新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年01月10日
高騰を続ける乳牛相場
昨年末のホクレン十勝市場の初妊牛の
結果を見てびっくりしました。
平均で1頭99万だなんて…。
急激な高騰ですね。
昨年1年間で20万は上がってしまった感じがします。
最近はクラスター事業の関係で大規模農場が
どんどん作られていって、その農場に牛を入れるために
引き合いが強まっているという話も聞きますので、
今後も牛の価格が下がる見込みは薄いのかもしれません。
初妊牛を販売する余裕のある方にとっては
ありがたい相場だと思いますが、初妊牛を
市場で買ってきている方は要注意ですね。
そもそも99万で買った牛の代金を回収するには
最低何年飼えばいいのか…。
とてもざっくりですが試算してみました。
まず、牛の値段を100万とします。
そして2ヶ月後に分娩するとして、そこまでの
費用がだいたい1日1,500円×60日=90,000円。
そして分娩後に入ってくるお金としては、
子牛の販売代金がF1として25万。
分娩間隔が430日として、子牛による1年間の
収入は25万×365日÷430日でおよそ21万。
生乳が年間8,600kg搾れたとし乳価95円で
乳代収入8,600kg×95円=817,000円
一方で費用としては、だいたい1頭年間で70万と
いうところだと思います。
そう考えると、牛1頭で稼げるのは年間33万程度。
一方で最初にかかったお金が109万ですから、
まるまる3年搾ってもまだ元が取れない、と
いうことになりそうです。
ただ、廃用にする時に20万で売れたとしたら、
だいたい3産搾れば(子牛を3回取れたとしたら)
利益が出るかな?と試算できそうです。
ただし順調にいったらという仮定ですから、
死産流産や病気といった事態があると
3産搾ってもまだ元手を回収できないことに
なります。
現在初妊牛を外部導入している方は、
自家育成を考えるか、事故を減らして
牛を長持ちさせるかしていかないと
すぐに経営が持たなくなるでしょう。
本州の酪農家に自家育成を、というのは
厳しいでしょうが、北海道ならなんとか…。
外部預託をフルに活用しても1頭30万から40万
くらいで初妊牛が作れるでしょうから、
自家育成を積極的に考えるべきだと
思います。
しかし、最近は預託牧場も一杯で
預けられないという所もあるようですし、
そうなると一筋縄ではいかないですね。
当面牛不足は解消できる見込みはないので、
牛をいかに健康に長く飼うか、ということが
これまで以上に重要になってくるはずです。
個人的には放牧を推奨したいです。
やはり運動が一番ですね。
結果を見てびっくりしました。
平均で1頭99万だなんて…。
急激な高騰ですね。
昨年1年間で20万は上がってしまった感じがします。
最近はクラスター事業の関係で大規模農場が
どんどん作られていって、その農場に牛を入れるために
引き合いが強まっているという話も聞きますので、
今後も牛の価格が下がる見込みは薄いのかもしれません。
初妊牛を販売する余裕のある方にとっては
ありがたい相場だと思いますが、初妊牛を
市場で買ってきている方は要注意ですね。
そもそも99万で買った牛の代金を回収するには
最低何年飼えばいいのか…。
とてもざっくりですが試算してみました。
まず、牛の値段を100万とします。
そして2ヶ月後に分娩するとして、そこまでの
費用がだいたい1日1,500円×60日=90,000円。
そして分娩後に入ってくるお金としては、
子牛の販売代金がF1として25万。
分娩間隔が430日として、子牛による1年間の
収入は25万×365日÷430日でおよそ21万。
生乳が年間8,600kg搾れたとし乳価95円で
乳代収入8,600kg×95円=817,000円
一方で費用としては、だいたい1頭年間で70万と
いうところだと思います。
そう考えると、牛1頭で稼げるのは年間33万程度。
一方で最初にかかったお金が109万ですから、
まるまる3年搾ってもまだ元が取れない、と
いうことになりそうです。
ただ、廃用にする時に20万で売れたとしたら、
だいたい3産搾れば(子牛を3回取れたとしたら)
利益が出るかな?と試算できそうです。
ただし順調にいったらという仮定ですから、
死産流産や病気といった事態があると
3産搾ってもまだ元手を回収できないことに
なります。
現在初妊牛を外部導入している方は、
自家育成を考えるか、事故を減らして
牛を長持ちさせるかしていかないと
すぐに経営が持たなくなるでしょう。
本州の酪農家に自家育成を、というのは
厳しいでしょうが、北海道ならなんとか…。
外部預託をフルに活用しても1頭30万から40万
くらいで初妊牛が作れるでしょうから、
自家育成を積極的に考えるべきだと
思います。
しかし、最近は預託牧場も一杯で
預けられないという所もあるようですし、
そうなると一筋縄ではいかないですね。
当面牛不足は解消できる見込みはないので、
牛をいかに健康に長く飼うか、ということが
これまで以上に重要になってくるはずです。
個人的には放牧を推奨したいです。
やはり運動が一番ですね。
2016年12月23日
成績のいい酪農家とそうでない酪農家の違い
成績のいい酪農家とそうでない酪農家の
違いはいろいろあると思いますが。
牛舎に入って真っ先に思うのは
牛の汚れ方の違いでしょうか。
成績のいい酪農家の牛はとてもきれいです。
脚もしっかりしています。
では、どうすれば牛の体を
清潔に保てるのか。
いろいろ思い当たります。
・放牧することで牛舎にいる時間が短い。
・牛床に落ちたフンをまめに落としている。
・敷料をたくさん敷いておりフンや尿の
水分を敷料が吸収してくれるので汚れにくい。
・つなぎ牛舎では、カウトレーナーを
うまく利用して牛がふん尿溝にフンや尿を
するように調節している。
なかなか手が回らないためか、牛床に
フンが残っていたり、敷料をあまり敷いていない
酪農家もよく見受けられます。
それでも、牛や牛床は清潔に保つべきだと思います。
牛床がきれいだと、牛の寝そべる時間も増えるそうです。
牛が寝ている時間が増えれば、その分エサを反芻する
時間が増え、採食量が増えるそうです。
それに、脚を休められるので、脚や蹄の病気の予防にも
いいそうです。
その結果として乳量は増えますし、乳房炎も減るでしょうし、
いいことづくめです。
乳房炎予防といえば、牛舎が真っ白になるくらい
石灰を撒いている酪農家もいます。
そこまで大量に撒く必要はないかもしれませんが、
消毒が大事なのは言うまでもないですね。
そこまで手間をかける余裕はないという方も、
牛の病気が減れば手間は減ってくるでしょうから、
やるだけの価値はあるはずです。
まずはフンを落とす回数を増やすところから
始めてみてはいかがでしょうか?
敷料に余裕があれば、多めに入れたいですね。
牛床マットを敷いていても、敷料は重要です。
違いはいろいろあると思いますが。
牛舎に入って真っ先に思うのは
牛の汚れ方の違いでしょうか。
成績のいい酪農家の牛はとてもきれいです。
脚もしっかりしています。
では、どうすれば牛の体を
清潔に保てるのか。
いろいろ思い当たります。
・放牧することで牛舎にいる時間が短い。
・牛床に落ちたフンをまめに落としている。
・敷料をたくさん敷いておりフンや尿の
水分を敷料が吸収してくれるので汚れにくい。
・つなぎ牛舎では、カウトレーナーを
うまく利用して牛がふん尿溝にフンや尿を
するように調節している。
なかなか手が回らないためか、牛床に
フンが残っていたり、敷料をあまり敷いていない
酪農家もよく見受けられます。
それでも、牛や牛床は清潔に保つべきだと思います。
牛床がきれいだと、牛の寝そべる時間も増えるそうです。
牛が寝ている時間が増えれば、その分エサを反芻する
時間が増え、採食量が増えるそうです。
それに、脚を休められるので、脚や蹄の病気の予防にも
いいそうです。
その結果として乳量は増えますし、乳房炎も減るでしょうし、
いいことづくめです。
乳房炎予防といえば、牛舎が真っ白になるくらい
石灰を撒いている酪農家もいます。
そこまで大量に撒く必要はないかもしれませんが、
消毒が大事なのは言うまでもないですね。
そこまで手間をかける余裕はないという方も、
牛の病気が減れば手間は減ってくるでしょうから、
やるだけの価値はあるはずです。
まずはフンを落とす回数を増やすところから
始めてみてはいかがでしょうか?
敷料に余裕があれば、多めに入れたいですね。
牛床マットを敷いていても、敷料は重要です。