アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

(1/2)<「経験値」を伝える技術> ドロシー・レナード、ウォルター・スワップ





本の中ではディープスマートという聞きなれない言葉がでてきますが、簡単に言えば、
「経験を通じてしか学べない暗黙の知識」のことです。

本書はこの暗黙の知識を分析した一冊であり、
・暗黙の知識の性格
・暗黙の知識の形成に影響を及ぼす諸要素
・暗黙の知識の獲得・移転方法

について書かれています。


暗黙の知識や技術は教科書のように伝えることが非常に難しいうえ、
「俺の技を見て盗め!」や「守破離」といった抽象的な表現でしか伝えることができないものでした。

しかし、本書を読んでいくことで、その知識や技術を伝えることの無駄を排除できます。
そしてその結果、知識や技術の伝承をより効率的にすることができます。


・企業の生産現場や暗黙の知識が必要とされる技術職の現場で経験知や暗黙知をどう伝承していけばよいのか?

・早く成長したい、どうやったら先輩のように早くベテランになることができるのか?


こういったことに悩みを持っている人に読んでいただきたい一冊です。





印象に残ったポイントは以下の通りです。2日にわたってお伝えします。



人が暗黙の知識を持っているかどうかは大量の情報の海からパターンを見出だす能力があるかどうかでわかる



経験によってどの分野のプロフェッショナルであるかが決まる



ディープスマートをはぐくむうえで欠かせないのは計画的な練習をする意欲。
そしてフィードバックを受けながら計画的に練習を行なうこと



複雑な分野ではディープスマートを築くのに約10年かかる



エキスパートは抽象化された深い知識は幅広い知識のレパートリーを持っており、それに基づいて過去のパターンから迅速に判断を下すことができる
しかしながら、先入観のせいで間違ったアドバイスをすることもある



知識(ノウホワット:何を知っているか)だけではなく、人脈(ノウフー:誰を知っているか)もディープスマートの一種である



<貧乏人の発想 金持ちの行動> 大谷將夫





タイトルは「金持ち父さん貧乏父さん」といった投資のカテゴリーに入るものを想わせる一冊ですが、そうではありません。

著者である大谷氏が経営者としてどうやって赤字会社を再生してきたのかが書かれています。
その再生の基本にあるものがタイトルである「貧乏人の発想 金持ちの行動」です。



現場を見、現場の声を聞き、「貧乏人の発想」でそこから経費の無駄を省き、

現場を見、現場の声を聞き、「金持ちの行動」で売上を伸ばすための投資を行なう、



内容を事細かに紹介することはできませんが、
大谷氏の従業員への具体的な応対、経費削減の具体的な方法、具体的な人材登用の方法など、具体的な経営者としての施策が様々に紹介されています。

企業経営の具体的な細かいところまで書かれている良書です。
会社を今よりもより良いものとしたいがどうやったら良いかわからないと思っている方に読んでいただきたい一冊です。


印象に残ったポイントは以下の通りです。



「強い思い」が成功へ導く

情熱に勝る能力はなし
リーダーは能力で負けても情熱で負けてはいけない(土光敏夫)



意識改革の銘
「明るく、元気に、前向きに、今やる、頭を使ってやる、必ずやる」

経営トップの明るさが社員のパフォーマンスを高める



貧乏人の発想
ありとあらゆる原価と経費を見直す
ただし、ビジネスに必要な投資はケチらない
無駄を省く


金持ちの行動
売り上げ拡大には資金を投じる


ケチと節約は異なる
ケチは必要なお金も出さないこと、節約は無駄なお金を使わないこと



経営は結果がすべて

企業活動の最終責任は社長がすべてを負う。社長はその覚悟を持つ



社長は偉くない
偉いから高い報酬をもらうのではなく、働きに応じて報酬をもらうものである



10年後先の世界を見通すことは不可能。しかし、それでも経営者は予測し経営方針を決め、実行しなければならない



経営者は合理主義(業務改革)と人間主義(意識改革)の両刀使いでなければならない

社員一人ひとりが高い意識を保つようにしなければならない
従業員を頭数でとらえてしまうと働き方の中身は見えてこない

どんなに優れた経営手法であっても現場で働く社員の意識が低ければ絵に描いた餅で終わってしまう


意識改革の秘訣は目に見えるものを真っ先に変えていくこと



社長は進んで現場が見渡せる位置に立つ

先に役職を上げてその人材が持つ能力を引き出させる

人の評価は実務能力と人間的な性格の2つで判断する



会社の利害関係者の優先順位
1.顧客
2.従業員
3.地域社会
4.株主



経営情報はガラス張りを目指す。
会社にとって従業員が大切だということを態度で示さなければならない
労働組合に対しても対等な立場だと考えて態度で示す。



経営者のトップセールスほど効果的な営業活動はない
10回の挨拶よりも1回の食事、10回の食事より1回の宴席



経営者は数字を追うな
「良い成績を取れ」と数字や結果だけをやかましくつついても意味はない。
各部門に今後の行動計画を話させ、それに対して行動のヒントを与える



清濁併呑し、矛盾や非合理なこともあえて受け入れる態度をもつ
小さな矛盾を抱えても大きなところで正しければよい



「経験」と「経過」は異なる
「営業活動を10年経験しました」と一口に言っても、「どんな売り方の工夫をしたのか?」や「どんな市場を開拓したのか?」を具体的に言うことができなければ、それは単なる時間の経過に過ぎない

<新幹線ガール> 徳渕真利子





新幹線の車内ワゴンで販売をするパーサーとして売上ナンバー1を達成した徳渕さんの成功物語について書かれた一冊です。

新幹線パーサーという職業がどのような仕事をしているのかを実体験を交えて紹介しつつ、その仕事に対する徳渕さんの前向きな姿勢が具体的に書かれています。

お客様に対する気配り、心配りを中心とした仕事に対する姿勢あるいは考え方がとても参考になり、気分がさわやかになります。

「本当のサービスとは?」を考えさせられる一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


「あったら良いな」と思うツールを「会社が作ってくれれば良いのに」で終わるのではなく、自らが進んで動く姿勢を持つ



接客のコツ
1.もう一品オススメする(マクドナルドでいうところの「ご一緒にポテトはいかがですか?」)

2.5つのA
お客様にからかわれても「あたまにくるな」
接客中にあれこれ言われても「あわてるな」
自分が知らないことをいわれても「あせるな」
仕事でくじけそうになっても「あきらめるな」
現場は自分で工夫し、判断する「あてにするな」



きめ細かいサービスをしているのに売り上げが伸びない理由
1.細やかなサービスをしているつもりになっているだけの自己満足
2.お客様にオススメする気持ちが足りない
3.お客様が何を考えているのか想像力が足りない

<面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則> 本田直之





昨日紹介したなまけもののあなたがうまくいく57の法則に引き続き、こちらもご紹介します。


それぞれの意味は、

なまけもの  :運動などを先送りし、比較的に長期でしっぺ返しをもらう人。自覚症状がない

面倒くさがりや:仕事などを先送りし、比較的に短期でしっぺ返しをもらう人。自覚がある

ですが、そのうちこの本では「面倒くさいこと」の程度が小さいうちに処理しておき、大きくなる前に処理しておこうという趣旨になっています。



そして本書では、「面倒くさいこと」になることを著者の経験から選び抜き、それを小さいうちに処理してしまうための考え方が55の法則として書かれています。

もし、あなたが「自分は面倒くさがりだ」と思っているのであれば一読されることをおすすめします。



印象に残ったポイントは以下の通りです。



時間が経てば経つほど面倒くさいことは大きくなっていく

面倒くさいことは小さなうちに処理する



やる気を高める方法は行動すること

いきなり大きなことに取り組むのではなく、小さな行動から始める



変えることができないものに執着してはいけない

相手を変えようとしない

人のせいにしない。自己責任と考える



利益や成長は長期的視点で考える



時間とお金の関係は「時間を節約するためにお金をかけること」


強制力を利用する(やらざるをえない、やるしかない状況をつくりだす)


必要以外のものを捨てる


家計簿をつける


時間割をつけて無意識で行動することができるようにする


会社に依存しない意識を持つ


<なまけもののあなたがうまくいく57の法則> 本田直之





面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則とペアになっている一冊です。


それぞれの意味は、

なまけもの  :運動などを先送りし、比較的に長期でしっぺ返しをもらう人。自覚症状がない

面倒くさがりや:仕事などを先送りし、比較的に短期でしっぺ返しをもらう人。自覚がある

であり、そのうちこの本では「なまけもの」の資質をうまく活かしていこうという趣旨になっています。




ところで、この本では「なまけもの」が「なまけもの」である理由が次のようになっています。

1.はじめられない → 内部からの動機づけ(例:楽しい)がない

2.続けられない  → 外部からの強制力(例:続けざるを得ない)がない


そして本書では、この2つの理由をつぶしていくための考え方が57の法則として書かれています。

もし、あなたが「自分はなまけものだ」と思っているのであれば一読されることをおすすめします。
1つの法則ずつに分けられているので読みやすい一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


新しい自分を発見したいなら他人の誘いに乗る


減点思考よりも加点思考を持ち、工夫する癖を持つ。工夫して結果を出して自己評価を上げる


優先順位よりも思いついた順番で仕事をこなす


「最初の10日間」だけとにかくやってみる。10日間続ければ何らかの効果を感じることができる
効果を感じることができればそのプラスの感情から続けることができる


人を巻き込む。意志ではなく、強制力を働かせる


身近な「こうなったら楽しい」というイメージを想像する
大きな夢は遠すぎて動機づけにならない


自分に厳しくしすぎない。
「どうせ自分は○○できない」と自己否定してしまうと思考停止に陥ってしまう


変えられないものは比べない、競争しない


継続の習慣を捨ててしまうくらいなら自分のやり方を信じ抜く


時間の浪費につながる常習性の遊びには手を出さない

テレビを見るならラジオを聴く


デザインの違う服を3着買うよりもお気に入りの服を3着揃える


「いつか」使うものを処分する


誘惑の種を断ち切りたいなら家で勉強しない


他人を家に呼ぶことで家の掃除が強制的にせざるをえなくなる


夜には締め切りがない。だから何かをチェックするときは朝にする


人に教える(ことでインプットしたものがしっかりと定着する)


(ある程度は自分で調べてから)人に教えてもらう


なまけものには(強制力の働かない)通信教育は向かない


会社の外で仲間を見つける


本よりセミナー、セミナーよりワークショップに参加する


通勤電車や風呂で読書をする。遊びや休息を削らないことで得した気分になれる


好きを仕事にせず、仕事を好きになる。
好きを仕事にすればプレッシャーがかかり、好きだったことが苦しいものになる


意識の高い、感化される仲間を作る


自分にペナルティを設けない。ノルマによってプレッシャーをかけても疲れてしまうだけ


<社長業 実務と戦略> 牟田學





日本経営合理化協会のトップを務める牟田氏の一冊です。

社長経営コンサルタントとして社長に向けてのお説教が読みやすく、分かりやすい形で書かれています。
とはいえ、社長コンサルタントが社長に向けて書かれた本なのでなじみの薄い人にとっては「よくわからない」一冊です。

あなたが経営者である。もしくは経営者になりたい、経営者の考え方を従業員にも学ばせたい、そういった考えを持っているならば参考になる一冊です。

上り調子の時代、あるいは業績が上り調子のときには戦略は不必要かもしれません。
ですが、社長としてこれからの難しい時代を生き抜いていくならば一読しておきたい一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。



成長とはお客様を増やすことである


安定とは売っているものを同じお客様に繰り返し買っていただくことである


「単位当たり」を強く追求することが質を高める経営である


義理を欠かさないこと。義理は世渡りの掟、場の掟である


富、幸福、隆昌を念願するならば、家庭の和こそ基本である


お客様に「あなたの会社からしか買わない」といってもらうことに命を懸ける


社長業の実務で一番大切なことは、社長の考え方を社員の隅々にまで遺伝させることである


経営は学問でもなければ、学歴でもない。成功と失敗の経験学である


後継者育成は経験を積ませることが基本である


借金をするときに最も大事なことは目途を持つことである
経常利益の1/3〜1/5が返済能力と見るべし。年間返済額が1億円ならば経常利益は3〜5億円なければならない

<屁理屈なし 社長のための時間の使い方> ダン・S・ケネディ


http://www.directbook.jp/book/btm.php



時間の使い方をより効率的にするため、あるいは自分の時間の価値を再認識するための一冊です。
小さな会社の社長は、色々な事に責任を持っています。

部下からの質問、

顧客獲得、

カスタマーサービス、

取引先の開拓、

ホームページの制作や管理などなど、

色々な仕事がすべて社長のところにきてしまいます。



しかしながら、会社には上手くいく会社とダメな会社があります。
上手くいく社長もダメな社長の違いにも与えられた時間は同じで、1日24時間です。
何がこの二人の差を生み出すかと言うと、その使い方です。

この本は、米国で億万長者メーカーと呼ばれ、毎年100万人以上の社長、起業家に影響を与えているダンケネディ氏によるものです。

この本はダンケネディ氏や彼のクライアントが実際にやった効果を上げている方法です。
なので、理屈ばかりで使えない方法ではなく、実際にスグに使えて、驚くほど効果があがる方法ばかりです。


またオーディオなので本を開いて読むという手間もかかりません。ただ、聞き流すだけです。
返金保証もついているので損をすることはありません。
ぜひ参考にしていただきたい一冊(音声)です。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


時給に換算するのはナンセンス
真に生産的な時間しかお金に換えられることはできない


単なる時給から生産的な時間給へ
目標収益額が1,000万円なら、年間労働時間1,760時間(8時間×220日)で割ると、5,681円/時
さらに生産的な時間が8時間のうちの1/3なら、17,045円/時となる


あなたの時間を守る防衛戦術
1.行方をくらます
2.電話に出ない
3.ファックスを取り付ける
4.時限爆弾を仕掛ける(終了時間を決めておく)
5.傍目にもすぐにわかるくらい多忙になる


時間を守ることが信用を測る物差しである


「より生産的になる理由が十分にあるようにすること」これがあなたの生産性を飛躍的に上げる秘訣である

目標なくして生産的にはなりえない

目標とのつながりなくして生産的にはなりえない

達成度を測らずに生産的にはなりえない


自分自身への質問
私がやっていることは測定可能な形で私自身を目標へ動かしているだろうか?


ある分野でエキスパートになる
肉体労働ではなく、知的所有権に対して高い価値を支払ってもらうようにする


成功したいなら本を読むべし


同業者に抜きんでるための12の質問

「先週知らなかったことで、今週わかったことは何か?」
1.自分のビジネスについて・・・
2.自分の業界全体について・・・
3.自分の競合相手について・・・
4.自分の顧客について・・・
5.自分のトップ10、20、30の顧客について・・・
6.個々の顧客について・・・
7.自分の分野のトップリーダーについて・・・
8.自分のビジネスに影響を与えるかもしれない、社会、文化、経済の動向について・・・
9.成功に関するトピックについて・・・
10.マーケティングに関するトピックについて・・・
11.自分の顧客にとって非常に重要な話題について・・・
12.(製品でも、セールス方法でも)自分にとって有益なテクニックについて・・・


95%の人が「そのうちやろう」と思っている。5%の人だけが切迫感を持ち合わせて実行している


何も達成しないことに対して有効な言い訳があると、人間はいわば死ぬまでずっと何も達成しないままである


自分の事業を成功させるためにできる、最も重要で、最も意味があり、最も生産的で、最も価値があることを3つ見極め、書きとめておく

毎日自分にできる3つの行動を考え、書きとめておく


正しいことをする。正しいことをすれば、他人から評価を得、自尊心が生まれ、自分の力が蓄えられていく


捨てられるものは極力捨てる


ビジネスの成功例が見つからないなら、周囲の人がしていることの正反対のことをするだけ



<社長の勉強法 ウェブセミナー&特典音声「社長の勉強法」をフル活用する方法> 池本克之





<社長の勉強法> の発売キャンペーンの特典になっていたウェブセミナーと特典音声です。

ウェブセミナーでは本書には書かれていなかった内容を伝えたり、
本書を読んだ人からのリアルタイムでの質問にも答える形式で、新しいセミナーの形になりうると感じたほか、著者である池本さんもギブ&ギブという王道の考え方を持っていることなどを感じることができました。

また本書である「社長の勉強法」をフル活用するための特典音声なので、こちらも知っておくことで本書をよりよく理解することができます。



なお、こちらのウェブサイトにて登録すると音声を聞くことができます → http://123direct.info/tracking/af/146006/hg9Vyps9/




印象に残ったポイントは以下の通りです。


優れた戦略があっても内部の人間関係(社員間、部門間、社長・社員間など)が良くなければ実行されない、あるいは継続されない


資格取得のための効率的な方法をビジネスに転用するためのノウハウ、方法本



情報提供がメイン。売買は二番目。
リピートしない場合は100円でもいいから売買が成立することを目指す



パブリシティー広告だしたいなら公益性を考える
記事を探しているメディアと広告に関するバーター取引できないかを考える



社長ひとりではできることに限界がある
他人を巻き込む力がある人が大きな売上を立てられる人



奪う人は奪われる
与える人は与えられる


<社長の勉強法> 池本克之





「成功する社長になるためには?」という質問に答えるべく、池本氏がその経験から導き出した答えが書かれている一冊です。

総じて言えば、「勉強することの重要性や必要性」あるいは「勉強しなければ他の人たちから引き離されてしまう」というメッセージを読者に送ったものだと感じます。

またパートで分ければ、
1.勉強することの意味
2.社長業を営んでいくための知識にはどのようなものを勉強すべきか
3.勉強するためにどうやって時間をつくったらよいのか

に大別することができます。
人生を勝ち抜いていくための勉強法を学びたいと考えている人には一読の価値ある一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。



成功する社長になるためには常に勉強しようという姿勢を貫き、どんなことからでも学び続けることができなければならない



社長が勉強すべきこと
1.勉強すべき範囲
1−1.広報、メディアリレーション
1−2.マーケティング
1−3.セールス
1−4.財務
1−5.人事

2.勉強の技術(本書ではこの技術について書かれている)



仕事のスピードアップ術
1.期限の設定
2.第三者とのゴールの共有



将来設計をする
将来設計が明確である人ほど、勉強する、働く、成長する意識が高くなる


最終目標(ゴール)を設定し、逆算して長期目標、中期目標、短期目標を設定する。
そして徐々に細かい課題を設定していく。そうすることで勉強の質が高まる




「捨てる」ことで決断力という能力を高める
情報処理能力が低い、もしくは心身に問題があるとモノが捨てられなくなる



自分自身の強みは何かを自問するためのポイント
1.好きなことよりも得意なことで勝負する
2.ニッチを狙う
3.今までの目標達成の経験から自分の勝ちパターンを知る



人脈:自分の印象を上げるポイント
1.名刺を工夫する
2.出会ったことのお礼を伝える(Eメールよりもハガキ、手紙)



どんな役割や立場でも受身の人間に大きな仕事は回ってこない

勇気を持ってチャレンジする中にしか大きな成功は生まれない

留まることは退化になる

世界で唯一コントロールできるものは自分の感情だけ

仕事での成果を見据えて勉強しなければならない。目標のない勉強は怠慢と同じ

今の仕事の腕を磨くために勉強することが一番成果が出やすい勉強方法

自分が先生になることが学びに関して最も理解度が高くなる



できる社長の5つの特徴
1.素直である
2.すばやい行動力
3.情熱や想いを伝える力
4.投資対象を見極める力
5.決してあきらめない精神



どんな勉強にも共通すること
1.成果が出るまでに時間がかかること
2.あきらめないでやり続けなければならないこと


<思考のボトルネックを解除しよう!> 石川和幸






巷には多くのノウハウ本、勉強本が溢れています。

しかし、どれを本でも自分を変えることができない。


そういった人にオススメなのが本書です。


本書では、「あなたの思考パターン」があなたの限界を決めていると考え、「その限界を解消しよう」というのが本のコンセプトになっています。



物事の理解度を表現する言葉に「知る」「わかる」「できる」があります。

おそらく多くの悩みを持っている人は、「知らない」を「知る」というステップや「知る」を「わかる」というステップをクリアすることができても、

「わかる」を「できる」に変えることにつまづいていると思います。


この本では、その「わかる」を「できる」にするためのノウハウが書かれています。


本を読むのはただ「わかる」ことが目的ではないはずです。
「わかる」を「できる」にすることでようやく本を買った目的が達成されるはずです。

そのような「わかる」を「できる」にすることに悩んでいる人に一読していただきたい一冊です。



印象に残ったポイントは以下のとおりです。



ボトルネックを解消する5ステップ
1.ボトルネックを特定する
2.ボトルネックを最大限活用する
3.他をボトルネックに同期させる
4.ボトルネックの能力を引き上げる
5.「1.ボトルネックを特定する」に戻る



思考を構成するもの
1.知識
2.選択
3.生/活力

知識を構成するもの
1−1.情報
1−2.手法
1−3.技能

選択を構成するもの
2−1.認識
2−2.選択
2−3.前提

生/活力を構成するもの
3−1.健康
3−2.習慣
3−3.好奇心


これらの中から自分のボトルネックを特定していく。



それぞれの構成要素について

1.「知識・頭の良さ」の構成要素

1−1.情報(知る)
→まずは闇雲に仕入れる。量が質に変わる

1−2.手法(情報のパターン、規則性を把握するための枠組みに関する知識)
→まずは闇雲に仕入れる。量が質に変わる

1−3.技能(できる)
→練習あるのみ。ただし、リスクのない練習(失敗)を繰り返す


どれかが一つでも不足してしまうと良い結果は出ない

例:チャーハン
1−1.材料、道具など必要なもの
1−2.分量や作り方の手順
1−3.実際の調理道具の扱い方などの経験




2.「選択」の構成要素

2−1.認識:自分は何者であるか
例:不良である

2−2.選択:自分はどこへ行くのか、何をなすのか、どこに行くべきか
例:不良のままくすぶり続ける

2−3.前提:自分が何を思い込んでいるか
例:落ちこぼれの人生を歩み続ける




3.「生/活力」の構成要素

3−1.健康
運動、食事、睡眠をおろそかにしてしまうと体力が衰えてほかの事に手が回らなくなってしまう

3−2.習慣
悪い習慣が時間を占領したり、健康を害することになる
仕組みをつくって強制的に行なわせることや自分にご褒美を与えることなど、とにかく良い習慣を作るための最初の一歩を踏ませるようにする

3−3.好奇心
好奇心を大切にする



時間を最大限効率化するための方法(質問)
1.やめることはできないか?
2.同時にやることはできないか?
3.順番を変えることはできないか?
4.単純にすることはできないか?
5.1度だけの作業にすることはできないか?(次からは自動化できないか?)
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。