アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年01月04日

自転車の盗難防止

 2m位の長いワイヤロックと50cm位の短いワイヤロックを使い分けています。
 コンビニに立ち寄る等、短時間の場合は短いワイヤロック1本を後輪にかけるのみですが、長時間止める際は後輪の短いワイヤロックに加え、長いワイヤロックを前輪と後輪に回し、ついでにヘルメットの空気穴に通してヘルメットの盗難防止もしてます。
DSC_0003.JPG

 こうすればホイルだけ盗まれることもないですね。
 自転車を盗む輩は、簡単に短時間で盗めるものを狙っているので、高価なカギ1個より安いものでも複数使ったほうが効果的だそうです。



2018年01月02日

通勤ロード

2007年製「LOUIS GARNAU LGS-CR22」を通勤用にカスタマイズしています。
レースに出るわけではないので重さは気にしていません。

ロード(側面).jpg
【ハブダイナモ】
 夜の通勤に明るいライトは必須です。
 意外と重くないです。

トゥクリップ/トゥストラップ
 足の固定なしだと引き足が使えないのでパワーダウン。
 本当はビンディングシューズを使いたいのですが、通勤=革靴を考えるとこれになります。
 私はMKS製を愛用。特にトウストラップは約7年使ってますが全く切れずさびません。
 初めて使う人は、立ちゴケに注意!
 私はとっさに足が抜けずに2〜3度ひっくり返りました。。
 
【スタンド】
 かっこ悪いけど、出先で止めるには必要

【サドルバック】
 私は持ち物が多いので1L位の大きいものを使っています。
 (応急修理用のキット+お守りが入ってます。)
 中身の詳細は下をご覧ください。

【携帯ポンプ】
 以前、パンク修理でボンベタイプがガス欠になり泣きました・・
 それ以来大変だけどポンプタイプにしています。
 小型のものだとパワー不足なので、邪魔でも大きめの方が使いやすいです。

ハンドル回り
ロード(ハンドル.周り)jpg.jpg
【スマホホルダー】
 方向音痴なので、携帯のナビをフル活用!

【高輝度LEDライト】
 車から目立つように昼間も点灯しています。
 常時点灯でも気にならないくらいの重さです。
 高輝度なので夜の真っ暗なサイクリングロードでもよく見えます。

【気づきベル】
 ときどき気づいてもらえます・・

【バックミラー】
 追い抜いていく車が多いのでけっこう使ってます。
 慣れてしまうと無いと不安です。


サドルバッグの中身
ロード(サドルバック).jpg
【ハンドクリーナー】
 手に付けてこするだけで、水なしで油汚れが落ちる優れもの

【携帯工具】
 各種アーレンキー、ドライバ、チェーン切りのセット。
 安物は錆びてしまうので少し高くてもステンレス製がいいです。
 あくまで私の経験ですが、アーレンキーとドライバーはよく使いますが、チェーン切りは一度も使ったことがありません。

【チェーンコネクトリンク】
 普段はKMCのミッシングリンクを使ってますが、サドルバックには工具不要のワイパーマンを入れてます。

【タイヤレバー】
 パンク修理には必須。
 私はパナレーサーのものを愛用しています。 他は使ったことが無いので何ともいえません・・

【タイヤレバー袋】
 タイヤレバーを収めてます。

【パンク修理キット】
 この中にパッチ、やすりが入ってます。
 万が一予備チューブもやられたとき用に一応持ってます。

【ゴムのり】
 キットのゴムのりが乾燥したときの予備で・・100均のもので十分です。

【予備チューブ
 夜間に路上でパンク修理はほぼ不可能です。
 出先のパンクはチューブ交換で乗り切り、家に帰ってからゆっくりパンク修理がいいです。

【収納袋】
 上記の予備チューブ以外を収納しています。
 予備チューブはコンビニの袋にいれています。





2018年01月01日

自転車通勤の服装

 普段、春~秋はポロシャツ&短パン、冬はジャージウインドブレーカビブタイツで通勤して、会社で着替えていますが、出張等で着替えられないときはジャケット+スラックスで色々工夫して通ってます。

【春、秋】
上半身⇒ワイシャツ+下着で下着と背中の間にタオルを入れる。
下半身⇒ストレッチ素材のスラックス裾止め+革靴
 ジャケット、ネクタイは畳んでリュックの中へ

・背中にタオルの入れ方
背中にタオル1.jpg
 タオルを下着の内側に通した後、襟元を洗濯バサミで止めます

背中にタオル2.jpg
 タオルと一緒に下着を被ります

 そのあと、タオルの裾を整え、洗濯バサミを外したら、上からワイシャツを着れば完成。
 ワイシャツの襟から少しタオルを出すと、ワイシャツの襟汚れの防止にもなります。

※背中のタオルは出先に付いたら引き抜きます。タオルが汗を吸ってくれるので快適です。

【夏】
上半身⇒ポロシャツ
下半身⇒ストレッチ素材の夏用スラックス裾止め+革靴
 リュックの中は、ジャケット、ネクタイ、ワイシャツ、下着、ボディペーパー

※夏場の汗はタオルじゃ間に合いません・・トイレ等で着替えます。
 バリアフリートイレは広くて荷物が置けるので着替えるのに最適です。
 当然、本来利用すべき方が優先なので注意しましょう。

【冬】
頭、首⇒耳あてとしてヘルメットの下に手ぬぐい ネックウォーマー
上半身⇒ワイシャツ+ヒートテック+ニットのベストの上にウインドブレーカ
下半身⇒ストレッチ素材の冬用スラックス+タイツ+裾止め+革靴
リュックの中はジャケット、ネクタイ、薄手のコート

・頭に手ぬぐいの巻き方
頭に手ぬぐい1.jpg
 耳が隠れるように手ぬぐいを巻きます

頭に手ぬぐい2.jpg
 その上からヘルメットをかぶります

 タオルではなく、薄い日本手ぬぐいがbestです。 

※暖かめのときは背中にタオルを入れたほうが後で汗が冷えなくていいかも?
 ウインドブレーカ+ワイシャツ+ヒートテック+ニットのベストの組み合わせはけっこうな寒さでも耐えられます。
 手ぬぐいは耳の上に巻くと、しっかり寒気を防いでくれ、音をさえぎらないので安全です。
 スラックスは近所のイトーヨーカドーで買った2000円位の普通のもの。 自分で洗えるストレッチ素材のものを選んでます。
 裾直をダブルにすると裾バンドがずりおちません。


2017年12月30日

年末のお買いもの

 買い物用のパパチャリで、都電、梶原駅近くの”明美”さんにお年賀”を買いに。
 ここの”都電もなか”見た目が面白いだけでなく味もバツグン。
DSC_0019.JPG
 かくれた東京みやげですね。
今年は家の大掃除が終わってないので愛車の大掃除は年明けに後回し。。。



2017年12月28日

私のちゃり通歴

2004年から、糖尿病対策のために自転車通勤を継続中。

【チャリ通暦】
・2004年夏、一念発起してママちゃりで新宿まで往復40km通勤を開始。
・2004年冬、2万円程度のMTBルック車を衝動買い。⇒金属疲労で2年で破壊!!
・2006年春、安さにつられクロスバイク「GIANT CROSS2500」(3.5万円くらい)を購入⇒現在、買い物用パパちゃり
・2007年秋、エントリーロード「LOUIS GARNAU LGS-CR22」(7万円くらい)を購入⇒現在、メインの通勤用。
・2007年秋、転倒して鎖骨骨折⇒それでもめげずにチャリ通継続!!
・2013年春、転勤で通勤距離が往復20kmに減少⇒体重2kg増・・
 現在に至る

【今の愛車】
・「GIANT CROSS2500」⇒改造を重ね、現在は買い物用のパパちゃり。原型はフレームとディレイラーのみ。
・「LOUIS GARNAU LGS-CR22」⇒現在の通勤メインマシン

【メリット】
・体にいい!
・通勤ラッシュから解放され、痴漢&痴漢冤罪の心配なし。
・お財布にやさしい。
・残業で遅くなっても終電の心配がない。
・体が締まる。
・飲みの誘いが断りやすいので、さらに体とお財布にやさしい。


【デメリット】
・最初にちょっとお金がかかる。(懲りすぎずに続ければ元が取れて、おつりが来ます)
・帰りにちょっと一杯ができない。
・気をつけないと事故る・・




カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
プロフィール
ちゃりじじいさんの画像
ちゃりじじい
 2004年から糖尿病対策で自転車通勤を始め、その楽しさにはまりました。 雨の日の電車賃、メンテナンス費用を、会社からの通勤費でまかなっていますが、収支はプラスにできています。
プロフィール
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。