新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / プラン
記事
知らなかったでは済まない!新築時のインターネット光回線を引くための知識と施工依頼方法 [2020/02/11 10:19]
これから注文住宅を建てる人、分譲マンションの購入、中古戸建やマンションのリノベーションなどを予定している方は、住宅の設備やデザインも大事ですが、インターネット設備の検討や確認も大事になってくると思います。
インターネット回線は、4K・8K、5G、5.0、これまでの繋がれば良いという時代から、建物内は高速と安定性が求められ、具現する光回線の時代になってきます。
新築住宅や分譲マンションの電気の設計は誰がするのか。
住宅メーカーや不動産屋さんの営業マン、業界的..
新築戸建の光インターネット回線の正しい選択と申込み時の注意点 [2020/02/07 20:30]
新築の戸建に欠かせないのがインターネット回線です。
・スマホやタブレットとWi-Fi接続
・パソコンに接続
・TVに接続
・プレステーションやWillなどゲーム機と接続
・家電コントローラーと Wi-Fi接続
家族それぞれ何等かの形でインターネット回線が無ければ不便を強いられます。
戸建てのインターネット回線は光回線を選ぶ。
光回線の外にないのか?と言えば、モバイル回線もありますが、スピード・安定性では、光回線に勝るものはありません。
..
木は数年で太くなる、庭木は吟味して決めよう!切り株掘り起こしは困難です。 [2019/11/23 08:15]
2019年4月大きくなりすぎる前に桂の木を伐採しましたが、切り株や根まではそのまま残しておきました。
幹の直径は、約10cmチョットという太さだと思います。
「東側の「桂の木」根も幹丈も伸びすぎるので伐採です。」
切り株掘り起こし、とにかく大変です。
「何が大変かって?!」とにかく大変です。
スコップやら、バール、車のパンタジャッキ、のこぎり・・・ショベル・なた、などなど・・・。
ある態度まわりを掘り起こしてもビクとも..
室内の通路は「引戸かドアか?!」メリットとデメリット [2019/02/08 06:50]
完成した建売住宅やマンションを購入した場合は住むだけです。
注文住宅を新築するという時には、色んなことを考えなければなりません。
土地購入から間取デザイン、住宅設備や敷地周りなど多岐にわたり悩みます。
そんな悩みの1つ、星の数ほど間取があり、その部屋をドアで仕切るか、引戸で仕切るか悩ましいところです。
ドアか引戸かによって生活する便利さも変わってくると思います。
引戸のメリット・デメリット
引戸のメリット
・開き戸のように開け閉..
『安らぐ家は「間取り」で決まる』 良書です。 [2017/07/21 21:31]
見つからなかった本が出てきたので紹介です。
タイトル
『安らぐ家は「間取り」で決まる』
ですが、間取が沢山載ってる本ではありません。
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
内容的には、この本を大工さんが一通り知っていたら、住みやすい、暮らしやすい家がてきそうな気がします。
間取はもちろんありますが、マイホームを計画する上での、ノウハウやヒントがたくさん載っています。
言い換えれば、タイトルと内容が異なるような気もし..
土地の取得・間取、気になる家相・鬼門。 [2016/12/15 05:11]
家相こうすればよくなる
という本、土地の取得から間取までいろいろ考え方が書いてあります。
以前掲載の記事
間取りは「風水家相術」にもこだわる?!でも、風水に関する間取の本を紹介しました。
特に、風水や家相に拘って決めた方が良いと言いたいわけではありません。
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
不動産業者・ハウスメーカー工務店
土地を取得する、間取を決めるとなれば、費用も関係しますが、問題なのは不動産屋さんや工務店・ハ..
エアコン室外機の設置場所は壁や軒下です。落雪以外のメリットはあるのか。 [2016/12/06 20:43]
東北以北の雪が積もる地方の、エアコン室外機の設置位置は高所です。
建築基準法では、落雪防止、雪止めの設置が決められていますが、雪止めを取り付けない家屋をたくさん見かけます。
そうなんです、雪国では、雪の落下や重さで破損、または、雪にうずもれて熱交換の機能が発揮でないなどのためです。
よって窓の横、窓の下、軒先の下、横の壁、屋根など、様々な位置に取りつけます。
エアコン室外機の壁付け設置のメリットやデメリット。
さて、この壁の取り付け..
石膏ボード二重張、タイガー遮音フロアーシステム。 [2016/12/03 04:54]
マイホームの防音、遮音かもしれないですが、以前の記事で石膏ボードの二重張りを紹介しました
2F床の簡単で安価な防音方法
たまたま、住宅関連フェアに行く機会があり、ブースを徘徊していたら、吉野石膏のブースもあり、その中に「タイガー遮音フロアーシステム」が展示されていました。
展示されていたのは、石膏ボード三重張でしたが、確かに響き方は異なって効果抜群のようでした。
マイホームは、二重張り、それも普通の石膏ボードの二重張りです。
..
単相200Vのほんとの話!?今更聞けない。 [2016/11/22 05:31]
200V 100Vのメリットデメリットで検索すれば、似たような記事が沢山でてきます。
そのほとんどは、エアコンかIHクッキングヒーター、続くはオール電化です
結論のほとんどは、大容量で熱効率が良くなり、多少節電できるという内容です。
付加価値としては、24時間快適な環境ができあがることがうたい文句です。
結論の大綱は消費者にとってバフッとしていますが、はたしてそれだけなのか疑問です。
そこで、いろんなサイトを少し詳しく読んでみました。
こ..
換気扇配線からダイニングへコンセント追加。キッチン家電のたこ足解消。 [2016/08/29 05:24]
キッチン、ダイニング、電化製品がたくさんあるところです。
特に、システムキッチン近くには、向かって右側に一つあるだけです。
システムキッチン近くのコンセントにつなぐのは、
・電子レンジ
・トースター
・炊飯器
・魚用グリル
・コーヒーメーカー
・湯沸かしポット
・ガス警報器
・後付け換気ファン と、列挙すれば、8つの家電等が繋がっています。
キッチンに1か所、反対側の壁の下方に、高所には冷蔵庫用があります。
ダイニング側には、..
ようやくマイホームにPS3「PC」から「ゲーム」コーナーに変更です。 [2016/08/06 08:08]
マイホームのPCコーナー、ちょっと物置になっていたが、さしむき不要な物を片付けて復活。
PCコーナーには、いまだにwindowsXPのパソコンが設置されています。
windowsXPは、2001年発売、2009年Windows 7 ・・・・8と、ほんの数年前までは、評判が良く使われていたOSです。
もはや10年以上も前のOSですが、何ら支障がありませんでした。
心配なのは、ウィルス対策ソフトもなくなってきたことぐらいでしょうか。
デスク..
ボード・野縁を撤去したガレージ天井の今後の計画No6 [2016/03/24 06:38]
週末も何かとやりたいことがあります。
よって、ガレージの中の様子はなかなか進みません。でも頭の中で考えることはできます。
ガレージの天井をを上げるにあたって、解決しなければならないことが一つ、それは石膏ボードを再利用することです。
なぜなら、処分が費用や運搬など大変だからです。
まあ、再利用できれば、防火の上でも多少のメリットがあります。
で、その条件を満たすために、どんな構造にしようか考えた挙句、案2にすることにしました。
..
≪前へ 次へ≫
100均 AV機器 DIY DIY修理 DIY取付 DIY取替修理 LDGs LEDシーリングライト SDGs YKKAP すだれ インターネット ウイルス対策 カラーBOX ガス給湯器 ガス給湯器故障 キッチン コストダウン スキップフロア タイヤ交換 タイヤ交換方法 ニュース バスルーム バスルームの水栓 パーパス ピコイオンユニット プラマードu プラマードU DIY取付 プラマードUの部材 プラマードU内窓取付 プラマードU取付 プラマードU断熱防音 プラン マイホーム マスク メッシュワイヤー メンテナンス清掃 ライフスタイル ラジエーター ランニングコスト ルーフ レイアウト 不動産会社 人感センサー 住宅設備 住宅設備機器 修理修繕 内窓 内窓DIY取付 内窓で断熱結露防止 内窓で断熱防音 内窓で結露防止 内窓で防音断熱結露防止 内窓のクレッセント 内窓の効果 内窓の断熱性能 内窓の選び方 内窓取付 内窓断熱効果 内窓結露防止 再生可能エネルギー 冷凍冷蔵庫 冷蔵庫 原油価格 土地 土地探し 地震対策 外周り 季節家電 家具インテリア 屋根 工法構造 建築基準法おすすめ 建築基準法と間取り 建築材料 排水口 断熱 断熱防音結露防止 新型コロナウイルス 新生活 日記 景品表示法 暖房費 本参考書 本棚 模様替え 欠陥 欠陥不満トラブル 正しいタイヤ交換 水栓からお湯が出ない 水栓取替 法令法律 洗浄便座取替 洗濯機 清掃 灯油価格 猛暑対策 玄関ホール 生活家電 生活用品雑貨 省エネ基準 空気清浄機 節約節電エコ 節電 結露 耐震対策 自動車整備 自然の風 趣味 近所迷惑 遮光 間取り 防犯 防犯防災 防音 電気弱電 食器棚