アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年07月06日

続仮面ライダー大百科

続仮面ライダー大百科.jpg
 中学生の頃(1979年)、ウルトラ怪獣、ゴジラ東宝怪獣に続いて、仮面ライダーの登場怪人も全て揃えたくて、私が購入したのが、この本でした。

「続仮面ライダー大百科」(ケイブンシャ)

 当時は、意外にも、仮面ライダーの怪人を本編登場順に正しく紹介している本が、まるで出回っていなかったのです。この本が、ほぼ唯一のものだったのでした。

 しかし、その割には、内容はかなりズサンなのであります。

 ハエトリバチの改造素体が「ハエとトリとハチと人間」なんて書かれています。ゲルショッカー首領とデストロン首領は掲載されていませんでした。ストーリー誌上再録である「栄光の7人ライダー」も、シナリオから書き起こしたものなのか、実際の本編映像には無かったシーンまで書き込まれています。

 でも、何と言っても、コウモリフランケンの解説文がイマイチでありまして、この怪人の必殺武器である大砲については一言も触れられておらず、私も、ビデオで映像の実物(映画「五人ライダー対キングダーク」)を見た時に、はじめて、この大砲を目にして、ヘンに驚いてしまったものでした。

 そもそも、この「続仮面ライダー大百科」は、同じケイブンシャから発行されていた「全怪獣怪人大百科」仮面ライダーの項目だけを抜粋したような片手間品だったのであり、この本よりは、その後も毎年、改版されて、どんどん中身が充実していく「全怪獣怪人大百科」の方が、いつの間にか、仮面ライダーの怪人についても、詳しく紹介されるようになったのでした。

 現在の私は、仮面ライダーの怪人が全収録された書籍といたしましては、竹書房の「仮面ライダー画報」(2001年)を愛用させていただいております。この本は、発売時期の関係で、「仮面ライダークウガ」までしか載っていないのですが、私は平成ライダーには、あんまり愛着がないので、これでも十分なのであります。


2020年07月03日

怪獣下敷き

下敷き1.jpg
 もう何年も昔の話になりますが、私が、ヤフーオークションの出品物を適当に流し見していたところ、いきなり目が釘付けになってしまったのが、この「ローマ字怪獣下じき」です。

 落札こそしませんでしたが、実はこれ、かつて、我が家に確実にあったものなのです。

 1971年度版「小学四年生」(小学館)10月号付録となります。私が買ってもらった本ではなく、姉が持っていた本の付録でした。当時の私の姉は、小学校四年生だったのです。そして、その頃、まだ就学前だった私は、この姉の本も読ませてもらって、中でも、怪獣関連の付録については、全部、私が譲ってもらっていたのでした。

 この怪獣下敷きは、ズラリと怪獣が整列して掲載されていたものだから、私も特に印象に残っていた付録の一つです。

 こうして再確認させていただきますと、主として、ウルトラマン・シリーズの怪獣がメインで採用されています。当時は、ちょうど「帰ってきたウルトラマン」が放送中であり、小学館は「ウルトラマン」を掲載できる権利を独占していました。

 とは言え、怪獣をアイウエオ順に並べたら、どうしても、その文字に該当するウルトラ怪獣が見つからなかった部分もあったようでして、ところどころ、誤魔化したりもしているようです。そして、面白い話ですが、そんな誤魔化した部分の方ほど、私の記憶には、よりはっきりと残っているのでした。

 ヌ、へ、ホ、ヤ、ヨの部分は、何の怪獣を当てはめられなかったのか、当時の「小学四年生」で連載されていた漫画のキャラたちが参戦しています。鬼太郎、オバQ、大ちゃんに混ざって、一人、謎のキャラクターも混ざっていますが、これは当時の「小学四年生」に独自に連載されていたギャグ漫画「ぼくはケムゴロ」(赤塚不二夫・作)の主人公です。

 他にも、ウルトラ怪獣の中でも、なぜか、ネロンガだけがイラストとなっています。「キャプテンウルトラ」ハック「マグマ大使」サソギラスも、ウルトラ怪獣じゃありませんが、特別に大抜擢されたようです。

 ここで、幼かった私が、ついに元ネタの分からなかった怪獣が、大毒グモと言うヤツでした。全く登場作品が思い当たらなかったものだから、オリジナル怪獣かと思ってしまったぐらいです。

 その後、この大毒グモが「仮面の忍者 赤影」に出演していたと知ったのは、本当にだいぶ経ってからの事なのでした。実は、この大毒グモは、近年の「仮面の忍者 赤影」資料では、あまり大きく取り上げられる事のない、気の毒な怪獣だったりします。

2020年06月28日

ギロチン怪人

地獄大使.jpg
「仮面ライダー」地獄大使

黒十字総統.jpg
「秘密戦隊ゴレンジャー」黒十字総統

メドウサ.jpg
「仮面ライダーX」メドウサ

この東映ヒーロー作品に出てきた三怪人の共通点は?

答え
全員、ギロチンにかけられた。
怪人の中でも、特に、ギロチンには、かけにくそうな首をしているのに。


posted by anu at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ番組

2020年06月24日

懐かしの仮面ライダー

51A+ZGdgbeL.jpg
 我が家にあった怪獣アイテムの事を書くにあたって、色々とネットで調べ直していたら、このような本が発売されていた事が判明しました。

「仮面ライダー復刻大全集」(講談社)

 「たのしい幼稚園」で「仮面ライダー」を読んでいた、私のような世代の人間にとっては、まさにドンピシャの内容です。まさか、こんなものを、まとまった一冊の単行本の形で、今さら読めるとは思ってもいませんでした。

 もちろん、即購入です。すでに絶版になっていた2013年発行)のですが、多少、古本の値段が上がっていても、迷わず入手です。

 本を読み終えた後の感想は、いつものように、amazon の方にアップしておきたいと思います。

posted by anu at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本

2020年06月22日

私の今後の新しい予定

 さて、ここ5年ほど、私は、コンテストに出品する事を主要目的に小説を書いてきた訳ですが、そろそろ、小説コンテストとは、きっぱり決別する事にいたしました。

 なかなか成果を得られなかったからと言うよりも、今年に入ってからのコロナ禍を目の当たりにして、呑気に、ささやかなコンテストなどに執着していられなくなってきたのです。これからは、私もアフターコロナを意識した新生活にシフトしていきたいと考えております。

 そうした意思表明も兼ねて、このたび、私は新作「コロナの真実」を発表させていただいたのです。そして、もし、この小説の内容が現実になるのならば、まず作者の私自身が、この小説に乗っかって、今後の生活を有利に進めていくのが、当然の帰結ではありませんか。

 「コロナの真実」によれば、今後の世の中は、ソーシャルディスタンスを意識したAI・IT・ロボット産業などが大いに発展します。とりあえず、私も、そのおこぼれに預からせてもらえたらいいなと思って、投資なんか始めてみちゃった次第です。

 ただ、拙作「ケータイ小説なんていらない」にも結論として書いていますように、私は、純粋にモノを書くのが好きなタイプの人種なのです。だから、コンテストに出品するのはヤメても、ネットでの執筆活動そのものはヤメはしません。これからも、自分の気の向くままに新作小説などは公開していこうと思っています。

 せめて、エロ小説からだけは完全に足を洗いたいとも思ってたのですが、リビドーは本能なので、意志だけではいかんせん制御しがたく、よって、今後も「ハイスクール全裸」の方に、こそこそ猥談の新ネタは付け足していくかもしれません。

 でも、むしろ、今は、小説よりも、これからのアフターコロナの時代がどうなっていくか、の私なりの推測を発表していきたいところなのです。つまり、ルシー・シリーズの本格復活です。いろいろ考えたのですが、やはり、この内容は、滞っていた「拝啓、人工知能さま」の続きとして書くのが、一番、無難かもしれません。これを上手に読み解く事で、この先の未来を有利にできるかどうかは、もはや、私の問題ではなく、読み手次第です。

 一方で、こちらのブログ上での特撮ネタのムダ話も、今まで通り、続けていきたいと思っております。堅苦しい話ばかりではなく、息抜きの趣味の話も大切なのです。

 ほんとは、「日本昭和トンデモ怪獣大全」(辰巳出版)に刺激されて、我が家の倉庫に眠っているパチモン怪獣グッズを、片っぱしから、このブログで紹介していこうかとも思ったのですが、倉庫の奥から引っ張り出してくるのは一苦労なので、そこまで頑張るのは、とりあえずヤメました。

 あと、恒例のいじめの話も、今問題になっているネットの誹謗中傷の話にからめて、少しずつですが、再開していきたいとも思っております。


posted by anu at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 小説

2020年06月19日

ロビン1号

ロビン.png
 子供の頃、ほとんどプラモデルを買った事のなかった私が、ほぼ唯一、明確に入手した記憶のあるプラモがこれです。

スペースロボットシリーズ「ロビン1号」(KITOY)

 プラモと言っても、本格的な観賞用のものではなく、中にゼンマイ仕掛けの機械が入っていて、歩かせる事のできる子供だましです。

 なぜ、これを私が手に入れたのかの、詳しい経緯もよく覚えていません。どうも、クジの当たり商品だったような感じもします。自分の手で組み立てたし、その完成品も我が家にあったはずなのですが、あんまり愛着がなかったのか、その後どうなったのかも、とんと覚えていないのでありました。

 ただ、商品名を見て、気付いていただけたでしょうが、実はこのプラモ、単品ではなく、シリーズものでした。つまり、このロビン1号以外にも、2号機以降も存在していたのです。

 そして、それら2号以降のロビン群のイラストは、箱の横面の部分にと並んで掲載されておりました。このロビン1号同様の、アナログで味わい深いロボットの勇姿が、多分、6号まで描かれていて、当時の私は、むしろ、そちらにと心が惹かれたのでした。

 で、最近になって、インターネットで、このプラモのシリーズについて調べたりもしたのですが、よっぽどのマイナーなのか、全ロボットの箱イラストは、いまだに発見できておりません。このネット万能時代でも、まだまだ解明できない事はいっぱいあるのです!

2020年06月18日

GOD悪人軍団のネームセンス

ジンギスカンコンドル.jpeg
 昭和の仮面ライダー・シリーズの一つ「仮面ライダーX」(1974年)には、後期からGOD悪人軍団という怪人集団が登場します。

 その第一号怪人の名前が、ジンギスカンコンドル。放送当時の幼かった頃の私は、北海道に住んでましたので、「なぜ、怪人名に、食べ物の名前が付いているのだろう?」と思ったものでした。

 「仮面ライダーX」の前期は、怪人名に、ギリシャ・ローマ神話の登場人物名が用いられており、当時の小さな子供には、やや取っつきにくい部分がありました。(当時の悪い怪人の元ネタは、たいてい、動物だったので)

 その為、「仮面ライダーX」後半のGOD悪人軍団は、再び、動物名の怪人に戻った事で、やっと馴染みやすくもなったのですが、一方で、付随した「有名悪人の名前」の部分は、違う形で、小さな子供に多くの戸惑いも持たせたのでした。
サソリジェロニモ.jpg
 ガマゴエモンとかカブト虫ルパンあたりなら、幼児でも、すぐに元ネタが分かったでしょうが、サソリジェロニモは、やや難易度が高かった気もします。外見から、とりあえず、インディアンだとは分かりましたが。

 もっとも、「ウルトラマン」(1967年)にも、ジェロニモンと言う名のインディアン怪獣は出てきましたし、「おはよう!こどもショー」(1976年)でも、ジェロイモなんてインディアンキャラクターが途中から参加していましたので、当時の子供でも、多少は、その名に触れる機会はあったようです。
ヒトデヒットラー.jpg
 ヒトデヒットラーは、当時の幼かった私は、ガチで知らなくて、即、高校生の兄に聞いて、何者かを教えてもらいました。私にとっては、これが記念すべき初ヒットラーです。まさか、その後の人生は、どっぷりヒットラーネタに浸かってしまう事になるとは・・・。

 そして、以降、GOD悪人軍団の方も、幼い私では、元ネタの分からない怪人が、ぞくぞくと登場するようになるのです。クモナポレオン、アリカポネあたりまでなら、ついていけたのですが。また、ヒルドラキュラコウモリフランケンなどになると、もはや、悪人ではなく妖怪ですね。
トカゲバイキング.jpeg
 トカゲバイキングは、現在なお、特撮ファンの間では物議を醸しているキャラです。
 なぜなら、バイキングは個人名ではないからです。海賊の有名人ならば、海賊キッドとか、シルバー(「宝島」)とか、フック(「ピーター・パン」)とか、よおく探せば、見つかったような気もするのですが。

 でも、当時はちょうど「小さなバイキング ビッケ」(1974年)なんてアニメも放送されていましたので、案外、それに乗っかった「バイキング」チョイスだったのかもしれません。
ムカデヨウキヒ.png
 ムカデヨウキヒも、子供には、ほとんどピンとこない元ネタでしょう。美女の有名人を使いたかったのでしたら、むしろ、クレオパトラの方が分かりやすかったような気もします。

 ただし、この当時は、ブルース・リーが日本でブームになっていた時期でもありました。「仮面ライダーX」の制作陣としては、どうしても中国人の怪人を登場させて、拳法で戦うシーンが撮りたかったのかもしれません。

 タイガーネロも、小さい子供にとっては、まず分からないであろうキャラです。カメレオンファントマに至っては、今日でも、元ネタを知らない人が多いのではないのでしょうか。

 こんな感じで、俯瞰してみますと、GOD悪人軍団には、超有名でもない歴史上の人物もだいぶ混ざっていまして、それどころか、悪人じゃなさそうな人物架空の人物までもが採用されていました。これなら、このパターンを踏襲すれば、もっと多くの怪人も考案できた気がします。

 私も、だいぶ昔ですが、GOD新悪人軍団の一人として、ウシベンケイなんて名前を考えてみました。これを当時の友人に聞かせてみたら、大笑いしたのでした。

「平成・令和生まれに捧げる特撮学」


posted by anu at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ番組

2020年06月17日

悪魔ブルンガの謎

burunga.jpg
 石ノ森章太郎・原作のアニメ「星の子チョビン」(1974年)には、ブルンガと言う名の悪魔の親分が登場します。「星の子チョビン」の世界観は、いわばSFファンタジーなのですが、しかし、ブルンガと言う名前は、既成のファンタジー物語や伝説などから流用された悪魔や怪物の呼称だった訳なのでもありません。

 ところが、「星の子チョビン」より少し前に、手塚治虫「ブルンガ1世」(1968年)と言う少年マンガを描いておりまして、こちらにも、悪魔が飼っていた動物として、ブルンガが登場していました。

 さらに、東映が作った劇場用アニメ「マジンガーZ対暗黒大将軍」(1974年)の中にも、ブルンガと言う名の敵ロボット(戦闘獣)が出演しています。

 このように、結構あちこちで用いられているのを目にしますと、いかにも、ブルンガと言うネーミングは、外国人の個人名でも実際に有りそうな感じもするのですが、調べてみますと、このような人物名は実は全く見当たらないのでした。

 それぞれの作者が、こんな独特な言葉を同時に思いついたとも思えませんので、恐らくは、「ブルンガ」は、手塚氏が最初に発案したものを、他の漫画家たちも、面白がって拝借したのであろうと推察されます。

 だいぶ遅れて、サッカー漫画「キャプテン翼」(1997年)にも、ブルンガ共和国と言うのが出てきたようですが、これも偉大な先人の漫画家さんたちに敬意を払ってのお遊びネームだったのかもしれません。


posted by anu at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ番組

2020年06月16日

「スペクトルマンミニ百科」

スペクトルマンミニ百科.jpg
 私が持っているレア怪獣アイテムの一つ。

「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマンミニ百科」(株式会社エルム)

 この本は、なんたって、講談社の「巨大ヒーロー大全集」(1988年)の「特撮ヒーロー主要文献紹介」の欄にも載ってない珍品なのであります。現在、ネットで調べてみても、原価(230円)の10倍ぐらいの値段がついています。

 幼い頃の私は、この本を、クジの一等の商品として見つけました。当時の私は、スペクトルマンに出てきた怪獣をよく知らなかったので、この本が欲しくて欲しくて堪らなくて、ついつい、このクジを引き続けてしまったのでした。でも、一等の商品だから、そう簡単に当たるはずもなく、しまいには、クジ屋の店主に頼み込んで、現金(確か、500円ほど)と交換で、この本をようやく手に入れたのでした。

 今読み返しますと、ただただ普通の初期スペクトルマン図鑑なのですが、テレビの本放送には登場しなかったガレロンもきちんと紹介されていたあたりが嬉しかったりします。

 そう言えば、こないだ買った「日本昭和トンデモ怪獣大全」(辰巳出版)には、やはり「スペクトルマン」のテレビ未登場怪獣のバルゴドンの事が言及されていたのですが、なぜか、私も(「スペクトルマン」のマニアック文献とか蒐集してないにも関わらず)この怪獣の事は前から記憶にありました。

 どこで知ったのか、色々と我が家の怪獣本棚を漁ってみたのですが、特撮雑誌「宇宙船」(朝日ソノラマ)の第29号(1986年)のスペクトルマン特集の中で紹介されていたのでした。やっぱり、「宇宙船」こそは、特撮情報の宝庫です!

2020年06月10日

二つほど、新規公開

 この度、2点ほど、旧作品を新バージョンにして公開させていただきました。

 一つは、「ルシーの明日とその他の物語」です。これは、パブーでの公開となります。実際は、旧バージョンも今まで通り公開したままなのですが、新生パブーでは試し読み機能が無くなった為、読者が中身を覗く事ができません。そんな訳で、読者も中身を試し読みできるバージョンとして、今回、新たに無料の改装版も発表させていただいた次第です。

 そんな訳で、今回の改装版では、旧版の全ての内容が読める訳ではありません。でも、代わりに、旧版以降の新作「コロナの真実」など)の情報についても、きちんと収納されています。何よりも、今回、はじめて、古典「ルシーの明日」全篇、タダで読める事となりました。まあ、もう5年も前の作品ですし、そろそろ、出し惜しみしなくてもいいだろうって事で。

 この「ルシーの明日とその他の物語(改装版)」につきましては、今後も、新作小説を書きましたら、こちらへと最新のデータを付け足していこうと考えております。

 もう一つの公開作は、「小説家になろう」のノクターンノベルズにおいて公開する「ピンクの怪物」です。「大人のケータイ官能小説」でのコンテスト終了に伴い、本「ピンクの怪物」の掲載場所を増やす事にいたしました。まあ、どうせなら、一番読んでもらいたいのは、パブー版の「ピンクの怪物<完全版>」ですので、本当は、そちらへ客寄せする為の呼び水公開であったりもします。

 ちなみに、ノクターンノベルズでは、以前にも、不完全版「ピンクの怪物」を連載していた事がありましたので、今回のノクターンノベルズでの公開バージョンは、その不完全版に準じた形式のものとなります。

「ルシーの明日とその他の物語(改装版)」

「ピンクの怪物 〜Alice in Eroticland〜(小説家になろう版)」


posted by anu at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 小説
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。