2021年03月02日
長引いている乳価交渉
ホクレンの乳価交渉が2ヶ月遅れ、という記事が北海道新聞に出ていました。
背景にはコロナ禍による消費減や全国的な増産があるようです。
まだ交渉の結果が出ていないのですが、もし大幅に下がるようであっても、これがコロナの影響であるとは私は思いません。
そもそも、牛乳の消費量が多いと言われる子供の数が減っているにもかかわらず、増産させるような政策を取っている国がおかしいんです。
輸出拡大と言っていますが、輸出拡大のあてがあるわけではないでしょう。輸出が拡大する前に生産を増やしてしまえば余るのは当たり前です。
これをコロナのせいにするのは大間違いです。
すでに国の政策に乗って規模拡大を図ってしまった酪農家にとっては、乳価は死活問題です。
もちろん経営者として判断したことなので、国の政策ばかりを責めることはできません。
ただし、補助が入った牧場が倒産し、さらに補助金の返還ができない事態となれば、それは国費の無駄遣いだったとしか言いようがありません。
すなわち、国民の税金が無駄になったと言えるし、国債が財源であれば、国の借金の負担が将来全国民にのしかかるということです。
少し話変わって、コロナ禍で影響を受けた事業者に無利子無担保での融資が進んでいるようで、倒産件数は例年より減っているそうです。特に国民の反対もなく進められている政策のように見えます。
しかしこのような融資を、将来本当に返すあてはあるのでしょうか。事業者に同情はしますが、その負担は国の借金、将来全国民が背負わなくてはいけないものだという議論が蚊帳の外に置かれているように思います。
紙幣を刷れば解決、という意見もあるようですが、その手法はインフレにつながるということが従来の学説だったはずです。
いずれ誤りだとされる日が来るように思います。
背景にはコロナ禍による消費減や全国的な増産があるようです。
まだ交渉の結果が出ていないのですが、もし大幅に下がるようであっても、これがコロナの影響であるとは私は思いません。
そもそも、牛乳の消費量が多いと言われる子供の数が減っているにもかかわらず、増産させるような政策を取っている国がおかしいんです。
輸出拡大と言っていますが、輸出拡大のあてがあるわけではないでしょう。輸出が拡大する前に生産を増やしてしまえば余るのは当たり前です。
これをコロナのせいにするのは大間違いです。
すでに国の政策に乗って規模拡大を図ってしまった酪農家にとっては、乳価は死活問題です。
もちろん経営者として判断したことなので、国の政策ばかりを責めることはできません。
ただし、補助が入った牧場が倒産し、さらに補助金の返還ができない事態となれば、それは国費の無駄遣いだったとしか言いようがありません。
すなわち、国民の税金が無駄になったと言えるし、国債が財源であれば、国の借金の負担が将来全国民にのしかかるということです。
少し話変わって、コロナ禍で影響を受けた事業者に無利子無担保での融資が進んでいるようで、倒産件数は例年より減っているそうです。特に国民の反対もなく進められている政策のように見えます。
しかしこのような融資を、将来本当に返すあてはあるのでしょうか。事業者に同情はしますが、その負担は国の借金、将来全国民が背負わなくてはいけないものだという議論が蚊帳の外に置かれているように思います。
紙幣を刷れば解決、という意見もあるようですが、その手法はインフレにつながるということが従来の学説だったはずです。
いずれ誤りだとされる日が来るように思います。