) によって与えられた自然変換の対象 $T \in \Ob{\Ms{C}}$ における値
\begin{equation*}
\Hom_{\Ms{C}}(T, f) : \Hom_{\Ms{C}}(T, A) \longrightarrow \Hom_{\Ms{C}}(T, B)
\end{equation*} は各 $(x : T \rightarrow A) \in \Hom_{\Ms{C}}(T, A)$ を
\begin{equation*}
\Hom_{\Ms{C}}(T, f)(x) = (f \circ x : T \rightarrow B) \in \Hom_{\Ms{C}}(T, B)
\end{equation*} に移す. つまり, $\Hom_{\Ms{C}}(T, f)$ は $A$ の "元" $x$ を $B$ の "元" $f \circ x$ に移す. このように解釈すると, 米田埋め込みが忠実 (単射) であることから, $f : A \rightarrow B$ は "本質的に $\Hom_{\Ms{C}}(-, f)$ に等しい" と言うことができる.

さらに, 米田埋め込みが充満 (全射) であるという事実から, 冒頭でも述べたように, 任意の自然変換
\begin{equation*}
\lambda : \Hom_{\Ms{C}}(-, A) \longrightarrow \Hom_{\Ms{C}}(-, B)
\end{equation*} に対して, ある射 $(f : A \rightarrow B) \in \Hom_{\Ms{C}}(A, B)$ が定まること, そしてこの射は自然変換 $\lambda$ の $A$ における値
\begin{equation*}
\lambda A : \Hom_{\Ms{C}}(A, A) \longrightarrow \Hom_{\Ms{C}}(A, B)
\end{equation*} による $\Id{A}$ の像であること, つまり
\begin{equation*}
f = \lambda A(\Id{A})
\end{equation*} であることを意味する.

以上のことを念頭において, 自然変換 $\Hom_{\Ms{C}}(f, -)$ および $\Hom_{\Ms{C}}(-, f)$ を $f$ の言葉で述べてみる. ここでは $\Hom_{\Ms{C}}(-, f)$ について記す.

任意の $A$ の "元" $x : T \rightarrow A$ と任意の射 $t : S \rightarrow T$ に対して, 自然変換 $\lambda = \Hom_{\Ms{C}}(-, f)$ が図式
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
\Hom_{\Ms{C}}(A, A) \ar[d]_{\Hom_{\Ms{C}}(t, A)} \ar[r]^{\Hom_{\Ms{C}}(T, f)} & \Hom_{\Ms{C}}(T, B) \ar[d]^{\Hom_{\Ms{C}}(t, B)} \\
\Hom_{\Ms{C}}(S, A) \ar[r]_{\Hom_{\Ms{C}}(S, f)} & \Hom_{\Ms{C}}(S, B)
}
\end{xy}
\end{equation*} を可換にすることより, 2 つの経路での計算結果
\begin{align*}
& \Hom_{\Ms{C}}(S, f) \circ \Hom_{\Ms{C}}(t, A)(x) = f \circ (x \circ t), \\
& \Hom_{\Ms{C}}(t, B) \circ \Hom_{\Ms{C}}(T, f)(x) = (f \circ x) \circ t
\end{align*} が等しい, つまり
\begin{equation*}
f \circ (x \circ t) = (f \circ x) \circ t
\end{equation*} が成り立つ.
この式は, $A$ の "元" $x$ に $t$ を右から作用させて $(x \circ t)$ に移した後に $f$ で $B$ の "元" に移した結果 $f \circ (x \circ t)$ と, $A$ の "元" $x$ を $f$ によって $B$ の "元" $(f \circ x)$ に移した後に $t$ を右から作用させた結果 $(f \circ x) \circ t$ が等しいと解釈することができる.
言い換えれば, $\Ms{C}$ の任意の射は, その米田埋め込みを介して得られる自然変換としての要請から, 任意のパラメーター変換に関して可換性を保つという側面から特徴付けられる.

このことと共に, 関手 $\Hom_{\Ms{C}}(-, A)$ から関手 $\Hom_{\Ms{C}}(-, B)$ への自然変換という, ある意味で捉え所のないものが, それよりは捉えやすい $\Ms{C}$ の射の集合 $\Hom_{\Ms{C}}(A, B)$ によって完全に決定されるという事実も強力である.
posted by 底彦 at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8286307

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
最新コメント
眼科の定期検査 〜 散歩 by コトタマ (02/15)
眼科の定期検査 by 三文字寄れば文殊のヒフミヨ (09/21)
本を読んで過ごす by 底彦 (12/13)
本を読んで過ごす by ねこ (12/12)
数学の計算をする by 底彦 (12/04)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
仕事(59)
社会復帰(22)
(43)
コンピューター(211)
(1417)
借金(8)
勉強(13)
(12)
数学(97)
運動(8)
日常生活(1387)
(203)
健康(36)
読書(20)
プロフィール

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマーへ
にほんブログ村