アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年11月15日

2021年11月14日の迷惑メール:Amazonプライム会費のお支払い方法に問題〜〜

【メールタイトル】
Amazonプライム会費のお支払い方法に問題があります、個人情報を更新してください


【メール文】
アマゾンのお客様へ

Amazonアカウントのエラーまたは不完全なプロファイルにより、システムは残念ながら高リスクのアカウントに設定されており、アカウントと対応する機能の権限が部分的にロックされています。
Amazonアカウントのロック解除にご協力ください。以下のリンクを使用して、Amazon Webサイトにアクセスし、情報を更新してください。
更新する
アカウントの違いによっては、必要になる場合があります
1)プロファイルを再更新し、メールアドレスを確認します。
2)Amazonで最後に使用した支払い方法と住所を再入力します。
3)システムのプロンプトに従って、アカウントのカスタマイズ設定を更新します。

24時間経過してもこのメッセージに返信しない場合、アカウントのステータスは1週間後に放棄され、完全に削除されるように設定されます。

私たちと一緒に買い物をありがとう
Amazonサポート

This email was sent intended for the original recipient: tanesaka@live.jp
Reference ID: uqbfpcxggs8cpno3


【送信者】
admin@0z156j7.cn‎ <admin@0z156j7.cn> 代理: amazon.jp異常発注の警告 ‎<noreply@amazon.co.jp>


【コメント】
送信者のメールアドレスやメール文面から、比較的容易に迷惑メールだと判断できそうな気もしますが、リンク先のアドレスに https が使われていて、あなどれない部分もあります。
メール文中の「更新する」の部分をクリックすると個人情報を入力するページが開き、そこで情報を入力してしまうと、メール送信者に情報を盗まれてしまいます。
SC20211115115549.png



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2021年11月14日

Google Chromeの新しいタブで検索候補がクリックで選べない

普段はGoogle Chromeを使っていないのですが、たまたまGoogle Chromeで検索しようとしたところ、妙なことに気が付きました。
「新しいタブ」で検索しようとすると、予測変換の検索候補を選ぼうとすると、関係ないページが開いてしまいます。
例えば、「とき」と入力して、表示された候補の中から「ときわ台 バス」をクリックして検索しようとすると、なぜかAmazonのサイトが開いてしまいました。
SC20211113174007.png


どうやら表示された候補を通り越して、その裏側にある「最近アクセスしたページ」が開いてしまっているようです。
上の画像で「ときわ台 バス」の右側にマウスカーソルがありますが、そこでクリックすると、下の画像でちょうどその位置にあるAmazonをクリックしたことになってしまっています。
SC20211113174330.png


これはGoogle Chromeの不具合っぽいので、対処法がないかネットで検索してみると、少し古い記事でcookieを削除すると直るというのが見つかりましたが、キャッシュの削除もあわせて試したみても、直りませんでした。
今のこの不具合は、cookieやキャッシュの削除による対処法では直らないようです。


入力中の文字を確定すると回避できる


この不具合は、入力中の文字を確定することで回避することができます。
「とき」と入力した後で[Enter]キーを押すか、入力部の右側の空いているところをクリックすると、入力文字が確定します。
SC20211114120633.png


入力中の文字を確定したあとで、変換候補をクリックするか、[↓]キーで選択して[Enter]キーを押すと、裏側の「最近アクセスしたページ」が開くことはなく、正常に変換候補で検索することができます。


回避できると言っても不便なことには変わりないので、改善するといいなと思います。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

検索ページでIMEと検索エンジンの予測変換が重なってしまうのを回避する方法

文字入力中に数文字入力すると、予測変換機能が働いて変換候補が表示されるので、入力の手間が省けてとても便利です。
でも、ブラウザでGoogleなどの検索ページで検索するときには、2種類の予測変換が重なって表示されてしまい、変換候補を使いにくいことがあります。
例えば、Googleのページで何か文字を入力してみると、こんな感じになってしまいます。
SC20211113163240.png


背面に一部が隠れてしまっている方が検索エンジンの予測変換候補で、表に表示されている方(下の画像で赤で囲った方)がMS-IMEの予測変換候補です。
SC20211113163450.png


MS-IMEの予測変換候補が邪魔になっている感じがするので、MS-IMEの予測変換機能をオフにしてやればよさそうですが、そうするとブラウザ以外のExcelやWordなどのアプリで予測変換機能が使えなくなってしまうので、それはしにくいです。
逆に検索エンジンの方の予測変換機能をオフにすることもできますが、これもまた不便になってしまいます。検索ページでは、MS-IMEの方の予測変換が自動的に働かないようになってくれるといいと思いますが、残念ながら現状でそうはなっていません。



入力中の文字を確定するとMS-IMEの変換候補が閉じる


とりあえずの妥協策ですが、変換候補が重なって表示されているときに、[Enter]キーを押すか、入力部を一度クリックすることで、入力中の文字を確定するとMS-IMEの変換候補を閉じることができます。
SC20211113170438.png



検索ページ以外の検索方法を使う


もう一つの方法としては、検索ページを使わないという方法もあります。
一つは、アドレスバーで検索する方法。
SC20211113170855.png
もう一つは、「新しいタブ」の検索を使う方法です。
SC20211113170939.png
この方法だと、どういうわけかMS-IMEの変換候補が表示されないので、検索エンジンの方の候補だけ使うことができます。


いずれにしても、検索ページを使い慣れている人には不便な状況です。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2021年11月10日

タスクバー通知領域のスピーカーに赤い×印が付いているのを直す方法

おそらく昨日11月10日からだったと思いますが、Windows10パソコンのタスクバー通知領域のスピーカーに赤い×印が表示されるようになりました。
でも、スピーカーに不具合が発生している様子はなく、ちゃんと音も出ています。
デバイスマネージャーを見てみても、スピーカーに問題はなさそうです。
これはおそらく、Windows10の不具合による誤表示じゃないかと思います。
SC20211111114801.png


赤い×印が表示されたままなのも気持ち悪いので、何とか直したいところですが、その方法はすぐに分かりました。
以下の操作をすると、赤い×印は消えます。


1)通知領域のスピーカーのアイコンを右クリックして、[サウンドの問題のトラブルシューティング]をクリックします。
SC20211110234006.png


2)トラブルシューティングを行うデバイスは、スピーカーが選択された状態になっていると思いますので、そのまま[次へ]ボタンをクリックします。
SC20211110232259.png


3)「効果音と拡張機能を無効にする」が開くので、「はい、オーディオ拡張機能を開きます」をクリックします。
SC20211110233744.png


4)「スピーカーのプロパティ」が開きますが、何もしないでそのまま[キャンセル]ボタンをクリックします。
SC20211110233847.png


5)「トラブルシューティング ツールを終了する」をクリックします。
SC20211110233858.png


以上の手順で、スピーカーの赤い×印は消えるはずです。
私と同じように、スピーカーに赤い×印が付いてしまった人は試してみてください。




にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2021年11月09日

住宅ローン完済後の抵当権抹消申請書を「申請用総合ソフト」で作成する(作成編)

住宅ローンを完済したあとの抵当権抹消手続きをするための申請書を、申請用総合ソフト を使って作成してみました。
申請用総合ソフト上で、必要な情報を入力していけば申請書は作れるのですが、やってみるとけっこう苦労したので、参考になるように説明してみます。
申請用総合ソフトは、作成したいろいろな申請書をオンラインで送信できるようになっていますが、今回は申請書の作成のみを行うことにします。
法務局の登記申請書の記載例の説明を見ると、「登記識別情報を封筒に入れて提出」と書いてあるのと、申請書を正しく作成できたか不安があるからです。


別の記事で、申請用総合ソフトのダウンロード、インストール、申請者IDの作成について書いていますので、参考にしてみてください。
  
住宅ローン完済後の抵当権抹消申請書を「申請用総合ソフト」で作成する(準備編)

登記・供託オンライン申請システムの申請用総合ソフトでエラーが出るときは



申請用総合ソフト使用の注意点


1)利用時間の制限
申請用総合ソフトは、登記・供託オンライン申請システムと、一部機能がオンラインで連動しています。
そのため、申請用総合ソフト登記・供託オンライン申請システムの利用時間外に起動すると、通信エラーが表示され、オフラインで起動することになります。
ほとんどの入力はオフラインでもできますが、[不動産の指定方法]の[物件情報の取得]など一部機能がオフラインでは利用できません。
登記・供託オンライン申請システムの利用時間は、エラーメッセージに表示されるように、祝日・12月29日〜1月3日を除く平日の8時30分〜21時までです。
SC20211013211941.png


2)申請用総合ソフトは、各種情報の入力の途中で[一時保存]でき、次回起動時に途中から入力を再開できるようになっています。
ただし、その一時保存データは、別のパソコンでログインした場合は、読み込まれません。
別のパソコンで作業する場合は、[ファイル]メニューの[データの書き出し]でファイルを保存して、[データの取り込み]でそのファイルを読み込みます。
SC20211013231604.png



申請用総合ソフトで抵当権抹消申請書を作る


1)申請用総合ソフトを起動して、ログイン画面で申請者IDとパスワードを入力して、[OK]ボタンをクリックします。
SC20211005170719.png


2)「ガイド」画面が表示されます。
[申請書の作成を行う]→[送信前の準備]→[申請書の送信]→[処理状況の確認]の流れで作業をすることが書いてありますが、今回は[申請書の作成を行う]だけをやります。
[閉じる]ボタンをクリックします。
SC20211005170922.png


3)[申請書作成]をクリックします。
SC20211005171238.png


4)申請様式の選択画面が開きます。
「不動産登記申請書」→「登記申請書(権利に関する登記)【署名要】」の中の「登記申請書(権利に関する登記)(11)抵当権の抹消【署名要】」を選択して、[選択]ボタンをクリックします。
SC20211005171924.png


5)「登記申請書」の編集画面が開きます。
とりあえず件名だけ入力して、試しに[一時保存]をクリックして、その後[閉じる]で「登記申請書」の編集画面を閉じてみます。
件名は、自分の管理用の名前なので何でもかまいません。
「抵当権抹消申請書」としておけばいいと思いますが、ここでは説明用として作成するので、便宜上「(説明用)」を付けています。
SC20211013232633.png


6)申請用総合ソフトのホーム画面に戻ります。
編集の続きをしたいときは、該当する申請書の行をクリックして選択した状態にして、[編集]をクリックします。
SC20211013233052.png


7)氏名〜権利者の入力
【氏名または法人団体名】
赤字で説明があるとおり、全角カタカナで入力です。
これはオンラインで申請する場合に必要になるもので、登記所に持ち込む申請書には印刷されませんが、入力しておかないと[完了]をクリックしたときに、入力するようにエラーメッセージが表示されます。

【登記の目的】
「抵当権抹消(順位番号後記のとおり)」と入力します。
建物と土地それぞれに順位番号があるため、ここで何番と書きにくいと思いますし、順位番号は別に入力できる所があとで出てきます。
法務局の登記申請書の記載例でも、そのようになっています。

【原因】
抵当権が消滅した日と、その原因を書きます。
これは、銀行から送られてくる「(根)抵当権設定契約解除証書」に記載されています。
「令和3年9月13日解除」のように入力します。

【権利者】
現在の所有者(自分)の住所と氏名を入力します。
この住所と氏名は、法務局の登記申請書の記載例で登記記録(登記事項証明書)と一致している必要があると書いてありますが、要は引引っ越しや結婚などで住所・名前が変わっていないことが条件になります。
住所・氏名が変わっている場合は、事前に登記記録上の住所・氏名を現在のものに変更する登記が必要になります。
住所の地番などの書き方は、銀行から送られてきている書類のものに合わせておいた方がいいと思います。
SC20211014171540.png


8)義務者の入力
義務者は住宅ローンを借りていた金融機関で、銀行から送られてくる書類の中の委任状に記載されています。住所・氏名(金融機関名)・代表者の資格と氏名・登記識別情報の提供の有無を入力します。
登記識別情報の提供の有無は、銀行から送られてくる書類の中に「登記識別情報通知」があれば、[有り]を選択します。
SC20211108110954.png


9)添付情報の入力
標準で登記原因証明情報・登記識別情報・代理権限証明情報・資格証明情報の4つが入力されていますが、法務局の登記申請書の記載例では、資格証明情報がなくて代わりに会社法人等番号となっています。
これについては、添付情報部分の説明に次のように書いてあります。
「当該法人の「会社法人等番号」を申請書に記載することで,当該法人の代表者の資格を証する情報の添付が不要となります。」
私の場合は、銀行から送られてきた書類に資格証明情報がなく、委任状などに会社法人等番号が記載されていたので、会社法人等番号を記載することにしますが、金融機関によっては資格証明情報が送付されるかもしれません。
代理権限証明情報は、委任状のことです。
SC20211108112408.png
[会社法人等番号]ボタンをクリックすると、会社法人等番号の入力欄が現われます。
[添付書類名]には、会社法人等番号を記載することで添付を省略する書類の名称を入力します。
つまり「資格証明情報」と入力することになります。
SC20211108114050.png
[住民票コード情報入力]ボタンは、法務局の登記申請書の記載例で、その記入について記載がないので、入力は不要と思われます。


10)申請年月日〜登記完了証の交付方法の入力
【申請年月日】
[カレンダー]ボタンを押すとカレンダーが開き、そのカレンダーの日付をダブルクリックすると、入力欄に日付が入力されます。
SC20211108131627.png

【申請先登記所】
[登記所選択]ボタンをクリックして、管轄の登記所を選択します。
[登記所管轄一覧へリンク]ボタンをクリックして、管轄の登記所を調べることもできますが、インターネット エクスプローラーがインストールされているパソコンじゃないと、リンクは開けないと思います。
申請する物件の住所に近い登記所を選択しておけば大丈夫だと思います。
誤った登記所を選択していた場合、最後に[完了]をクリックしたときにエラーが表示されるので、そのときに選びなおすこともできます。
SC20211108132123.png

【申請人兼義務者代理人】
申請する人(自分)の名前・住所・電話番号を入力します。
申請する人は、義務者(金融機関)の委任状を持って申請する代理人ということになるので、申請人兼義務者代理人というややこしい名称になっています。
ここで入力する名前と住所は、7)の権利者で入力したものと同じでないといけません。
電話番号は、申請書の内容で訂正すべきところがあった場合に、登記所の担当者が連絡するためのものなので、平日昼間に連絡のつく電話番号を入力します。
携帯電話の番号でもOKです。
SC20211108134653.png

【登録免許税】
土地または建物1個に付き1,000円です。
登記識別情報は建物と土地それぞれ1枚になっていると思いますので、その枚数×1,000円になるはずです。
例えば、戸建ての個人住宅で私道の持分がある場合は、3,000円になると思います。
SC20211108134806.png

【その他事項】
ここは通常必要ないと思います。
右側の[項目削除]ボタンをクリックすると、この項目を削除できます。
SC20211108135554.png

【登記完了証の交付方法】
登記完了証の交付方法を、登記所で受け取り・郵送・オンライン交付の3種類から選びます。
SC20211108135847.png


11)不動産の表示の入力
ここで入力する情報は、ほとんどが銀行から送付される「抵当権設定契約証書」に書いてあり、「対象登記の順位番号」については登記簿謄本の乙区に記載されていますので、それらを見ながら入力します。
不動産の表示の入力部分は下の画像のようになっていて、下半分のNo.1とNo.2はサンプルとして用意されています。
このサンプルを編集してもいいですが、オンライン物件検索が便利なので、そちらを使うことにします。
サンプルはとりあえず今は残しておいて、後で削除することにします。
[物件情報取得]ボタンをクリックします。
SC20211108140533.png

種別で「土地」か「建物」のどちらかを選択して、
所在の「都道府県」部分をクリックして、都道府県を選択して、
[所在選択]ボタンをクリックします。
SC20211109161759.png

市・区・町・村を選択する画面が開くので、該当するものを選択します。
SC20211109162404.png

〜〜町など市・区・町・村に続く住所を選択する画面が開くので、該当するものを選択します。
SC20211109162551.png

〜〜丁目を選択する画面が開くので、該当するものを選択します。
SC20211109162635.png

所在の入力欄に、ここまでで選択した〜〜市・〜〜町・〜〜丁目までが入力されているのを確認して、番地を「3−15」みたいな書式で入力します。
(ここは[地番・家屋番号一覧]ボタンを使わない方が楽です)
番地を入力したら、[検索]ボタンをクリックします。
SC20211109163039.png

検索結果が下の「選択された物件」に表示されます。
[確定]ボタンをクリックします。
SC20211109163115.png

元の画面に戻りますので、選択した物件情報がNo.3に追加されたのを確認してください。
続けて、[申請情報入力]ボタンをクリックします。
SC20211109164206.png

「地目」「地積」「対象登記の順位番号」を入力して、[終了]をクリックします。
SC20211109164757.png


これで不動産1つの入力が完了です。
建物など他に不動産がある場合は、同じように入力してください。
すべて入力が終わったら、サンプルのNo.1とNo.2を右側の[物件削除]ボタンをクリックして削除します。


12)他管轄物件の入力他
「他管轄物件の入力」より下の部分は、通常操作の必要はないと思います。
上部メニューの[一時保存]をクリックして、[完了]をクリックします。
SC20211109171744.png

このとき、入力漏れなどがあればエラーが表示されますので、メッセージに従って追加入力など行ってください。


13)申請書の印刷
[完了]をクリックしてエラーがなければ編集中の申請書が閉じますが、申請書を印刷するときは、その申請書を選択した状態で、[表示]→[申請書]をクリックしてプレビューを開きます。
SC20211109173145.png

プレビューはブラウザで開くので、[Ctrl]+[P]キーを押すか、ブラウザの印刷メニューから印刷してください。


以上で、申請用総合ソフトを使った抵当権抹消申請書作成の説明は終わりです。
申請書の内容自体が難しいので大変ですが、申請用総合ソフトは入力不足などをエラー表示してくれるなど、手書きやWordなどのソフトを使って作成するより便利な部分があるので、ぜひ使ってみてください。




にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2021年10月23日

見逃したNHKの番組を無料で見ることができるNHK+の利用登録手順

NHKの総合・eテレの番組を、パソコン・スマホ・タブレットで見ることができるNHK+というサービスがあるのを知って、さっそく使ってみることにしました。
NHK+では、番組の放送中から1週間後まで配信しているので、リアルタイムで観れなかったり、録画し忘れたときに重宝します。
放送受信契約している人(受信料を払っている人)なら、無料で利用できます。


NHK+を利用するには、利用登録をする必要があります。
利用登録は、住所・氏名・電話番号などを入力して、IDとパスワードを設定するもので、そんなに面倒ではありません。
放送受信契約の書類とか、受信料の領収書のはがきを用意しないとダメかなと思いましたが、そういうものは面倒であれば用意しなくても構いません。
お客様番号が分かれば手続きが早いようですが、分からなくても契約者氏名などから手続きしてくれるようです。
利用登録をすると確認コードがはがきで送られてきて、後でその確認コードを入力する必要がありますが、利用登録すると、確認コードが届くまでの間も、設定したIDとパスワードでログインしてNHK+を利用できるので、手続きが早くなくても問題ないと思います。


以下、実際に利用登録をやってみた手順です。
興味のある人は、参考にして利用登録してみてください。



NHK+の利用登録の手順


パソコンでやった場合の画像で説明しますが、スマホ・タブレットでも同じです。


1)ブラウザでNHK+のサイト → NHKプラス を開いて、右上にある[はじめての方はこちら]をクリックします。
SC20211023185825.png


2)開いたページの[今すぐNHKプラスをはじめる]をクリックします。
SC20211023190422.png


3)「NHKプラスID登録ページ」が開きます。
ここに「ご利用開始までの手順」が書いてあって、確認コードのはがきが届く前に番組が見れることが分かります。
[登録手続きへ]をクリックします。
SC20211023191305.png


4)「規約同意」ページが開きます。
規約内容に目を通して、[確認して同意]にチェックを入れ、[メールアドレス入力へ]をクリックします。
SC20211023192055.png


5)「メールアドレスの入力」ページが開きます。
メールアドレスを入力して、[確認画面へ]をクリックします。
SC20211023192655.png


6)「メールアドレスの確認と送信」ページが開きます。
表示されたメールアドレスに間違いがないか確認して、[送信する]をクリックします。
SC20211023194158.png


7)「メールアドレスを受け付けました」ページが開きます。
メールが届くはずなので、確認してみてください。
1〜2分で届くはずです。
10分程度待ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないか、nhk.jpの受信ができない設定になっていないか確認してみてください。
SC20211023194734.png


8)【NHKプラス】ご利用手続きメールが届いたら、「以下のURLをクリックし、必要な項目の入力をお願いいたします。」の下のURLをクリックします。
SC20211023195615.png


9)「ログイン情報等の入力」ページが開きます。
NHKプラスID、パスワード、秘密の質問、秘密の質問の答えを入力して、[放送受信契約情報の入力へ]をクリックします。
NHKプラスIDはNHK側が設定しているというものではなく、自分で適当に決めます。
秘密の質問の答えは、例えば、単に「先生」としないで「カッコいい先生」とか何か付け加えると、誰かに推測される心配がありません。
ここで設定した内容は、パスワード管理アプリなどで保存しておきましょう。
SC20211023201226.png


10)「放送受信契約情報の入力」ページが開きます。
契約者の氏名・住所を入力します。
電話番号とお客様番号は「必須」になっていないので、入力しなくてもOKです。
お客様番号はNHKからのハガキなどで確認できる場合は、入れておいた方が確認コードが早く届く可能性がありますが、最初に書いたように、確認コードが届くまでの間もNHK+の利用はできるので、入力なしでも問題ないと思います。
SC20211023202917.png


11)「契約情報等の確認」ページが開きます。
入力した内容に間違いがないか確認して、[利用申し込み]をクリックします。
SC20211023203849.png


12)「今すぐNHKプラスをご利用いただけます」ページが開きます。
パソコンの場合は、[NHKプラス]をクリックするとブラウザでNHK+のページが開きます。
スマホ・タブレットの場合は、[App Store]または[Google Play]でNHK+のアプリがダウンロードできます。
SC20211023204340.png


13)確認コードのハガキが届いたら、そのハガキに書いてあるとおりに確認コードを入力すれば、NHK+を継続して利用できます。
確認コードのハガキが届くのに1週間〜5週間かかると書いてありますが、確認コードを入力しないと、おそらく設定したIDの期限切れとなって、利用登録のやり直しになると思いますので、忘れないようにしましょう。


ちなみに、パソコンの場合はブラウザによっては、下のような表示になって番組が見れません。
Windowsの場合はMicrosoft EdgeまたはGoogle Chrome、macOSの場合はSafariまたはGoogle Chromeが推奨ブラウザになっているので、これらのブラウザで利用してください。
SC20211023210719.png



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2021年10月13日

登記・供託オンライン申請システムの申請用総合ソフトでエラーが出るときは

先日の記事「住宅ローン完済後の抵当権抹消申請書を「申請用総合ソフト」で作成する(準備編)」で、当初 元号情報の更新情報更新の確認 でエラーメッセージが表示され、結果として申請用総合ソフトで書類が作成できませんでした。
いったん申請用総合ソフトの使用をあきらめて、問い合わせのメールを送っておいたのですが、その返事が返ってきました。
結論から言うと、そのメールに書いてあった内容を試したところ、エラーメッセージが出なくなり、致命的だった[登記所選択]もできるようになりました。
もし、同様のエラーが出ているようでしたら、以下の内容を確認してみてください。



日付の表示設定を確認する


1)[Windows]キーと[ I ]キーを同時押しして[Windowsの設定]を開きます。
[スタート]Snap191123174907.png → 歯車アイコン Snap191123174951.png でもOKです。


2)「設定の検索」の入力部に「日付」と入力して、「日付と時刻の形式を変更する」をクリックします。
SC20211006194516.png


3)カレンダー が「西暦 (日本語)」、日付 (短い形式) が「yyyy/mm/dd」の形式になっていることを確認します。
もし、そうなっていない場合は、そのように変更してください。
SC20211006194904.png


4)設定を確認したら、画面右上の[ × ]をクリックして画面を閉じます。


私の場合、カレンダー を和暦に変更していたので、それが原因でエラーとなったようで、西暦 (日本語)に変更したらエラーが出なくなりました。
Windows10の標準設定では、カレンダー が「西暦 (日本語)」、日付 (短い形式) が「yyyy/mm/dd」の形式なので、設定を変更していない人は、エラーが出ないはずです。



その他の確認


カレンダーと日付の形式が上記のようになっていれば、おそらく申請用総合ソフトは正常に動作すると思いますが、問い合わせの回答メールの中に、以下の点も確認するように書いてあったので、ここで書いておきます。
エラーが解消できないときは、確認してみてください。


1)パソコンの時計が大幅にずれていないか。
Windows10は自動的に時計を合わせるようになっているので、通常は時計が大幅にずれるということはないはずですが、パソコンをしばらく使っていなかったなどで、時計がくるっていることもあるかもしれません。


2)ファイアウォール・プロキシ経由でのインターネット接続の場合。
以下のアドレスに対してTLS通信によるデータの送受信を許可するように設定すること。
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp
https://t-k-download.moj.go.jp

※ 通信の際に使用するポート番号:HTTP80/HTTPS443
※ 信頼済みサイトで登録が必要なアドレス:上記のアドレスと同一
※「ユーザー認証付きプロキシサーバ」など、Windows統合認証以外の認証方式を利用している環境では、申請用総合ソフトをインストールできない場合がある
※ 通信先のアドレスが変更になる場合がある


3)以上の点を確認の上で、正常に動作しない場合は、申請用総合ソフトを再インストールしてみる。


以上です。


実際に申請用総合ソフトを使って、抵当権抹消申請書を作る作業をやってみたので、参考にしてみてください。
  
住宅ローン完済後の抵当権抹消申請書を「申請用総合ソフト」で作成する(作成編)





にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

住宅ローン完済後の抵当権抹消申請書を「申請用総合ソフト」で作成する(準備編)

住宅ローンを借りていた銀行から、抵当権抹消手続きについて郵便が届きました。
自分で手続きするか、銀行の指定する司法書士にやってもらうか、選ぶようにとのことだったので、安く上げるために自分で手続きすることにし、後日、手続きに必要な書類が郵送されてきました。
その書類によると、「登記申請書」を法務局のウェブサイトか、法務局の窓口で入手できるとのことだったので、法務局ウェブサイトの登記申請書を探してみました。
 
不動産登記の申請書様式について:法務局


見つけたページでは23種類の登記申請書がダウンロードできるようになっていて、その中の 抵当権抹消登記申請書 をダウンロードすればいいのだろうと思いましたが、ページの最初に 申請用総合ソフト というのを使うとよさそうなことが書いてあったので、それを使ってみることにしました。

登記申請の方法には、書面申請、オンライン申請の2つがあります。
このうち、書面申請については、令和2年1月14日から、書面申請の1つの形態として、これまで電子証明書をお持ちでなく、オンライン申請を利用することができなかった方も、御利用のパソコンに「申請用総合ソフト」をインストールして、登記申請書を作成し、その情報を管轄の登記所にインターネット経由で送信することができるようになります。
このQRコード(二次元バーコード)付き書面申請を利用した場合には、オンライン申請と同様のメリットがありますので、是非御利用ください。



申請用総合ソフトのダウンロードとインストール


申請用総合ソフトのダウンロードの前に、Windowsの日付の形式を和暦にしている人は、西暦に変更しておいてください。
和暦にしていると、申請用総合ソフトの「元号情報の更新」と「情報更新の確認」でエラーとなり、申請書の作成ができません。
Windowsの日付の形式など、詳しくはこちらを参考にしてください。
 
登記・供託オンライン申請システムの申請用総合ソフトでエラーが出るときは


1)申請用総合ソフトのダウンロードページを開きます。
 
申請用総合ソフト | 登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと 供託ねっと


2)「申請用総合ソフトダウンロード」をクリックします。
SC20211004150735.png
このページには「申請用総合ソフト操作手引書のダウンロード」や「申請用総合ソフトのよくあるご質問」というのもあるので、申請用総合ソフトの使い方が分からないときに、役に立ちそうです。


3)[ダウンロード]ボタンをクリックします。
SC20211004151434.png
「PCのOSがWindows 8.1である場合は、Microsoft社の.NET Framework4.5.2以上が、Windows 10である場合は、.NET Framework4.8がインストールされている必要があります。」と書いてありますが、Windows8.1または Windows10が最新のアップデートを適用している状態であれば、おそらく気にする必要はありません。
Windows10で.NET Frameworkのバージョンを確認する方法は、こちらを参考にしてみてください。
 
Windows10で.NET Frameworkのバージョンを確認する簡単な方法


4)プログラムのダウンロードが終わると、ブラウザの下部にファイルの危険性のメッセージが表示されますが、[保存]ボタンをクリックします。
(ファイルの危険性のメッセージは、使っているブラウザによって違います)
SC20211004200103.png


5)ブラウザ下部の表示がプログラム名に変わるので、その部分(ShinseiyoS....application)をクリックします。
SC20211004164435.png


6)[インストール]ボタンをクリックします。
SC20211004165051.png


7)インストールが始まります。
そのまま待ちます。
SC20211004170956.png


8)「ソフトウェア更新中」画面が開き、進み具合が表示されます。
そのまま待ちます。
SC20211004171224.png


9)すぐに「元号情報の更新」画面が別に開くので[OK]ボタンをクリックします。
SC20211004171202.png


10)続けて「情報更新の確認」画面が開くので、[はい]をクリックします。
SC20211004165625.png


11)「ショートカット作成の確認」が表示されます。
[はい]か[いいえ]をクリックしますが、迷ったときは[はい]をクリックしておいて、あとでショートカットが不要だと思えば削除します。
SC20211004165651.png


12)「ショートカット作成完了」が表示されます。
「ショートカットの名前は変更しないでください」と書いてあるので、覚えておきましょう。
(普通は変更してもよさそうですが、変更するとまずいことがあるのかも)
[OK]ボタンをクリックします。
SC20211004165701.png


13)「ログイン」画面が開きます。
登記・供託オンライン申請システム を使ったことがある人は、その申請者IDとパスワードを入力して[OK]ボタンをクリックすると、ログインして、申請用総合ソフトが起動します。
登記・供託オンライン申請システムを使ったことがない人は、[キャンセル]をクリックすると、オフラインモードで申請用総合ソフトが起動します。
SC20211004165848.png


14)上でログインできなかった場合、申請者IDを持っていない場合は、新しく申請者IDを作る必要があります。
新しく申請者IDを作る手順に移ります。



古い申請者IDについて


私は登記・供託オンライン申請システムを以前使ったことがあって、申請者IDを登録済なのですが、その申請者IDとパスワードでログインできませんでした。
申請者IDを登録してから何年か経っていて、その間使っていなかったのが原因かもしれません。


ただ、新しく申請者IDを登録しなおそうとして、同じ申請者IDでパスワード等を変えて登録しようとしたところ、その申請者IDはすでに使用されているというメッセージが出たので、古い申請者IDも生きているようです。
パスワードを間違えている可能性はないと思いますが、念のため「パスワードをお忘れの場合」をクリックして、パスワードの変更を試してみましたが、その手順でログインしろと言われたので、そこで断念しました。
ログインできないからやっているのに……


結局、新しく別の申請者IDを作ることにしました。



登記・供託オンライン申請システムの申請者IDを作る


1)申請用総合ソフト起動時のログイン画面で「申請者IDをお持ちでない場合」をクリックするか、
SC20211005161403.png
登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと 供託ねっと で[申請者情報登録]ボタンをクリックします。
SC20211005145706.png


2)「利用規約」が開きます。
一番下までスクロールして、[同意する]ボタンをクリックします。
SC20211005145748.png


3)申請者情報をいろいろ入力して[確認(次へ)]ボタンをクリックします。
SC20211005165412.png


4)申請者情報の中で入力したメールアドレスに「認証情報」が送信されます。
その認証情報を入力して[登録(次へ)]ボタンをクリックします。
SC20211005150511.png


これで、申請用総合ソフトの起動時に申請者IDとパスワードを入力してログインできるようになります。


申請用総合ソフトを使って抵当権抹消申請書を作る手順・注意点などの説明を別の記事で書いたので、参考にしてみてください。
  
住宅ローン完済後の抵当権抹消申請書を「申請用総合ソフト」で作成する(作成編)



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

Excelのファイルを開くとデータが何も表示されずセル部分がグレーになるときは

職場の1台のパソコンで、エクスプローラーでExcelファイルをダブルクリックして開くと、Excelは起動するのですが、セルが表示される部分が薄いグレーになっていて、枠線も表示されません。
1つのファイルだけでなく、他のExcelファイルでも同じです。
他のパソコンでは、それらのファイルを開くと正常に表示されるので、その1台のパソコンで何かトラブルが起きているようです。



「Officeプログラムの修復」をやってみる


結論から先に書いてしまいます。
今回は Officeプログラムの修復 をやることで、不具合が解消されました。


Officeプログラムの修復 は、今回の不具合に限らず、MS Officeの各プログラムの不具合時に役立つことが多いです。
やはり、Officeプログラムの不調時には、これはやってみるべきですね。
やり方は、こちらを参考に。
  
「Officeプログラムの修復」の手順


その他に試してみたこと


今回は不具合解消に役立ちませんでしたが、次のようなことも試してみました。
パソコンの状態によっては、これらの方法で不具合が解消される可能性もあります。


1)パソコンの再起動
何はともあれ、パソコン不調時にはパソコンの再起動です。
このとき、通常の[スタート]Snap191123174907.png →[電源]→[再起動]でもいいのですが、念のため Windowsのシャットダウン を使って再起動すると、不具合が解消される可能性が少し上がります。
通常の再起動では、Windowsの機能で前回終了時の状態を再現する部分があるためです。
Windowsのシャットダウン からの再起動では、それを回避できます。


Windowsのシャットダウン は、デスクトップを表示した状態で[Alt]+[F4]キーで起動します。
シャットダウンとなっているところをクリックして、[再起動]を選択して、[OK]ボタンクリックで再起動できます。
SC20211012215600.png


2)Excelの[再表示]
メールの添付ファイルで受け取ったExcelファイルで、今回のようにワークシートの内容が何も表示されないことがたまにあるのですが、そのときはExcelメニューの[再表示]をやると表示されることがあります。
ただ、そのときはセル部分がグレーになるのではなく、セルや枠線は表示されていて空白のシートを開いているような状態になっていたと思います。


再表示のやり方は、内容が表示されないExcelファイルを開いた状態で、[表示]タブの[再表示]をクリックです。
SC20211013105057.png


Excelのファイルを開いたときに何も表示されないときは、たいていこれらのことを試すと、表示されるようになるはずです。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2021年10月06日

Windows10設定のよく使うページをショートカットで開けるようにする

以前の記事 「Windows10で片耳イヤホンで音楽を聴くならステレオよりモノラルの方がいいかも」で、オーディオをモノラルに変更する方法を書きましたが、ステレオで聴きたいときもあるので、その設定ページを直接開くショートカットが作れないかと思うようになりました。
ネットで「Windows10設定ページを直接開く」の言葉で検索してみると、その方法を書いてくれているページが見つかりました。


見つかったページには、Windows 設定アプリの起動 - UWP applications | Microsoft Docs にそれぞれの設定ページのURIが書いてあるので、ショートカットの作成の「項目の場所を入力してください」に、そのURIを入力すればそれぞれの設定ページのショートカットが簡単に作れるということが書いてあります。
さっそくやってみました。



オーディオ設定ページのショートカットを作ってみる


1)デスクトップ上で右クリックして、[新規作成]→[ショートカット]の順にクリックします。
SC20211006163242.png


2)「項目の場所を入力してください」のところに、Windows 設定アプリの起動 - UWP applications | Microsoft Docs で調べたオーディオ設定ページのURI(ms-settings:easeofaccess-audio)をコピー&貼り付けして、[次へ]ボタンをクリックします。
SC20211006163120.png


3)ショートカットの名前(オーディオの設定)を入力して、[完了]ボタンをクリックします。
名前は自分で分かりやすいものでOKです。
今回はステレオとモノラルの切り替えをしたいためのショートカットなので、「ステレオ・モノラル」という名前でもよかったかも。
SC20211006163155.png


これでショーカット作成完了です。



作ったショートカットではブラウザを経由してしまう


さっそく、作ったショートカットをダブルクリックしてみたところ、ブラウザの新しいタブが開いて、「設定を開きますか?」と聞いてきました。
SC20211006164325.png


[設定を開く]ボタンをクリックすると、目的のオーディオ設定ページが開きます。
SC20211006164342.png


オーディオ設定ページが開くので、一応目的は果たしているのですが、毎回「設定を開きますか?」と聞かれるのは何とかしたいところです。



URIの前に「explorer」を入れる


「Windows10設定ページを直接開く」で検索してヒットしたページの中に、1つだけURIの前に「explorer」を付加してショートカットを作っているページがありました。
 
Windows 10のms-settingsコマンド(設定ページのURIショートカット) - ウィンドウズ10


試しに、URIの前に「explorer」を付けてショートカットを作り直してみました。
「explorer」とURIの間は半角スペースを入れます。
SC20211006165449.png


すると今度はブラウザの「設定を開きますか?」なしで、オーディオ設定が直接開きました。
Windowsの設定は、エクスプローラーの機能で開いているということでしょうか。
そのため、「explorer」を付けてURIを開くとうまくいく、ということかもしれません。



ショートカットのアイコンを変更する


ショートカットは作成できましたが、フォルダみたいなアイコンになっているので、もう少しそれらしいアイコンに変更したいところです。


1)ショートカットを右クリックして、[プロパティ]を開きます。
SC20211006170701.png


2)[アイコンの変更]ボタンをクリックします。
SC20211006170457.png


3)標準で用意されているアイコンは、よさそうなものがありません。
SC20211006170540.png


「このファイル内のアイコンを検索」に入っている「C:¥Windows¥explorer.exe」を削除して、[Enter]キーを押すと、もう少したくさんのアイコンが表示されます。
SC20211006173454.png
ネットで適当なアイコンを見つけてダウンロードしておいて、[参照]ボタンをクリックして、そのアイコンを指定するのもいいかもしれません。


このように、よく使う設定ページはショートカットにして、直接開けるようにできます。
試してみてください。




にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ
ブログ内を検索
ファン

最新記事
カテゴリー
最新コメント
ツイッター
広告設置のお知らせ

当ブログは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
(Amazonアソシエイト・プログラムは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムです)
記事内で使用している画像の一部は、Amazonの商品画像を使用しており、その商品へのリンクになっています。

また、その他のアフィリエイト・サービス・プロバイダなどの広告も表示しています。
当ブログをご覧の際は、cookie を有効にし、Webブラウザの広告ブロック機能を使用しないで、ご覧いただきますようにお願いいたします。

プロフィール
ぽん太親父さんの画像
ぽん太親父
建築関係の小さな事務所で、他に適当な人間がいないことから、コンピューター関連の担当をさせられています。 趣味でけっこう長い間パソコンを使っていますが、ちゃんと勉強していないので、うまくいかなくて冷や汗をかくこともしばしば。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。