アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

眠くなるのはご飯のせい?糖質コントロールで食後の睡魔に勝つ

31.png



やる気はあるのに、食後睡魔がやってきて午後の仕事がはかどらない…睡眠不足ではないのにいつも睡魔がやってくる…こんな経験ありませんか?実はこの食後の睡魔は、「糖質」の摂り方で防ぐことができるんです。今回は食後の睡魔に打ち勝つ糖質コントロールとランチの選び方・食べ方をご紹介します。

食後の眠気の正体は「血糖値の乱れ」にあった食後にやってくる睡魔の原因は主に2つ。
1つ目は、食べ物を消化するために胃に血液が集中してしまうため。2つ目は、「低血糖」によるもの。低血糖は、血液中のブドウ糖が少なくなった状態。脳が大好きなブドウ糖が送られなくなると、代わって睡魔が登場してくるのです。

「食事で糖質を摂ったのになぜ低血糖になってしまうの?」と疑問に思いますよね。それは、血糖値の不思議な性質にあります。血糖値は、食後急激に上がった場合、それと同じカーブで急降下する、という性質があるのです。

少なくとも、糖質とうまく付き合うことが食後の睡魔撃退には必須条件となりそう。でも、近頃よく目にする「糖質制限ダイエット」や「糖質オフ」の文字。糖質は控えた方がよいのでしょうか?

そもそも「糖質」って何?食べ物には様々な栄養素が含まれていますが、エネルギー源として働くものは糖質・脂質・たんぱく質の3つ。糖質は、脳や赤血球、運動時の筋肉などのエネルギー源となります。

糖質のことを「炭水化物」と言うことがありますが、厳密に言えば、「炭水化物」=「糖質」+「食物繊維」になります。糖質は、米・パン・麺などの穀類、イモ類、果物などに多く含まれています。1日の摂取エネルギーの約半分は炭水化物から摂るのが望ましいとされています(日本人の食事摂取基準2015年版より)。

例えば、20代から40代の男性であれば、エネルギーの摂取目安は約2,650kcal。そのうちの1,325kcalを炭水化物から摂る計算です。ご飯で換算すると、茶碗1杯(150g)が252kcalなので、約5杯分に相当します。

血糖値が安定する!「ゆる糖質制限」のススメ素早くエネルギーとなる糖質は、身体に負荷がかかるアスリートなどにとっては最も大切な栄養素。運動前のスタミナ補給や運動後の回復には欠かせません。糖質不足はパフォーマンス低下やケガに繋がります。

しかし、現代の一般的な生活では、運動量が少なくエネルギーをそれほど必要としないこと、さらに偏った食生活で、糖質を摂り過ぎている傾向にあると言われています。糖質の過剰摂取は肥満や糖尿病の一因に。

そこで注目されているのが「糖質制限」です。糖質をすべてカットすると、体力の低下や頭がボーッとする原因になるので、摂り過ぎない程度に制限するのがおすすめ。糖質に含まれるブドウ糖をエネルギーにする脳と赤血球が必要とする量(130g)は確保する「ゆる糖質制限」を目指しましょう。

方法は簡単!ご飯の量を毎食お茶碗半分にしておかずをしっかり食べる。これで1日の糖質摂取量が大体130gになります。(※砂糖の入った飲み物や甘いものを食べる場合はご飯を減らします)

糖質を制限する最大のメリットは、食後の急激な血糖値上昇が抑えられ、血糖値が安定することにあります。食後の急激な血糖値上昇が軽減すれば、その分急降下も抑えられ、睡魔がやってくる条件が揃いにくくなるということ。他にも、血糖値が安定すると、空腹を感じにくい、脂肪が燃えやすい、などダイエットにもうれしい効果が。

食後に睡魔を寄せ付けないランチの選び方・食べ方食後の睡魔をコントロールするためには、「ゆる糖質制限」をランチでも実践することがポイントです。

●炭水化物だけの食事をやめる
時間のないランチタイムにはついついやってしまいがちな組み合わせ、菓子パン&甘い飲み物、ざるそば&稲荷ずしなど、炭水化物中心の食事は吸収する栄養素のほとんどが糖質。血糖値を急激に上げてしまいます。菓子パンを野菜やハム入りのサンドイッチに、うどんには玉子や海藻をトッピングするなどなるべく炭水化物だけにならないよう工夫しましょう。

●間食を上手にする
空腹が長く続いて低血糖になりすぎないよう、ナッツやチーズなど、糖質が少ないおやつでコバラを満たしておくのがおすすめ。朝食抜きで仕事をして、お昼は丼もの!という流れは食後に睡魔がやってくる可能性が高いので気を付けて。

糖質を制するものは食後の睡魔を制す!食後の睡魔は厄介者ですが、ランチの選び方・食べ方で糖質をうまくコントロールできれば、睡魔がやってくる頻度もコントロールできるかもしれません。

糖質は、やみくもにカットするのではなく、食べるタイミング・量・食べ合わせの3つをコントロールすることが大切。午後も集中してバリバリ活動したい日や、睡魔に悩まされたくないドライブの休憩中などに、ちょっとだけ思い出してみてくださいね。




日本の子どもの肥満事情「太ってる」この言葉がより子どもを太らせる

30.png



□2種類の肥満と特徴 「皮下脂肪型肥満」「内臓脂肪型肥満」
糖尿病や高血圧、心筋梗塞など、肥満が原因で起こりうる病気はさまざまだ。

肥満と一言でいっても、二つのタイプがあるという。皮膚のすぐ内側に脂肪が蓄積される「皮下脂肪型肥満」と、内臓の周辺に脂肪が蓄積される「内臓脂肪型肥満」だ。

最近特に問題視されているのは内臓脂肪型肥満であり、皮下脂肪型肥満とは違い外見から肥満であることがわかりにくいので注意が必要とされる。

□見た目の問題だけじゃない「メタボ」は内臓脂肪型肥満
また「メタボ」と略される「メタボリックシンドローム」は、内臓脂肪型肥満の状態で高血圧症や脂質異常症といった複数の病気や異常を併発していることを指す。それぞれの病気や異常が軽度のものであっても、それらが重なることによって、さらなる病気のリスクが増すことになる。



□肥満、太る原因は一体何? 日本でも肥満は増加傾向
肥満を招く原因としては、過食はもちろん、欠食や間食、夜食といった偏った食事摂取をはじめ、遺伝、エネルギー生産障害などがある。さらに欧米化による食生活の変化や、交通機関の発達による運動不足などといった生活環境の変化によって、日本においても肥満の人が増加している傾向にあるという。



□子どもの肥満と傾向 日本の男子高校生の10人に1人が肥満!
日本の肥満をめぐる問題は子どもたちにも及んでいる。文部科学省が行った調査によると、男子高校生のおよそ10人に1人は肥満であるという結果が出ている。

これは、子どもが大人の生活リズムに同調することによって引き起こされる生活習慣の夜型化や、食事摂取の時間帯の変化など、子どもたちの生活の乱れによるものではないかと考えられている。


□子どもの肥満 「太っている」といわれることでますます太る?
そんな子どもの肥満に関する興味深い研究結果がオーストラリアで発表された。

4歳から5歳の小児約3500人を対象に、親から過体重であると認識されている子どもと、親から適正体重であると認識されている子どもを比較したところ、13歳に至るまでの体重の増加幅について、前者の方が明らかに大きくなるということが分かった。

自分の子どもが太っていると普段から気にしている親は、子どもに対して「太り過ぎ」などといった肥満について警告的な表現をしがちだ。子どもに対する「太っている」という言葉こそが子どもを過食へと駆り立てる原因となってしまい、逆効果になりかねないという。



□求められる小児肥満の予防と健康対策
本来、成人が発症する病気とされていた生活習慣病が子どもにも増加していることから命名された「小児生活習慣病」も、肥満が原因であるとされている。

これらの病気を避けるためにも、肥満につながる要因と関係する周囲の環境についてより詳しく考察し、健康対策として取り組んでいく必要がある。





「おねだり」のしかたが丁寧な猫

29.jpg



人間の食事をねだるペットは珍しくありませんが、こちらの猫はとても控え目なやり方でお願いします。

動画をご覧ください。





お父さんの食事をじっと見つめる猫。


でも自分から近づくことはせず、腕をポンポン。
あくまでソフトタッチ。
するとお父さんがご飯をくれました。
静かにその場で食べる猫。 そして、また腕をポンポン……と繰り返すのでした。

きっと、テーブルクロスを超えてしまうとマナー違反だと知っているのでしょうね。

お行儀のよい猫でした。





赤ちゃんは寝るまで泣かせてもいい?

28.jpg



泣き続ける赤ちゃんを放置――虐待のように見える行為だろう。

しかし、オーストラリアでの研究により、赤ちゃんを寝かしつける時には、この方法は決して悪いことではないというデータが出た。赤ちゃんを持つ親にとって、精神的にも肉体的にも大変な赤ちゃんの寝かしつけだが、少しほっとする報告である。

□オーストラリアでの睡眠訓練実験 泣いている赤ちゃんを放置
オーストラリアで、6〜16カ月齢の赤ちゃん43人を、「graduated extinction」「bedtime fading」「Control」の3つのグループに分けて、それぞれの睡眠訓練が、赤ちゃんの睡眠やストレスにどのように影響するのかを調べた。

「graduated extinction」は赤ちゃんをベッドに置き、1分以内に部屋を出て、赤ちゃんが泣いても放置する時間を徐々に長くしていくという方法だ。

「bedtime fading」は寝かしつける時間を遅くして行き、親が寝る時間に赤ちゃんの寝る時間を近づける。その時間にベッドに赤ちゃんを置いて、寝るまで一緒の部屋にいるという方法である。

「Control」は睡眠訓練に関する指示を与えられず、自分たちの方法で寝かしつけてもらうグループである。

□寝かしつけに睡眠訓練の効果あり
その結果は「graduated extinction」グループで、入眠までの時間が15分短くなり、夜中に起きてしまう頻度も減った。「bedtime fading」グループでは、入眠までの時間は12分短くなったが、夜中の覚醒回数には変化がなかった。
睡眠訓練によるストレスや悪影響は認められない

これらの睡眠訓練群の赤ちゃんではストレスホルモンであるコルチゾールの値が低く、訓練によるストレスがないことが示唆された。さらに、1年後の調査でも、その赤ちゃんが親に依存したり、問題行動が多く報告されたりすることもなかった。

また、睡眠訓練の1年後には、これらすべてのグループの赤ちゃんは、同じような睡眠を取るようになったという。おそらく、睡眠の健全性は自然に育つためであろうと考えられる。
他にも似たような研究が、2012年に行われている。そ

の研究では、睡眠に問題のある7カ月齢の赤ちゃん326人に対し、泣きっぱなしで放置しても、その5年後に悪影響を及ぼさないという調査結果が出ている。

最近では子どものしつけや虐待に関するニュースが毎日のように見られる。どこまでがしつけでどこからが虐待という線引きは難しい。今回の結果から、睡眠に関しては「寝るまで泣かせる」は間違っていないようだ。


3日ほどで効果が出て来ることが多いようなので、家族やご近所が許容できるなら試してみてほしい。大人も子どもも気が済むまで泣いた方がぐっすり眠れるのかもしれない。





小学校集団食中毒から20年...今もなお後遺症で苦しむO157食中毒の脅威。

27.jpg



「O157食中毒」は感染すると、さまざまな症状に襲われ、場合によっては死に至る危険性もある病原菌です。
大阪府堺市小学校の集団食中毒から今年で20年。ここで再度「O157食中毒」の危険をみなさんに伝えたいと思いました。

医師に「O157」の解説、感染経路、症状、対策などを聞いてきましたので、正しい知識と理解をしていきましょう。

O157とは、何ですか?
O157とは大腸菌の一種でベロ毒素という特殊な毒素を持っていることが特徴です。ほとんどの大腸菌は無害で腸に常在していますが、には腸管から体内に侵入して身体に色々な影響を与える大腸菌があります。

O157は最も重篤な症状を起こす病原性大腸菌の1つで、腸管出血性大腸菌と呼ばれています。

ベロ毒素をもつ病原性大腸菌には、他にもO1、O18、O26、O104、O111、O128など多数がありますが、O157は比較的多くベロ毒素を持っています。

O157が人間の体内にどのように感染しますか?感染経路を教えてください。
O157に汚染されている食べ物を摂取することで感染します。

腸管の中で増えてベロ毒素を産生し、腸管から身体の中に侵入します。汚染された食べ物だけでなく、調理器具や手からも次々と汚染が広がります。

通常の感染性胃腸炎を起こす細菌であれば約100万個の細菌を経口摂取しないと発症しませんが、O157は100個程度の摂取でも発症しますので、注意が必要です。

O157が体内に入ると、どのようなことが起き、どのような症状が現れますか?
O157が体内に入るとベロ毒素を産生します。この毒素は細胞のタンパク質合成を阻害することによって細胞に障害を起こします。このために腹痛や下痢、嘔吐という感染性腸炎や、大腸に潰瘍ができて下血が起こります。

また、血液中にもベロ毒素が取り込まれてしまうために、赤血球を破壊して溶血性貧血や、腎臓の毛細血管や尿細管細胞を破壊して急性腎不全を起こすことがあり、これを溶血性尿毒症症候群と呼ばれています。

他にも脳症なども起こすことがあります。これらの合併症は成人よりも小児に多い傾向があります。

O157食中毒は今もなお後遺症に苦しむ患者がいますが、なぜ後遺症があらわれるのですか?
集中的な治療で溶血性尿毒症症候群を乗り越えられても、壊れてしまった腎臓の毛細血管のために高血圧になってしまうことがあります。

この病気は腎血管性高血圧といい、腎血流が低下したために全身が低血圧状態にあると認識した腎臓の細胞から、血圧を上昇させるホルモンであるレニンを分泌して高血圧になります。

O157食中毒の後遺症によって引き起こされる可能性がある症状・病気を教えてください。
腎血管性高血圧は急激で難治性、治療抵抗性な高血圧を起こします。頭痛、吐き気、嘔吐などの高血圧の症状を起こすだけでなく、適切な治療を早期に開始しないと動脈硬化が急速に進みます。

脳症が起こると頭痛、痙攣や意識障害、麻痺が起こります。適切な治療によって死亡することから免れても、情緒不安定になったりすることがあります。

腎機能低下も見られることがあります。まれには徐々に腎機能が低下して腎不全になることもあります。

O157食中毒を防ぐために、日常生活で気をつけた方が良いことを教えてください
牛肉等を生で食べないことはもちろんですが、挽き肉がO157に汚染されると、ハンバーグを作る際によく焼いても中まで火が通りにくく、O157が生き残る可能性があります。

手や調理器具がO157で汚染されてしまうと、O157は2週間程度は生きており、それを使って調理したもので感染する可能性があります。これらを防止するために加熱することができる器具は加熱消毒して下さい。75℃で1分間の加熱で十分です。

加熱できない場合は塩素系漂白剤で洗って下さい。できない場合は石鹸と流水で十分に洗って下さい。これだけでも予防効果があります。風邪の予防のように外から帰ったら必ず手洗いをして下さい。

最後に「O157食中毒」についてアドバイスをお願いいたします。
これからの時期は感染性胃腸炎の時期です。
色々な原因で感染性胃腸炎は起こりますが、余程のことがない限り健康な人が感染しても重症化して命の問題になったり、後遺症を残すことはまれです。

O157による感染性腸炎は下血するだけでなく、合併症として命の問題になったり、後遺症を起こしうる溶血性尿毒症症候群や脳症を起こすことがあります。

このような状況にならないために、感染しないように手洗いと消毒を励行し、生の可能性がある肉料理は取らないようにしてください。特に子供の好物であるハンバーグ、最近流行っているハンバーガーに注意してください。





夜10時がリミット! 夜遅い食事をするなら空腹でいたほうがマシ?

26.jpg



夜遅い時間に食事を取る人が増えてきている。仕事の残業などで夕食が遅くなりがちなこと、コンビニ・ファミレスなどの24時間営業が増えてきて、夜遅くても食事ができる環境になったことなどが影響しているのだろう。

朝ごはんを食べない人を対象にした調査ではあるが、国の調査では40代男性の3人に1人(36.6%)は夕食の時間が21時以降、男性全体の約1割(10.8%)は23時以降に夕食を取るという結果が出ている。

しかし、遅い時間の食事は、食べない方が脳の働きをよくするようだ。アメリカのペンシルバニア大学の研究グループによる米国睡眠学会への報告によると、夜遅くの食事を我慢すると、睡眠不足による認知能力の低下を食い止められることが分かったのだ。


□「夜食は仕事や勉強に悪影響」はもう有名?
最近のさまざまな研究により、夜遅くの夜食が脳のパフォーマンスに悪い影響を与えることが分かっている。

ペンシルバニア大学の研究グループは、深夜に食事を食べないと、睡眠不足の状態の脳の認知能力にどのくらい影響があるのかを調べた。


□睡眠不足のときの認知能力、脳の働きへの食事の影響
研究には21歳〜50歳の44人が泊まり込みで参加した。毎晩午前2時に記憶力、認知能力、眠気、ストレスレベル、および気分を測定するために、各種のテストを行った。

睡眠時間は毎晩4時間で、3泊の間は日中の食べ物と飲み物を自由に取ることができた。

4日目の夜は午前4時に眠るまで、20人の参加者は食べ物と飲み物を自由に取ることができた。一方残りの24人の参加者は、午後10時以降は水のみ飲める状態で過ごした。



□夜の10時以降に食べるか食べないかで大きく変わる
その結果、4日目の午後10時以降に食事を取らなかったグループは、食事を取ったグループと比較して、反応速度が速く、注意力も高い状態だった。

さらに、4日目の10時以降に食事を取ったグループは、最初の3日間の夜とテストを比較して、有意に反応速度が遅く、注意力も散漫であった。



□10時以降はお腹が空いていても食べない方が能力UP?
本当は健康のためにも仕事などの効率アップのためにも、夕食を早めに取り、夜更かしせずに眠るのが一番いい。

しかし、仕事の事情などでは遅い時間に食事を取り、また仕事をする人もいるかもしれない。また、深夜に手軽に食べられるものをつまみながら、仕事をしている人もいるかもしれない。

しかし、夜10時以降にはお腹が空いていても何も食べない方がいい。

夜中に夕食を食べてからまた仕事を片付けようと思ったり、夜中に食べながら仕事をしたりすると、注意力が落ち効率も下がり、ミスを招くことにもなりかねない。

仕事が遅くまでかかりそうなときは、早い時間に食事を済ませるのが一番だ。もし食べる時間がなかったときは、ちょっときついかもしれないが食べずに過ごした方が効率よく仕事を終わらせることができる。



□睡眠不足のときの深夜の食欲にも注意
さらに、研究グループの筆頭著者デビット・F・デンジーズによると、睡眠不足の状態では、人は深夜の時間帯に約500カロリーも余分に食べてしまうという。

睡眠不足のときの食欲については、他の研究もある。睡眠不足のときには脂肪の多い不健康な食事が食べたくなることや、睡眠不足のときは食べるカロリーが増えること、空腹感や食欲を強く感じるようになることなどが分かっている。

夜中の食事には、能力が低下するだけではなく、体重が増加する肥満の危険もあるということだ。睡眠不足の状態も、夜中の食事も、健康や仕事に悪い影響がある。規則正しく食べ、睡眠を取ることが、健康にも仕事にもベストなのだ。





頭痛の中で最悪レベルの「群発頭痛」、またの名を「自殺頭痛」と呼ぶ理由...。

25.jpg



頭痛には、大きく分けて3つのタイプがあります。1つはよく知られている偏頭痛、そのほかには群発頭痛、筋緊張性頭痛があります。
群発頭痛は、特に症状が重いので、初めて経験すると驚かれる人も多いでしょう。

そこで今回は群発頭痛について医師に解説していただきました。

群発頭痛とはなんですか?
群発頭痛は、眼の奥から側頭部の片側にかけて、短時間の針で突き刺されるような(目の奥をえぐられるような)激しい痛みが起こる頭痛です。

数週から数ヵ月の期間中、毎日出現する頭痛で、夜間・睡眠時等の決まった時間に頭痛発作が起こりやすいのが特徴です。そのため、「群発」頭痛と呼ばれます。

頭痛と同時に、以下の症状も出ることがあります。

・眼球結膜充血
・流涙
・鼻汁
・鼻閉


群発頭痛が自殺頭痛と呼ばれる理由を教えてください
群発頭痛は、片頭痛や筋緊張性頭痛などほかの頭痛と違い、痛みの程度が非常に激しいのが特徴です。

あまりに痛いのでじっとしていられず、頭を壁に打ち付ける人もいるほどです。自殺したくなるほどの痛さと表現されることもあるため、「自殺頭痛」とも呼ばれます。

群発頭痛が起こる原因はなんですか?
眼の後ろ側を通っている内頸動脈が拡張して、動脈の炎症を引き起こすため、目の奥が痛むといわれています。また、目の奥の炎症であるために涙や鼻水が出ることが多くなります。

ただし、なぜ内頸動脈が拡張し炎症を起こすのかは分かっていません。

群発頭痛にかかりやすい人の特徴はありますか
群発頭痛は、0.056%〜0.4%程度(1000人に1人程度)発症すると報告されています。

特に20〜40歳代の若年〜中年男性に発症することが多く、男性では女性の3〜7倍かかりやすいといわれています。飲酒、タバコ、気圧の変化が発作を誘発することが多いとされています。

群発頭痛と判断できる目安や医療機関へ行く目安は?
今までに経験したことのないほどの強い頭痛を、特に頭の片側のみに感じる場合、群発頭痛の可能性があります。

また、そのほかにも脳出血など命にかかわる病気が隠れている可能性もあります。このような症状が頻繁に起こる場合は、早めに病院を受診しましょう。

群発頭痛はどのような治療がおこなわれますか?
急性期(発作期)の治療薬としては、スマトリプタンという血管の拡張を抑える薬が投与されます。また、酸素吸入も有効とされています。

前述したとおり、飲酒やタバコが誘因となるため、群発頭痛が起こっている期間中は禁酒、禁煙が必要です。

群発頭痛は、それ自体が命に関わることはありませんが、激しい頭痛症状が出ている期間は非常につらいものです。

発作が出ている間は痛みを我慢せず、周囲の人の理解を得るようにしましょう。





1日30分の運動が「13種類のがんを一気に予防する」と判明

24.png



日本人の死因で常に上位のがん。女性の場合、35歳から84歳までの死因でワースト1位は“がん”になります。乳がん、子宮がん、卵巣がん、卵管がんなど女性特有のがんに悩まされる人も少なくありません。

国立衛生研究所(米国)の情報によると、144万人を対象とした大規模な調査の結果、13種類のがんを予防するという夢のような生活習慣が明らかになったのです!

早速、同調査結果を基にご紹介してゆきます。ぜひともチェックしてみてくださいね。


■“運動”は13種類のがんを予防してくれる
がんとはそもそも体の一部の細胞が突然変異してできる悪性の塊(腫瘍:しゅよう)です。発生した場所によって乳がんや肺がん、胃がんなどと分類します。

部位によって“リスクが高まる”或いは“予防効果がある”食べ物や生活習慣が世界保健機関(WHO)や世界がん研究基金などから発表されています。


■予防できる13種類のがんとは?
もともと世界保健機関(WHO)や世界がん研究基金から、運動は大腸(結腸)がん、乳がん、子宮体がん(子宮内膜がん)を“確実に予防する”と情報が出ていました。

さらに国立衛生研究所(米国)によれば、米国やヨーロッパに暮らす19歳から98歳の144万人を対象に行われた大規模な調査で、運動習慣が13種類のがんを一気に予防してくれると分かったのです。

13種類とは食道腺がん、肝臓がん、肺がん、腎臓がん、胃がん、子宮体がん、骨髄性白血病、骨髄腫、結腸がん、頭頸部がん、直腸がん、膀胱がん、乳がん。

白血病は血液のがんと呼ばれる病気で、骨髄腫は抗体を作る細胞ががん化した病気です。


■必要な運動量は1週間で150分
では、運動とはどの程度のレベルを言うのでしょうか? ウォーキングやランニング、スイミングなど、それなりの運動量を伴うエクササイズで、週に150分程度の頻度になります。1日に30分だとすればに5日の運動習慣ですね。

「ちょっと、1日30分を5日間なんて……」と思ってしまうかもしれませんが、これはあくまでも目安。

買い物の移動を車から自転車に切り替えたり、徒歩に切り替えたりしてコツコツと時間を稼いでみては?

土日など家事や育児のヘルプをご主人や自分の母親にお願いできるときなどに、プラスして運動を心がければ十分に達成できる数値ですよね。

ただ、昼間の屋外で運動をする場合は、紫外線を浴びすぎてしまう健康リスクもあります。夜に反射タスキなどを身につけてランニングをする、体育館でエクササイズをするなど、上手に工夫したいですね。


世界保健機関(WHO)や世界がん研究基金によれば、野菜や果物、食物繊維、牛乳などの摂取もがん予防の効果が分かっているとか。バランスの良い食事、運動を心がけ、がんを予防したいですね。





もっとも睡眠障害に苦しむ人は男性の経営者? 性別・職業別睡眠調査

23.jpg



健康な生活を送る上で大切にしたいのが、睡眠の質。

単に眠った時間だけでなく、「寝付きは良かったか」「ぐっすり眠れたか」「夜中に起きることはなかったか」などがポイントとなる。

ある調査からわかったのだが、どうやら、男性よりも女性の方が質の良い睡眠をとっているらしい。

□調査で分かった睡眠の質の男女差 女性ホルモンがカギ
ドコモ・ヘルスケアが行った男女別の睡眠時間と中途覚醒に関する調査では、男性よりも女性の方が15分ほど長く睡眠時間をとっており、夜間の中途覚醒の時間も、男性が平均して30分なのに対し、女性は20分と男性よりも短いことが分かった。

これは、女性の方が男性よりも質の良い睡眠をとっていることを意味する。女性の場合、女性ホルモンの作用により、体内年齢が実年齢より若いことが、中途覚醒の少ない主な要因だという。



□睡眠障害のひとつ、中途覚醒が起きる原因は?
睡眠障害の症状の一つでもある中途覚醒。中途覚醒は、年齢を重ねるほど増えていく傾向にあるという。

夜間の中途覚醒が増えると浅い眠りが多くなり、ぐっすり眠ったという満足感が得られにくい。

中途覚醒の原因には加齢、寝る前の飲酒や食べ過ぎ、寝具が合っていないなどがあるが、精神的ストレスも大きく関係している。


□ストレスが大きいほど中途覚醒しやすい
ドコモ・ヘルスケアの行った調査の中には、こんな結果もある。職業別に中途覚醒時間を調査したところ、「パート・アルバイト」では中途覚醒時間が短く、続いて「会社員」「自営業」「主婦」の順で中途覚醒時間が増えた。

中途覚醒で目が覚めてしまっている時間が最長なのは「経営者・役員」で、会社員の中途覚醒時間の平均が41分なのに対し、約1.7 倍の68分もの長さとなった。

□寝られない職業!? 職業別の中途覚醒時間の調査結果から分かること
調査結果から考えられることは、経営者・役員など、一般に高給取りのイメージのある職種は、その果たすべき責任や役割も多いことから、心身のストレスにより中途覚醒が多くなると考えられる。

一方で主婦も、自営業より中途覚醒時間が長くなっている。日中の休息が原因にある可能性もあるが、子育てや家庭の問題を一身に背負っているケースも多く、悩みやストレスがつきないこともうかがえる。

現代社会では女性の社会進出が進んでいるものの、まだまだ経営者の9割は男性が占めている。睡眠に関していえば、男性には不利な時代なようだ。

女性より睡眠の質が落ちやすい男性。睡眠は健康のバロメーターの一つでもある。男性諸氏は、睡眠をはじめ日々の生活をさらに意識して、健康的なものにしていく必要があるだろう。




「ああ困った…猫がいると本の続きが読めない」

22.jpg



飼い主さんが次を読もうとページをめくると、まだそのページを読んでいたいのか、猫が元に戻してしまいます。

「飼い主 vs 猫」の攻防戦をご覧ください。







飼い主「ほら、続きを読みたいから」
猫「まだダメッ」

いつまでたっても続きは読めないのでした。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。