アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年02月15日

子どもの言葉の発達について 〜0歳から6歳頃まで〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士として日々働いている桃の助です
言語聴覚士についての説明はこちらから

生まれてから子どもは少しずつ身体的にも言語的にも成長していきますね。
昨日まで寝返り出来なかったのに、今日は寝返りが出来るようになっていて驚く事もあると思います
かと思えば3、4歳になると言葉もだいぶ覚え、時には生意気な事を言って喧嘩することもあるかもしれません
でも、こどもって可愛いですよね

ちょっと話が脱線しそうになりましたが、
今回は「0歳〜6歳頃までの子どもの言葉の獲得・発達」についてお話したいと思います。





子どもの言葉の獲得・発達


※注意※今から発達段階について書きますが、子どもの成長速度は個人差があります。一般的な内容を書いていますので、ここに当てはまっていないからといって遅れがあるという訳ではありません。

誕生〜生後10か月頃

(誕生)産声・叫喚音
・それまで母親の胎内で守られていた赤ちゃんが、産道を通って外界に出てきたとき、はじめて自力で肺呼吸を始めます。この時に初めて発する声が産声(うぶごえ)です。
・呼吸のリズムに合わせて泣き声(叫喚音)を発する程度です。この声は抑揚や音の高さの変化はありません。


(生後2〜3か月頃)プレジャーサイン
・変化を持たせた泣き方が始まります。
・空腹やおむつが濡れた不快な状況で泣き声をあげます。
・この頃になると、お母さん方は泣き声や泣く時間で何を求めているのか少しずつ分かりだすと思います。この頃の赤ちゃんの泣き声に専門的な観点から研究をしても、特に変化はないそうです。(母親ってすごいですね
・不快な状況でないのにそれまでの鳴き声(叫喚音)とは違う声を出します。これをプレジャーサイン(非叫喚音)といいます。母親が赤ちゃんの目を見て優しく話しかけると、赤ちゃんもそれに応じるかのようにプレジャーサインを出すようになります。


(生後3〜5か月頃)喃語
・プレジャーサインが著明になって、やがて「マママ…」「ブブブ…」といった発声をするようになります。この発声を喃語(なんご)といいます。
・この喃語が反復されて反復喃語が出現し始めます。
・どこの国の言語でも同じような発声がみられます。この時期に子どもは発話の準備をしているんでしょうね。


(生後10か月頃〜)初語
・話し言葉の機能をかなり理解しており、名前を呼ばれるとそちらを向いたり、手を挙げて応答するようになります。
・「めっ!」と言われると、叱られたと理解して泣き出すこともあります。
・言葉の理解とともに、周りの大人の真似をする場面もみられるようになります。
・食べ物を見て「マンマ」、車を見て「ブッブー」という言葉が次第に出てき始めます。これが初語です。

この頃にお勧めの本↓

だるまさんシリーズ「が・の・と」(3冊化粧ケース入り) [ かがくいひろし ]

価格:2,754円
(2018/2/15 15:51時点)
感想(684件)





生後10か月〜1歳6か月頃

単語期・一語文
・初語が出現してから、しばらくの間は言葉が急激に増えるわけではありません。
・たった一つの言葉をあらゆる状況下で使用します。
・母親がそばに来てほしい時に「マンマ」、ご飯を食べたいときにも「マンマ」、おやつを食べたい時にも「マンマ」といった具合に、全てを「マンマ」という一言でやってのけてしまいます。
・文法上1語で文とは言えませんが、その1語には文章のような意味が含まれていると考え、一語文と呼ぶ事があります。または単語期と言われます。

この頃にお勧めの本↓

おつきさまこんばんは (福音館あかちゃんの絵本) [ 林明子 ]

価格:864円
(2018/2/15 15:55時点)
感想(712件)





1歳半〜2歳頃

二語文
・この頃になると飛躍的に言葉の獲得が進みます。
・名詞が一番早く獲得され、次いで感動詞が出現し、形容詞、動詞、助詞が続きます。
・感動詞は他の語彙が増えるに従って、表出する機会が減っていきます。
・10〜15語の語彙を獲得すると2つの語を使った2語文「パパ キタ」、「ワタシ ノ」などを使用するようになります。
・2語文を使用し始めると、「コレ ナニ?」という質問が2歳近くで出現します。実際に質問する時に使用する場合もありますが、自分が知っている物を尋ねてやりとりを楽しむ事もあります。
・かんしゃく型の抵抗(泣きわめく、座り込んで暴れる)などがみられます。

この頃にお勧めの本↓

ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版ノンタン) [ キヨノサチコ ]

価格:648円
(2018/2/15 15:58時点)
感想(450件)



この頃はトイレの習慣化が難しいので、絵本で意識付けできれば効果的ですね

2歳〜3歳

多語文
・語彙数が増加して語が連結して出現することが多くなります。
・2語文から3語文、4語文といった多語文が話されるようになります。
・2歳半ばになると「そして」「だから」「それで」といった接続詞を使って、文と文を繋ぐことができるようになります。
・「どうして?」「なんで?」といった質問を頻繁にするようになります。(「なんで?」という質問にこちらが答えたら、さらに「なんで?」と質問される事も多いですよね
・3歳代になると語彙数は約800〜1,000語へ増えます。
・4歳代になると語彙数は約1,500〜2,000語へ増え、日常生活には困らない程度となります。
・パーソナリティの形成過程として自立心・自己意識の形成が芽生えます。強情なほどに強い自己主張をするため、親にすれば反抗現象に映ります。
・自分の事を「おれ」「ぼく」「わたし」と呼べるようになります。
・それまで抵抗方法はかんしゃく型の抵抗でしたが、言語型(からかう、口ごたえ)へうつります。

この頃にお勧めの本↓

だいすきぎゅっぎゅっ/フィリス・ゲイシャイトー/ミム・グリーン/デイヴィッド・ウォーカー【1000円以上送料無料】

価格:1,188円
(2018/2/15 16:02時点)
感想(6件)





4歳〜6歳

・4歳頃になると、日常生活では困らない程度の語彙数を獲得し、会話のルールも理解します。
・まれに、これまで流暢に話していたのに、「あのね…」「えーっと」などを話の途中で何度も使ったり、言葉がつっかえたりする吃音(きつおん)の症状を呈する事もあります。これはその子の中で内言が誕生しているためではないかと考えられています。
・就学してからの言葉は、学校生活という組織化された中で生活するため、それまでの言葉とは違った組織の中で求められる言葉使いになっていきます。

この頃にお勧めの本↓

シーモアのともだち ちょっとやさしいチャレンジミッケ! おとなもこどももいっしょにあそべるかくれんぼ絵本/ウォルター・ウィック/糸井重里【1000円以上送料無料】

価格:1,404円
(2018/2/15 16:05時点)
感想(0件)





今日は、子どもの言葉の獲得・発達についてお話させて頂きました。
言葉の障害などについてはまた別ページでお話をさせて頂こうと思います。
何かご質問などあればコメント欄にご記入ください。

それではまた、桃の助でした




ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります

音声障害について〜声の病気〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です
言語聴覚士についての説明はこちらから

このページでは「音声障害」についてお話したいと思います。



スポンサードリンク

音声障害(おんせいしょうがい)


音声障害とは

声の質、強さ、高さ、持続、自在にコントロールする柔軟性が、性別、年齢、社会文化的背景などから考えて正常範囲から逸脱している場合や、本人のニーズを満たさない場合に音声障害といいます。
また、その声を病的音声といいます。

イメージしやすく言うと、ガラガラ声、高すぎる声、低すぎる声、短すぎる声、弱すぎる声などがこれに当てはまります。


音声障害の分類

@声帯の病変によるもの
声帯ポリープ、声帯結節、ポリープ様声帯、声帯溝症、喉頭炎、声帯嚢胞、肉芽腫、白斑症、乳頭腫、喉頭癌、喉頭外傷、声帯硬化病変など

A声帯の運動障害によるもの
喉頭麻痺

B声帯に病変を認めないもの
機能性発声障害(心因性を含む)、痙攣性発声障害、音声振戦症、変声障害、ホルモン音声障害、老人性喉頭など

・音声障害の分類は原因によって器質性と機能性に分類したり、発声時の喉頭の緊張によって過緊張性と低緊張性に分けることもあります。

・原因としては喉頭疾患に限らず、内分泌疾患や神経疾患によるものもあるため、それら原因疾患の治療が優先される事もある。

・声の濫用、誤用によって二次的に声帯の病理的変化が現れるものとして、声帯結節、声帯ポリープ、喉頭炎、ポリープ様声帯、声帯嚢腫などがある。

・ポリープ様声帯は喫煙の影響が非常に大きいと言われています。

・心理的ストレス、聴覚障害などによって喉頭の疾患や運動障害が無いにも関わらず音声障害が出現する事も多い。


音声障害かな?と感じたら

下記のような悩みを抱える方
・喉の調子がいつも悪く、スッキリしない。
・自分の息が気になる。
・季節の変わり目になると風邪や体調不良になりやすい。
・胃腸の調子が悪い。でも薬には頼りたくない。
・毎日はつらつとしていたい。
・消化器系に活性パワーを与えたい。
こういった症状に当てはまる方はこちら↓





もし、喉の市販薬や喉の休息をとっても治らない場合は、専門的な診察が必要な場合があるので耳鼻咽喉科を受診して下さい。


音声障害の治療

風邪や声の使い過ぎなどの声枯れでない場合は専門的な治療が必要な場合があります。
@外科的治療(音声外科)
A薬物療法
B音声治療
があります。

@外科的治療(音声外科)とは
喉頭顕微鏡下手術あるいは喉頭微細手術と喉頭枠組手術がある。
喉頭微細手術では、ポリープなどの病的組織の除去や、声門閉鎖不全に対する声帯内注入などが行われる。
枠組手術は喉頭麻痺などに対して麻痺側の声帯位の移動や声帯の緊張の調整が行われる。

A薬物療法
喉頭の急性の炎症が認められる場合などは薬物療法がおこなわれる。
抗生物質、抗炎症製剤、抗アレルギー剤、ステロイド剤などが必要に応じて投与される。

B音声治療
指導や訓練を通じて発声の習慣や方法を変えることによって、声の改善を図る治療法である。

これら@〜Bが単独、または複数を組み合わせて行われる。


音声の正常値

・最長発声持続時間(できるだけ長く「あー」と発声できる時間):男性30秒、女性20秒
・話声位(普段の声の高さ):男性C3(ドの音)付近、女性A3#(ラとシの間)付近
・生理的声域(一番低い声〜一番高い声):男性C2#〜D5(37半音)、女性C3〜G5(30半音)
・強さ:70〜100dB前後(70dBは近くでセミの鳴き声を聞く程度、100dBは電車が通る時のガード下程度)
・呼気流率:男性101ml/s程度、女性92ml/s程度


本日は音声障害についてお話をさせて頂きました。

それではまた。
桃の助でした




ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。