新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年04月21日
左利きの悩み
私は左利きです。
それも箸からペンからハサミまで全部左手という完全な左利きです。
右利きの方にはわからないかもしれませんが、世の中は自然と右利き用にできているので不便なことが相当あります。
こんなところが不便ということと、私なりの工夫を紹介します。
【ハサミ】
子供のころは左利き用の道具が高価だったのでハサミなどは右利き用のものを親指と中指に斜めに力を入れて使うので非常に切りづらかったですね。
今でも右利き用のハサミを使うと手にこんなあとができます。
最近は左利き用のハサミが比較的手ごろな価格で手に入るので助かります。
※会社で使っている左用ハサミ。子供用の方が安いので50代のおっさんがプーさんのハサミを使ってます。。
【ナイフ/包丁】
右利き用の片歯ナイフを使うと歯の角度が立ちすぎてしまって、歯が深く入ってしまいうまく削れません。
包丁も右利き用の片歯だと刃が逆についているのでうまく切れず手を切りそうです。
なので私は刃物は両刃のものを使うようにしています。
一般に和包丁は片歯ですが洋包丁や西洋のナイフは両刃が多いですね。
やはり西洋のほうが左利きが多いのでしょうか?
【マウス】
マウスは左クリックボタンを多く使うと思いますが、これも右手の人差し指で使うようにできています。
なので左手で使うとこんな感じになります。
コントロールパネルでクリックボタンの左右を入れ替えることもできますが、それに慣れてしまうと会社の共用のワークステーションを使うときに左右が入れ替わり訳がわからなくなるので入れ替えてません。
【ペン】
コレが一番困ります。
・突き刺さる
右利きの人が横線を引くときはペン先を引くように書きますが、左利きは押すように書きます。
万年筆やとがったシャープペンは紙に突き刺さってしまいます。
ボールペンは比較的刺さりづらいのでもっぱらボールペンを使います。
薄い紙ととがったペンは左利きには天敵です。
・汚れる
横書きの場合、書いた文字の上を手でなぞっていくので、鉛筆の場合小指の付け根が真っ黒になります。
手だけならまだ良いのですが、せっかく書いた文字の上をなぞってしまうので書いた文字も汚れてしまいます。
なので大事な文書を書くときは手の下に紙をひくなど、けっこう気を使います。
・ペンが壊れる
中学のとき万年筆を買ってもらいましたが1ヶ月でペン先が開いて使い物にならなくなりました・・
シャープペンも当時流行の0.3mmは芯がボキボキ折れて全く使えません。
唯一、ボールペンが私の味方ですが、これもインクを使い切らないうちに壊れてかすれることがしばしばあります。
調べてみるとやはり左利きはペン先のボールを押し込んでしまうため壊れるとのこと。
そしてコレを解決してくれるのが、上を向けてもかすれないボールペン。
普通のボールペンが重力でインクを押し出しているのに対し、上を向けてもかすれないボールペンは内側から圧力をかけてインクを押し出しているのでペン先を押し込んでも壊れにくいようです。
実際に「Pilot DownForce」を使ってみました。
仕事で約3ヶ月くらい使っていますが今のところ全く壊れません。
この調子なら最後までインクが使いきれるかも?
大多数の右利きの人にはわからないかもしれませんが世の中には左利きには不便なことがたくさんあります。
障がいのある方は私たちが知らないところでもっとたくさんの不便を感じているのかもしれません。
それも箸からペンからハサミまで全部左手という完全な左利きです。
右利きの方にはわからないかもしれませんが、世の中は自然と右利き用にできているので不便なことが相当あります。
こんなところが不便ということと、私なりの工夫を紹介します。
【ハサミ】
子供のころは左利き用の道具が高価だったのでハサミなどは右利き用のものを親指と中指に斜めに力を入れて使うので非常に切りづらかったですね。
今でも右利き用のハサミを使うと手にこんなあとができます。
最近は左利き用のハサミが比較的手ごろな価格で手に入るので助かります。
※会社で使っている左用ハサミ。子供用の方が安いので50代のおっさんがプーさんのハサミを使ってます。。
【ナイフ/包丁】
右利き用の片歯ナイフを使うと歯の角度が立ちすぎてしまって、歯が深く入ってしまいうまく削れません。
包丁も右利き用の片歯だと刃が逆についているのでうまく切れず手を切りそうです。
なので私は刃物は両刃のものを使うようにしています。
一般に和包丁は片歯ですが洋包丁や西洋のナイフは両刃が多いですね。
やはり西洋のほうが左利きが多いのでしょうか?
【マウス】
マウスは左クリックボタンを多く使うと思いますが、これも右手の人差し指で使うようにできています。
なので左手で使うとこんな感じになります。
コントロールパネルでクリックボタンの左右を入れ替えることもできますが、それに慣れてしまうと会社の共用のワークステーションを使うときに左右が入れ替わり訳がわからなくなるので入れ替えてません。
【ペン】
コレが一番困ります。
・突き刺さる
右利きの人が横線を引くときはペン先を引くように書きますが、左利きは押すように書きます。
万年筆やとがったシャープペンは紙に突き刺さってしまいます。
ボールペンは比較的刺さりづらいのでもっぱらボールペンを使います。
薄い紙ととがったペンは左利きには天敵です。
・汚れる
横書きの場合、書いた文字の上を手でなぞっていくので、鉛筆の場合小指の付け根が真っ黒になります。
手だけならまだ良いのですが、せっかく書いた文字の上をなぞってしまうので書いた文字も汚れてしまいます。
なので大事な文書を書くときは手の下に紙をひくなど、けっこう気を使います。
・ペンが壊れる
中学のとき万年筆を買ってもらいましたが1ヶ月でペン先が開いて使い物にならなくなりました・・
シャープペンも当時流行の0.3mmは芯がボキボキ折れて全く使えません。
唯一、ボールペンが私の味方ですが、これもインクを使い切らないうちに壊れてかすれることがしばしばあります。
調べてみるとやはり左利きはペン先のボールを押し込んでしまうため壊れるとのこと。
そしてコレを解決してくれるのが、上を向けてもかすれないボールペン。
普通のボールペンが重力でインクを押し出しているのに対し、上を向けてもかすれないボールペンは内側から圧力をかけてインクを押し出しているのでペン先を押し込んでも壊れにくいようです。
実際に「Pilot DownForce」を使ってみました。
仕事で約3ヶ月くらい使っていますが今のところ全く壊れません。
この調子なら最後までインクが使いきれるかも?
大多数の右利きの人にはわからないかもしれませんが世の中には左利きには不便なことがたくさんあります。
障がいのある方は私たちが知らないところでもっとたくさんの不便を感じているのかもしれません。
PILOT【パイロット万年筆】Down Force R【ダウンフォースR】ノック加圧ボールペン 油性ボールペン 価格:432円 |
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年04月20日
イケアで自転車グッズを物色
先日、家具を見に新三郷のイケアに行ってきました。
広大な店内には相変わらずたくさんの商品がコンセプトごとに展示されていて自分のうちもこんな風にと夢が膨らみます。
そんな中で「趣味と暮らすワンルーム」というコンセプトに目が止まりました。
ワンルームの壁面にロードバイクがかかっています。
壁に取り付けられたフック2本でかけられていました。
そしてそのフックが1本なんと499円!
2本買っても1000円でおつりが来ます・
自転車を壁面に下げるフックは他にもいろいろありますがこの値段のものは見たことがありません。
大事なロードバイクの収納場所に困っている人は参考にしてもいいですね。
ただし、大多数の家で使われている石膏ボードだと間違いなくねじが抜けて落下すると思います。
もし自転車を吊下げるのであればボードの下の柱の位置にねじを打ち込むようにしないとダメですね。
※ここでもきっちり木枠に固定されてました
また、賃貸の場合は大家さんの了承を得るのもお忘れなく。。
そして恐らく玄関先をイメージした空間にはクロスバイクが停まっていて、棚にはヘルメットや空気入れなどが並んでいました。
よく見るとヘルメットは別の売り場で販売していると書いてあります。
自転車ブームが来てから既に数年経っていますが、とうとうイケアも自転車グッズに進出したようです。
少し行ってキッチン用品のところに行くと、こんな洗濯ばさみのようなものがありました。
冷蔵庫に磁石でくっつけてメモなどを挟むようです。
私はガレージにツールキャビネットを置いていますがそこにあるウエスがすぐに風で飛んで行ってしまいます。
これにウエスをはさんでキャビネットにくっつけておけば飛んでいかず済みます。
※こんな感じ
3個で399円という値段もうれしいですね。
私は以前、こんな磁石のついたケースもここで買ってネジなどの小物入れとして使っています。
※これも確か300円くらいだったと思います
工夫すればいろんなものが自転車グッズとして使えそうです。
さらに先に行くと、先ほどのヘルメットにあわせてリヤキャリア用のサイドバック、U字のカギなど自転車グッズが並んでいます。
本当に自転車グッズ進出でしょうか?
ヘルメットをかぶってみました。
典型的な日本人頭の私には幅が狭くちょっとムリです・・
4999円(会員だと3999円)と確かに安いのですがJCFマークも無いし作りもちょっといまいち、もう少し出せば国産のが買えます。
サイドバックは見た感じシンプルで使いやすそうですが値段が5999円(会員だと4999円)とイケアにしては少し高めな印象です。
これも同じくらいの価格で自転車用品メーカーのものが買えそうです。
ともあれ工夫すれば自転車ライフに使えそうな面白いものがたくさんあるので自転車目線で探すといいものが見つかるかもしれません。
広大な店内には相変わらずたくさんの商品がコンセプトごとに展示されていて自分のうちもこんな風にと夢が膨らみます。
そんな中で「趣味と暮らすワンルーム」というコンセプトに目が止まりました。
ワンルームの壁面にロードバイクがかかっています。
壁に取り付けられたフック2本でかけられていました。
そしてそのフックが1本なんと499円!
2本買っても1000円でおつりが来ます・
自転車を壁面に下げるフックは他にもいろいろありますがこの値段のものは見たことがありません。
大事なロードバイクの収納場所に困っている人は参考にしてもいいですね。
ただし、大多数の家で使われている石膏ボードだと間違いなくねじが抜けて落下すると思います。
もし自転車を吊下げるのであればボードの下の柱の位置にねじを打ち込むようにしないとダメですね。
※ここでもきっちり木枠に固定されてました
また、賃貸の場合は大家さんの了承を得るのもお忘れなく。。
そして恐らく玄関先をイメージした空間にはクロスバイクが停まっていて、棚にはヘルメットや空気入れなどが並んでいました。
よく見るとヘルメットは別の売り場で販売していると書いてあります。
自転車ブームが来てから既に数年経っていますが、とうとうイケアも自転車グッズに進出したようです。
少し行ってキッチン用品のところに行くと、こんな洗濯ばさみのようなものがありました。
冷蔵庫に磁石でくっつけてメモなどを挟むようです。
私はガレージにツールキャビネットを置いていますがそこにあるウエスがすぐに風で飛んで行ってしまいます。
これにウエスをはさんでキャビネットにくっつけておけば飛んでいかず済みます。
※こんな感じ
3個で399円という値段もうれしいですね。
私は以前、こんな磁石のついたケースもここで買ってネジなどの小物入れとして使っています。
※これも確か300円くらいだったと思います
工夫すればいろんなものが自転車グッズとして使えそうです。
さらに先に行くと、先ほどのヘルメットにあわせてリヤキャリア用のサイドバック、U字のカギなど自転車グッズが並んでいます。
本当に自転車グッズ進出でしょうか?
ヘルメットをかぶってみました。
典型的な日本人頭の私には幅が狭くちょっとムリです・・
4999円(会員だと3999円)と確かに安いのですがJCFマークも無いし作りもちょっといまいち、もう少し出せば国産のが買えます。
サイドバックは見た感じシンプルで使いやすそうですが値段が5999円(会員だと4999円)とイケアにしては少し高めな印象です。
これも同じくらいの価格で自転車用品メーカーのものが買えそうです。
ともあれ工夫すれば自転車ライフに使えそうな面白いものがたくさんあるので自転車目線で探すといいものが見つかるかもしれません。
価格:4,999円 |
パニアバッグ サイドバッグ サイクルバッグ 自転車 大容量 ロードバイク ドッペルギャンガー DOPPELGANGER dbm400 価格:4,860円 |
2018年04月19日
男の料理(牛すじ煮込み)
スーパーで良さそうな牛すじがあったので牛すじの煮込みを作ります。
我が家の牛すじ煮込みはしょうゆ味のさっぱりしたやつです。
圧力なべの方が煮込み時間が少なくて済みますが普通のなべでもおいしくできます。
【用意するもの】
・圧力なべ(なければ普通のなべでもOK)
・ザル
・包丁、まな板
【材料】
・牛すじ 500gくらい
・こんにゃく(あく抜き) 1丁
・木綿豆腐 1丁
・長ネギ 1本
・しょうが 1片
調味料
・料理酒 1カップ
・しょうゆ 大さじ6
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ3
・粉末和風だし 小さじ1
【作り方】
・牛すじを食べやすい大きさに切る
・牛すじを2回下ゆでする
@牛すじを水をはったなべに入れ沸騰させる
A沸騰してから5分くらいゆでる
Bざるにあけ水洗いする
C @〜Bをもう一回繰り返す
※2回下ゆですると油と臭みがぬけてAのゆで汁がこんな感じになります
・材料を切る
@こんにゃくは食べやすい大きさに指でちぎる
※包丁で切ると金属のにおいがついてしまいます。また手でちぎった方が味がしみこみます。
A豆腐はさいの目に
Bねぎは2cmくらいの輪切り
Cしょうがはたんざくに
※皮はきれいなら剥かずに使いましょう。皮つきのほうが香りが出ます。
・下ゆでした牛すじと切った材料全部をなべに入れ、全部の調味料を入れる
・材料がギリギリかぶるくらいに水を入れる
・ふたをして沸騰するまで中火で煮る
・沸騰したら弱火で煮込む
※圧力なべなら1時間半、普通のなべなら3時間くらい
※普通のなべの場合は水が蒸発して少なくなったら水を足しましょう
・煮込んだら自然に冷ます
※冷めていく間に味がしみこみます
完成! 食べる時に再度温めて頂きましょう。
ポイント!
どんなレシピでも一緒ですが調味料の量はあくまで目安です。
気温によっても蒸発する水分量は違うし、とうふ一丁、ねぎ1本といっても大きさが違うのでレシピ通りに作っても味が違います。
そもそも人によって好みも違います。
味が濃かったり薄かったりしたら煮込んでる途中で味見をして自分の好みに調整しましょう。
最初は何が足りないかわからないかもしれませんがそのうち分かるようになります。
料理は経験を重ねればきっと美味しくできるようになるのでめげずに何度も挑戦しましょう。
男の料理の心得!
男の料理というと台所が散らかるのが常ですが、これではせっかく作っても奥さんは喜ぶどころか二度と作るなと思われてしまいます。
煮込んでいる時間は手が空いているので使ったザルやまな板をきれいに洗って台所を汚さないようにしましょう。
プロはなべ洗いから始まることをお忘れなく!
美味しくできればやる気も出ます。
挑戦してみてください。
↓↓ひとつあると色々できます↓↓
我が家の牛すじ煮込みはしょうゆ味のさっぱりしたやつです。
圧力なべの方が煮込み時間が少なくて済みますが普通のなべでもおいしくできます。
【用意するもの】
・圧力なべ(なければ普通のなべでもOK)
・ザル
・包丁、まな板
【材料】
・牛すじ 500gくらい
・こんにゃく(あく抜き) 1丁
・木綿豆腐 1丁
・長ネギ 1本
・しょうが 1片
調味料
・料理酒 1カップ
・しょうゆ 大さじ6
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ3
・粉末和風だし 小さじ1
【作り方】
・牛すじを食べやすい大きさに切る
・牛すじを2回下ゆでする
@牛すじを水をはったなべに入れ沸騰させる
A沸騰してから5分くらいゆでる
Bざるにあけ水洗いする
C @〜Bをもう一回繰り返す
※2回下ゆですると油と臭みがぬけてAのゆで汁がこんな感じになります
・材料を切る
@こんにゃくは食べやすい大きさに指でちぎる
※包丁で切ると金属のにおいがついてしまいます。また手でちぎった方が味がしみこみます。
A豆腐はさいの目に
Bねぎは2cmくらいの輪切り
Cしょうがはたんざくに
※皮はきれいなら剥かずに使いましょう。皮つきのほうが香りが出ます。
・下ゆでした牛すじと切った材料全部をなべに入れ、全部の調味料を入れる
・材料がギリギリかぶるくらいに水を入れる
・ふたをして沸騰するまで中火で煮る
・沸騰したら弱火で煮込む
※圧力なべなら1時間半、普通のなべなら3時間くらい
※普通のなべの場合は水が蒸発して少なくなったら水を足しましょう
・煮込んだら自然に冷ます
※冷めていく間に味がしみこみます
完成! 食べる時に再度温めて頂きましょう。
ポイント!
どんなレシピでも一緒ですが調味料の量はあくまで目安です。
気温によっても蒸発する水分量は違うし、とうふ一丁、ねぎ1本といっても大きさが違うのでレシピ通りに作っても味が違います。
そもそも人によって好みも違います。
味が濃かったり薄かったりしたら煮込んでる途中で味見をして自分の好みに調整しましょう。
最初は何が足りないかわからないかもしれませんがそのうち分かるようになります。
料理は経験を重ねればきっと美味しくできるようになるのでめげずに何度も挑戦しましょう。
男の料理の心得!
男の料理というと台所が散らかるのが常ですが、これではせっかく作っても奥さんは喜ぶどころか二度と作るなと思われてしまいます。
煮込んでいる時間は手が空いているので使ったザルやまな板をきれいに洗って台所を汚さないようにしましょう。
プロはなべ洗いから始まることをお忘れなく!
美味しくできればやる気も出ます。
挑戦してみてください。
↓↓ひとつあると色々できます↓↓
【300円OFFクーポン!4月20日23時59分まで要取得】圧力鍋 ティファール T-fal クリプソ アーチ パプリカレッド 6L P4360732 【くらし屋】 価格:12,980円 |
2018年04月18日
recilte(レコルト)のホームバーベキューを使ってみました
最近、雑貨店などで小型のホットプレートをよく見かけますよね。
赤やグリーンで、ちょっとかわいい感じのやつ。
メーカーを見ると「ブルーノ」と「レコルト」という耳慣れない名前。
⇒レコルト ホームバーベキュー
⇒ブルーノ ホットプレート
洗練されたデザインなのでヨーロッパのどこかの国のメーカーかと思っていたらどちらも日本の会社のようでした。
我が家のホットプレートは大きく重いため扱いずらいのでコンパクトなホットプレートに以前から興味がありました。
デザインはどちらも甲乙つけがたくどちらにしようかと迷いましたが、ブルーノのプレートが平面とたこ焼き用に対してレコルトが平面と焼き肉用だったのでレコルトに決定。通販で購入です。
現物が届いたので早速開梱ですが、やはり軽い!
雑貨店でも何度か現物を見ているのである程度は知っていましたが、従来のホットプレートの1/3くらいの重さです。
早速箱を開けると本体、ふた、焼き肉用鉄板、平面鉄板、ヒーター、水トレイ、ふた用スタンド、レシピ本、取扱説明書が入っています。
ヒーターの裏側を銘板を見ると「Made In China」と書いてあります。
工場は中国にあるのでしょうか?
今はどこのメーカーもほとんど中国製ですね。
肉を買ってきて夕飯はさっそくバーベキューです。
組み立てて水トレーに水を入れて準備完了。
スイッチを入れると、あれ? 暖かくなりません・・
よく見るとヒーターに突起のようなスイッチがあり本体にきちんとはめないと電源が入らないようになっています。
安全対策でしょうか?
ヒーターを再度きちんとセットしてスイッチを入れるとつきました!
新品のため最初は少し匂いが出ますが少しするとそれもなくなり、バーベキュースタートです。
火力も十分でMAXだと強すぎるくらい。
我が家は4人家族、それも20代の息子が二人なので鉄板が少し狭く感じますが火力が強くどんどん焼けるので不自由は感じませんでした。
おなかいっぱいになったところでバーベキュー終了。片付け開始です。
鉄板を洗いますが、軽くて大きさもちょっと大きめのお皿くらいなので、シンクからはみ出さず洗うのも簡単、食器用の水切りにも収まります。
ヒーター以外は全部洗えるのできれいに使えていいですね。
また、使用中はヒーターが本体の取っ手の下側に収まっているのではねた油がヒーターにつかずきれいなままなのがうれしいですね。
今まで面倒だったデカくて重いホットプレートの出し入れや掃除が格段に楽になりました。
これから焼き肉の機会が増えそうです。
赤やグリーンで、ちょっとかわいい感じのやつ。
メーカーを見ると「ブルーノ」と「レコルト」という耳慣れない名前。
⇒レコルト ホームバーベキュー
⇒ブルーノ ホットプレート
洗練されたデザインなのでヨーロッパのどこかの国のメーカーかと思っていたらどちらも日本の会社のようでした。
我が家のホットプレートは大きく重いため扱いずらいのでコンパクトなホットプレートに以前から興味がありました。
デザインはどちらも甲乙つけがたくどちらにしようかと迷いましたが、ブルーノのプレートが平面とたこ焼き用に対してレコルトが平面と焼き肉用だったのでレコルトに決定。通販で購入です。
現物が届いたので早速開梱ですが、やはり軽い!
雑貨店でも何度か現物を見ているのである程度は知っていましたが、従来のホットプレートの1/3くらいの重さです。
早速箱を開けると本体、ふた、焼き肉用鉄板、平面鉄板、ヒーター、水トレイ、ふた用スタンド、レシピ本、取扱説明書が入っています。
ヒーターの裏側を銘板を見ると「Made In China」と書いてあります。
工場は中国にあるのでしょうか?
今はどこのメーカーもほとんど中国製ですね。
肉を買ってきて夕飯はさっそくバーベキューです。
組み立てて水トレーに水を入れて準備完了。
スイッチを入れると、あれ? 暖かくなりません・・
よく見るとヒーターに突起のようなスイッチがあり本体にきちんとはめないと電源が入らないようになっています。
安全対策でしょうか?
ヒーターを再度きちんとセットしてスイッチを入れるとつきました!
新品のため最初は少し匂いが出ますが少しするとそれもなくなり、バーベキュースタートです。
火力も十分でMAXだと強すぎるくらい。
我が家は4人家族、それも20代の息子が二人なので鉄板が少し狭く感じますが火力が強くどんどん焼けるので不自由は感じませんでした。
おなかいっぱいになったところでバーベキュー終了。片付け開始です。
鉄板を洗いますが、軽くて大きさもちょっと大きめのお皿くらいなので、シンクからはみ出さず洗うのも簡単、食器用の水切りにも収まります。
ヒーター以外は全部洗えるのできれいに使えていいですね。
また、使用中はヒーターが本体の取っ手の下側に収まっているのではねた油がヒーターにつかずきれいなままなのがうれしいですね。
今まで面倒だったデカくて重いホットプレートの出し入れや掃除が格段に楽になりました。
これから焼き肉の機会が増えそうです。
価格:9,720円 |
2018年04月17日
甘酒横丁をポタリング
人形町の「甘酒横丁」を散策してみました。
甘酒横丁は東京メトロ都営地下鉄の人形町から明治座に続く約700mの商店街です。
人形町駅前から水天宮方面に南東に進むと和菓子屋さんの「玉英堂」がありそこが「甘酒横丁」入り口です。
甘酒横丁に入ると左手のお茶屋さんの「森乃園」で焙じているほうじ茶のいい香りに包まれます。
⇒一味ちがう名店のほうじ茶
その隣にあるのがおとうふの「双葉」。
店先にはがんもや豆腐ドーナッツなどが並んでいます。
そして店の奥にはお豆腐のほかに湯葉などがたくさん。
観光に来られた奥様がたが色々と選んでいます。
今日はお豆腐でおいしい夕食ですかね?
先に進むと右手にたい焼きの「柳屋」。
人形町といえばここのたい焼きというほどの有名店です。
この日は午前中に行ったのでまだ店が開いてませんでしたが普段は長い行列ができています。
営業時間がお昼の12時30分からと遅めなのでここを狙っていくのであれば時間に気を付けましょう。
柳屋の向かいの路地を左に入って少し行くと「人形町 今半」があります。
いわずと知れたすきやき・しゃぶしゃぶの名店です。
⇒今半の味をご自宅で
その手前にあるのが「今半 惣菜」。
メンチやコロッケなどのお惣菜を販売しています。
ここの「すきやきコロッケ」は今半の割したで味付けしてあり、ほんのりとした甘みがすきやきの味を演出しています。
しっかり味がついているのでソース無しでも十分。
ほかに「すきやき肉まん」も店頭のセイロで蒸しあがっているので食べ歩きもいいですね。
今半でコロッケとメンチを購入して甘酒横丁に戻ると左手に「鳥忠」。
店頭には美味しそうな焼き鳥が並びますが私は「玉子焼き」を購入。
ここのは関東風の甘い玉子焼きでほんのりお醤油の香りがします。
ちょうどいい甘さで箸が止まりません。
さらに先に進むと「志乃多寿司総本店」。
いなり寿司と巻きずしで有名なあちこちの志乃多寿司の総本店です。
奥様方はここで折り詰めを買って明治座で観劇でしょうか。
さらに進むと左手に「日清紡」の本社ビルがあります。
目のまえにはお土産の小物屋さんがあるような商店街のの真ん中にあるんですね。 ちょっと意外。
※目の前には小物屋さんが。
少し先に行き緑地帯のある信号にぶつかるのでそこを左に進み、大通りの手前の狭い路地を入るとそこに小さな天ぷら屋さんの「みやび」があります。
ここは私の一押しです。
目の前で揚がる天ぷらのコースがランチタイムなら1500円で頂けます。
カウンターと小さなテーブルが2席だけ、大将とおかみさんの2人だけで切り盛りしている小さなお店なのでお昼はいつも行列ですが、並んでも食べてもきっと満足できます。
甘酒横丁にもどってさらに進むと大通りの向かいに大きなビル「明治座」が現れます。
日々、大スターの皆様がここで熱唱、熱演を繰り広げているわけですね。
※この日は川中美幸さんの公演ですね
まだまだ紹介しきれない名店がひしめく甘酒横丁。
観劇に興味のある方もない方も楽しめる街です。
甘酒横丁は東京メトロ都営地下鉄の人形町から明治座に続く約700mの商店街です。
人形町駅前から水天宮方面に南東に進むと和菓子屋さんの「玉英堂」がありそこが「甘酒横丁」入り口です。
甘酒横丁に入ると左手のお茶屋さんの「森乃園」で焙じているほうじ茶のいい香りに包まれます。
⇒一味ちがう名店のほうじ茶
その隣にあるのがおとうふの「双葉」。
店先にはがんもや豆腐ドーナッツなどが並んでいます。
そして店の奥にはお豆腐のほかに湯葉などがたくさん。
観光に来られた奥様がたが色々と選んでいます。
今日はお豆腐でおいしい夕食ですかね?
先に進むと右手にたい焼きの「柳屋」。
人形町といえばここのたい焼きというほどの有名店です。
この日は午前中に行ったのでまだ店が開いてませんでしたが普段は長い行列ができています。
営業時間がお昼の12時30分からと遅めなのでここを狙っていくのであれば時間に気を付けましょう。
柳屋の向かいの路地を左に入って少し行くと「人形町 今半」があります。
いわずと知れたすきやき・しゃぶしゃぶの名店です。
⇒今半の味をご自宅で
その手前にあるのが「今半 惣菜」。
メンチやコロッケなどのお惣菜を販売しています。
ここの「すきやきコロッケ」は今半の割したで味付けしてあり、ほんのりとした甘みがすきやきの味を演出しています。
しっかり味がついているのでソース無しでも十分。
ほかに「すきやき肉まん」も店頭のセイロで蒸しあがっているので食べ歩きもいいですね。
今半でコロッケとメンチを購入して甘酒横丁に戻ると左手に「鳥忠」。
店頭には美味しそうな焼き鳥が並びますが私は「玉子焼き」を購入。
ここのは関東風の甘い玉子焼きでほんのりお醤油の香りがします。
ちょうどいい甘さで箸が止まりません。
さらに先に進むと「志乃多寿司総本店」。
いなり寿司と巻きずしで有名なあちこちの志乃多寿司の総本店です。
奥様方はここで折り詰めを買って明治座で観劇でしょうか。
さらに進むと左手に「日清紡」の本社ビルがあります。
目のまえにはお土産の小物屋さんがあるような商店街のの真ん中にあるんですね。 ちょっと意外。
※目の前には小物屋さんが。
少し先に行き緑地帯のある信号にぶつかるのでそこを左に進み、大通りの手前の狭い路地を入るとそこに小さな天ぷら屋さんの「みやび」があります。
ここは私の一押しです。
目の前で揚がる天ぷらのコースがランチタイムなら1500円で頂けます。
カウンターと小さなテーブルが2席だけ、大将とおかみさんの2人だけで切り盛りしている小さなお店なのでお昼はいつも行列ですが、並んでも食べてもきっと満足できます。
甘酒横丁にもどってさらに進むと大通りの向かいに大きなビル「明治座」が現れます。
日々、大スターの皆様がここで熱唱、熱演を繰り広げているわけですね。
※この日は川中美幸さんの公演ですね
まだまだ紹介しきれない名店がひしめく甘酒横丁。
観劇に興味のある方もない方も楽しめる街です。
【人形町 今半】【上撰】黒毛和牛すき焼き用 (肩・もも) 430g [化粧箱入り]【冷蔵便】 価格:5,400円 |
2018年04月16日
品川港南口を散策
自転車で品川まで出張に行きました。
出張なのでサイクルウェアはやめて、ワイシャツの背中にタオルを入れて出発です。
⇒「自転車の服装」を参照
ここは駅の左側にソニーの本社、NTT、コクヨ、右側にキヤノンマーケティング、日本マイクロソフト本社と大企業がひしめいています。
朝9時頃は品川駅から出てきた通勤客が川のように流れて周辺の高層ビルに飲み込まれてゆきます。
30年くらい前までは食肉市場くらいしかなかったとは思えない発展ぶりです。
そして駅の正面は雑然として飲食店がひしめいています。
人が集まれば飲み屋さんも増えるのはどの街もいっしょですね。
飲み屋街をさらに進むと右手にあるのが「食肉市場」。
都内11箇所の市場のなかで唯一お肉を扱う市場です。
中には市場と「と場(牛や豚をと殺する場所)」があり、時々牛や豚を乗せた車が入っていきます。
無駄にしないので成仏してください・・
ふだん関係者以外は入れないようですが、10月には「東京食肉市場まつり」が開かれ一般にも販売されるそうなので肉が好きな方は開催日をチェックして行って見るのもいいですね。
また、となりには「お肉の情報館」があり、肉に関するいろいろな情報が展示されています。
港南口方面は街並みが比較的新しいためか道路幅も広く、自転車専用道も整備されています。
駅前にはコミュニティサイクルのポートもあり相当な台数が停められていました。
※これだけあると予約した自転車を探すのがたいへんかも・・
コミュニティサイクルは指定のポートならどこでも乗り捨てられるので都内の移動には重宝です。
最近よく見かけるようになりました。 もっと普及してポートが増えればさらに便利になりますね。
⇒「コミュニティサイクルを借りてみました」をご覧ください
そして駐輪場もしっかり整備されています。
※こちらは月極の駐輪場。自動で地下に収納される近代的なつくりです
こちらが日帰りの駐輪場の入口。自転車と原付が停められます。
スロープを下ると駐輪券の自販機があるので自転車用の150円券を買うと係のおじさんが案内してくれました。
ラックの上の段に自転車を置いて奥を見ると「更衣場所」の張り紙があります。
行ってみると簡単なパーテーションがあり「更衣スペース」となっています。
※手作り感がただよっています。おじさんたちのサービスでしょうか。
非常に簡単なつくりなのでとても女性が着替えることはできそうもないですが、私のようなササッとウエアからスーツに着替えるにはありがたいものです。
品川港南口は自転車通勤のサラリーマンにはやさしい街でした。
出張なのでサイクルウェアはやめて、ワイシャツの背中にタオルを入れて出発です。
⇒「自転車の服装」を参照
ここは駅の左側にソニーの本社、NTT、コクヨ、右側にキヤノンマーケティング、日本マイクロソフト本社と大企業がひしめいています。
朝9時頃は品川駅から出てきた通勤客が川のように流れて周辺の高層ビルに飲み込まれてゆきます。
30年くらい前までは食肉市場くらいしかなかったとは思えない発展ぶりです。
そして駅の正面は雑然として飲食店がひしめいています。
人が集まれば飲み屋さんも増えるのはどの街もいっしょですね。
飲み屋街をさらに進むと右手にあるのが「食肉市場」。
都内11箇所の市場のなかで唯一お肉を扱う市場です。
中には市場と「と場(牛や豚をと殺する場所)」があり、時々牛や豚を乗せた車が入っていきます。
無駄にしないので成仏してください・・
ふだん関係者以外は入れないようですが、10月には「東京食肉市場まつり」が開かれ一般にも販売されるそうなので肉が好きな方は開催日をチェックして行って見るのもいいですね。
また、となりには「お肉の情報館」があり、肉に関するいろいろな情報が展示されています。
港南口方面は街並みが比較的新しいためか道路幅も広く、自転車専用道も整備されています。
駅前にはコミュニティサイクルのポートもあり相当な台数が停められていました。
※これだけあると予約した自転車を探すのがたいへんかも・・
コミュニティサイクルは指定のポートならどこでも乗り捨てられるので都内の移動には重宝です。
最近よく見かけるようになりました。 もっと普及してポートが増えればさらに便利になりますね。
⇒「コミュニティサイクルを借りてみました」をご覧ください
そして駐輪場もしっかり整備されています。
※こちらは月極の駐輪場。自動で地下に収納される近代的なつくりです
こちらが日帰りの駐輪場の入口。自転車と原付が停められます。
スロープを下ると駐輪券の自販機があるので自転車用の150円券を買うと係のおじさんが案内してくれました。
ラックの上の段に自転車を置いて奥を見ると「更衣場所」の張り紙があります。
行ってみると簡単なパーテーションがあり「更衣スペース」となっています。
※手作り感がただよっています。おじさんたちのサービスでしょうか。
非常に簡単なつくりなのでとても女性が着替えることはできそうもないですが、私のようなササッとウエアからスーツに着替えるにはありがたいものです。
品川港南口は自転車通勤のサラリーマンにはやさしい街でした。
2018年04月15日
自転車の事故と違反の統計
昨日は警視庁のホームページで自転車の交通ルールを調べましたが、そこに自転車事故の統計や違反の調査結果がありました。
【全事故に対する自転車事故の割合】
平成29年度の警視庁管内の全交通事故件数は約3万3千件、そのうち自転車事故は1万1千件。
なんと交通事故の3分の一が自転車事故。
ちょっとぶつかった程度では警察を呼ばないことを考えるとこの数倍の件数はあるのではないでしょうか。
また、死亡者数は全死亡者数が164人に対して自転車は28人。約17%と少し少なくなります。
そして年齢層は、60歳以上が14人と半数を占めています。
高齢者は聴力、視力とも衰えているので回りが気遣ってあげる必要がありますね。
⇒「危険な自転車のお年寄り」を参照
【事故の種類】
自転車事故1万1千件のうち「出会い頭」の事故が4千700件と43%と半数近くを占めています。
出会い頭といえばふつう交差点や路地からの出口。
キチンと一時停止していれば防げるはずです。
確かに街を走っていると路地から飛び出してくる自転車をよく見かけます。
飛び出す人はきっと飛び出しても危険だとは思っていないんでしょう。
⇒「慣れの怖さ」を参照
先ずは飛び出しは危険だということをみんながキチンと認識することが必要ですね。
【自転車定点調査結果】
平成29年度、警視庁管内の132箇所で以下の目的で調査されています。
⇒「自転車定点調査結果報告書」
・調査目的(調査結果報告書より抜粋)
「本調査は、都内132か所の地点において、自転車の通行台数と自転車利用者の交通ルール遵守状況を調査し、自転車の交通安全対策に活用するために実施する。」
要は自転車の安全対策を検討するために行われていますね。
まず違反者の割合ですが、11.9%。 私が街で見かける違反者より少ない気がします。
そして違反の種類ですが、
@信号無視 47.5%
Aイヤホン等の使用 40.6%
B車道の右側走行 6.4%
C携帯電話の使用 3.4%
D遮断踏切の立入り 1.2%
E二人乗り 0.8%
となっています。
意外と右側走行が少ないんですね?
そもそも私が街でよく見かける違反の「無灯火」「一時停止不停止」「飲酒運転」がありません。
不思議に思って再度統計の前提条件を見ると、まず調査対象の違反が上記の信号無視やイヤホン使用などの6項目しかありません。
自転車事故の半数が出合い頭なのになぜ「一時停止不停止」を取らないのでしょう?
また、調査している時刻が午前7時〜10時と午後2時〜5時のみ。 無灯火がいるわけないですね。 この時間じゃ飲酒もほとんどいないでしょう。
さらに調査している交差点がみんな比較的大きい道の交差点に思えます。(全部確認したわけではありませんが・・)
信号無視って、どちらかというと小さい道の歩行者用信号のようなところではないでしょうか?
少なくとも交通量の多い国道のようなところで信号無視って相当命知らずかと・・
色々な統計の一部かも知れませんが、この統計で自転車の違反が少ないと警視庁が判断しないことを願うばかりです。
もう少し実情にあった統計をしてほしいですね。
ともあれ、私たちは事故の状況や調査結果を参考にして安全運転に勤めましょう。
【全事故に対する自転車事故の割合】
平成29年度の警視庁管内の全交通事故件数は約3万3千件、そのうち自転車事故は1万1千件。
なんと交通事故の3分の一が自転車事故。
ちょっとぶつかった程度では警察を呼ばないことを考えるとこの数倍の件数はあるのではないでしょうか。
また、死亡者数は全死亡者数が164人に対して自転車は28人。約17%と少し少なくなります。
そして年齢層は、60歳以上が14人と半数を占めています。
高齢者は聴力、視力とも衰えているので回りが気遣ってあげる必要がありますね。
⇒「危険な自転車のお年寄り」を参照
【事故の種類】
自転車事故1万1千件のうち「出会い頭」の事故が4千700件と43%と半数近くを占めています。
出会い頭といえばふつう交差点や路地からの出口。
キチンと一時停止していれば防げるはずです。
確かに街を走っていると路地から飛び出してくる自転車をよく見かけます。
飛び出す人はきっと飛び出しても危険だとは思っていないんでしょう。
⇒「慣れの怖さ」を参照
先ずは飛び出しは危険だということをみんながキチンと認識することが必要ですね。
【自転車定点調査結果】
平成29年度、警視庁管内の132箇所で以下の目的で調査されています。
⇒「自転車定点調査結果報告書」
・調査目的(調査結果報告書より抜粋)
「本調査は、都内132か所の地点において、自転車の通行台数と自転車利用者の交通ルール遵守状況を調査し、自転車の交通安全対策に活用するために実施する。」
要は自転車の安全対策を検討するために行われていますね。
まず違反者の割合ですが、11.9%。 私が街で見かける違反者より少ない気がします。
そして違反の種類ですが、
@信号無視 47.5%
Aイヤホン等の使用 40.6%
B車道の右側走行 6.4%
C携帯電話の使用 3.4%
D遮断踏切の立入り 1.2%
E二人乗り 0.8%
となっています。
意外と右側走行が少ないんですね?
そもそも私が街でよく見かける違反の「無灯火」「一時停止不停止」「飲酒運転」がありません。
不思議に思って再度統計の前提条件を見ると、まず調査対象の違反が上記の信号無視やイヤホン使用などの6項目しかありません。
自転車事故の半数が出合い頭なのになぜ「一時停止不停止」を取らないのでしょう?
また、調査している時刻が午前7時〜10時と午後2時〜5時のみ。 無灯火がいるわけないですね。 この時間じゃ飲酒もほとんどいないでしょう。
さらに調査している交差点がみんな比較的大きい道の交差点に思えます。(全部確認したわけではありませんが・・)
信号無視って、どちらかというと小さい道の歩行者用信号のようなところではないでしょうか?
少なくとも交通量の多い国道のようなところで信号無視って相当命知らずかと・・
色々な統計の一部かも知れませんが、この統計で自転車の違反が少ないと警視庁が判断しないことを願うばかりです。
もう少し実情にあった統計をしてほしいですね。
ともあれ、私たちは事故の状況や調査結果を参考にして安全運転に勤めましょう。
2018年04月14日
自転車はどこを走る?
春の交通安全運動真っ最中です。
街のあちこちにお巡りさんが立って目を光らせています。
そんな中、交通安全講習会が警察で開催されるというので参加しました。
今年の重点項目5つのうちの1つが「自転車の安全利用の推進」だそうです。
自転車通勤歴15年の”ちゃりじじい”としては自信満々。どこを走るなんて調べなくても分かってます。
自転車は当然、車道の左側でしょ! あたりまえですよ。
位の気持ちで何でも知っているつもりでしたが以外にもけっこう間違っていることが・・・
この機に警視庁のホームページなどを調べてみたので紹介します。
【自転車通行帯があるときはどこを走る?】
道交法には
「車道に、道路交通法の条件を満たす自転車道が設けられている場合には、基本的に、自転車道の中を通行しなければならない。」
とあります。
よって、自転車道がある場合は自転車道を通らなければならず車道の路側は通行できません。
ただし、これは車道に自転車道が設置されている場合。
※これが自転車道
よく見る、歩道上の自転車レーンは道交法上は自転車道ではありません。
※この道は道交法上は自転車道ではありません
なのでこの場合は車道の路側帯をはしってもOKです。
【自転車専用信号があるときはどの信号を見る?】
車道を走っていると普通は自動車用の信号を見ると思います。
でも、歩行者用信号が「歩行者・自転車専用」であり、横断帯のある交差点は、自動車用の信号でなく「歩行者・自転車専用」信号に従い、横断歩道脇の「横断帯」を通らなければならないそうです。
※歩行者・自転車専用信号と横断帯
でも、車道を走ってきたら歩行者用信号なんて見えないことがありますよね?
以前、お巡りさんに注意されたことがあり
「車道からなんて見えないじゃないか!!」
と文句を言ったことがありますが、
「信号が見えなければ徐行するのが原則!」
と言われました・・
いまいち納得できませんがコレが法律です・・
【左折レーンがあるときはどこを走る?】
三車線くらいある広い交差点など、一番左のレーンが左折レーンになっていることがよくありますね。
※こんな感じの道路
直進したい自転車はどこを走ればいいんでしょう?
左折レーンを真っ直ぐ行こうとすると左折車に巻き込まれそうです・・
でも正解は、「左折レーンを真っ直ぐ行く」だそうです。
安全講習のとき、講師の方に”危険では?”と聞いたところ
「自転車も車両も交差点で危険を感じたら徐行しましょう」
とのこと・・
これもいまいち納得できないですね・・
【一方通行の逆走は?】
これは標識に「自転車を除く」と補助表示が出ていれば逆走OKです。
「自転車を除く」とされているところが大多数なので一方通行自体気にしていない方も多いのでは?
でも、時々「自転車を除く」の補助がない所もあります。
※こんな標識
ここを自転車で逆走すると違反ですので注意しましょう。
ちなみに私は正面から車が来るのが恐いので「自転車を除く」となっているところでもなるべく逆走は避けるようにしています。
【右折するときは?】
原付では三車線以上ある場合二段階右折というのはよく知られていますが、自転車はどうでしょう?
答えは全部の交差点が二段階右折です。
片側一車線くらいの道だとそのまま右折しがちですが違反です。
【制限速度は?】
これも原付では30キロなので、自転車もと思われている方も多いと思います。
でも答えは、その道路の制限時速。
制限60キロの道路なら60キロ出しても違反じゃあありません。
でもそれだけ出せれば競輪でもツールでも出られますね。
そもそも恐くて出せませんが・・
わかっているつもりでも知らないことがたくさんあります。
疑問に思ったら調べてみましょう。
詳しくは警視庁のHPの「自転車の交通安全」サイトをご覧ください。
⇒警視庁「自転車の交通安全」サイト
街のあちこちにお巡りさんが立って目を光らせています。
そんな中、交通安全講習会が警察で開催されるというので参加しました。
今年の重点項目5つのうちの1つが「自転車の安全利用の推進」だそうです。
自転車通勤歴15年の”ちゃりじじい”としては自信満々。どこを走るなんて調べなくても分かってます。
自転車は当然、車道の左側でしょ! あたりまえですよ。
位の気持ちで何でも知っているつもりでしたが以外にもけっこう間違っていることが・・・
この機に警視庁のホームページなどを調べてみたので紹介します。
【自転車通行帯があるときはどこを走る?】
道交法には
「車道に、道路交通法の条件を満たす自転車道が設けられている場合には、基本的に、自転車道の中を通行しなければならない。」
とあります。
よって、自転車道がある場合は自転車道を通らなければならず車道の路側は通行できません。
ただし、これは車道に自転車道が設置されている場合。
※これが自転車道
よく見る、歩道上の自転車レーンは道交法上は自転車道ではありません。
※この道は道交法上は自転車道ではありません
なのでこの場合は車道の路側帯をはしってもOKです。
【自転車専用信号があるときはどの信号を見る?】
車道を走っていると普通は自動車用の信号を見ると思います。
でも、歩行者用信号が「歩行者・自転車専用」であり、横断帯のある交差点は、自動車用の信号でなく「歩行者・自転車専用」信号に従い、横断歩道脇の「横断帯」を通らなければならないそうです。
※歩行者・自転車専用信号と横断帯
でも、車道を走ってきたら歩行者用信号なんて見えないことがありますよね?
以前、お巡りさんに注意されたことがあり
「車道からなんて見えないじゃないか!!」
と文句を言ったことがありますが、
「信号が見えなければ徐行するのが原則!」
と言われました・・
いまいち納得できませんがコレが法律です・・
【左折レーンがあるときはどこを走る?】
三車線くらいある広い交差点など、一番左のレーンが左折レーンになっていることがよくありますね。
※こんな感じの道路
直進したい自転車はどこを走ればいいんでしょう?
左折レーンを真っ直ぐ行こうとすると左折車に巻き込まれそうです・・
でも正解は、「左折レーンを真っ直ぐ行く」だそうです。
安全講習のとき、講師の方に”危険では?”と聞いたところ
「自転車も車両も交差点で危険を感じたら徐行しましょう」
とのこと・・
これもいまいち納得できないですね・・
【一方通行の逆走は?】
これは標識に「自転車を除く」と補助表示が出ていれば逆走OKです。
「自転車を除く」とされているところが大多数なので一方通行自体気にしていない方も多いのでは?
でも、時々「自転車を除く」の補助がない所もあります。
※こんな標識
ここを自転車で逆走すると違反ですので注意しましょう。
ちなみに私は正面から車が来るのが恐いので「自転車を除く」となっているところでもなるべく逆走は避けるようにしています。
【右折するときは?】
原付では三車線以上ある場合二段階右折というのはよく知られていますが、自転車はどうでしょう?
答えは全部の交差点が二段階右折です。
片側一車線くらいの道だとそのまま右折しがちですが違反です。
【制限速度は?】
これも原付では30キロなので、自転車もと思われている方も多いと思います。
でも答えは、その道路の制限時速。
制限60キロの道路なら60キロ出しても違反じゃあありません。
でもそれだけ出せれば競輪でもツールでも出られますね。
そもそも恐くて出せませんが・・
わかっているつもりでも知らないことがたくさんあります。
疑問に思ったら調べてみましょう。
詳しくは警視庁のHPの「自転車の交通安全」サイトをご覧ください。
⇒警視庁「自転車の交通安全」サイト
2018年04月13日
西新井大師を散策
天気がいいので西新井大師まで足を運んでみました。
西新井大師は神奈川の川崎大師、千葉の観福寺大師堂と並ぶ「関東の厄除け三大師」の一つ。
真言宗のお寺で正しくは「總持寺」といいます。
厄除けで有名ですね。
東武線の西新井駅の西口を降りて真っすぐ西に進みます。
この道は歩道と自転車道がきっちり分かれているので走りやすいですね。
※こういう道が増えると自転車の事故も減るのではないでしょうか
商業施設の「ario西新井」の前を過ぎると「西新井大師道」の門。
さらにまっすぐ行くこと1km強、環状7号線に突き当たった先が西新井大師の参道です。
参道を進むと両脇はおせんべい屋さんやお団子屋さんが軒を並べます。
そして参道から左右に伸びる道には酒屋さんや甘味処、雑貨屋さんが並びます。
※この酒屋さん、こんな感じですが開いていて立ち飲みもできます。。
※この日は平日の夕方なので静かですが休日はけっこうにぎわっています
参道の正面は「山門」。
いまは修復中で平成30年までは見られませんが、両脇に仁王様が立つ立派な山門です。
山門をくぐると左手にあるのが「塩地蔵」。
いぼとり地蔵様として有名で、ここの塩を頂いていきいぼにつけ、治ったらお礼に塩を納めるそうです。
ときどき整理するらしく今日は塩の量が少ないですが、多いときはお地蔵さまが埋まって見えないくらいに塩が積み上げられているので霊験はあるのでしょう。
右手の水屋でうがい手水をすませます。
その先に今度は「水洗い地蔵」。
長寿のご利益があるとか。
そして正面が「本堂」です。
この本堂は昭和47年に落慶した鉄筋コンクリート造。
その前は木造の伽藍だったそうですが昭和41年に放火によって焼失したそうです。
残っていたら趣も違っていたでしょう。残念ですね。
本堂でお参りを済ませ、脇を見るとおみくじがありました。
※降り出した数字を引き出しから自分で出す今どき珍しいスタイルです
本堂を降りて右手を見ると井戸があります。
これが「加持の井戸」。 西新井の地名の由来の井戸です。
むかし弘法大師がこの地を訪れた際、疫病が流行っていました。
そこで観音像と自身の像を彫り、観音像を本尊とし、自身の像を枯れ井戸に安置して護摩祈祷を行ったところ枯れ井戸から水がわき、疫病が去ったそうな。
この井戸がお堂の西側にあったことから
「西側に新しい井戸」
ということで西新井という地名になったそうです。
本堂の裏に回ると庭園があり、弁天堂など数々のお堂が立ち並んでいます。
そして本堂の東側の裏手にお稲荷様があります。
ここが「出世稲荷」。
ここに願をかけると出世するそうです。 私も子供のころから何度もお参りしたことがありますが気合が足りなかったんでしょうか・・
気を取り直して本堂の正面に回るとまた池があり藤棚があります。
ここの藤も立派で地域では名所になっています。
この日はちょうど七分咲きくらい。いい香りが漂っていました。
藤棚を左に進むと「東門」がありそこを出ると正面にあるのが「ぼたん園」。
ちょうど牡丹が満開でした。
※牡丹もきれいですが、和服の女性もきれいですね
ぼたん園を出て東に回ると東武線の「西新井大師駅」。
ここから一駅乗ると西新井駅にたどりつきます。
毎月21日は「お大師様の日」。
露店も出てにぎやかなので出かけてみてはいかがでしょう。
西新井大師は神奈川の川崎大師、千葉の観福寺大師堂と並ぶ「関東の厄除け三大師」の一つ。
真言宗のお寺で正しくは「總持寺」といいます。
厄除けで有名ですね。
東武線の西新井駅の西口を降りて真っすぐ西に進みます。
この道は歩道と自転車道がきっちり分かれているので走りやすいですね。
※こういう道が増えると自転車の事故も減るのではないでしょうか
商業施設の「ario西新井」の前を過ぎると「西新井大師道」の門。
さらにまっすぐ行くこと1km強、環状7号線に突き当たった先が西新井大師の参道です。
参道を進むと両脇はおせんべい屋さんやお団子屋さんが軒を並べます。
そして参道から左右に伸びる道には酒屋さんや甘味処、雑貨屋さんが並びます。
※この酒屋さん、こんな感じですが開いていて立ち飲みもできます。。
※この日は平日の夕方なので静かですが休日はけっこうにぎわっています
参道の正面は「山門」。
いまは修復中で平成30年までは見られませんが、両脇に仁王様が立つ立派な山門です。
山門をくぐると左手にあるのが「塩地蔵」。
いぼとり地蔵様として有名で、ここの塩を頂いていきいぼにつけ、治ったらお礼に塩を納めるそうです。
ときどき整理するらしく今日は塩の量が少ないですが、多いときはお地蔵さまが埋まって見えないくらいに塩が積み上げられているので霊験はあるのでしょう。
右手の水屋でうがい手水をすませます。
その先に今度は「水洗い地蔵」。
長寿のご利益があるとか。
そして正面が「本堂」です。
この本堂は昭和47年に落慶した鉄筋コンクリート造。
その前は木造の伽藍だったそうですが昭和41年に放火によって焼失したそうです。
残っていたら趣も違っていたでしょう。残念ですね。
本堂でお参りを済ませ、脇を見るとおみくじがありました。
※降り出した数字を引き出しから自分で出す今どき珍しいスタイルです
本堂を降りて右手を見ると井戸があります。
これが「加持の井戸」。 西新井の地名の由来の井戸です。
むかし弘法大師がこの地を訪れた際、疫病が流行っていました。
そこで観音像と自身の像を彫り、観音像を本尊とし、自身の像を枯れ井戸に安置して護摩祈祷を行ったところ枯れ井戸から水がわき、疫病が去ったそうな。
この井戸がお堂の西側にあったことから
「西側に新しい井戸」
ということで西新井という地名になったそうです。
本堂の裏に回ると庭園があり、弁天堂など数々のお堂が立ち並んでいます。
そして本堂の東側の裏手にお稲荷様があります。
ここが「出世稲荷」。
ここに願をかけると出世するそうです。 私も子供のころから何度もお参りしたことがありますが気合が足りなかったんでしょうか・・
気を取り直して本堂の正面に回るとまた池があり藤棚があります。
ここの藤も立派で地域では名所になっています。
この日はちょうど七分咲きくらい。いい香りが漂っていました。
藤棚を左に進むと「東門」がありそこを出ると正面にあるのが「ぼたん園」。
ちょうど牡丹が満開でした。
※牡丹もきれいですが、和服の女性もきれいですね
ぼたん園を出て東に回ると東武線の「西新井大師駅」。
ここから一駅乗ると西新井駅にたどりつきます。
毎月21日は「お大師様の日」。
露店も出てにぎやかなので出かけてみてはいかがでしょう。
2018年04月12日
雪駄(セッタ)を直す
そろそろ温かくなってきました。
雪駄の季節です。
足の湿度の高い私は靴や靴下が苦手で、春から秋にかけては雪駄を愛用しています。
※パナマ表の雪駄は涼しくていいですね
雪駄をよくご存じのない方のために少し解説します。
雪駄は草履の裏に革を張り、雨や雪のときでも水がしみないようにしたものです。
そして一番ヘリやすいかかとに金属を打って耐久性を高くしています。
雪駄独特の歩いた時の「チャリ・チャリ・・」という音はこの金具のおかげです。
ちなみに江戸時代は草履や下駄が一般的で裏に革を張った雪駄は高級品。
江戸時代の同心はこれをはいて江戸の町を闊歩していたそうで、その様子を揶揄して「雪駄チャラチャラ」といったのが「チャラい」という言葉の始まりだとか。
チャラいやつは昔から居たんですね。
私は裏が本革のよそ行き用と、ウレタン底の普段履きの2足持ってますが、どうしても普段履きの方が痛みが早い。
これがよそ行き。
※よそ行きはまだ2〜3回しか履いていないのでかかとが減ってません。
普段履きの方は、かかとがすり減ったので去年自分で鉄板を打ったのですが、半年もしないうちにこのありさまです。
※かかとの鉄板がボロボロ
このままではこんな感じになってしまいます。
※こうなっては修復不能です・・
こうなる前に修復しましょう。
こんな修復キットも売っているので、裏が革のよそ行きを修理するときはこれを使いたいと思います。
⇒雪駄のかかと修理キット
今回はウレタン底の普段履きなのでその辺にあるもので修理しましょう。
【必要な工具】
・金づち
小さい釘を打つので頭の小さいものがいいです。
・ニッパ
古い釘や金具をはがすのに使います。
・ラジオペンチ
短い釘を打つときに指では押さえられないのでこれを使います。
【必要な材料】
・金具
ホームセンターで見つけました。
ある程度厚みがないとすぐすり減ってしまうので今回は0.5mmくらいの厚みのものを選びました。
くぎを打つので穴が開いているもので、かかとの大きさにあわせて選びましょう。
・くぎ
長さ5mmくらい短いもの。
長いと表に突き出てしまいます。
頭の大きさは金具の大きさに合わせて選びましょう。
・ボンド
ゴム、革、金属用のもの。
【直し方】
・古い金具をとる
古い金具や釘をニッパーで外します。
かかとがすり減って下地が出てきてしまっているときは厚手の革の端切れなどをかかとの形に切ってボンドで張り付けて補修します。
・金具を張り付ける
裏側のかかと部分と金具の裏側にボンドを塗り少し乾かします。
生乾きくらいになったら金具を張り付けます。
※ずれないように慎重に。
・くぎを打つ
釘を打ち込んで完成です。
※指を打たないように釘はラジオペンチで押さえましょう
これであと2年くらいは使えるかな?
チャラいおやじは今日も雪駄で街をうろうろします。
↓↓”パナマ”とはパナマ草というヤシの葉のような草のこと。丈夫で通気性がいい素材です↓↓
雪駄の季節です。
足の湿度の高い私は靴や靴下が苦手で、春から秋にかけては雪駄を愛用しています。
※パナマ表の雪駄は涼しくていいですね
雪駄をよくご存じのない方のために少し解説します。
雪駄は草履の裏に革を張り、雨や雪のときでも水がしみないようにしたものです。
そして一番ヘリやすいかかとに金属を打って耐久性を高くしています。
雪駄独特の歩いた時の「チャリ・チャリ・・」という音はこの金具のおかげです。
ちなみに江戸時代は草履や下駄が一般的で裏に革を張った雪駄は高級品。
江戸時代の同心はこれをはいて江戸の町を闊歩していたそうで、その様子を揶揄して「雪駄チャラチャラ」といったのが「チャラい」という言葉の始まりだとか。
チャラいやつは昔から居たんですね。
私は裏が本革のよそ行き用と、ウレタン底の普段履きの2足持ってますが、どうしても普段履きの方が痛みが早い。
これがよそ行き。
※よそ行きはまだ2〜3回しか履いていないのでかかとが減ってません。
普段履きの方は、かかとがすり減ったので去年自分で鉄板を打ったのですが、半年もしないうちにこのありさまです。
※かかとの鉄板がボロボロ
このままではこんな感じになってしまいます。
※こうなっては修復不能です・・
こうなる前に修復しましょう。
こんな修復キットも売っているので、裏が革のよそ行きを修理するときはこれを使いたいと思います。
⇒雪駄のかかと修理キット
今回はウレタン底の普段履きなのでその辺にあるもので修理しましょう。
【必要な工具】
・金づち
小さい釘を打つので頭の小さいものがいいです。
・ニッパ
古い釘や金具をはがすのに使います。
・ラジオペンチ
短い釘を打つときに指では押さえられないのでこれを使います。
【必要な材料】
・金具
ホームセンターで見つけました。
ある程度厚みがないとすぐすり減ってしまうので今回は0.5mmくらいの厚みのものを選びました。
くぎを打つので穴が開いているもので、かかとの大きさにあわせて選びましょう。
・くぎ
長さ5mmくらい短いもの。
長いと表に突き出てしまいます。
頭の大きさは金具の大きさに合わせて選びましょう。
・ボンド
ゴム、革、金属用のもの。
【直し方】
・古い金具をとる
古い金具や釘をニッパーで外します。
かかとがすり減って下地が出てきてしまっているときは厚手の革の端切れなどをかかとの形に切ってボンドで張り付けて補修します。
・金具を張り付ける
裏側のかかと部分と金具の裏側にボンドを塗り少し乾かします。
生乾きくらいになったら金具を張り付けます。
※ずれないように慎重に。
・くぎを打つ
釘を打ち込んで完成です。
※指を打たないように釘はラジオペンチで押さえましょう
これであと2年くらいは使えるかな?
チャラいおやじは今日も雪駄で街をうろうろします。
↓↓”パナマ”とはパナマ草というヤシの葉のような草のこと。丈夫で通気性がいい素材です↓↓
★【 日本製 】 パナマ雪駄 本革底 ★ 印伝 黒 鱗 ウロコ/ L寸 和装履物 セッタ 草履 和柄サンダル 価格:4,750円 |