新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年10月16日
地方上級試験 〜二次試験、面接〜
GWが終わり、次は面接です。
個別で、面接官5人対1という構図を2回しました。
1回目終わったら別室で2回目です。面接官は全て違う人になります。
面接で質問された内容は概ね下記の通りです。
・なぜ民間から転職か
・なぜ先に辞めてから受験したのか。落ちたらどうするのか。
・志望動機
・今の自治体の問題点を3つあげろ
・英語はできるか
・挫折した経験はあるか
・どこの部署を志望するか
・志望部署以外になったらどうするか
・なんで市じゃなくて県?
・最近気になった海外のニュースは?
・人事として残業過多を減らすためにはどうする?
など、予想していた範囲内でしたので。
ところどころ詰まる演技もいれつつ、自分の言葉で話すように心がけました。
面接シートに書いてあることも、改めて聞かれ、自分の言葉で説明することも多かったです。
また、1回目と2回目で当然同じ質問をされることもありました。
私は民間転職なので、
「なぜ辞めてまで受験したのか、落ちたらどうするのか」
という問いに対しては素直に、
「辞めて勉強しないと受からないと思ったので」
「落ちたら就活します。(来年は受けない)。家庭があり、住宅ローンもあるので」
と回答しました。住宅ローンや家庭持ちの点はアピールになるので、
匂わすタイミングを探ってました。
面接官は「筆記試験の手ごたえはどうだった?」「どれくらい前から勉強したの?」と聞いてきたので、
私は「いや落ちたと思いました。年明けからぼちぼち独学で勉強し、退職してスパートかけました。」
と答えました。
一次試験の結果をリセットしてるのか、2次試験結果とまとめて合否かは結局わからず。
たぶんうちはリセット型だな。じゃないと私は落ちるに決まっている。
志望動機は、公務員の業務の幅広さを軸に説明しました。
当然雇用の安定性も理由です。家庭持ちとして安定を重視するのは当然だし、
むしろそこで「完全歩合制で不安定でもやりたいことをやる!」な奴は一般的にアレだとおもう。
まぁ、民間就活と変わらない面接内容でしたね。
公務員独特な質問てのも特になかった。
ちなみに住宅ローン持ちがアピール材料ってのは、
「無職だと飢え死にするから雇って〜」って意味じゃなくて、
そういうローンや妻帯者だと、3日で出社拒否なんてリスクは激減するからっていう意味です。
責任のある人は、仕事もしっかり取り組んでくれるだろうと。
これは民間にいたときも思いました。
同じ派遣社員を採用するにしても、
ばりばりの20歳独身チャラ男よりも、35歳妻子持ちメタボさんのほうが採りたい。笑
面接の最後に「今、内定だしたら即決してくれる?」と聞かれました。
合格フラグという説が一般的ですが、
実際内定でるまではドキドキしてました。普通に反応を見るためのブラフかもしれないんで。
そんなこんなで終わりました。1回あたりの面接は各20分程度です。
自治体によってやり方に違いはあると思います。
公務員面接は圧迫だから、という噂も聞いていましたが、
私のケースではそんなことは全くありませんでした。
個別で、面接官5人対1という構図を2回しました。
1回目終わったら別室で2回目です。面接官は全て違う人になります。
面接で質問された内容は概ね下記の通りです。
・なぜ民間から転職か
・なぜ先に辞めてから受験したのか。落ちたらどうするのか。
・志望動機
・今の自治体の問題点を3つあげろ
・英語はできるか
・挫折した経験はあるか
・どこの部署を志望するか
・志望部署以外になったらどうするか
・なんで市じゃなくて県?
・最近気になった海外のニュースは?
・人事として残業過多を減らすためにはどうする?
など、予想していた範囲内でしたので。
ところどころ詰まる演技もいれつつ、自分の言葉で話すように心がけました。
面接シートに書いてあることも、改めて聞かれ、自分の言葉で説明することも多かったです。
また、1回目と2回目で当然同じ質問をされることもありました。
私は民間転職なので、
「なぜ辞めてまで受験したのか、落ちたらどうするのか」
という問いに対しては素直に、
「辞めて勉強しないと受からないと思ったので」
「落ちたら就活します。(来年は受けない)。家庭があり、住宅ローンもあるので」
と回答しました。住宅ローンや家庭持ちの点はアピールになるので、
匂わすタイミングを探ってました。
面接官は「筆記試験の手ごたえはどうだった?」「どれくらい前から勉強したの?」と聞いてきたので、
私は「いや落ちたと思いました。年明けからぼちぼち独学で勉強し、退職してスパートかけました。」
と答えました。
一次試験の結果をリセットしてるのか、2次試験結果とまとめて合否かは結局わからず。
たぶんうちはリセット型だな。じゃないと私は落ちるに決まっている。
志望動機は、公務員の業務の幅広さを軸に説明しました。
当然雇用の安定性も理由です。家庭持ちとして安定を重視するのは当然だし、
むしろそこで「完全歩合制で不安定でもやりたいことをやる!」な奴は一般的にアレだとおもう。
まぁ、民間就活と変わらない面接内容でしたね。
公務員独特な質問てのも特になかった。
ちなみに住宅ローン持ちがアピール材料ってのは、
「無職だと飢え死にするから雇って〜」って意味じゃなくて、
そういうローンや妻帯者だと、3日で出社拒否なんてリスクは激減するからっていう意味です。
責任のある人は、仕事もしっかり取り組んでくれるだろうと。
これは民間にいたときも思いました。
同じ派遣社員を採用するにしても、
ばりばりの20歳独身チャラ男よりも、35歳妻子持ちメタボさんのほうが採りたい。笑
面接の最後に「今、内定だしたら即決してくれる?」と聞かれました。
合格フラグという説が一般的ですが、
実際内定でるまではドキドキしてました。普通に反応を見るためのブラフかもしれないんで。
そんなこんなで終わりました。1回あたりの面接は各20分程度です。
自治体によってやり方に違いはあると思います。
公務員面接は圧迫だから、という噂も聞いていましたが、
私のケースではそんなことは全くありませんでした。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2017年10月15日
地方上級試験 〜二次試験、GW〜
二次試験のグループワーク(グループディスカッション)についてです。
様々な都道府県で行われるこの試験形式。
「お題について議論し、何らかの結論をまとめる」過程で、
人間性を見るのが目的です。
自治体のHPによっては過去のお題が掲載されているところもあります。
「新しいブランド農産物を考えよ」
「少子高齢化を止めるには」
「いまの当自治体の防災上の問題点は」
など、論文試験のテーマのような、行政のこれからについて話し合うことが多いです。
テーマは当日発表です。
10人程度のグループごとに部屋を移り、
@グループワークのためのテーマ発表
A自分の考えをまとめる時間(15分)
Bグループ内で超簡単な自己紹介(10秒ほど)
Cワークをする、面接官のいる別室へみんなで移動
D挨拶したらスタート。司会決め含めて皆さんでしてください。
こんな感じです。
私はこの司会という役割は必ずしも強い(採用されやすい)とは思いません。
初対面の複数人で、直前に聞かされたテーマで、どうまとめるか。
これかなりかなり慣れた人でないと、グダって終わります。
本人はもちろん、全体的に停滞感や方向性のブレがでるとほかの受験者の印象も良くなく、
巻き込み事故のような形で、小一時間がおわります。
ハイリスクハイリターンです。
けど、自分は民間で様々な打ち合わせをした経験から、
できるならしてみたいとコッソリ思ってました。
変なやつがやって、GWクラッシャーの事故現場に巻き込まれるよりは
自分で失敗したほうが後悔しないから
GWが始まり、
司会決めの雰囲気です。
私から口を開きました。
「早速ですが、時間もないのでやりたい人いませんか?」
的な趣旨のことを全体に聞きました。
受験者が「できれば社畜さんにお願いできませんか?」と返してきたので、
そうきたか・・・。チャンス!反面、どうしよ・・・と思いました。
君たち、俺に委ねちゃってぐだっても知らないからね
テーマは、とある施策について、今後の具体的手法について
全員が間をあけず挙手して意見を発表していくので、
それを書き留めながら、司会として、
・相手の意見を尊重
・なんかズレてる(何か発言したいから手あげたけど論理的にまとまってない)人を、
「それってつまり○○ってことですよね?」とまとめてあげる。
・肯定しつつ相手の意見の不足部分を指摘
こんなかんじで回してました。(回すなんてかっこつけてますね。ほかの表現あるかな?笑)
相手の意見を否定するのはタブーとされているGWの司会ですが、
具体的には下記のようなかんじで、「肯定しつつ指摘」しました。
フェイクで医療費問題に例えますが、
「高齢者の健康増進のために、運動の場を設ける」
「youtuberに健康運動についてとりあげてもらい、普及を狙う」
という意見がでました。最近のトレンドを考えていていいと思います。
私は、
「けど、youtuberを高齢者が見ますかね?若者向けにという点で効果はあると思いますが、全世代向けのやり方にはあまり適当ではないと思います。」
「でも若者への周知として、youtuberと協力するのはありですね〜」
「健康運動の啓発という点はいいと思いました。他にどんな啓発方法がありますかね?」
てな具合で、他の人へ意見を聞くようにしました。
苦労した点はまとめの仕方です。
具体的なやり方を話しているので、何十個も案がでています。
これを重点施策として1つに絞るのか、3つ程度に絞るのか。
その辺の判断を瞬時にしなくてはならない場面が終盤訪れます。
私は方向性ごとに3つに絞りました。何かロジカルな気がしたので笑
医療費問題で例えると、
@「高齢者の健康増進により、医療費を下げる」運動しよう!
A「病院に行かないことに何かメリット(例えば地域商店のサービス券)を設ける」病院いくな!
B「医療費を値上げする」もっと金払え!
みたいな3本軸を作って、それぞれの具体案をまとめました。
(↑の案はフェイクなので、@とAの方向性は同じだろって突っ込みは無しでお願いします)
GWの人事の着眼点については別途記事書いてますので、
GWしたことない人は見てみるといいかも。民間就職も同じです。
大局的な視点、受益者の視点、現実的な予算でやれるかという視点。大事です。
この1時間の間、一切面接官のほうは向かないようにしました。
面接官からの言葉もありません。
また、同日にもう2グループ別室でGWでしたが、
そのグループとはお題も異なりました。
以上、GWです。
司会はめっちゃ疲れます。
結局10人いて、内定は3人でした。
司会してても「この人は論点ぶれぶれ」「発言すくなかった」と思った人は落ちてました。
ちなみにタイムキーパーだの書記だのは設けていません。
書記はいたほうがいいですが、タイムキーパーくらい司会がやれと思います。
そんな役決めの時間がもったいなかったので。
よく学生間で「タイムキーパー安定説」みたいな風潮ですが、
私は否定派でしたね。そんな役の効果はありません。
次は個別面接で聞かれたことについて書こうと思います。
それ書くともうこのブログ終わっちゃうな〜何書こう
様々な都道府県で行われるこの試験形式。
「お題について議論し、何らかの結論をまとめる」過程で、
人間性を見るのが目的です。
自治体のHPによっては過去のお題が掲載されているところもあります。
「新しいブランド農産物を考えよ」
「少子高齢化を止めるには」
「いまの当自治体の防災上の問題点は」
など、論文試験のテーマのような、行政のこれからについて話し合うことが多いです。
テーマは当日発表です。
10人程度のグループごとに部屋を移り、
@グループワークのためのテーマ発表
A自分の考えをまとめる時間(15分)
Bグループ内で超簡単な自己紹介(10秒ほど)
Cワークをする、面接官のいる別室へみんなで移動
D挨拶したらスタート。司会決め含めて皆さんでしてください。
こんな感じです。
私はこの司会という役割は必ずしも強い(採用されやすい)とは思いません。
初対面の複数人で、直前に聞かされたテーマで、どうまとめるか。
これかなりかなり慣れた人でないと、グダって終わります。
本人はもちろん、全体的に停滞感や方向性のブレがでるとほかの受験者の印象も良くなく、
巻き込み事故のような形で、小一時間がおわります。
ハイリスクハイリターンです。
けど、自分は民間で様々な打ち合わせをした経験から、
できるならしてみたいとコッソリ思ってました。
変なやつがやって、GWクラッシャーの事故現場に巻き込まれるよりは
自分で失敗したほうが後悔しないから
GWが始まり、
司会決めの雰囲気です。
私から口を開きました。
「早速ですが、時間もないのでやりたい人いませんか?」
的な趣旨のことを全体に聞きました。
受験者が「できれば社畜さんにお願いできませんか?」と返してきたので、
そうきたか・・・。チャンス!反面、どうしよ・・・と思いました。
君たち、俺に委ねちゃってぐだっても知らないからね
テーマは、とある施策について、今後の具体的手法について
全員が間をあけず挙手して意見を発表していくので、
それを書き留めながら、司会として、
・相手の意見を尊重
・なんかズレてる(何か発言したいから手あげたけど論理的にまとまってない)人を、
「それってつまり○○ってことですよね?」とまとめてあげる。
・肯定しつつ相手の意見の不足部分を指摘
こんなかんじで回してました。(回すなんてかっこつけてますね。ほかの表現あるかな?笑)
相手の意見を否定するのはタブーとされているGWの司会ですが、
具体的には下記のようなかんじで、「肯定しつつ指摘」しました。
フェイクで医療費問題に例えますが、
「高齢者の健康増進のために、運動の場を設ける」
「youtuberに健康運動についてとりあげてもらい、普及を狙う」
という意見がでました。最近のトレンドを考えていていいと思います。
私は、
「けど、youtuberを高齢者が見ますかね?若者向けにという点で効果はあると思いますが、全世代向けのやり方にはあまり適当ではないと思います。」
「でも若者への周知として、youtuberと協力するのはありですね〜」
「健康運動の啓発という点はいいと思いました。他にどんな啓発方法がありますかね?」
てな具合で、他の人へ意見を聞くようにしました。
苦労した点はまとめの仕方です。
具体的なやり方を話しているので、何十個も案がでています。
これを重点施策として1つに絞るのか、3つ程度に絞るのか。
その辺の判断を瞬時にしなくてはならない場面が終盤訪れます。
私は方向性ごとに3つに絞りました。何かロジカルな気がしたので笑
医療費問題で例えると、
@「高齢者の健康増進により、医療費を下げる」運動しよう!
A「病院に行かないことに何かメリット(例えば地域商店のサービス券)を設ける」病院いくな!
B「医療費を値上げする」もっと金払え!
みたいな3本軸を作って、それぞれの具体案をまとめました。
(↑の案はフェイクなので、@とAの方向性は同じだろって突っ込みは無しでお願いします)
GWの人事の着眼点については別途記事書いてますので、
GWしたことない人は見てみるといいかも。民間就職も同じです。
大局的な視点、受益者の視点、現実的な予算でやれるかという視点。大事です。
この1時間の間、一切面接官のほうは向かないようにしました。
面接官からの言葉もありません。
また、同日にもう2グループ別室でGWでしたが、
そのグループとはお題も異なりました。
以上、GWです。
司会はめっちゃ疲れます。
結局10人いて、内定は3人でした。
司会してても「この人は論点ぶれぶれ」「発言すくなかった」と思った人は落ちてました。
ちなみにタイムキーパーだの書記だのは設けていません。
書記はいたほうがいいですが、タイムキーパーくらい司会がやれと思います。
そんな役決めの時間がもったいなかったので。
よく学生間で「タイムキーパー安定説」みたいな風潮ですが、
私は否定派でしたね。そんな役の効果はありません。
次は個別面接で聞かれたことについて書こうと思います。
それ書くともうこのブログ終わっちゃうな〜何書こう
2017年09月19日
民間就活か、公務員試験か? 浪人って実は・・・
この時期からすでに、TACなどの予備校に通ったり、
独学で勉強をしはじめる公務員専願の人を見かける。
現在は採用活動が建前上後ろ倒しになり、就活スタートも年明けくらいかな
公務員専願の人は就活もせず、勉強に打ち込むんだろう。
私は、専願はオススメしない。。。
あまりにハイリスクだからだ。
こっからは超個人的意見なので、適宜聞き流してください。
まず、国家総合職を除いて、浪人してまで公務員になるのに価値はあるのか?
これは個人個人、あるといえばあるし、ないといえばない。
私はリスクに対して対価が合わないと思う
私が専願や浪人をおすすめしない理由は、
これは就職試験だということ。
資格試験ならいいよ。勉強しまくればいつか取れる希望もある。
でも面接というブラックボックスを通らないといけない就職試験は、
対策をしても受からない人は受かりません。
だってさー
例えばTOYOTAの総合職になりたい!!!っていって
浪人して受けなおして、いつか受かるか??
多浪すればするほど不利なのは間違いない。
「去年落とした人か。。」という先入観はマイナス面に働きます。
筆記に落ちて1浪2浪なら可能性あるけど、
面接で落ちるのはかなりキツい。
私は民間の時は、学卒で落とした人が2年後院卒で受けにきても大概落としてました。
決めつけてるわけじゃなく、何度面接してもNGな人はNGだからです。
大人になって、短期間で人格や考え方はそう変わらないし、
経歴や打ち込んできた事なんかも浪人して変わるわけではない。
光るものを感じ取れない人は、やはり落とします。何度でも。
大人数が受ける公務員試験(特に国家)は面接官も毎年変わるだろうし、
今年だめでも来年は相性がいい人に巡り合うかもしれない。
それに期待してもう1年浪人・・・・かなりハイリスクだと思います。
いくら相性があるとはいえ、落ちたのであれば「何かが足りない」のは事実。
一番怖いのは、公務員試験専願でコケてしまうと、その後詰むってことです。
何年も浪人した挙句、やっぱり民間受けよ〜と思っても、
職歴なく、公務員試験の勉強しかしてない人を企業は中々採らないですね。
公務員に固執すればするほど、「落ち続けてるから受けに来たのか」感は否めないし。
公務員試験の勉強は民間では何の役にも立ちません。
毎年次々に生まれる新卒に、勝る点があるならいいけど。。。
だから、すごく公務員試験の専願・浪人はリスキーだと理解してほしい。
その上で覚悟していくならもちろんOKです。
おすすめは、公務員試験の勉強もしつつ、就活も少しして、
中小企業でもいいから内定を取っておくことです。
精神衛生的にも随分楽になるし。
公務員試験の結果を見て、いったん就職するも良し(仮面浪人して、また来年再受験)
そもそも就活は決して公務員試験の妨げにはなりません。
なぜなら就活のスキルは当然に公務員試験対策にもなるから。
面接ろくに受けたことない人は、公務員試験の面接で真っ白になりますよ。。。(これは筆舌に尽くしがたい絶望感)
自己分析、面接対策は公務員試験でもマスト。
まわりが就活の話題にあふれる中、勉強だけをするのも心細いもんです。
ぜひ、少しは就活もすることをおすすめ!!
せっかくの新卒カードは今しかありません。
独学で勉強をしはじめる公務員専願の人を見かける。
現在は採用活動が
公務員専願の人は就活もせず、勉強に打ち込むんだろう。
私は、専願はオススメしない。。。
あまりにハイリスクだからだ。
こっからは超個人的意見なので、適宜聞き流してください。
まず、国家総合職を除いて、浪人してまで公務員になるのに価値はあるのか?
これは個人個人、あるといえばあるし、ないといえばない。
私はリスクに対して対価が合わないと思う
私が専願や浪人をおすすめしない理由は、
これは就職試験だということ。
資格試験ならいいよ。勉強しまくればいつか取れる希望もある。
でも面接というブラックボックスを通らないといけない就職試験は、
対策をしても受からない人は受かりません。
だってさー
例えばTOYOTAの総合職になりたい!!!っていって
浪人して受けなおして、いつか受かるか??
多浪すればするほど不利なのは間違いない。
「去年落とした人か。。」という先入観はマイナス面に働きます。
筆記に落ちて1浪2浪なら可能性あるけど、
面接で落ちるのはかなりキツい。
私は民間の時は、学卒で落とした人が2年後院卒で受けにきても大概落としてました。
決めつけてるわけじゃなく、何度面接してもNGな人はNGだからです。
大人になって、短期間で人格や考え方はそう変わらないし、
経歴や打ち込んできた事なんかも浪人して変わるわけではない。
光るものを感じ取れない人は、やはり落とします。何度でも。
大人数が受ける公務員試験(特に国家)は面接官も毎年変わるだろうし、
今年だめでも来年は相性がいい人に巡り合うかもしれない。
それに期待してもう1年浪人・・・・かなりハイリスクだと思います。
いくら相性があるとはいえ、落ちたのであれば「何かが足りない」のは事実。
一番怖いのは、公務員試験専願でコケてしまうと、その後詰むってことです。
何年も浪人した挙句、やっぱり民間受けよ〜と思っても、
職歴なく、公務員試験の勉強しかしてない人を企業は中々採らないですね。
公務員に固執すればするほど、「落ち続けてるから受けに来たのか」感は否めないし。
公務員試験の勉強は民間では何の役にも立ちません。
毎年次々に生まれる新卒に、勝る点があるならいいけど。。。
だから、すごく公務員試験の専願・浪人はリスキーだと理解してほしい。
その上で覚悟していくならもちろんOKです。
おすすめは、公務員試験の勉強もしつつ、就活も少しして、
中小企業でもいいから内定を取っておくことです。
精神衛生的にも随分楽になるし。
公務員試験の結果を見て、いったん就職するも良し(仮面浪人して、また来年再受験)
そもそも就活は決して公務員試験の妨げにはなりません。
なぜなら就活のスキルは当然に公務員試験対策にもなるから。
面接ろくに受けたことない人は、公務員試験の面接で真っ白になりますよ。。。(これは筆舌に尽くしがたい絶望感)
自己分析、面接対策は公務員試験でもマスト。
まわりが就活の話題にあふれる中、勉強だけをするのも心細いもんです。
ぜひ、少しは就活もすることをおすすめ!!
せっかくの新卒カードは今しかありません。