2019年02月08日
出題予測問題<臨床栄養学>肝硬変
昨日の問題の解説です。
(2)高トリグリセリド血症では、たんぱく質の摂取エネルギー比率を15%E以下にする。
(3)高LDLコレステロール血症では、乳類の摂取を増やす。
(4)高カイロミクロン血症では、脂質の摂取エネルギー比率を20%e以下にする。
(5)低HDLコレステロール血症では、コレステロールを多く含む食品を摂取する。
【解説】正答(1)
(1)正しい。血中のトリグリセリド(TG)が増加すればするほど、
HDL-コレステロールが低下していくことが知られており、
高トリグリセリド血症は、低HDLコレステロール血症の増悪因子となる。
(2)誤り。高トリグリセリド血症では、炭水化物の摂取エネルギー比率をやや低めにし、
アルコールの過剰摂取を制限する。
たんぱく質の摂取エネルギー比率を低くする意義はない。
(3)誤り。高LDLコレステロール血症では、緑黄色野菜を含めた野菜及び大豆・大豆製品の摂取を増やす。
一方、脂肪含有量の多い肉の脂身や動物性の脂、乳類、内臓類、卵類を制限する。
(4)誤り。高カイロミクロン血症では、より厳格に脂質制限を行う。
脂質の摂取エネルギー比率を15%E以下にし、中鎖脂肪酸を主として用いる。
(5)誤り。低HDLコレステロール血症では、炭水化物の摂取エネルギー比率をやや低めにし、
トランス脂肪酸を減らす。
動脈硬化疾患予防のため、コレステロール摂取量は200r/日未満に抑える。
今日は、「肝硬変」の問題です。
肝疾患の栄養管理は他の疾患に比べて複雑です。
しっかりキーワードを抑えておくことが大切です。
閉塞性黄疸出現の時には脂質制限、腹水出現の際には塩分制限、
飢餓状態の予防のためのLES食、フィッシャー比上昇目的のBCAA投与といったところでしょうか。
しかし、肝疾患は本当に予後が悪く、食欲低下が著名となるので、
理想の栄養管理も難しいというのが現状なのですが…。
(2)症状の悪化に伴い、フィッシャー比は上昇する。
(3)良質たんぱく質の供給源として、生の魚介類摂取が推奨される。
(4)出血傾向がみられる場合には、鉄を積極的に摂取する。
(5)腹水・浮腫に関しては、ラクツロースの投与が有効である。
(2)非アルコール性脂肪肝炎(NASH)では、肝細胞の風船様変性を認める。
(3)脂肪肝では、血清コリンエステラーゼ値が低下する。
(4)胆石症では、痛風発作は左季肋部に起こりやすい。
(5)急性胆嚢炎の急性期では、流動食とする。
明日解説します。
Q1.脂質異常症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)高トリグリセリド血症は、低HDLコレステロール血症の増悪因子となる。(2)高トリグリセリド血症では、たんぱく質の摂取エネルギー比率を15%E以下にする。
(3)高LDLコレステロール血症では、乳類の摂取を増やす。
(4)高カイロミクロン血症では、脂質の摂取エネルギー比率を20%e以下にする。
(5)低HDLコレステロール血症では、コレステロールを多く含む食品を摂取する。
【解説】正答(1)
(1)正しい。血中のトリグリセリド(TG)が増加すればするほど、
HDL-コレステロールが低下していくことが知られており、
高トリグリセリド血症は、低HDLコレステロール血症の増悪因子となる。
(2)誤り。高トリグリセリド血症では、炭水化物の摂取エネルギー比率をやや低めにし、
アルコールの過剰摂取を制限する。
たんぱく質の摂取エネルギー比率を低くする意義はない。
(3)誤り。高LDLコレステロール血症では、緑黄色野菜を含めた野菜及び大豆・大豆製品の摂取を増やす。
一方、脂肪含有量の多い肉の脂身や動物性の脂、乳類、内臓類、卵類を制限する。
(4)誤り。高カイロミクロン血症では、より厳格に脂質制限を行う。
脂質の摂取エネルギー比率を15%E以下にし、中鎖脂肪酸を主として用いる。
(5)誤り。低HDLコレステロール血症では、炭水化物の摂取エネルギー比率をやや低めにし、
トランス脂肪酸を減らす。
動脈硬化疾患予防のため、コレステロール摂取量は200r/日未満に抑える。
今日は、「肝硬変」の問題です。
肝疾患の栄養管理は他の疾患に比べて複雑です。
しっかりキーワードを抑えておくことが大切です。
閉塞性黄疸出現の時には脂質制限、腹水出現の際には塩分制限、
飢餓状態の予防のためのLES食、フィッシャー比上昇目的のBCAA投与といったところでしょうか。
しかし、肝疾患は本当に予後が悪く、食欲低下が著名となるので、
理想の栄養管理も難しいというのが現状なのですが…。
Q1.非代償期肝硬変に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)夜間から早朝期に飢餓状態に陥りやすい。(2)症状の悪化に伴い、フィッシャー比は上昇する。
(3)良質たんぱく質の供給源として、生の魚介類摂取が推奨される。
(4)出血傾向がみられる場合には、鉄を積極的に摂取する。
(5)腹水・浮腫に関しては、ラクツロースの投与が有効である。
Q2.肝・胆道系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)では、糖尿病を合併することは少ない。(2)非アルコール性脂肪肝炎(NASH)では、肝細胞の風船様変性を認める。
(3)脂肪肝では、血清コリンエステラーゼ値が低下する。
(4)胆石症では、痛風発作は左季肋部に起こりやすい。
(5)急性胆嚢炎の急性期では、流動食とする。
明日解説します。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8404072
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック