湖のトラウトフィッシング (3): ホラー好きのフライマン
アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年10月27日

いとう温泉前でルアー

 大規模改修工事のために、2年前から休業に入った支笏湖・いとう温泉の前浜に出かけた。いとう温泉では、何度か露天風呂に入ったことがあるが、釣りをするのは今回が初めて。
 
 丸駒温泉に行く途中にある、いとう温泉入口に張られたロープ脇に車を止めて、急な坂道を歩いて下った。しかし、着いた先は温泉施設が基礎のコンクリート部分だけで、建物は跡形もない。船着場も撤去されて、どこに桟橋があったのか分からない状態だ。
 奥にある2つの露天風呂は、岩で築かれた浴槽が残っていた。浴槽には、アメマスと思われる沢山の稚魚が泳いでいる。まだ底から温泉が湧いているのだろうか、手を入れると生ぬるい。

 いとう温泉は、経営者の交代に伴い当初今年4月にリニューアルオープンの予定だったが、来年春に延期されたという。ただ、工事を行っている様子がないことから、営業再開の見通しはついていないのだろう。
支笏湖1
支笏湖2












 温泉前は急深の駆け上がりで、船着場の下に沢山の魚が付いていたのを覚えていた。工事関係者も含めて誰の姿も見えないために、早速釣りの準備をした。沖では2枚波の立つほど風が強く、条件は良くない。
 露天風呂の先には、夏場ならばいつもライズが起きそうな、樹木が湖に張り出した絶好のポイントがあった。そこに7センチのミノーを投じて様子を探ったが、追いかけてくる魚はいない。ミノーから、底を探るスプーンに代えても結果は同じだ。

 風が治まって湖底が見えてくれば対処もできるが、どの方向にルアーを投じても手ごたえはない。ルアーの傍らで、フライロッドを置き竿にして樹木の張り出した場所にニンフを流し込んだが、このマーカーにも反応しない。
 いとう温泉前で2時間ほど粘ったが、諦めて丸駒温泉に向かった。温泉下のポイントは、春と秋に大型虹鱒の釣れる場所として知られており、今度はそこを目指した。

 いつも車を止める丸駒温泉手前の林道入口には、先行車が1台止まっていた。車を止めて準備をしていると、3人組のルアーマンが疲れた顔をして湖から戻ってきた。話を聞くと、今日は全くあたりがないという。
 温泉横から崖の下に下りると、いとう温泉前よりも波が高く、正面からの風でフライは難しい。また、大量の流木が押し寄せた跡が残っており、9月の大雨の影響がここまで及んだようだ。フライを諦めて予備に持ってきたルアーロッドを振るが、あたりらしいあたりがない。しばらく粘ったが、後ろ髪を引かれる思いで帰路についた。
 丸駒温泉下はともかく、いとう温泉の前浜は天気さえよければ最高のポイントだと思う。工事の始まる前ならば、存分に釣りを楽しむことができそうだ。

写真上左:建物が解体されて、丸裸のいとう温泉、同上右:露天風呂の跡にはアメマスの稚魚が泳いでいた、同下:丸駒温泉下のポイントから見た支笏湖の風景
支笏湖3










人気ブログランキングへ

2014年06月17日

春ゼミシーズンの支笏湖

 5月の猛暑が嘘のように、北海道の天気は6月に入って雨天続きでぐずついている。気温も20度を下回る日もあり、朝方にストーブに火を入れたという話をあちこちから聞く。天候の悪化は特に週末で顕著に現れている。中でも14、15日は、大雨による落石の恐れから、各地の道路が閉鎖された。その方面に、釣りを計画していた人達も予定を変更した人が多いと思う。救いはワールドカップのテレビ放送だが、日本が負けて落ち込む人も多かったのでは。
  
  さて、支笏湖は春蝉の季節を迎えて15日には多くの釣人が繰り出したようだ。中でも美笛川河口、トンネル下、苔の洞門前、虹鱒・姫鱒橋、有料道路下、オコタンペキャンプ場などの主要ポイントは釣り銀座の様相を呈した。
 春蝉シーズンは、湖面に落下する蝉を虹鱒やブラウンなどの大型魚が待ち構えている。そのため、樹木の枝が水面までせり出しているところがポイントとなる。これを狙って、17日に再度開通したオコタンペキャンプ場へ向かった。オコタンペはオコタンペ川を境に、右と左の湖岸では対象となる魚が分かれる。いずれも遠浅だが、美笛に向かう右側のワンドは大型虹鱒の回遊コースとなっており、始終沖合いで大きなライズが見られる。丸駒温泉方向の左側の湖岸は、樹木が湖面に張り出す場所が多く、木から落ちてくる昆虫や毛虫、蝉などを狙ってアメマスや虹鱒、ブラウンが居付いている。
  
  オコタンペキャンプ場では平日にも係わらず道路脇に5〜6台が駐車、人気の高さを物語っていた。今回は春蝉フライを用意して左側のポイントに入った。釣場にいくには、旧温泉旅館の裏手からオコタン崎に抜ける道を通れば近いが、キャンプ場が閉鎖されてから熊の活動が活発になっていると考えて、敢えて湖岸伝いのコースからポイントに向かった。途中のワンドでは、60センチを超える茶色の魚が悠然と泳いでいるのが見えた。多分、婚姻色を帯びたブラウンだろう。
 20分ほど歩いて目的地に着いた。湖面に架かる樹木の枝の下のライズは、ひとつひとつは大きくはないが予想以上に頻発している。まず♯10のカディスをプレゼン、即座に20センチ強のアメマスが食いつく。その後、このカディスでは最長25センチのアメマスをはじめ入れ食い状態だったが、目指す大物はかからなかった。
  
  続いて春ゼミフライを投じる。春ゼミフライは、通常のセミフライ(シケーダ)と比べて、一回りほど小さいことから、20センチ前後のアメマスも平気で食いつく。魚の反応はカディスと全く変らない。
  陽が高くなるにつれて、ライズの数が少なくなっていく。♯8のビーズマラブーを投じると30センチほどのウグイがかかった。時間的には夏の湖となった。これからの季節は、朝まずめ・夕まずめでなければ難しい。
 写真は今回の春ゼミポイントからオコタンペ川方面を臨んだ

17日写真








人気ブログランキングへ

2014年06月09日

さっぽろ湖インレットで虹鱒

  6月1日にやまめが解禁された後、札幌近郊の漁川、小樽内川で釣行した。はじめは千歳川を計画していたが、この川の週末の賑わいは尋常ではなく、平日に改めて時間を取って釣行することにした。
 週末の賑わいは漁川も変わらないが、ここで釣れなかった場合に厚別川や小樽内川に逃げこむ算段で漁川に決めた。入釣地点の水精橋に着いた時には、すでに川に沿って走る林道のゲート前に10台近い車が駐車していて、上流までの距離を稼がなければ釣果は難しい状況だった。
 
 ゲートから500メートルほど先の橋の下から入釣。雪代が完全には収まっておらず、強い流れを横切りながら上流の堰堤までを目指す。水温は思っていたよりも低くはなく、ドライに反応するが小さすぎて針がかりしない。ようやく岩陰に投じたメイフライに20センチほどのアメマスが飛びついた。そこから先の堰堤の上流に幾人かの釣人を確認、車の駐車台数から見て、さらにその先にも多くの釣人が入っているはず。漁川を諦めて小樽内川に向かった。

  小樽内川では上流部の増水が収まっておらず遡行は困難。上流を諦めてさっぽろ湖のインレットを攻めた。ここでも2人のルアーマンが右左に分かれてルアーロッドを振り出しているが、林道に架かる橋の上流はまだ手付かずの様子。ただ、増水の影響で橋の50メートルほど上流からは遡行ができそうにない。この場所に腰を落ち着けてフライを用意した。初めに来たのはうぐい。続いてうぐい、さらにうぐいと、うぐいの連発。まるで夏の川だ。
  少し上流の流れの急な瀬にフライを落とすと、小さいながらも元気な虹鱒が飛び出した。川に架かる木の枝の下ではライズが頻発。そこにニンフを流し込むと、一発で20センチほどの虹鱒が食いついた。その後も虹鱒のあたりは続いたが、いつもならばやまめが活発に動きまわる時期なのに、全く姿が見えない。上流での雪代が影響しているのか。結局、この川では虹鱒の15〜20センチを10数匹と、数え切れないほどうぐいを釣った。
 もうしばらくすると上流の増水も収まり、川の様々なポイントで大型やまめに出会うことができると思う。

写真左は、小樽内川が流れ込むさっぽろ湖のインレット。右はフライに元気に飛びついた虹鱒

さっぽろ湖
さっぽろ湖2








人気ブログランキングへ

2014年05月16日

支笏湖でアメマスが本格化

札幌から支笏湖経由で錦多峰川に2ヵ月ぶりで釣行した。もともとは支笏湖が目的だったが、途中の樽前ー錦岡線のゲートが開いていたために計画を変更。この苫小牧に向かう道々には多くの林道が交差しているが、早い時間からすでに山菜取りが林道の入口に集まっている。
 
 こちらも、錦多峰川に沿って伸びる林道に車を止めて入釣した。初めに入ったのは王子製紙貯水池のインレットに架かる橋。ここでドライフライで15センチほどの虹鱒をあげたあと、貯水池に下りた。いつもよりも渇水がひどく、とても釣りにならない。再び林道を源流部に向かって移動。途中の二股に別れる車の通れない道を徒歩で下りフライを開始。ざら場が中心の下流部と比べて川幅は狭くなった分、多様なポイントが随所にある。
 ガロー状態となって、竿の振れない下流のトロ場にフライを流し込むと、2投目で元気の良い魚がアタック。引き上げると泣き尺の虹鱒。この大きさは、貯水池以外の下流域で見られない。釣り人の付けた踏み痕に沿ってさらに上流部に向かうと、熊の糞が踏み痕の傍に残されていた。
 錦多峰川の虹鱒
 
 これに恐れをなした訳ではないが、ここで錦多峰川上流の釣を止めて当初計画した支笏湖に向かう。しかし、この山深い林道のあちこちにも山菜取りが多く見られる。しかも、鈴やラジオなどの防熊グッズなどを持たずに。途中の樽前ー錦岡線の林道でも多くの山菜取りを見かけた。この時期の風物詩ともいえるが、年々その数が多くなっているように感じる。そのほとんどがお年寄りで、高齢化の影響がこうした場面にも表れているようだ。
 
 支笏湖は4月の苔の洞門以来1ヵ月ぶり。美笛川河口は支笏湖の最高のポイントだが、知らないもの同士が肩を寄せ合って釣りをする趣味はない。敢えて美笛に行く途中の橋の下から入釣した。湖岸は風や波がほとんどなく、正面の恵庭岳は霞がかかっている。そして何よりも、小さいながらもあちこちでライズが発生している。ようやくアメマスの季節を迎えたのだ。
 
 ライズは右から左に、またその反対へと移動を繰り返す。岸からは10メートル〜20メートル離れているが、シングルハンドでも十分届く距離。初めは、ビーズ付きのヘヤズイヤーを沈めて様子を見る。ライズの中心を狙って投げ込むと1投目であたり。やはり20センチ余りのアメマスだ。ライズに投げ込むとほとんど1投であたりがくる。アメマスの活性化を実感する。沖では水紋が2メートルはあろうかという大きなライズも見られる。今年最高のシチュエーションだ。陽が傾くとともにアメマスのサイズが大きくなってきた。#10から12のカディスやメイフライにもあたりがくる。この日最長は30センチ余りのローソクアメマス。本気で大物を狙うならば、シューティングヘッドやダブルハンドでの遠投が効果的だろう。この日は、小さいながらも忘れていた入れ食いを楽しむことができた。次回は大物を狙いたい。

 写真上は錦多峰川の上流で釣った泣き尺の虹鱒。下左は支笏湖のローソクアメマス。右は霞に覆われる支笏湖
支笏湖のアメマス
春霞に覆われる支笏湖










人気ブログランキングへ

2014年03月17日

洞爺湖で陸釣りチップ 

 釣行で日常的に通う支笏湖と比べて、札幌から2時間行程の洞爺湖には年間2〜3回と数は少ない。特にフライに取り付かれてからは年1回ペースにダウンした。1,200円の遊漁料がかかり、その費用対効果が見込めないこと。また、解禁期間が噛み合わず、行程的に支笏湖が圧倒的に楽なことが、足を遠のかせた原因。それでも、支笏湖では味わえない大型サクラマスや、陸からも狙えるチップは魅力だ。主なポイントとして西岸の月浦、東岸の岩屋、北岸の財田が有名で、温泉街のある南岸は船でのチップ釣りが主体で、陸釣りする人は少ない。

 まだルアー釣りを中心に行っていたある夏の日、洞爺湖温泉街から2キロほど離れた壮瞥温泉前の小さな桟橋でスプーンやミノーを繰り出した。桟橋正面でサクラマスが釣れたという話に乗せられて、昼前から夕方の日の入り前まで粘った。沖から桟橋に向かってもじりが移動してくる。そこに集中して投げ込んだが、あたりはない。もじりが桟橋の下を潜り抜ける。見ると、1メートル前後の鯉が3〜4匹群れてクルージングしていた。
天候が変わり、照り付けていた陽が蔭ると同時に生暖かい風が吹き出した。水面も波立ち、それまで見えていた底がまったく見えなくなった。向かい風の中、距離の稼げないスピナーからスプーンに変えようと引き上げようとした時に、その日初めてのあたりが来た。銀毛が綺麗に輝く20センチあまりのチップだ。波立ったことで、魚の警戒心が薄れたのだろう。結局その1匹だけだったが、岸からもチップが釣れることに感激した。
その後、時期を変えていくども釣行した。フライに転向してからも1年に1回は訪れているが、ここに載せるだけの材料はない。

定点カメラで洞爺湖を見る
 一番新しい釣行は昨年夏。サクラマスが産卵のために遡上する財田の河口を基点に、禁漁期間を確認してから上流にかけて釣り上がった。魚道は確認できなかったが、途中に頭首工が据えられている。上流に向かうたびにあたりは増えるものの、新子サイズを越えるものは少ない。再び湖に戻り、シューティングヘッドにかえてロングキャストを行ったが、釣り情報に載っているような釣果はなかった。
チップが枯渇して禁漁となったこともある支笏湖と比べて、洞爺湖は安定した釣果が期待できるという定評があった。最近は、陸釣りについては支笏湖での釣果が高まってきているという。貧栄養湖だった支笏湖の環境が変化して、生態にも影響を及ぼしているのだろうか。釣り人にとっては嬉しいことだが、ラインに絡みついたり、波際に打ち寄せる茶色の水ごけ状のものが、年々増加していることが気にかかる。
定点カメラで洞爺湖を見る

┃■ ■ ■ ルアーフィッシングの新品・中古釣具 リバース ■ ■ ■┃
┗━■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━■

 ブラックバス・シーバス・トラウト・エギング・ロックフィッシュをはじめ
 ルアーフィッシングのタックルを豊富に品揃え!
 5,250円以上で送料無料!ポイントも貯まってお得!
 
 輸送中の事故にも対応した、特許梱包で通信買取りもOK。日本全国どこにでも
 引取りに伺います。

 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BJD71+CV79F6+1BE4+5ZEMR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━














































2014年03月08日

支笏湖でのダブルハンドの必要性 

20年ちかくルアー釣りを行ってきて、フライフィフィッシングに転向したのが5年前。
鳥の羽などで作ったドライフライは、ポイントに打ち込むことのできる技量が必要だが、それさえできれば水の流れに乗せるだけで、基本的に動かす必要はない。自分みたいな横着な人間には、フライが向いていると考えたことが動機となった。

しかし、奥が深く未だに目標としたレベルにはほど遠い。まともに、ダブルホールキャストを作ることができないにも関わらず、今度はダブルハンドへの挑戦を開始した。実際にフライを行うものは分かるだろうが、ダブルハンドを必要とする場面は、川の本流や海、湖などに限られている。例えそれが湖であっても、ほとんどはシングルハンドで間に合う。

それを分かっていながら敢えて挑戦したのは、支笏湖での悔しい思いからだ。ひとつは美笛川河口での出来事。強い向かい風の中、シューティングヘッドの威力は半減して、20メートルも飛ばすことができなかった。これは致命的だった。その場には、ダブルハンドを扱うものが2〜3人いた。いずれもスぺイキャストで軽く振り出して、約40メートル先のブレイクラインに届く距離を稼いでいた。結果は見えていた。こちらは、殆んどあたりはなかったが“2本手”の連中は虹鱒やアメマスを何本も釣り上げる。

もうひとつは、同じ支笏湖で大型ブラウンの回遊するコースとして知られる「苔の洞門前」で体験したこと。この場所はポイントが近くにあり、渇水期でもなければ20メートルラインでも、回遊する60センチ越えの大型ブラウンが釣れる。夕まずめには、背びれを出しクルージングする姿が見られ、沖では大型魚特有の3メートルを越えるライズが頻繁に見られる。

その日は、30メートルほど先のブレイクラインで、めったに見られないほどのライズともじりが集中。風がなく、シューティングヘッドでぎりぎり届く距離だが、ポイント内でリトリーブできる範囲は僅かしかない。一度大きなあたりがあったが、ライズは沖に沖にと移動してシングルでは追いかけることができなくなった。この時、ダブルハンド竿の必要性を痛切に感じた。今年はもっとうまく扱い、この雪辱を果たしたいと思っている。
 下の写真はアキスコのダブルハンドロッドARGF1511。大場所での活用で人気が高い


アキスコ(AXISCO) エアーライトARGF 1511

新品価格
¥33,298から
(2014/3/8 09:04時点)


2014年03月03日

支笏湖の冬はポイントしだい 

札幌に近い支笏湖は、姫鱒解禁時期のボートによる姫鱒釣りのほか、岸からの餌釣りやルアー、フライフィッシングでも1年中賑わいを見せる。ただ、さすがに11月末から3月、4月にかけては竿を出す姿がめっきり少なくなる。
支笏湖に通い詰めているものにとっては、こうした時期こそが狙い目だという。12月末にポロピナイキャンプ場前の深場で、ゾンカーを沈めて60センチ超えの虹鱒を釣った話や、同じポロピナイで国道から入ってすぐの側の、何の特徴もない雪だまりの場所で大型虹鱒を釣り上げた話、2月の美笛川河口で虹鱒や桜鱒を次々に釣り上げたという話を聞いた。
いずれも、虹鱒や桜鱒の回遊コース、溜まるポイントを長く通って知り尽くしたことが釣果に結びついた。それがなければ、冬の支笏湖はビギナーズラックでもない限り釣果は難しい。
フライを始めた当初、その幸運に恵まれたことがあった。様々なポイントを有する支笏湖でも、温泉が湧き出て水温を高めているところがある。そこはワンドで遠浅となっていることから、冬に魚の集まる場所ではと検討をつけて、駐車場所から30分ほど岩伝いに進んでポイントに向かった。相変わらず湧き出た温泉の泡が、いたる処から浮き出て小さな水紋を作っている。手にしたのは4番手のロッド。フローティングラインにティペットは6X、#10のモンカゲロウニンフを結びインディケータであたりを取った。
今から考えると、大物の可能性のある湖で使うシステムではなかったし、釣り上げる覚悟もないことから、ランディングネットやカメラも持っていかなかった。
岸から10メートルほど立ちこんで振り出すと、すぐにインディケータが引き込まれた。暴れはしなかったが、引き寄せるには重く、後ろ向きで岸まで歩いて引きずり上げたのは、鼻曲がりの綺麗な60センチの虹鱒。活性の鈍い冬だから持ち堪えたのだろう。その後、味をしめて何度も同じ場所にいったが、奇跡はその一度きりだった。

大物のひそむ支笏湖には1年を通して通い詰めるアングラーが多い。写真はアメマスがヒットして引き寄せる管理人

秋の支笏湖でアメマスがヒット
プロフィール
bukkiさんの画像
bukki
長い人生の中で、お金はなくても時間だけは贅沢に使える今しかできないこと、やりたいことが沢山ある。それを少しづつでも実現していきたい。
ブログ
プロフィール
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。