アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年08月14日

最近見かけない集約放牧

農業技術の進歩は、工業と比べれば
緩やかなように感じていますが、
それでもある程度は進んでいるようです。

放牧技術についてもそうで、かつては
粗放的な放牧がおこなわれていましたが、
近年の濃厚飼料多給による生産乳量増加の
流れを受けて放牧は衰退していきました。

しかし近年は放牧の効果が見直され、
集約放牧という技術を取り入れる
酪農家も出てきました。



ところが最近は、集約的な放牧を
やっている方に出会うことがありません。
かつての粗放的な放牧に戻っていった
感もあります。

なぜ集約放牧は広がっていかないのでしょうか。


そもそも集約放牧とは、放牧地を
電気牧柵などで細かく区切って、
牛を放すスペースを小まめに移動させる
(時期によっては毎日移動)技術でした。

こうすることによって、牛は常に
短草を食べることができる。
草は伸びすぎると栄養がなくなる
(草自身の成長に用いられてしまう)
ものですから、短草を食べさせる
ことで栄養を取らせ、濃厚飼料を
減らして自給率を高める。
さらには草の食べ残しも減らすことができる。
合理的な技術だと思います。


ではなぜ集約放牧にしないのか。
理由を尋ねたことはないのですが、
おそらくは手間がかかり過ぎることが
一番の原因ではないかと思います。

さらには小まめに放牧スペースを
移動させなくても短草を食べさせる
技術がうまく働いていること、
集約放牧にしなくても十分に栄養を
摂取できる草づくりができていること、
などが挙げられるのかな、と想像しています。

最近はペレニアルライグラスを
入れている方が増えましたが、
このことも関係しているのかも
しれません。


酪農における大きな技術革新といえば、
ここ何年かで搾乳ロボットの導入が急激に
増えました。
搾乳ロボット自体は10年近く前(もっと前かな?)
から日本に導入されていましたが、
国の政策やロボットの技術の向上により
一気に導入が進んでいます。

最初に農業技術の進歩は緩やか、
なんて書きましたが、
搾乳ロボットやファームノートなどのIoTが
急速に広がっています。

農業技術というよりは農業の世界に
工業技術が進出してきた、という
べきでしょうか。

これらの技術により酪農がどう変わっていくのか、
注目していきたいと思います。
posted by とば吉 at 22:53 | TrackBack(0) | 酪農

2017年07月04日

農家が廃業する理由

最近「あの会社はこうして潰れた」という
本を読みました。
様々な業種の会社を事例として倒産や苦境に
至るまでの経過が詳細に描かれていて、
興味深く読めました。


あの会社はこうして潰れた (日経プレミアシリーズ) [ 帝国データバンク情報部 藤森徹 ]

価格:918円
(2017/7/4 23:31時点)
感想(2件)




さすがにこの本には農家の倒産事例は
載っていませんでした。おそらく農業での
廃業について詳しい人も少ないのでは
ないかと思います。

以下では畜産における廃業、いわゆる
離農の実態について、私の知る範囲で
書いてみたいと思います。

とはいえたいしたことしか書けませんが。


酪農で多い離農の理由は、なんといっても高齢化です。
跡継ぎがいない、子供はいるんだけど跡を
継ぎたがらない、という状況ですね。

酪農は大変な仕事です。
毎日搾乳やエサやりをしないといけませんので、
基本的に休める日はありません。

最近では酪農ヘルパー、コントラクター、
TMRセンターなどの外部委託組織が増えましたし、
搾乳ロボットも急速に普及していますので、
これらの活用である程度負担が減れば、
子供が跡を継ぐ気になってくれることは
あるかもしれません。

ただ一度都会に住んでしまうと、
不便な田舎には帰りたくなくなったとしても
おかしくはないですよね。

しかし最近の酪農は儲かるので、儲からないから
やりたくないという方がいれば、今なら跡を継ぐだけの
価値はあると思います。


高齢化以外の理由としては、病気や借金ですね。

病気でやれなくなるのは仕方ないです。
現役の方には健康に留意して営農を続けて
もらいたいと思います。

借金は深刻な問題ですね。
借金で離農するということは、お金がない状態で
仕事を失うということですから。

農協によってはある程度お金が残っているうちに
見切りをつけさせるところもあります。
それでももう50歳も過ぎて、酪農しかやったことのない
人がいきなり無職になってしまうのですから、
これはもう大変な問題です。

そうなる前に対処しなくてはいけないことは
言うまでもありません。
特に借金というのは、ずるずると続けてしまうものです。

農協の体質として良くないなと思うのが、
簡単にお金を貸してしまうことです。
クミカンの赤字を埋めるのにお金を貸す、
そんなことサラリーマンにしろ他業種にしろ
あり得ないことです。

農家は経営者でもあるのですから、
農協に甘えることなく、自分の経営や財務状況に
日々関心を持って、早め早めに対策を
打つことが必要です。


和牛の繁殖農家でも、高齢化での離農が
多いように思います。
高齢の夫婦でさほど多くない頭数の母牛を
飼っている家族が結構多いような
印象を持っています。

和牛もずっと高値が続いていますので、
儲かる産業になったと思います。
今後は跡を継ぐ子が増えるかもしれません。


肉牛経営の場合は法人化して大規模な
経営をおこなっている所が多いです。
よって、こちらでの離農の場合は
後継者問題よりも借金によるケースが
多いように思います。

肥育経営にしろ素牛経営にしろ
乳用種や交雑種であれば少なくとも
1千頭くらいは飼っています。
それくらいは買わないと経営が
成り立たないんですね。

なので、借金をして牛を揃えているわけです。

この規模になると、相場のちょっとした
変動でも大きな影響を受けます。
相場が悪化したらもうあっという間に
資金繰りが厳しくなります。

酪農や繁殖経営に比べると、非常に
リスクの高い業態ですね。

大規模経営が多額の借金を持つのは
仕方のないことですが、
ちょっとした無駄や事故が大きな
マイナスになり、借金がどんどん
膨らんでいきます。

例えば同じ頭数規模でも、月に5頭の
牛が死ぬ牧場と10頭死ぬ牧場とでは、
牛1頭の価値が30万だとしたら年間で
1,800万円も違ってきてしまいます。

エサ代も少しでも下げることが重要です。
1,000頭規模の肥育経営なら、エサ代を
キロ1円下げるだけでも年間で365万円も
変わってきます。

少しでもコストを下げることが、特に
重要な業態だと思います。


最後に。
かつての酪農は全く休みのない仕事で、
跡を継ぎたくても継げなかった人は
いっぱいいたと思います。

最近では外部委託組織が充実してきまして、
搾乳ロボットも広がりを見せています。

放牧を活用し、育成牛は預託牧場へ預け、
畑作業はコントラクターへ委託している。
このような経営で、1日の作業時間が
7時間くらいで済んでいる人もいます。
それでいて、所得は夫婦2名で1千万を
越えています。

今なら新規で就農すると町村やJAからの
支援金が出る地域もありますし、
国の補助事業を活用することもできます。

だんだんと魅力的な産業になりつつあると
日々感じています。

和牛の繁殖農家については
まだ外部委託組織は発達していません。

ですが、ヘルパーについては
徐々にできつつあるのではないかと
思います。

繁殖農家で大変な作業といえば
分娩の介助ですが、今では監視カメラの
活用もできますし、やり方次第で
負担の軽減は可能だと思います。

自分で農業をやっていないのに
いろいろ言うのもなんですが、
夫婦で農業をやろうという志を
持てて、かつ都会やサラリーマン暮らし
から抜け出したいと思っている人は、
農業に飛び込むのもあり
じゃないでしょうか。
posted by とば吉 at 22:28 | TrackBack(0) | 農業の話題
最新記事
話題いろいろ
検索
プロフィール
とば吉さんの画像
とば吉
プロフィール

スポンサーリンク

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。