2010年04月25日
<思考のボトルネックを解除しよう!> 石川和幸
巷には多くのノウハウ本、勉強本が溢れています。
しかし、どれを本でも自分を変えることができない。
そういった人にオススメなのが本書です。
本書では、「あなたの思考パターン」があなたの限界を決めていると考え、「その限界を解消しよう」というのが本のコンセプトになっています。
物事の理解度を表現する言葉に「知る」「わかる」「できる」があります。
おそらく多くの悩みを持っている人は、「知らない」を「知る」というステップや「知る」を「わかる」というステップをクリアすることができても、
「わかる」を「できる」に変えることにつまづいていると思います。
この本では、その「わかる」を「できる」にするためのノウハウが書かれています。
本を読むのはただ「わかる」ことが目的ではないはずです。
「わかる」を「できる」にすることでようやく本を買った目的が達成されるはずです。
そのような「わかる」を「できる」にすることに悩んでいる人に一読していただきたい一冊です。
印象に残ったポイントは以下のとおりです。
ボトルネックを解消する5ステップ
1.ボトルネックを特定する
2.ボトルネックを最大限活用する
3.他をボトルネックに同期させる
4.ボトルネックの能力を引き上げる
5.「1.ボトルネックを特定する」に戻る
思考を構成するもの
1.知識
2.選択
3.生/活力
知識を構成するもの
1−1.情報
1−2.手法
1−3.技能
選択を構成するもの
2−1.認識
2−2.選択
2−3.前提
生/活力を構成するもの
3−1.健康
3−2.習慣
3−3.好奇心
これらの中から自分のボトルネックを特定していく。
それぞれの構成要素について
1.「知識・頭の良さ」の構成要素
1−1.情報(知る)
→まずは闇雲に仕入れる。量が質に変わる
1−2.手法(情報のパターン、規則性を把握するための枠組みに関する知識)
→まずは闇雲に仕入れる。量が質に変わる
1−3.技能(できる)
→練習あるのみ。ただし、リスクのない練習(失敗)を繰り返す
どれかが一つでも不足してしまうと良い結果は出ない
例:チャーハン
1−1.材料、道具など必要なもの
1−2.分量や作り方の手順
1−3.実際の調理道具の扱い方などの経験
2.「選択」の構成要素
2−1.認識:自分は何者であるか
例:不良である
2−2.選択:自分はどこへ行くのか、何をなすのか、どこに行くべきか
例:不良のままくすぶり続ける
2−3.前提:自分が何を思い込んでいるか
例:落ちこぼれの人生を歩み続ける
3.「生/活力」の構成要素
3−1.健康
運動、食事、睡眠をおろそかにしてしまうと体力が衰えてほかの事に手が回らなくなってしまう
3−2.習慣
悪い習慣が時間を占領したり、健康を害することになる
仕組みをつくって強制的に行なわせることや自分にご褒美を与えることなど、とにかく良い習慣を作るための最初の一歩を踏ませるようにする
3−3.好奇心
好奇心を大切にする
時間を最大限効率化するための方法(質問)
1.やめることはできないか?
2.同時にやることはできないか?
3.順番を変えることはできないか?
4.単純にすることはできないか?
5.1度だけの作業にすることはできないか?(次からは自動化できないか?)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント