今年は、東北も暖冬でしたが、昨日から本格的な雪になりました。
畑は、雪に覆われ、地面も見えなくなっています。
キャベツは、7月に定植した秋冬キャベツです。寒冷紗の中で、凍らずに頑張って生育しています。寒玉キャベツを作れば、寒さなど心配することも無いでしょうが、秋冬キャベツでも2月頃まで食べられますので、1品種にしました。
サニーレタスは、数年ぶりで栽培しています。12月までは青々と生育し、毎日食べていました。作って良かったとおもいました。今は、二重にトンネルし、その上に寒冷紗をかけましたが、やはり周りの葉は凍っているようです。
こんなこともあろうかと、鉢に苗を移植し、部屋のなかで2鉢育てています。温暖ななかで生育しているので、トウが立っていますが、葉は美味しく食べられます。
昨年は、雑草に負けて、大変な思いをしましたが、今年は、ていねいな作業をします。畑の作業は、3月のジャガイモの定植から始まります。まだ、時間がありますので、しばらく、ゆっくりします。
2024年01月16日
2024年01月11日
冬期間のサツマイモの苗づくり
お久しぶりです。冬が厳しい東北でも暖かい日が続いています。
サツマイモは、紅あずま20株を栽培し、昨年の9月末に収穫しました。
結構な量を収穫しましたので、蒸かして朝食のおかずやスイートポテト、焼き芋や干し芋などのおやつを作り楽しんでいます。
友人から、サツマイモを冬に暖かい場所で保管しておくと苗として利用できると聞きました。
11月にサツマイモの茎を取り、葉のついている茎は挿し芽し、葉のない茎はビニール袋にいれて室内で保管しています。
挿し芽をしたサツマイモは、半分が枯れましたが半分は生育しています。このまま、春まで育てて、早めに移植してみます。
ビニール袋で保存している茎は、暖かくなると芽がでるか確認してみます。
さて、どうなるでしょうか。
サツマイモは、紅あずま20株を栽培し、昨年の9月末に収穫しました。
結構な量を収穫しましたので、蒸かして朝食のおかずやスイートポテト、焼き芋や干し芋などのおやつを作り楽しんでいます。
友人から、サツマイモを冬に暖かい場所で保管しておくと苗として利用できると聞きました。
11月にサツマイモの茎を取り、葉のついている茎は挿し芽し、葉のない茎はビニール袋にいれて室内で保管しています。
挿し芽をしたサツマイモは、半分が枯れましたが半分は生育しています。このまま、春まで育てて、早めに移植してみます。
ビニール袋で保存している茎は、暖かくなると芽がでるか確認してみます。
さて、どうなるでしょうか。
2023年10月30日
防虫ネットの掛け方(張り方)百態
私は、アオムシがつきやすいアブラナ科野菜には、必ず防虫ネットをかけます。
ダイコン、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、コマツナなどです。
野菜の種類により、防虫ネットの掛け方が違います。
「防虫ネットの掛け方(張り方)百態」と上段に構えましたが、数種類しかありません。
べた掛け、トンネル支柱掛け、トンネル支柱横掛け、笹たけ支柱べた掛けです。
キャベツの葉は、かたく丈夫です。
キャベツは、完全なべた掛けか、作業に余裕がある時は、定植苗の側に短い笹たけを挿し、少し空間を開けて、べた掛けをしています。
葉がかたいので、ネットが接触しても、枯れることはありません。
モンシロチョウが、侵入することがあります。
べた掛けは、空間がないので飛ぶことができず、全体にアオムシが発生することがありません。
ハクサイは、トンネル支柱で大きな空間を作り、ネットがハクサイに触れないようにしています。
ハクサイは、葉がやわらかく、ネットが触れると傷つきやすいからです。
モンシロチョウが中に入ると、飛んで至る所に産卵しますので、完全に密閉しなければなりません。
密閉しても、オオタバコガやダイコンサルハムシが入ります。
これらの虫は、結球部分に喰いこみ、または、葉の間に入りこみます。
毎年、定植1か月を目安に農薬を散布します。
ブロッコリーは、トンネル支柱をうねと平行に挿して、花蕾ができる部分を中心にネットをかけます。
花蕾部分の被害が少なければ良いからです。
ダイコンは、笹たけを播種した脇に挿し、べた掛けします。
小さな空間を作り、発芽したばかりのダイコンがネットに触れないようにします。
ダイコンは、成長するにつれ、ネットを持ち上げます。
トンネル支柱が破損し少なくなったために、このような馬鹿な工夫をしています。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
ダイコン、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、コマツナなどです。
野菜の種類により、防虫ネットの掛け方が違います。
「防虫ネットの掛け方(張り方)百態」と上段に構えましたが、数種類しかありません。
べた掛け、トンネル支柱掛け、トンネル支柱横掛け、笹たけ支柱べた掛けです。
キャベツの葉は、かたく丈夫です。
キャベツは、完全なべた掛けか、作業に余裕がある時は、定植苗の側に短い笹たけを挿し、少し空間を開けて、べた掛けをしています。
葉がかたいので、ネットが接触しても、枯れることはありません。
モンシロチョウが、侵入することがあります。
べた掛けは、空間がないので飛ぶことができず、全体にアオムシが発生することがありません。
ハクサイは、トンネル支柱で大きな空間を作り、ネットがハクサイに触れないようにしています。
ハクサイは、葉がやわらかく、ネットが触れると傷つきやすいからです。
モンシロチョウが中に入ると、飛んで至る所に産卵しますので、完全に密閉しなければなりません。
密閉しても、オオタバコガやダイコンサルハムシが入ります。
これらの虫は、結球部分に喰いこみ、または、葉の間に入りこみます。
毎年、定植1か月を目安に農薬を散布します。
ブロッコリーは、トンネル支柱をうねと平行に挿して、花蕾ができる部分を中心にネットをかけます。
花蕾部分の被害が少なければ良いからです。
ダイコンは、笹たけを播種した脇に挿し、べた掛けします。
小さな空間を作り、発芽したばかりのダイコンがネットに触れないようにします。
ダイコンは、成長するにつれ、ネットを持ち上げます。
トンネル支柱が破損し少なくなったために、このような馬鹿な工夫をしています。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
石灰窒素は変な肥料です。肥料か農薬か
石灰窒素は、変な肥料です。
肥料でもあり、農薬でもあります。
石灰窒素は、アルカリ分(石灰)と窒素を含む窒素肥料です。
また、農薬としても登録され、農薬効果(殺虫、除草、殺菌)を発揮します。
私は、必ず、石灰窒素と発酵鶏ふんを施用します。
私の畑は、酸性土壌です。酸性矯正しなければ、ホウレンソウは育ちません。
酸性矯正は、消石灰で十分です。
石灰窒素を使用しているのは、殺菌殺虫、除草効果を実感し使い続けています。
石灰窒素は、大変重く、持ち運びが大変です。
20s袋は、安いですが重いので、5kg袋を使っています。
発酵鶏ふんは、有機質肥料です。
同じ有機質肥料の豚ぷんなどに比べ、チッ素・リン酸・カリが多く含まれます。
アルカリ分(石灰)も多く、酸性を直す効果もあります。
元肥の化学肥料では初期生育の促進を期待します。
発酵鶏ふんは、徐々に分解し中後半の窒素分となることを期待し使用しています。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
肥料でもあり、農薬でもあります。
石灰窒素は、アルカリ分(石灰)と窒素を含む窒素肥料です。
また、農薬としても登録され、農薬効果(殺虫、除草、殺菌)を発揮します。
私は、必ず、石灰窒素と発酵鶏ふんを施用します。
私の畑は、酸性土壌です。酸性矯正しなければ、ホウレンソウは育ちません。
酸性矯正は、消石灰で十分です。
石灰窒素を使用しているのは、殺菌殺虫、除草効果を実感し使い続けています。
石灰窒素は、大変重く、持ち運びが大変です。
20s袋は、安いですが重いので、5kg袋を使っています。
発酵鶏ふんは、有機質肥料です。
同じ有機質肥料の豚ぷんなどに比べ、チッ素・リン酸・カリが多く含まれます。
アルカリ分(石灰)も多く、酸性を直す効果もあります。
元肥の化学肥料では初期生育の促進を期待します。
発酵鶏ふんは、徐々に分解し中後半の窒素分となることを期待し使用しています。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
2023年09月26日
耐病総太りダイコン2本立てになる
9月2日、耐病総太り大根を21か所に播種しました。
乾燥気味の天候が続いたので、十分かん水しネットで覆いました。
そのためか、発芽は順調で、4日後には全て芽を出しました。
農薬は、播種時に粒剤を施用するだけで、その他は使用しません。
小さなうちに間引きし虫害にあうと1本もなくなる可能性があります。
そのために、栽培基準よりも遅めに、大きくなってから間引きます。
9月22日に畑まで歩いて行き、防虫ネットを取りました。
大小様々なダイコンがあります。
最初に追肥し苔と雑草が発生していましたので、土寄せをしました。
そのあとで、4〜5本あるダイコンの内部のものをハサミで切り取ります。
ハサミ間引きは、ダイコンの根元に入るので、間違うことはありません。
間引いたダイコンです。
間引き後の姿ですが、しょんぼりと垂れています。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
乾燥気味の天候が続いたので、十分かん水しネットで覆いました。
そのためか、発芽は順調で、4日後には全て芽を出しました。
農薬は、播種時に粒剤を施用するだけで、その他は使用しません。
小さなうちに間引きし虫害にあうと1本もなくなる可能性があります。
そのために、栽培基準よりも遅めに、大きくなってから間引きます。
9月22日に畑まで歩いて行き、防虫ネットを取りました。
大小様々なダイコンがあります。
最初に追肥し苔と雑草が発生していましたので、土寄せをしました。
そのあとで、4〜5本あるダイコンの内部のものをハサミで切り取ります。
ハサミ間引きは、ダイコンの根元に入るので、間違うことはありません。
間引いたダイコンです。
間引き後の姿ですが、しょんぼりと垂れています。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
不耕起栽培サツマイモ紅あずまの収穫が終わる
私のサツマイモは、つぼみ菜のすきまに植えた不耕起栽培の紅あずまです。
不耕起栽培ですが、生育は旺盛でつる返しを3回も行いました。
9月16日に、既に8株収穫しています。残りは、12株です。
9月24日午後、車でサツマイモ掘りに出ました。
剣先シャベル、剪定バサミが収穫道具です。
ツルを思い切りひっくり返し、剪定バサミでツルを切ります。
ツルを運び出し、株元を出します。
不耕起栽培ですが、株元はかなり太いです。
株元から少し離れた場所にシャベルを入れ掘り起こします。
1個は傷つけましたが、他はきれいに掘り起こすことができました。
昨年は、10月9日が最終収穫でしたが、今年は9月24日に全てを収穫できました。
この畑は、強粘土の土壌ですので、形はよくありません。
味は、良いはずです。
強粘土壌での不耕起栽培でしたが、私なりに、満足のできる結果になりました。
写真は、夕方に撮ったので色がでていません。
ランキングに参加していますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを押していただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
不耕起栽培ですが、生育は旺盛でつる返しを3回も行いました。
9月16日に、既に8株収穫しています。残りは、12株です。
9月24日午後、車でサツマイモ掘りに出ました。
剣先シャベル、剪定バサミが収穫道具です。
ツルを思い切りひっくり返し、剪定バサミでツルを切ります。
ツルを運び出し、株元を出します。
不耕起栽培ですが、株元はかなり太いです。
株元から少し離れた場所にシャベルを入れ掘り起こします。
1個は傷つけましたが、他はきれいに掘り起こすことができました。
昨年は、10月9日が最終収穫でしたが、今年は9月24日に全てを収穫できました。
この畑は、強粘土の土壌ですので、形はよくありません。
味は、良いはずです。
強粘土壌での不耕起栽培でしたが、私なりに、満足のできる結果になりました。
写真は、夕方に撮ったので色がでていません。
ランキングに参加していますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを押していただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
サニーレタスの定植と直播を同時にしてみたら
サニーレタスの栽培は、数年ぶりです。
発芽がうまく行かず、止めていました。
今年は、色々な野菜にチャレンジする気になり、再開しました。
育苗は、うまく行きませんでした。
3回目に、休眠打破した発芽種子を播き、やっと多くの芽がでました。
しかし、育苗中に枯れるものが多く、早めに定植することにしました。
9月23日、穴あきマルチに植えることにしました。
根鉢がしっかりしていないので、フォークを使い、慎重に取り出しました。
根鉢は崩れることもありませんでした。
15cm間隔のマルチですが、1穴おきに千鳥植えにしました。
18株植えました。
かん水は、葉が土に付着しないように、株元に静かにやりました。
同じ日ですが、サニーレタスの育苗株数が少なかったので、直播もしました。
休眠打破した発芽種子を、40穴に播きました。
定植した苗が根付き、直播が上手く発芽することを祈っています。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
発芽がうまく行かず、止めていました。
今年は、色々な野菜にチャレンジする気になり、再開しました。
育苗は、うまく行きませんでした。
3回目に、休眠打破した発芽種子を播き、やっと多くの芽がでました。
しかし、育苗中に枯れるものが多く、早めに定植することにしました。
9月23日、穴あきマルチに植えることにしました。
根鉢がしっかりしていないので、フォークを使い、慎重に取り出しました。
根鉢は崩れることもありませんでした。
15cm間隔のマルチですが、1穴おきに千鳥植えにしました。
18株植えました。
かん水は、葉が土に付着しないように、株元に静かにやりました。
同じ日ですが、サニーレタスの育苗株数が少なかったので、直播もしました。
休眠打破した発芽種子を、40穴に播きました。
定植した苗が根付き、直播が上手く発芽することを祈っています。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
ブロッコリー「緑積」 定植時期により大きさがこんなに違うよ
7月10日、ブロッコリー2箱(16穴)播種しました。
品種は、「緑積」です。
わき花蕾がつぎつぎ取れ、長い間収穫を楽しめる品種です。
8月10日に、不耕起で10株定植し、8月30日に、耕運したうねに10株定植しています。
8月10日定植時(不耕起)
8月30日定植時
播種は同じ日ですが、移植日を変えることで、花蕾の生育時期を調整しています。
今回(9月19日)の植え付け場所は、カボチャの後作で耕運しています。
畑は、大雨が降りぬかるんでおり、足がとられる状態でした。
うね立をすることもできません。
そのまま植え、ある程度成長し土寄せしうねを立てることにしました。
スコップで45p間隔に穴を掘り植えました。
さて、大きさの比較です(9月22日現在)。
8月10日定植
8月30日定植
9月19日定植
花蕾はできていませんが、上手く、収穫時期が分散できれば良いです。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
品種は、「緑積」です。
わき花蕾がつぎつぎ取れ、長い間収穫を楽しめる品種です。
8月10日に、不耕起で10株定植し、8月30日に、耕運したうねに10株定植しています。
8月10日定植時(不耕起)
8月30日定植時
播種は同じ日ですが、移植日を変えることで、花蕾の生育時期を調整しています。
今回(9月19日)の植え付け場所は、カボチャの後作で耕運しています。
畑は、大雨が降りぬかるんでおり、足がとられる状態でした。
うね立をすることもできません。
そのまま植え、ある程度成長し土寄せしうねを立てることにしました。
スコップで45p間隔に穴を掘り植えました。
さて、大きさの比較です(9月22日現在)。
8月10日定植
8月30日定植
9月19日定植
花蕾はできていませんが、上手く、収穫時期が分散できれば良いです。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
2023年09月25日
ハクサイの生長とカタツムリ見つけたよ
9月11日、ハクサイ60日タイプを18株定植しました。
栽植密度は90cm×40cmです。
真っ白い根で根鉢がしっかりしており、上手く生長すると確信していました。
いつもの年より、腐れるものが多く、残っていた苗3株を補植しました。
いつもの品種は、郷秋60です。
発芽が悪かったために、別な60日タイプを播き、混在し植えました。
腐れた原因は、はっきり分かりませんが、16株になりました。
9月24日の生育状況です。
最初に、追肥と除草をしました。
カタツムリに食べられた痕がかなりあります。
食害がひどい1株の株元を掘りました。
夜行性ですので、昼は株元の土の中で休んでいます。
3匹見つけましたが、もっといるはずです。
食害がひどいもう1株には、カタツムリ防除の農薬を散布しました。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
栽植密度は90cm×40cmです。
真っ白い根で根鉢がしっかりしており、上手く生長すると確信していました。
いつもの年より、腐れるものが多く、残っていた苗3株を補植しました。
いつもの品種は、郷秋60です。
発芽が悪かったために、別な60日タイプを播き、混在し植えました。
腐れた原因は、はっきり分かりませんが、16株になりました。
9月24日の生育状況です。
最初に、追肥と除草をしました。
カタツムリに食べられた痕がかなりあります。
食害がひどい1株の株元を掘りました。
夜行性ですので、昼は株元の土の中で休んでいます。
3匹見つけましたが、もっといるはずです。
食害がひどいもう1株には、カタツムリ防除の農薬を散布しました。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
2023年09月24日
江戸の野菜コマツナが発芽し、成長する
コマツナが好きです。
アブラナ科葉菜類には、雪菜、チンゲン菜、コマツナ、水菜、高菜などたくさんあります。
以前は、雪菜、チンゲン菜、コマツナ、水菜の4種類を栽培していました。
今年から、コマツナ1本に絞り栽培することにしました。
その理由としては、
雪菜とコマツナは、煮ると食べても区別がつきません。同じ野菜に思えます。
チンゲン菜は、中華料理にしか使えません。
水菜は、サラダには向いていますが、煮ればただの葉菜です。
また、江戸時代から栽培される日本の野菜だからです。
コマツナは、9月13日に播種しました。
品種は、照彩小松菜です。
立性の草姿で葉のからみが少なく収穫がしやすい特徴があります。
収穫時からまないのは、重要なポイントです。
播種溝にかん水し、播種後、覆土鎮圧をしました。
9月16日には発芽しました。
同じ日に播種した野菜では、一番早く発芽しました。元気が良い野菜です。
9月22日の生育状況です。種子をこぼしたので、密度が高くなっています。
少し間引き、追肥した後で土寄せをしました。
9月18日にマルチに播種したコマツナの発芽が始まりました。
防虫ネットをかけ、大きくなるのを待ちます。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング
アブラナ科葉菜類には、雪菜、チンゲン菜、コマツナ、水菜、高菜などたくさんあります。
以前は、雪菜、チンゲン菜、コマツナ、水菜の4種類を栽培していました。
今年から、コマツナ1本に絞り栽培することにしました。
その理由としては、
雪菜とコマツナは、煮ると食べても区別がつきません。同じ野菜に思えます。
チンゲン菜は、中華料理にしか使えません。
水菜は、サラダには向いていますが、煮ればただの葉菜です。
また、江戸時代から栽培される日本の野菜だからです。
コマツナは、9月13日に播種しました。
品種は、照彩小松菜です。
立性の草姿で葉のからみが少なく収穫がしやすい特徴があります。
収穫時からまないのは、重要なポイントです。
播種溝にかん水し、播種後、覆土鎮圧をしました。
9月16日には発芽しました。
同じ日に播種した野菜では、一番早く発芽しました。元気が良い野菜です。
9月22日の生育状況です。種子をこぼしたので、密度が高くなっています。
少し間引き、追肥した後で土寄せをしました。
9月18日にマルチに播種したコマツナの発芽が始まりました。
防虫ネットをかけ、大きくなるのを待ちます。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村
家庭菜園ランキング