2012年07月02日
木造軸組の通し柱「4寸角」!?のほうがもちろん良い。
マイホームの柱は、4寸角120oではなく、全て3寸5分角105oです。
以前から通し柱は太いほうが良いということはもちろんです>
でも、プランナーに話したら、悪くはないが、一部だけ太くなり納まりが悪くなる、何ミリか外壁が反る、或は平面を確保するため行程が増えるとも言われ、また強度的には何ら関係ないといわれました。
建築基準法により、マイホームはスキップフロアのため、夫々個別の建物として計算し、結果的に8本以上の通し柱となりました。
左がガレージ側の通し柱、右がリビング側、左がガレージの前に突き出す高さのベランダの梁、右が2Fの床です。
色々調べてみると、確かに柱の切り欠きが多くなれば強度が落ちるため太いほうが良いようです。
しかし、4寸角と3寸5分角の違いによる耐震性は変わりなく、鉛直の耐荷重の違いだけようですが、3寸5分角でも十分余裕があるらしいです。
さらに、マイホームは、基準以上の筋交い+ケナボードS(パネル)の複合構造のためなおさら、角の柱の出っ張りは邪魔になります。
従ってここにコストをかける必要もなさそうです。
なお、柱の太さだけで耐震するなら、太さ30cm程度必要らしいです。
いわゆる、神社やお寺です。
費用に余裕があれば、全て4寸角がいいかもしれませんね。
以前から通し柱は太いほうが良いということはもちろんです>
でも、プランナーに話したら、悪くはないが、一部だけ太くなり納まりが悪くなる、何ミリか外壁が反る、或は平面を確保するため行程が増えるとも言われ、また強度的には何ら関係ないといわれました。
建築基準法により、マイホームはスキップフロアのため、夫々個別の建物として計算し、結果的に8本以上の通し柱となりました。
左がガレージ側の通し柱、右がリビング側、左がガレージの前に突き出す高さのベランダの梁、右が2Fの床です。
色々調べてみると、確かに柱の切り欠きが多くなれば強度が落ちるため太いほうが良いようです。
しかし、4寸角と3寸5分角の違いによる耐震性は変わりなく、鉛直の耐荷重の違いだけようですが、3寸5分角でも十分余裕があるらしいです。
さらに、マイホームは、基準以上の筋交い+ケナボードS(パネル)の複合構造のためなおさら、角の柱の出っ張りは邪魔になります。
従ってここにコストをかける必要もなさそうです。
なお、柱の太さだけで耐震するなら、太さ30cm程度必要らしいです。
いわゆる、神社やお寺です。
費用に余裕があれば、全て4寸角がいいかもしれませんね。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/1633405
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック