アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
にゃおさんの画像
にゃお
菜園クラブで野菜を作っています。たまに、釣り、旅行、スポーツをします。
プロフィール

2025年01月06日

シュンギクに防寒ネットの効果はあったのか 次に移行しましたttps://nekogorou51.livedoor.blog/

今年は、寒い日が続いています。初雪も早くスキー場は例年になく早くオープンしています。
シュンギクは、12月頃になると枯れ始め、越冬したことはありません。そこで、2週間前に,きれいなうちに太い茎、細い分枝を一緒にして収穫しました。
収穫後に、寒さ対策のために、防寒ネットを二重に掛けました。
1000002579.jpg

今朝(12月30日)、散歩がてら畑に行くと白い雪が積もっていました。外から見ると葉が垂れています。
防寒ネットを取って見てみると、食べられるものは少なくなりましたが、下葉にきれいなものがありました。
1000002580.jpg

1000002581.jpg

家では食べられても売るようなものはできません。この地方では、パイプハウスでなければ、越冬は難しいようです。
園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。

2025年01月04日

数えられる小さな菜園 秋冬キャベツは残り11個

キャベツが高騰しているようです。野菜は、ほぼ、自分で作ったものを食べ、買ったことがありませんので実際の値段は分かりません。菜園クラブの仲間は、作って良かったと言っています。
秋冬キャベツは、21株定植し、枯れるものはなく生長しました。キャベツは、サラダで食べるのが好きですが、10日に1回程度収穫すれば間に合います。
1000002570.jpg

1000002571.jpg


畑には12個のキャベツがありますが、サツマイモの隣に植えた2株は、結球が始まったばかりで、春に花が咲くことになりそうです。
1000002573.jpg


小雪の降る中で、固くなったキャベツを収穫しました。縮みホウレンソウも収穫しました。
1000002575.jpg


防寒ネットを二重に張りましたので、厳冬期を乗り切り2月頃まで新鮮な秋冬用キャベツが採れればと思っています。
園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。

2025年01月03日

 「三陸つぼみ菜」の生育

つぼみ菜は、春になり出てくる花芽を食べる野菜です。こちらでは、「三陸つぼみ菜」と呼ばれており、東京伝統野菜の「のらぼう菜」に似ています。
10月20日に、定植し防寒ネットをかけて、ほとんど、なにもしない状態です。11月末に、間引きし、追肥・除草しました
1か月ぶりに防寒ネットを開けました。今日のつぼみ菜です。
1000002560.jpg

1000002561.jpg

11月末のつぼみ菜に比べると、あまり変わりません。
1000002430.jpg

花芽は、まだ見えていません。
1000002562.jpg

北側には雪が残っています。
1000002559.jpg

野菜、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。

2025年01月02日

10日振りに防寒ネットを開けました サニーレタス

サニーレタスは、1m四方の小さな面積で栽培しています。12月も後半になり、最低気温はマイナスになっています。最高気温も4度までしか上がりません。防虫ネットを防寒用として二重にかけていますが、サニーレタスにとっては 厳しい環境です。
1000002552.jpg


今日は、10日振りに防寒ネットを開けました。元気なように見えますが、良く見ると下葉に枯葉が多いようです。しかし、良くもっています。
1000002554.jpg


きれいな上の葉を中心に切り取りました。昨年は、ビニールトンネルをして1月まで収穫しましたが、アブラムシがたくさん発生しました。今年は、保温性が落ちるネットでいつまでもってくれるでしょうか。
今日もかなりの数が採れました。毎日食べてもかなりの期間持ちます。
1000002555.jpg


野菜、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。

posted by にゃお at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レタス

2025年01月01日

初めての「紅はるか」の干芋づくり(移行します https://nekogorou51.livedoor.blog/)

サツマイモは、紅あずまと紅はるかを栽培しました。自分で苗をつくり栽培する予定でしたが育苗がうまく行かず、半分は、苗を購入しました。
何回か試し掘りをしながら、最後に、自家苗の紅はるかを収穫しました(10月22日)。太くなっていましたが、小さな芋でした。
1000001866.jpg

紅あずまは、栽培が簡単でホクホクした食感が良く、しばらくこの品種にしぼり作ってきました。ねっとりしたサツマイモも食べたいと思い、今年は、紅はるかを作りました。
焼き芋にして、何回か食べてみましたが、やわらかく甘みは強いです。毎年、干芋を作りますので、紅はるかを蒸かして干芋を作ってみました。
1000002565.jpg

1000002564.jpg

乾燥中の紅はるかです。やわらかく甘い干芋になってほしいです。
園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。

ファンブログ廃止のために、ライブドアブログに移行します
 https://nekogorou51.livedoor.blog/

2024年12月31日

5回目播種ホウレンソウにトンネルをかける

ホウレンソウは、5回播き、1、2回目は収穫が終わりました。今は、4回目播種ホウレンソウの生育が良いので、4回目を中心に収穫しています。
防寒のためにネットをかけていますが、今朝、行ってみると薄っすら雪が積もっていました
1000002583.jpg

4回目を見ると、前に見た時は黄化していましたが、緑が濃くなっているようです。追肥をしっかりしましたので、効果があったのでしょうか。
1000002584.jpg

5回目ホウレンソウは、一番大きな面積できれいに生育していましたが、黄化が見られます。なにが原因かわかりませんが、生育停滞の前触れ現象です。
1000002585.jpg

5回目ホウレンソウに、古いビニールトンネルをかけることにしました。支柱は、雪が積もっても耐えられるように、互い違いにしました。
1000002586.jpg

1000002587.jpg


ビニールトンネルで、1〜2月にも鮮やかな緑色が保たれ、美味しいホウレンソウが食べられることを期待しています。
園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。

2024年12月30日

 越冬用サトイモの庭への移動

サトイモは、寒さで黒くなったので茎を刈り取り、株の上に土を厚くかけ、畑で越冬するつもりでした。しかし、ベテランの方々のブログを見ると、保温のためにもみ殻を20cmかけ、浸水防止のためにビニールを掛ける必要とありました。
私は、土を15cmくらいかけてだけです。今年は、寒さが厳しいので、畑での越冬は難しいと考え、庭に移動し深く埋けることにしました。サトイモを保存している畑です。ポッコリ高くなっています。保温のためにセル成型ポットを載せています?
1000002567.jpg

畑に埋けた時のサトイモです(11月23日)。
1000002392.jpg

掘り起こしました。サトイモは、株ごと埋めると腐りにくいでので、大きな株のまま埋めていました
1000002568.jpg

庭は砂地で排水も良いので、50cmくらい掘って埋けます。
園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。

2024年12月29日

九条ネギマルチ後の生育は遅いです

九条ネギは、うね幅が狭く土寄せが難しくなっています。12月10日に、土の代わりに軟化するために黒マルチを張りました。
12月10日の写真。
1000002495.jpg

上の方に張りすぎたためか、葉が隠れすべてが見えません。土寄せした場合は、ネギは上に伸びてきます。マルチを張り10日経ちますが、伸びていないようです。
12月23日の写真
1000002544.jpg

12月26日の写真
1000002569.jpg

マルチの上部を固定しなかったので、中に光が入り白くもなっていません。
今年は、寒い冬になっており、伸びないのでしょう。
1000002547.jpg

こちらは、土寄せした松本1本ネギで、かなり、伸長しています。3本収穫しました。
1000002546.jpg

1000002563.jpg

ゆっくり、真っ白な茎のネギができることを楽しみにしています。
野菜、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
posted by にゃお at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | ネギ

2024年12月28日

2か月後「ひねショウガ」ができあがる

ショウガは、サトイモの隣に7個定植しましたが、生育はあまり良くありませんでした。ショウガの生育に比例し、ショウガの大きさが決まります。背丈が高いものには大きなショウガがつき、低いものは、小さなショウガでした。
1000001840.jpg

葉ショウガを収穫し食べましたが、辛みが少ないようでしたので、「ひねショウガ」を作り薬味として使うことにしました。
1000001841.jpg

「ひねショウガ」は土に埋める方法と発泡スチロール箱で作る方法があるようです。
10月19日に、発泡スチロール箱に新聞を敷きショウガを新聞紙に包み、ガムテープで密封しました。12月24日、ショウガがないと言われたので、空けてみました。辛みが増したようですので、立派な「ひねショウガができたようです。
1000002566.jpg


野菜、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。



2024年12月27日

 動かないイチゴ ロゼット状態か

イチゴ栽培は、2年目です。畑でランナーからポットに苗を採り育苗しました。9月25日に60株植えましたが、老化苗が多く10株近く枯れ隣のKさんから苗をもらい補植しました。
イチゴの全景
9月30日の全景
定植5日後の今朝(9月30日)のイチゴの様子です。
1000001746.jpg

10月25日頃の全景
 定植1か月後のイチゴです。
1000001867.jpg

12月25日の全景
1000002537.jpg

3か月後の姿を比べても、変わりません。むしろ、寒さで縮んでいるようです。

私が育苗したポット育苗のイチゴは小さいですが、緑が濃いです。しかし、こんなに小さなものもあります。
1000002540.jpg


1000002542.jpg


補植したイチゴは大きいですが、緑が薄く赤くなっているものもあります。
1000002541.jpg

1000002538.jpg


タマネギ、サヤエンドウなどは、寒い中でも少しずつ生長しています。同じ越冬野菜であるイチゴは、生長の動きが見えません。少し、心配です。

野菜の教本によると、イチゴは花芽が分化した後に、冬の低温に耐えるために、葉が小さくなり休眠に(ロゼット)入るそうです。恐らく、今がロゼット状態なのでしょう。そして、3月頃に休眠が覚め生育を開始するそうです。
これから、2か月は、このままです。3月に入ったら、マルチを張り、トンネルをかけて、イチゴの生育環境を整えましょう。
園芸、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです

posted by にゃお at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | イチゴ