アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月18日

変身サイボーグの思い出

変身サイボーグ.jpg
 私が小学二年生の頃、のど(扁桃腺)の手術をする為に、札幌の大きな病院に入院した事がありました。

 その時、幼い身で、一人、病室にと寝泊まりした私を元気づける目的で、家族や親戚が、お見舞い用に、本やオモチャを色々と買ってくれました。当時の、そうしたお見舞い用オモチャの一番の目玉が、この変身サイボーグ1号(タカラ)だったのであります。

 多分、男の子向けのオモチャとしては、当時のイチオシだったのでしょう。別に、私が欲しがっていた訳でもないのに、皆が、この変身サイボーグを(おもちゃ屋にでも勧められたのか)買ってきてくれたのでした。

 そんな訳で、私は、この変身サイボーグを二体も持ってました。着せ替えスーツも、バードマン変身忍者嵐に似たオリジナルヒーロー)、ウルトラマンタロウ、仮面ライダーV3の3種類、持ってたような気がします。

 あまりにもメジャーな代物なので、このブログでは詳しく説明したくないのですが、要するに、このオモチャは、男の子向けの着せ替え人形です。本体そのものの手足(関節)が動かせるだけではなく、スーツを着せて、他の有名ヒーローに変身させたり、さらには強化パーツまで付いているのでした。

 しかし、この変身サイボーグって、怪獣ごっこで遊ぶには、ちとデカすぎたようです。私がそれまで持っていた怪獣のガーゴンやトドラなどと比べても、はるかに大きくて、格闘させるには、うまく身長が釣り合わないのです。

 そんな次第で、当時の私のメインの遊び方であった怪獣ごっこに加わる事もなく、この変身サイボーグは、私の持ってるオモチャの中でも、どこかアウェイな感じで、放置され続けたのでした。
カタログ1.jpg
 にも関わらず、私にとって、この変身サイボーグが、なぜか、思い出の品になっている最大の理由は、この商品カタログが、オモチャに一緒に付いていたから、の一言に尽きます。

 と言うのも、このカタログ、眺めているだけでも、とてもワクワクさせられるのです。ほんとに、ただ、変身サイボーグの関連商品がズラリと並んで紹介されているだけのものなのですが、その量の多さと魅力的な解説文に、子供心はすっかり時めかされてしまったのであります。
カタログ2.jpgカタログ3.jpg
 特に、この変身サイボーグの手に付ける武器セットには魅せられました。多種多様で、解説もハッタリが効いていて、ものすごく想像力を膨らませてくれたのです。しかも、この武器セットは、姉妹品の少年サイボーグキングワルダーのバージョンも存在していました。とにかく、何もかもが、お腹いっぱいにさせてくれたのです。

 で、実際には、こんなに沢山ある関連商品を、ど田舎に住む貧乏人の私は、どれも手に入れる事はできませんでした。しかし、このカタログだけでも、十分に満足できたのであります。

 でもって、もう45年も前のカタログで、すっかりボロボロになってしまったにも関わらず、このカタログだけは、私は、今でも捨てずに、しっかり持っている訳なのでした。

2020年05月17日

新生パブーの使い勝手

 さて、パブーでの執筆活動を再開してから、かれこれ一週間が経つのですが、私も、だいぶ、今のパブーのシステムが分かってきました。

 新しいパブーの作品用フォーマットでは、試し読みが出来ないだけではなく、画像を挿入しても、以前のような、融通のきいた形では貼り付けができないみたいです。よって、画像を大量に組み込んだ過去作品につきましては、新フォーマットで書き直すんだったら、一から作り直すしかないようです。

 ただし、旧フォーマットですでに完成させてあった作品も、これまで通り公開し続ける事ができるらしいので、私の大多数の作品につきましては、新たに手を加えず、旧フォーマットのものを、そのまま展示し続ける事に決めました。

 画像だらけの「anuritoさんのエロ談義」「半日天下の半公開エロ小説集」は、もうイジらない事にします。「ピンクの怪物<完全版>」も、旧PDFフォーマットで成立する構成なので、もう、これで完成です。

 「『ケータイ小説なんていらない』eブックランド版」「かげこの玉手箱(いじめ対処法の本)」「新編 かげこの玉手箱」も、すでに内容が完結しており、無理に書き直す必要もないので、このまま、旧フォーマットのままで公開させていただきます。

 問題なのが、「ルシーの明日とその他の物語」「平成・令和生まれに捧げる特撮学」「影の少女 rewrite」です。

 「平成・令和生まれに捧げる特撮学」は、今後、新ネタをどうしても追加したくなったら、その時は、中身をだいぶテコ入れして、新フォーマットで書き直そうかと思っています。

 「影の少女 rewrite」は、現時点で、まだ完成しきっていません。だから、残りの部分を書き上げたら、その時点で、新フォーマットに移行させる事になるでしょう。

 そして、「ルシーの明日とその他の物語」なのですが、こちらは、まだまだ色々と書き足したいものの、でも、もし新フォーマットにしたら、あちこちの構成が崩れてしまいます。そこで、よくよく検討した結果、この「ルシーの明日とその他の物語」につきましては、現行の旧フォーマット版の「ルシーの明日とその他の物語」は残しておいた上で、新フォーマットで書いた「ルシーの明日とその他の物語(改装版)」も、いずれ公開する事に致しました。

 旧フォーマット版「ルシーの明日とその他の物語」が、今まで通りの有料であるのに対して、「ルシーの明日とその他の物語(改装版)」は、収録内容を一部変更した上で、無料で読める形にしたいと思っています。

 いちお、現段階で決定した事は、こんな感じです。

posted by anu at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 小説

2020年05月15日

東宝怪獣の本

 第三次怪獣ブーム「平成・令和生まれに捧げる特撮学」を参照)に突入したての頃、「ウルトラ怪獣500」(コロタン文庫)を通して、全ウルトラ怪獣を制覇し、さらには昭和54年度版「全怪獣怪人大百科」(ケイブンシャ)も購入して、すっかり怪獣通になった気になっていた私が、次にマスターしたいと思っていたのは、ゴジラを中心とする日本の怪獣映画の全貌でした。
日本SF映画大集合.jpg
 ある時、近所の本屋さんを覗いてみますと、まるでタイミングよく「日本SF映画大集合!!」「STAR BOY エクストラ NO.1 ウィンクル増刊」笠倉出版社)なんてA4サイズの雑誌が置いてあったではありませんか。

 この本をチラリと立ち読みして、私は凄まじい衝撃を受けました。「キングコング対ゴジラ」などと言う、はじめて聞いた、すごいタイトルの怪獣映画が紹介されていたからです。そう、当時の私は、ほんとに全く、東宝怪獣映画の歴史を何も知らなかったのでした。この「キングコング対ゴジラ」ですら、これから公開される怪獣映画なのかと勘違いしてしまったほどです。

 この「日本SF映画大集合!!」は、迷いつつも、とうとう買ってしまいました。こうして、私は、日本の様々な怪獣映画の相関関係についても、正しく理解し始めるのです。

 しかし、この「日本SF映画大集合!!」も、だいぶ不満な部分がありました。と言いますのも、私の一番の関心である怪獣の解説に、かなりムラがあったのです。身長・体重すら記入されていない怪獣も多数いました。

 そんな訳で、今度は、私は、ゴジラ怪獣たちの設定がきちんと書かれてある本を探し始めたのです。
SF怪獣と宇宙戦艦.jpg
 そうやって、まずは入手したのが、コロタン文庫の「SF怪獣と宇宙戦艦」(小学館)でした。

 ところが、この本は、「日本SF映画大集合!!」よりも、もっとクセが強かったようです。東宝怪獣は何匹かしか載ってない上に、なかなかマイナーな怪獣や海外映画の怪獣ばかりがチョイスされて、たっぷりと紹介されていたのでした。

 子供向けの特撮本にしては、少しマニアック過ぎたような気もします。さすが、監修したのが、聖咲奇さんだっただけはあります。

 でも、この本、子供だった頃は、とても取っつきにくかったのですが、大人になった今、読み返すと、むしろ、そのマニアックぶりが、たいへん面白いんですよね。
ゴジラ大怪獣事典.jpg
 さて、このように、ゴジラ関係の本を漁っていくうちに、最終的に、私がたどり着いたのが「ゴジラ大怪獣事典」(講談社)だったのでした。

 当時(昭和50年代)の、東宝怪獣だけを紹介した本としては、内容的にも、値段的にも、この本が、もっともお手頃です。

 各怪獣の基本データが完備されているだけではなく、一部の人気怪獣については、解剖図まで掲載されています。メカニックや超兵器、円盤のたぐいも、詳しく紹介されているのが嬉しい限りです。

 ところが、この本を、穴があくほど読み続けているうち、私は、ある事に気が付きました。この本には、なんと、キングコング(とフランケンシュタイン)が載ってなかったのであります。

 そう、一時期は、版権の問題があったのか、キングコングとフランケンシュタインが、単体の怪獣としては日本の怪獣本の中では紹介できなかった時があったようなのです。この「ゴジラ大怪獣事典」も、残念ながら、キングコングとフランケンシュタインだけは載せられなかった一冊だったようなのでした。
世界怪獣大集合.jpg
 のちに、私は、朝日ソノラマの「世界怪獣大集合」を買う事で、ようやく、キングコングとフランケンシュタインの完全なデータも入手する事になります。

 かの特撮雑誌「宇宙船」も関係していた本だけに、この「世界怪獣大集合」こそが、昭和の怪獣本としては、もっともベストだったのではないのでしょうか。東宝怪獣、大映怪獣に限らず、あらゆる邦画のマイナー怪獣までもがズラリと載っていましたし。のみならず、海外映画の怪獣についても、けっこう詳しく説明されていました。

 ほんとは、同時期の書籍としては、他にも、もっともっと面白い怪獣本も発売されていた訳なのですが、それらにつきましては、またボチボチと紹介していくと言う事で。

「ウルトラ怪獣500」

 第三次怪獣ブーム「平成・令和生まれに捧げる特撮学」を参照)の頃は、私も、今まで知らなかった怪獣の情報がドッとまとめて押し寄せてきたものだから、すっかり翻弄させられてしまったものでした。

 特に、第三次怪獣ブーム初期(1978年末)に、まず世間に大きく広まったのが「ウルトラマン」関係の情報です。

 実は、それまでの私は、ウルトラ・シリーズの中でも、「ウルトラQ」と「ウルトラマン」だけは放送を見た事が無かったのでした。よって、当時の学友が持っていた「ウルトラマン大百科」(ケイブンシャ)とかで、「ウルトラQ」や「ウルトラマン」の全話リストや出演怪獣の登場順などを見せてもらった時は、激しいショックを受けてしまったものでした。それらは、私にとっては、全く未知の怪獣情報ばかりだったからです。

 当然、私も、ウルトラマンの全ての怪獣が把握できるような本が欲しくなる訳です。

 そんな次第で、私も、本屋へ行くと、ウルトラマンの本を探し求めるようになったのでありますが、でも、なかなか、これぞ!という本が見つかりません。

 コロタン文庫(小学館)の「ウルトラマン全百科」とか、同じく小学館の入門百科シリーズの一冊「決定版ウルトラ怪獣」、あるいは、二見書房のウルトラマン・ブック、果ては、楳図かずお氏が描いたマンガ版「ウルトラマン」(サンコミックス)まで買ったりしましたが、いまいち、ウルトラ怪獣が全て網羅されていると呼ぶには、ほど遠い状態なのでした。
ウルトラ怪獣500.jpg
 そんな中、ついに発見したのが、この「ウルトラ怪獣500」(コロタン文庫)です。

 前述した「ウルトラマン全百科」の姉妹本となります。そして、タイトル通り、ウルトラ怪獣がズラリと500匹、アイウエオ順に紹介されていると言う内容だったのであります。

 すなわち、当時放送済みだった「ウルトラQ」から「ウルトラマンレオ」までの怪獣が、全て、掲載されていたのです。もちろん、この全作品に登場した怪獣を足せば、ピッタリ500匹になるとは限らないのですが、そこは、帳尻合わせに、微妙なキャラまでチョイスされていて、強引に500匹にしているのであります。しかも、巻末には、防衛チームの戦闘機やマイナー兵器まで一覧紹介されていたので、まさに鉄壁の一冊です。

 という事で、当時の私は、この本を手にいれた時は、えらい感動したものでした。紛れもなく、この本こそは、当時としては、最強のウルトラ怪獣本だったのです。

 現在では、「円谷プロ全怪獣図鑑」(小学館)をはじめ、朝日ソノラマの「ウルトラマン白書」、竹書房の「ウルトラマン画報」など、もっと良質なウルトラ怪獣全紹介本は、いくらでも出回っています。

 しかし、それでも、最初に出会った「ウルトラ怪獣500」の衝撃を、私は今でも忘れられはしないのでした。

2020年05月12日

「アゴン」のプラモデル

アゴン.jpeg
 ブログ再開に伴い、長らく中断していた怪獣グッズの紹介コーナーも復活させたいと思います。

 その復活第一弾としてチョイスさせていただきましたのが、このクラウンから発売された鉄甲アゴン「仮面の忍者 赤影」に登場)のプラモデルです。

 しかし、これは私が購入したものではありません。私が物心がついた頃には、すでに私の実家にあったのです。恐らく、兄が買ったものだと思われます。「仮面の忍者 赤影」が放送されていたのは1967年なので、多分、その頃に発売されたものなのでしょう。

 さらに、私の覚えている限りでは、我が家にあったアゴンのプラモデルは、すでに壊れていました。この箱と、本体の残骸(胴体と頭の部分)しか残っていなかったのです。

 だから、これらの断片を見ながら、幼い頃の私は、このアゴンのプラモデルが、果たして、どんなものだったのかが、ひどく気になっていたものでした。
アゴン2.jpg
 で、昨今のネットによる情報網のおかげで、ついに拝見できたアゴンのプラモデルの完成品がこちらです。

 !!!!!

 元となる実写のアゴンとも、箱のイラストとも、大きく異なります。完全に直立で、カブトムシ感がゼロなのが、衝撃的なのです。

2020年05月11日

「ブラッド・ピーセス」まさかの復活です

シャワー3.png
 こちらのブログで連載していた時も、なかなか好評だった「ブラッド・ピーセス 恐怖のおもらし女優」カスタム版(18禁じゃない原型バージョン)を、一時的ですが、パブー上でも無料復活させる事にいたしました。

 「anuritoさんのエロ談義」が、有料作品であるが為に試し読み出来ない事に対する、考えた末での判断でございます。この「恐怖のおもらし女優」を読んでみて、「anuritoさんのエロ談義」も読んでみようと思う人も現れるようでしたら、幸いです。

 ほんとは、「anuritoさんのエロ談義」の他のコーナーも、無料版で公開する事も検討はしたのですが、そこまでアピールする気にもならなかったので、とりあえず、やめました。

「ブラッド・ピーセス 恐怖のおもらし女優」


パタセパウロザウルス

i-img1198x898-1586961084y05cxn1889.jpg
 ブログ休止中、私がずっと気になっていたネタが、この怪獣です。

「怪獣王子」(1968年)第21、22話に登場した怪獣ジゴロドン。この怪獣、書籍ではジゴロドンなのですが、ところが、実際の映像上では、違う名前で呼ばれています。それが、パタセパウロザウルスなのです。

 「怪獣王子」は、基本的に、実在した古代動物をモチーフにした怪獣ばかりを登場させているのですが、このパタセパウロザウルスというネーミングは、恐竜図鑑では、とんと目にした事がありません。「怪獣王子」オリジナルのネーミングだとしても、他のオリジナル怪獣は、ゴズラスとかサンドラゴン、モグラス(ヨロイ竜)など単純なものが多く、パタセパウロザウルスは、オリジナルネームにしては、ちょっと複雑すぎではないかと言う気もします。

 そこで、よくよく考えてみて、ハッとしました。
 これ、もしかして、正確な恐竜名の綴りを間違えて採用しちゃったんじゃないか、と。
 次の二つを、どうぞ、見比べてみてください。

パタセパウロザウルス
パキセファロザウルス
(実在する恐竜)

 どうです。ほぼ一致すると思いませんか?

 でも、念の為に、映像を再確認すると、やっぱり映像では「パタセパウロザウルス」と聞こえるんですよね。
 だとすれば、一体、制作途中のどの段階で、パキセファロザウルスがパタセパウロザウルスに変わってしまったのやら。

 ちなみに、「怪獣王子」には、しっかりとパキセハロザウルス(第25、26話)も登場しているのですが、映像上では「サボテン怪獣」と呼ばれていました。

 また、このパタセパウロザウルスは、着ぐるみの制作段階では「セリドサウルス(スケリドサウルス)」として発注を受けていたそうです。このセリドサウルスの仲間には、パノプロサウルスという恐竜もいたらしいのですが、このパノプロサウルスがパタセパウロザウルスの語源だったと推測するのは、さすがに考えすぎか?
posted by anu at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ番組

2020年05月10日

「ピンクの怪物<完全版>」公開

 パブーが再び使えるようになったら、真っ先に公開したかったネタが、この「ピンクの怪物<完全版>」です。

 なんたって、3月末のパブーが改装工事を始める以前から、すでに原稿も出来上がっていて、ネットにアップもしており、あとは公開待ちの状態で、ずっと待っていた訳ですから。

 で、「大人のケータイ官能小説」のコンテストに出品していて、落選を確認し次第、公開するつもりだったのですが、そのコンテストの審査発表が近づいても、なかなかパブーが使用できなかったものだから、焦った、焦った。ヘタすれば、お蔵入りするかもと思っていました。

 内容に関して言いますと、もう「読んで下さい」としか言いようがありません。そもそも、「大人のケータイ官能小説」での掲載バージョン自体、かなり不満点が多かったのです。この度は、パブーのPDF書類にした事で、ようやく、満足できるスタイルにまで整った次第です。

 いちお、この作品は、続編の構想もあるのですが、いまいち評判が聞こえてきませんので、多分、執筆はしないかと思われます。

「ピンクの怪物<完全版>」
posted by anu at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 小説

活動を再開いたします

 もうひと月以上、このブログも放置しておりましたが、これより再び活動を再開いたしたいと思います。

 沈黙してましたのは、別に「コロナ鬱」とか、そんな理由じゃなくて、実は、現在の私が活動拠点にしておりましたパブーが、3月末ぐらいから、急にサイトの改装工事を始めまして、中に保管してあった私の作品類もいじれない状態になっておりました。その為、またパブーが使えるようになるまで、私も一緒に活動全体を休止しておりましたら、こんなに時間がかかっちゃった次第です。

 パブー自体は、もっと早く再開してたみたいなのですが、私個人の場合は、色々とトラブルがありまして、パブーそのものに接続できなくなっていました。それが、こないだ、ようやく解消されたのです。

 ただし、パブーもかなりシステムが変わってしまったようで、今までの延長として書き足していく事ができないみたいです。これまでに完成させた作品も、下手にいじると、どうやら、紙面構成まで壊れてしまうみたいなのです。

 そんな訳で、パブーでの創作活動が再開できるようになったのはいいものの、どのように今後の活動を継続していくかは、色々と模索している最中であります。

 どうやら、試し読みページという機能も無くなってしまったみたいです。これが無いと、読者は、有料作品がいっさい読めませんので、それじゃ私の作品がほんとに読めなくなってしまいます。この辺も、どう加減していくかは、検討中です。いくつかの有料作品は、完全に無料にする方向でも進めています。

パブーのanuritoページ
posted by anu at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 小説

2020年03月30日

福島正実の「救援隊」

20200326_181720(1).jpg
 情報をいただいたので、ついに入手いたしました。福島正実のジュブナイルSF「救援隊」(角川書店)です。
 盛光社から発売されたジュニアSFシリーズの一つ「リュイテン太陽」の文庫版となります。この本自体に、その事が全く説明されていないので、知らない人は、絶対に気付かないのであります。

 タイトルとしては「リュイテン太陽」の方がインパクトがありますが、内容的には「救援隊」の題名の方が合っていたかもしれません。この本は、実は、私は初読となるのですが、なんだか昔も読んだ事があったような気持ちにさせる、ノスタルジー溢れる内容でした。特に、併録された「地底人オリガ」は、同じ福島正実の作品「迷宮世界」と似た読後感を抱かせてくれます。

 私は、福島正実の本といえば、他にも、秋元文庫の「SFショートショート傑作集」「SFカセット50」「SF地球のほろびる時」などを持っておりまして、これらは、私が小学生高学年のころ、もっとも最初期に買った、思い入れのある文庫の小説本なのでありました。

posted by anu at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。