2018年09月20日
運送会社です。求人の応募がないですね。居心地のよい環境づくりに力を入れる
【求人の応募をしても】
弊社は求人応募しても反応がなかなかないです。
他の運送会社の方に聞いても同じ悩みを抱えているようです。
どうしても長時間労働になる弊社の仕事は今時の仕事ではないと思っていました。
しかし弊社と同じ鉄骨鉄筋輸送の関係会社さんの方とお話しを聞いて大変驚きました。
「うちでは募集をかけたことがないよ」とのことでした。
どういうことが詳しく聞いてみると、誰かが辞めても運転手さんが勝手に紹介してくれるとのことでした。
そこは給与労働条件は弊社とほとんど変わらない会社です。
話を聞いても謙遜して「別に何もしていないですよ」とのことでした。
【経営コンサルタントの方に聞いてみました】
以前、弊社で経営コンサルタントの先生を招き「従業員が辞めない会社つくり」をテーマにした講演を実施しました。
なかなか興味ある内容でしたのでここにメモしておこうと思います。(箇条書きです)
◆従業員の愛初的動機付けと内発的動機付け
![内発的動機付け.png](/aoisoramame/file/E58685E799BAE79A84E58B95E6A99FE4BB98E38191-thumbnail2.png)
従業員の働く動機をいかに内発的動機付けに近づけていくかというのがポイント。
その為に、社会貢献をするといった会社理念や目標をしっかりと定義しなくてはならない。
それがないといつまでたっても離職率が高いままになってしまう。
働く動機が単に報酬を得る為だと、他によい条件の職場があれば退職してしまう。
といった内容でした。
その経営コンサルタントの先生曰く、うちの会社もまだまだ外発的動機付けの会社だとのことです。なかなか厳しいご意見ですが、事実だと思いました。
会社には一応経営理念はありますが、正直な話、おそらく誰も目にしたことがないと思います。
「地域社会への貢献」がその主な内容ですが、それを従業員に理解してもらうのは簡単なことではないと思います。
内発的動機付けとは、おそらく他から影響を与えられてというよりも、自己啓発によって自ずから身に着けられる心の働きなのではと思います。
新卒の新入社員ならまだしも、長らく外発的動機付けで働いてきた人に急な方向転換をせまるのは至難だと感じました。
上記のことは平たく言えば従業員さん一人ひとりをプラス思考にしていくことだと思います。
一言で言えば簡単なことですが、これは地道な努力が必要なことだと思います。
弊社は求人応募しても反応がなかなかないです。
他の運送会社の方に聞いても同じ悩みを抱えているようです。
どうしても長時間労働になる弊社の仕事は今時の仕事ではないと思っていました。
しかし弊社と同じ鉄骨鉄筋輸送の関係会社さんの方とお話しを聞いて大変驚きました。
「うちでは募集をかけたことがないよ」とのことでした。
どういうことが詳しく聞いてみると、誰かが辞めても運転手さんが勝手に紹介してくれるとのことでした。
そこは給与労働条件は弊社とほとんど変わらない会社です。
話を聞いても謙遜して「別に何もしていないですよ」とのことでした。
【経営コンサルタントの方に聞いてみました】
以前、弊社で経営コンサルタントの先生を招き「従業員が辞めない会社つくり」をテーマにした講演を実施しました。
なかなか興味ある内容でしたのでここにメモしておこうと思います。(箇条書きです)
◆従業員の愛初的動機付けと内発的動機付け
![内発的動機付け.png](/aoisoramame/file/E58685E799BAE79A84E58B95E6A99FE4BB98E38191-thumbnail2.png)
従業員の働く動機をいかに内発的動機付けに近づけていくかというのがポイント。
その為に、社会貢献をするといった会社理念や目標をしっかりと定義しなくてはならない。
それがないといつまでたっても離職率が高いままになってしまう。
働く動機が単に報酬を得る為だと、他によい条件の職場があれば退職してしまう。
といった内容でした。
その経営コンサルタントの先生曰く、うちの会社もまだまだ外発的動機付けの会社だとのことです。なかなか厳しいご意見ですが、事実だと思いました。
会社には一応経営理念はありますが、正直な話、おそらく誰も目にしたことがないと思います。
「地域社会への貢献」がその主な内容ですが、それを従業員に理解してもらうのは簡単なことではないと思います。
内発的動機付けとは、おそらく他から影響を与えられてというよりも、自己啓発によって自ずから身に着けられる心の働きなのではと思います。
新卒の新入社員ならまだしも、長らく外発的動機付けで働いてきた人に急な方向転換をせまるのは至難だと感じました。
上記のことは平たく言えば従業員さん一人ひとりをプラス思考にしていくことだと思います。
一言で言えば簡単なことですが、これは地道な努力が必要なことだと思います。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8113672
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック