新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 絹の道
記事
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-16 高丸コレクション >> [2021/04/02 16:12]
■八王子編 Vol.4
浅川の治水と歴史
片倉製糸の回想はこれくらいにして、ふたたび2010年(平成22年)の萩原橋に戻る。
眼下を流れる浅川は、高い橋の上からでも川底の石が確認できるほど澄んでいる。この水の清らかさには理由がある。通常の都市河川のように土手をコンクリートで固めず、葦などの水生植物を繁殖させているからだ。
こうした環境対策は、水質の改善だけでなく、水の勢いを抑える治水の効果もある。
浅川は、これまで何度も氾濫を繰り返してきた。..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-15 高丸コレクション [2021/03/19 10:12]
■八王子編 Vol.3
いつか見た情景
飛び降りたのは、「西中野二丁目」の停留所。八王子駅から「川口小学校(武蔵五日市)行き」に乗り、萩原橋で浅川を渡って三つめのバス停だ。住所は八王子市中野上町4丁目になる。
(もしかして、見間違いだったのでは?)
慌てて降りたのはいいが、急に不安になってきた。とはいえ、降りてしまったいじょうしかたない。白線を引いただけの狭い歩道を対向車を気にしながら、バス通りを引き返す。
80メートルほど歩いたところでパッと視界..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-14 高丸コレクション [2021/03/12 11:35]
■八王子編 Vol.2
男軍人、女は工女
司馬遼太郎氏の小説は、そのほとんどを二十代の頃に読んだ。特に『坂の上の雲』は、寝るのも忘れるほど夢中になった。
「世界最弱」といわれた陸軍騎兵隊を鍛え上げ、強敵ロシアの「コサック騎兵隊」を撃退させた秋山好古(よしふる)。
類まれな戦略で、ロシア・バルチック艦隊を撃破した日本海海戦の首席参謀、秋山真之(さねゆき)。
二人の主人公だけでなく、日本が壊滅するという危機的状況を見事回避した、高潔で志の高い政治..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-13 高丸コレクション [2021/02/26 11:04]
■八王子編 Vol.1
プロローグから横浜編と、全12回にわたって幕末から明治期にかけての横浜の歴史と生糸に賭けた商人たちの活躍についてご紹介した。当時の時代背景や、生糸(絹)についての諸事情など、多少なりとも知っていただけたのではないだろうか。
本来なら終点から絹の道を遡りながら源流を目指すところだが…プロットも無く行き当りばったりで執筆している関係上、この先どこでどう道が逸れるか…果たして何年かかるかまったく見当がつかない。
源流である八王子に辿り着いた..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-12 高丸コレクション [2021/02/02 10:24]
■横浜編 Vol.7
呪われた…絹の道
「八王子を起点とするシルクロードはこの八王子鼻をもって終点としていたに違いない。これは密貿易の舞台にふさわしい背景であった」
映画『男たちの大和』の原作者として知られる辺見じゅん氏の著書「呪われたシルクロード」の第三章「欲望の道」の項に、こう書かれている。
ノンフィクション作家の辺見じゅん氏(本名、眞弓)は、角川書店の創業者・角川源義氏の娘で、角川春樹氏の実姉にあたる。「呪われた―」は、昭和五十年に、当時三十六歳だ..
地名推理ファイル 絹の道編 目次 contents [2021/02/01 10:08]
高丸コレクション
真・地名推理ファイル
絹の道をゆく編
プロローグ Vol.1 開国博の真実
プロローグ Vol.2 生麦事件慰霊祭
プロローグ Vol.3 薬丸自顕流
プロローグ Vol.4 生麦事件参考館
プロローグ Vol.5 謎の商人・中居屋重兵衛
横浜編 Vol.1 横浜市歌と天才外交官・岩瀬忠震
横浜編 Vol.2 吉田松陰と原善三郎
横浜編 Vol.3 横浜版どてらい男
横浜編 Vol.4 原三渓のふるさと
横浜..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-11 高丸コレクション [2021/01/29 20:31]
■横浜編 Vol.6
船の上から撮影されたのだろう、本牧の海岸線が埋め立てられる以前の八王子鼻(本牧岬)の写真が『八聖殿郷土資料館』の壁に飾られていた。
岬の頂は樹木に覆われ、白っぽい断崖絶壁には、バームクーヘンのような地層が浮き出ている。
樹木の間から八聖殿の屋根が顔を覗かせているが、海上交通の山当てに使われたのは、大きく枝を張った松の木に違いない。
八王子権現社の参道入口は荒波が打ち寄せる場所にあったという。
本牧の地名
..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-10 高丸コレクション [2021/01/29 18:54]
■横浜編 Vol.5
豊臣秀吉が母親の大政所のために建てた『旧天瑞寺寿塔覆堂』。
徳川家康によって京都伏見城内に建てられた『月華殿』。
三代将軍徳川家光が二条城内に建てさせ、後に春日局が賜ったと伝わる『聴秋閣』。
織田信長の実弟で茶人の織田有楽斎の茶室『春草廬』。
八代将軍・徳川吉宗が幼少期に遊んだ紀州徳川家の別荘『巌出御殿(いわでごてん)』と推定される『臨春閣』。
綺羅星の如くならぶ歴史上の有名人。そのゆかりの建造物があるこ..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-9 高丸コレクション [2021/01/28 17:09]
■横浜編 Vol.4
三渓園。いわずと知れた横浜を代表する観光地…いや、三年前に国の名勝に指定されたので、日本を代表する日本庭園である。
青葉区市ヶ尾にある佐藤畳店の二代目若大将が、三渓園に畳を納めているという話が飛び込んできたのは、地名推理で原三渓の話を書いている、まさにその時。
記事を書いていると…こういった(偶然)によく出くわす。
「世の中に偶然などというモノはない、すべては必然なのだ」と誰かが言っていたが、だとすると、こうした出会いは全て目..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-8 高丸コレクション [2021/01/28 13:23]
■横浜編 Vol.3
生糸が輸出産業の花形だったといっても、すべての生糸商人が大もうけしたわけではない。
生糸の商いというのは投機である。巨万の富を築いた商人が生まれる一方で、その何倍もの商人たちが没落していった。卓越した先見性と行動力、そして運の強いものが相場を制するのは現代も変わらない。もっとも、現代はパソコンの前に座っているだけなので、行動はキーを叩くだけだが…。
仲居屋重兵衛もそうだったが、原善三郎も行動の人だった。
群馬や埼玉の田舎から出てき..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-6 高丸コレクション [2021/01/25 12:53]
■横浜編 Vol.1
わが日の本は島国よ 朝日かがよう海に
連りそばだつ島々なれば あらゆる国より舟こそ通え
されば港の数多かれど この横浜にまさるあらめや
むかし思えば とま屋の煙 ちらりほらりと立てりしところ
明治四十二年(1909)に作られた森鴎外作詞の『横浜市歌』である。横浜の小学校に通っていた人なら、誰もが歌える(…はず)。
歌詞の意味は…、(島国である日本は、当然港の数も多い。だから、色んな国の船がやって来る。だけ..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-5 高丸コレクション [2021/01/08 21:15]
■プロローグ Vol.5
先月号で「面白い」と宣伝したから…ではないが、ドラマ『JIN-仁』の視聴率がシリーズ最高を記録した。
今秋放送開始された連続ドラマで二十%を超えたドラマはこれだけだという。
急いで原作の漫画も通しで読んでみた。なるほど、文字通り筋の通った内容。
ドラマではスルーしてしまった、生麦事件も登場する。さすがに、英国人を助けるなどということはないが、マーシャルやクラークを治療したイギリス公使館付の医師・ウィリアム・ウィリスとアメリ..
≪前へ 次へ≫
あお葉のこと葉 あゝ野麦峠 おはちおうじさま どてらい男 ばっちらげっこ アイヌ語 タウンニュース トヨタ紡織 プロローグ 七さば巡り 七夕 七夕まつり 三渓園 中居屋重兵衛 佐久間象山 佐藤畳店 八王子 八王子千人同心 八王子権現 八王子鼻 八聖殿 八聖殿郷土資料館 原三渓 原三渓記念室 原善三郎 吉田松陰 呪われたシルクロード 土方歳三 地名推理 地名推理ファイル 地域 宮澤高広 富岡製糸場 屋号 岐阜県山県市 岐阜県美濃市 岐阜県関市 岩瀬忠震 愛知県一宮市 挨拶 撚糸 方言 旅 日本機械工業 日清戦争 明智光秀 春日局 本牧 本牧神社 柳津 柳津地域振興事務所 横浜 横浜市歌 横浜開港 歴史 歴史探偵 歴史探偵・高丸 江川太郎左衛門英龍 浅川 片倉製糸 生糸 生糸商人 生麦事件 生麦事件参考館 目次 真清田神社 石田散薬 神流川 稲むらの火 紡績 絹の道 絹織物 萩原彦七 萩原橋 萩原製糸場 薬丸自顕流 谷戸 金鑚神社 青葉区 養蚕 高丸 高丸コレクション 麒麟がくる 麻海武夫氏 JIN-仁