2021年01月28日
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-9 高丸コレクション
■横浜編 Vol.4
三渓園。いわずと知れた横浜を代表する観光地…いや、三年前に国の名勝に指定されたので、日本を代表する日本庭園である。
青葉区市ヶ尾にある佐藤畳店の二代目若大将が、三渓園に畳を納めているという話が飛び込んできたのは、地名推理で原三渓の話を書いている、まさにその時。
記事を書いていると…こういった(偶然)によく出くわす。
「世の中に偶然などというモノはない、すべては必然なのだ」と誰かが言っていたが、だとすると、こうした出会いは全て目に見えない力によって引きあわされたということになる。
「行き当たりばったり、計画性もなく書いているからそう思えるんだよ」
と周りの人間は笑うが、プロットを考えないからこそ起こり得るミラクル、神のみわざなのだと確信している。
今回、原三渓の生まれ故郷の公民館(柳津地域振興事務所)に思いつきで寄った日が、『原三渓展』の最終日だったというのもその一つ。
おかげで、図書室に行って資料を探す手間も省け、系図や生家の写真という貴重な資料も手に入った。
さらに驚いたのは、この年(平成二十一年)が三渓の生誕百四十年で、没後七十年の記念の年なのだ。
これを神のみわざと言わずしてなんと言おう。
そうだ。いっそ本名をとって「神の宮澤」とでもしておこうか。(笑)
ちなみに、佐藤畳店の若大将は、京都の老舗畳店で修行した腕利きの職人。その匠の技が評価されたのであろう。
織物の産地
ちょうど展示物に目を通し終わったタイミングで、係の人が生家跡までの地図をコピーして持ってきてくださった。その地図を手に公民会を出て、生家跡に向かう。
公民館の前の道を西に行く。800mほど歩くと境川に出た。戦国時代まで美濃と尾張の境を流れていた旧木曽川だ。大洪水で流路が変わり、今では長良川に注ぐ支流となっている。
三渓(青木富太郎)の生地である佐波村(さばむら、現在の羽島郡柳津町)は、美濃の国の中心、加納藩・永井家三万二千石の領地であった。岐阜駅の南800mほどの所に、加納城の遺構(石垣、土塁、堀跡)が残っている。
岐阜といえば、織田信長の居城であった金華山の山頂にそびえる岐阜城が有名だが、加納城は関ヶ原の合戦後に破却された岐阜城の建材を使って建てられた。徳川による天下普請によって1602年に築かれた平城で、奥平氏、戸田氏、安藤氏、永井氏と城主をかえながら明治を迎えている。
境川は、その加納城のすぐわきを流れて佐波村まで下る。
境川に架かる橋の手前に、『カラフルタウン岐阜』というショッピングモールがある。最近は、どこに行ってもこの手の巨大ショッピングモールを見かける。が、ここは少し他とは事情が異なっていた。
運営は『トレッサ横浜』という、あのトヨタグループの会社。じつは、すぐ隣にある『トヨタ紡織(ぼうしょく)』という会社の工場跡地に建設されたのだそうだ。
『トヨタ紡織』は自動車内装品などを作る会社だが、ルーツは言うまでもなく、世界のトヨタの礎を築いた豊田佐吉の『豊田式織機』である。
紡織の文字を見て、お隣愛知県の一宮市を思い出した。一宮には親戚がいて、実家から車で1時間もかからないので、毎年のように遊びに行っていた。
その親戚も紡績工場を営んでいた。ノコギリのような三角屋根の工場。羊毛、綿などの天然繊維の糸の独特な匂いは今も鼻の奥に残っている。木製の糸巻きは子どもの格好のおもちゃであった。
地図で確認すると、ここ柳津と織物と七夕まつりで有名な愛知県の一宮市とは、木曽川を挟んで数キロしか離れていない。
思ったとおり、柳津も一宮と同様に古くからの綿織物の産地、さらに養蚕や製糸も盛んであった。
また、岐阜は信州や上州の生糸を京都に運ぶ中継地でもある。このあたり、秩父絹を江戸の呉服問屋へ送る中継地であった義理の祖父、原善三郎の生誕地と似ている。
三渓が、のちに富岡製糸場を中心とした製糸工場を各地に持ち、製糸業を営むことになったのも、こうした幼少期の原風景と見えないい「糸」で繋がっていたのではなかろうか。
サバと境川
橋を渡ると、気持ちのいい川風が吹いてきた。広々とした空と河川敷がなんとも言えず清々しい。橋の上を県道が走り、車の騒音が喧しい現代でさえそう感じるのだから、明治時代はどんなに静かで平穏な土地であったことか。
三渓の生家である青木邸址は、川を渡った、すぐ左手の住宅街にあった。現在は天理教会の建物になっている。
まわりを見渡すと、ビルの上に(アオキ)の看板。(洋服屋ではない)地図には、青木染工場、株式会社青木、青木進学塾、と青木の文字が散見する。さすが、佐波村きっての名家である。
富太郎(三渓)は、筆頭庄屋(戸長)青木家の長男として生まれた。17歳で上京し、東京専門学校(後の早稲田大学)に入学。学生をしながら、跡見女学校の歴史の先生をしているときに、原善三郎の孫娘・屋寿子と恋仲になる。
そして、善三郎に気に入られて養子縁組を結び原家に入るのだが、普通、長男が他家に養子に行くことなど考えられない。よく青木家の親が許したと思う。
二十代の頃に出雲地方を旅していて、「あんた、養子にならないか?」と誘われたことがある。
「今なら車も家も付いてくるよ」と、通販番組のようなセリフに心がグラッときたが、そのことを親に話したら「長男が、なにバカなこと言ってるの!」と、えらく怒られた。
偉いのは、富太郎の父親だ。息子の可能性を信じていたからこそ、涙を飲んで決断したのだろう。
帰り道、橋の上からもう一度、境川の流れと佐波の住宅街を振り返った。
「境川と佐波という組み合わせ…、どっかで聞いたことがあるぞ。何だっけ?…あ、『七さば巡り』だ」
東京町田から相模原、横浜、大和、藤沢の市境を経て相模湾に注ぐ境川。その中流域に左馬、佐婆、佐波、鯖とサバの名がついた神社が十二社ある。
「七さば巡り」とは、一日のうちに七社のサバ神社を回れば、麻疹(はしか)や百日咳などの疫病を祓うことができるという古来からの風習である。祭神の源義朝の官職が左馬頭(さまのかみ)だったから…などの説があるが、サバの由来は定かではない。
サバと境川には何か因果関係があるのだろうか?
※この疑問は後日【皐月の鯖の福さがし 相模七さば参りミステリー紀行】という特集記事で検証することになる。
本牧三之谷
境川の川面を見ていたら、公民館の展示資料に書かれていたことを思い出した。
境川は暴れ川で、佐波の人々は洪水に何度も泣かされた。そのつど、立ち上がる農民たちを支えたのは大地である。
土地はどんな時代も価値を失わない。その教訓を三渓は生まれ故郷で学んだ。そして、祖父善三郎に儲けた金で土地を買うことを勧める。
こうして買い求められた土地が本牧三之谷である。
明治三十五年、富太郎は六万坪の広大な三之谷に移り住み、名を「三渓」と改めた。
絹の道をゆく-10 へ続く
※2016年、生家からほど近い場所に「原三渓記念室」がオープンした。
地元・佐波村(現岐阜市柳津町)出身の実業家の足跡を伝える貴重な施設だ。岐阜で生まれ、横浜に移住した偉大なる大先輩が、こうして生まれ故郷で顕彰されていること感慨無量。自分のことのように嬉しい。
この記事は、青葉区都筑区で約7万部発行されていた地域情報誌に2009年8月より10年間連載されていた「歴史探偵・高丸の地名推理ファイル 絹の道編」を加筆編集した上で再アップしたものです。
地名推理ファイル 絹の道編 目次
三渓園。いわずと知れた横浜を代表する観光地…いや、三年前に国の名勝に指定されたので、日本を代表する日本庭園である。
青葉区市ヶ尾にある佐藤畳店の二代目若大将が、三渓園に畳を納めているという話が飛び込んできたのは、地名推理で原三渓の話を書いている、まさにその時。
記事を書いていると…こういった(偶然)によく出くわす。
「世の中に偶然などというモノはない、すべては必然なのだ」と誰かが言っていたが、だとすると、こうした出会いは全て目に見えない力によって引きあわされたということになる。
「行き当たりばったり、計画性もなく書いているからそう思えるんだよ」
と周りの人間は笑うが、プロットを考えないからこそ起こり得るミラクル、神のみわざなのだと確信している。
今回、原三渓の生まれ故郷の公民館(柳津地域振興事務所)に思いつきで寄った日が、『原三渓展』の最終日だったというのもその一つ。
おかげで、図書室に行って資料を探す手間も省け、系図や生家の写真という貴重な資料も手に入った。
さらに驚いたのは、この年(平成二十一年)が三渓の生誕百四十年で、没後七十年の記念の年なのだ。
これを神のみわざと言わずしてなんと言おう。
そうだ。いっそ本名をとって「神の宮澤」とでもしておこうか。(笑)
ちなみに、佐藤畳店の若大将は、京都の老舗畳店で修行した腕利きの職人。その匠の技が評価されたのであろう。
織物の産地
ちょうど展示物に目を通し終わったタイミングで、係の人が生家跡までの地図をコピーして持ってきてくださった。その地図を手に公民会を出て、生家跡に向かう。
公民館の前の道を西に行く。800mほど歩くと境川に出た。戦国時代まで美濃と尾張の境を流れていた旧木曽川だ。大洪水で流路が変わり、今では長良川に注ぐ支流となっている。
三渓(青木富太郎)の生地である佐波村(さばむら、現在の羽島郡柳津町)は、美濃の国の中心、加納藩・永井家三万二千石の領地であった。岐阜駅の南800mほどの所に、加納城の遺構(石垣、土塁、堀跡)が残っている。
岐阜といえば、織田信長の居城であった金華山の山頂にそびえる岐阜城が有名だが、加納城は関ヶ原の合戦後に破却された岐阜城の建材を使って建てられた。徳川による天下普請によって1602年に築かれた平城で、奥平氏、戸田氏、安藤氏、永井氏と城主をかえながら明治を迎えている。
境川は、その加納城のすぐわきを流れて佐波村まで下る。
境川に架かる橋の手前に、『カラフルタウン岐阜』というショッピングモールがある。最近は、どこに行ってもこの手の巨大ショッピングモールを見かける。が、ここは少し他とは事情が異なっていた。
運営は『トレッサ横浜』という、あのトヨタグループの会社。じつは、すぐ隣にある『トヨタ紡織(ぼうしょく)』という会社の工場跡地に建設されたのだそうだ。
『トヨタ紡織』は自動車内装品などを作る会社だが、ルーツは言うまでもなく、世界のトヨタの礎を築いた豊田佐吉の『豊田式織機』である。
紡織の文字を見て、お隣愛知県の一宮市を思い出した。一宮には親戚がいて、実家から車で1時間もかからないので、毎年のように遊びに行っていた。
その親戚も紡績工場を営んでいた。ノコギリのような三角屋根の工場。羊毛、綿などの天然繊維の糸の独特な匂いは今も鼻の奥に残っている。木製の糸巻きは子どもの格好のおもちゃであった。
地図で確認すると、ここ柳津と織物と七夕まつりで有名な愛知県の一宮市とは、木曽川を挟んで数キロしか離れていない。
思ったとおり、柳津も一宮と同様に古くからの綿織物の産地、さらに養蚕や製糸も盛んであった。
また、岐阜は信州や上州の生糸を京都に運ぶ中継地でもある。このあたり、秩父絹を江戸の呉服問屋へ送る中継地であった義理の祖父、原善三郎の生誕地と似ている。
三渓が、のちに富岡製糸場を中心とした製糸工場を各地に持ち、製糸業を営むことになったのも、こうした幼少期の原風景と見えないい「糸」で繋がっていたのではなかろうか。
サバと境川
橋を渡ると、気持ちのいい川風が吹いてきた。広々とした空と河川敷がなんとも言えず清々しい。橋の上を県道が走り、車の騒音が喧しい現代でさえそう感じるのだから、明治時代はどんなに静かで平穏な土地であったことか。
三渓の生家である青木邸址は、川を渡った、すぐ左手の住宅街にあった。現在は天理教会の建物になっている。
まわりを見渡すと、ビルの上に(アオキ)の看板。(洋服屋ではない)地図には、青木染工場、株式会社青木、青木進学塾、と青木の文字が散見する。さすが、佐波村きっての名家である。
富太郎(三渓)は、筆頭庄屋(戸長)青木家の長男として生まれた。17歳で上京し、東京専門学校(後の早稲田大学)に入学。学生をしながら、跡見女学校の歴史の先生をしているときに、原善三郎の孫娘・屋寿子と恋仲になる。
そして、善三郎に気に入られて養子縁組を結び原家に入るのだが、普通、長男が他家に養子に行くことなど考えられない。よく青木家の親が許したと思う。
二十代の頃に出雲地方を旅していて、「あんた、養子にならないか?」と誘われたことがある。
「今なら車も家も付いてくるよ」と、通販番組のようなセリフに心がグラッときたが、そのことを親に話したら「長男が、なにバカなこと言ってるの!」と、えらく怒られた。
偉いのは、富太郎の父親だ。息子の可能性を信じていたからこそ、涙を飲んで決断したのだろう。
帰り道、橋の上からもう一度、境川の流れと佐波の住宅街を振り返った。
「境川と佐波という組み合わせ…、どっかで聞いたことがあるぞ。何だっけ?…あ、『七さば巡り』だ」
東京町田から相模原、横浜、大和、藤沢の市境を経て相模湾に注ぐ境川。その中流域に左馬、佐婆、佐波、鯖とサバの名がついた神社が十二社ある。
「七さば巡り」とは、一日のうちに七社のサバ神社を回れば、麻疹(はしか)や百日咳などの疫病を祓うことができるという古来からの風習である。祭神の源義朝の官職が左馬頭(さまのかみ)だったから…などの説があるが、サバの由来は定かではない。
サバと境川には何か因果関係があるのだろうか?
※この疑問は後日【皐月の鯖の福さがし 相模七さば参りミステリー紀行】という特集記事で検証することになる。
本牧三之谷
境川の川面を見ていたら、公民館の展示資料に書かれていたことを思い出した。
境川は暴れ川で、佐波の人々は洪水に何度も泣かされた。そのつど、立ち上がる農民たちを支えたのは大地である。
土地はどんな時代も価値を失わない。その教訓を三渓は生まれ故郷で学んだ。そして、祖父善三郎に儲けた金で土地を買うことを勧める。
こうして買い求められた土地が本牧三之谷である。
明治三十五年、富太郎は六万坪の広大な三之谷に移り住み、名を「三渓」と改めた。
絹の道をゆく-10 へ続く
※2016年、生家からほど近い場所に「原三渓記念室」がオープンした。
地元・佐波村(現岐阜市柳津町)出身の実業家の足跡を伝える貴重な施設だ。岐阜で生まれ、横浜に移住した偉大なる大先輩が、こうして生まれ故郷で顕彰されていること感慨無量。自分のことのように嬉しい。
この記事は、青葉区都筑区で約7万部発行されていた地域情報誌に2009年8月より10年間連載されていた「歴史探偵・高丸の地名推理ファイル 絹の道編」を加筆編集した上で再アップしたものです。
地名推理ファイル 絹の道編 目次
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10502810
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック