アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
タグ / GRヤリス

記事
内装アルカンターラ化計画 ~その8:ステアリング&コラム+レビュー~ [2023/05/13 16:26]
第8回、内装アルカンターラ化計画はGRMNステアリングに交換と、icodeさんのステアリングコラム装着です。 ステアリングがアルカンターラ生地になるのと、ステアリングを手前に5p延長、さらにコラム外周はアルカンターラ生地で覆いました。 ●GRMNステアリングはGRガレージにて注文できます。  純正であるため、もちろんGRMNでない通常のGRヤリスにつけてもステアリングスイッチやエアバッグ等は流用でき、機能面についての心配はありません  手触りは..
内装アルカンターラ化計画 ~その7:ドアハンドルとミラー付け根三角部~ [2023/05/13 15:18]
第7回、内装アルカンターラ化計画、施工場所はドアハンドル周りとミラー付け根部の三角部品です。  手に触れる部分かつ目にも留まる部分なので、アルカンターラ化効果は高いと思います では内装剥がしからやっていきましょう。 【内装剥がし】    第1回の時の様に、ウインドウスイッチ部を外すと写真の様になります。  助手席側も運転席側も要領は同じです。  赤丸の部分にビスが1か所止められているのでこちらを外します。  ビスを取ったらあ..
内装アルカンターラ化計画 ~その6:助手席側インパネ~ [2023/05/13 14:58]
第6回目、内装アルカンターラ化計画は助手席側インパネです。 過去の投稿を参考にしつつ、さくっと対象部品を外してからの写真になります。  物置部はえぐれているため、生地を縫い合わせて対応する必要があります。 せっかくなので赤いアルカンターラを使用して色を変えてみました。  大まかな形状に切って縫い合わせたものがこちらになります。 位置を決めるのが難しく見えますが、写真下側を基準にしっかりおさえつつ印つけてやれば案外問題無いです。 伸び..
内装アルカンターラ化計画 ~その5:運転席側足元パネル~ [2023/03/25 17:08]
今回は運転席側足元パネルのアルカンターラ張りを行いました ではいつも通り部品外しからいきます。 【部品外し】  第3回のメーターフードを外す時の様に、ドア側側面のパネルを外しておきます。 また、センターコンソールも外す必要があります。  ボンネットを開けるレバーの外し方は写真赤丸当たりを押して爪を外せばレバー部分が取れます。   ボンネットレバーの他、スイッチ類やETCカードのコネクタがあるので外します。  外したパネルは2つの部品が組..
油圧パンタジャッキでタイヤ付け替え [2023/03/04 21:58]
油圧パンタジャッキ 使ってみました! フロアジャッキとの違い、実際使った様子など、参考にしていただければ幸いです。 【油圧パンタジャッキの特徴】 ・比較的小さめなので保管場所に困らない、作業スペースも困らない ・重すぎない(7s弱)ので持ち運びが楽、ねじ式パンタジャッキより簡単に車体が上がる ・お値段もフロアジャッキに比べ安い(¥8,000程) ・ねじ式パンタジャッキに比べ車体リフトアップ時、多少安定している ・とはいえスタンドで車体を浮かせて保持す..
内装アルカンターラ化計画 ~その4:センターコンソール~ [2023/03/04 21:09]
今回はセンターコンソール周りをアルカンターラ張りしていきます。 出来上がりはこんな感じです。 イメージがらっと変わりますね。 では内装剥がしから行きます。 【内装剥がし】 フロントパネルの横長部品を外し、センターコンソールをごっそり手前に引っ張り出します。 この部品一体は爪で止まっているだけなので車体後方側に引っ張れば外れます。 シフトノブを外しておきます。 ねじで止まっているだけなので左回りに回せば取れます。 シ..
内装アルカンターラ化計画 ~その3:メーターフード~ [2023/01/27 20:51]
内装アルカンターラ化計画 ~その3:メーターフード~ 第3回目はメーターフードをアルカンターラ張りにしてみました! 概要は第1回参照して下さい。 やった感想はといいますと・・・ ・乗り込むとき、運転中常に目に入る部分なので赤ステッチを入れてやる気UP ・メーター内の反射が無くなってスッキリ ・曲面えぐくてつらかったけど達成感は高いです(笑) なんやかんやで一番恩恵があるのはメーター内の反射が無くなる事でしょうか。 プラスチッキーな反射が目障りだった..
内装アルカンターラ化計画 ~その2:ナビ周り編~ [2023/01/22 09:34]
内装アルカンターラ化計画 ~その2:ナビ周り編~ 内装アルカンターラ化計画概要はその1を参照して下さい できあがりはこんな感じになります! 赤の差し色、ステッチでやる気が上がりますねぇ ナビ周り内装の外し方はこちらを参照してください。  ナビ周りのプラ部品を外したら、ナビを外します。 写真赤丸4つのボルト、10oの6角ソケットで外れます。 ナビ背面のプラ部品は、ナビを外せば手前に軽く引っ張るだけで外れます。  今回アルカンターラ張りにし..
後付けバックカメラDIY ~3.カメラ設置&配線編~ [2023/01/15 12:32]
後付けバックカメラ、第3回目です 今回で完成します! 見どころはリバース配線の場所でしょうか、それさえ分かれば後は作業になります。 第2回からの続きで、加工したカメラ取付部を設置するところからです。  加工したメクラとカメラを元の位置に設置します。 まだ調整したい場合や、加工し直す場合はコーキング剤を穴に塗布するのは後にしましょう。 お勧めは一旦、バックカメラを配線した後に完全に固定する方法です。 調整し終わってから外装のガーニッシュ等を付けるようにしま..
後付けバックカメラDIY ~2.カメラ設置部分加工編~ [2023/01/08 09:45]
後付けバックカメラDIY、第2回目はカメラ設置部分の加工です。 第1回目はこちらを参照ください。 ↓使っているカメラは以下の物になります。 【マイカー割】エントリーでポイント最大5倍[1/9(月)20:00〜1/16(月)1:59]CY-RC100KD パナソニック HDRバックカメラ ストラーダ対応 汎用RCA出力価格:10,130円(2023/1/8 10:37時点)感想(19件) 完成すると↑の写真のようになります。 後付けにしてはいい感じなの..
後付けバックカメラDIY ~1.準備&ハッチ周り部品外し編~ [2023/01/06 20:31]
後付けのバックカメラをGRヤリスRZHP、TSS無しに設置しました! 駐車の際とか元々カメラ見る習慣無かったので必要ないと言えば無いのですが、あるとやっぱり安心します また、自分でバックカメラ設置できるとデジタルルームミラーとかも設置できるので幅が広がりますね! 因みに今回頑張った所はカメラの取り付け方法 メクラ内側からステー出して、できる限り純正風、後付け感の無い仕上がりです! 写真の様に設置する方法を内装外し、配線方法等説明しつつお届けします。 今..
内装アルカンターラ化計画~その1~ [2023/01/01 19:55]
 内装をアルカンターラ張りにする、内装アルカンターラ計画始まりました! 今回はその概要と、手始めに一部内装部品をアルカンターラ張りにしたので紹介します。 ~概要~  内装をアルカンターラ張りにして得られるものは 1.見た目がスポーティー、高級感が得られる 2.触り心地が良い 3.イメージチェンジになって新鮮 等々が挙げられます。何となく内装に見慣れたころに行うと、別の車に乗ってるようで刺激的ですよ! 注意点としては難燃証明書が取れる素材..
≪前へ  次へ≫

ファン
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。