新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年05月08日
職場を腐らせる人は、腐ったミカンと同じで職場の雰囲気を壊す!
困った人は存在する!
どこの職場にも、困った人は存在するものです。
人を見下す、責任をなすりつける、足を引っ張る、
人によって態度を変える、攻(口)撃ばかりする、
自己保身しか頭にない、ケチばかりつける、ネガティヴなことばかり言う、、、
こんな人が一人でもいると、職場の雰囲気は最悪です。
腐ったミカンと同じで、職場の雰囲気を壊します!

新しい案件に取り組む後輩に、こんなことを言う先輩社員がいます。
君にはむずかしいよ、以前も失敗したが大勢いたよ、意味ないよ、無駄だよ、、、
上手く行けば、今回はたまたまラッキーだっただけ、次はむずかしいだろうね、、、、
羨望や嫉妬心が言わせているのでしょうが、迷惑なです。

こんな仕事なんかやってられない、テレアポなんてきついだけ、やめようかな、、、
ネガティヴなことばかり言う人もいます。
誰かがミスすれば、必要以上に攻(口)撃する人もいます。
自分が上手く行かなかったときは、八つ当たり気味にキレます。

どう対処すればいいのか?
あなたが管理者であれば、そのような人は排除してください。
たとえ、仕事ができる人であっても、チームの生産性を著しく下げることを理解させてください。
いきなりクビにすることはできませんが、しっかり話し合って、改めるように指導してください。
改まらない場合は、専門家(弁護士、社労士、コンサル)に相談すべきです。
あなたが一般社員であれば、管理職に相談してください。
そんな人を放置する管理職ばかりであれば、転職をお薦めします!
そんな組織に、未来はありません。
コミュニケーションを学ぶことも大切ですが、物には限度があります。
どうにもならない人は、世の中に存在しています。
悪貨は良貨を駆逐する、これは事実です。


仲間と協力して対応してください!
そんな人に、一人で対応すると、辛い結果になります。
仲間と一緒に、必ず複数で対応してください。
心が弱い人が多いので、効果的です。


一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
GW明けは、新入社員の退職が多い時期、五月病警報発令中!
GW明けは、新入社員の退職が多い時期、五月病警報発令中です。
一身上の都合により、、、、


ビジネスマナー、研修、仕事の手順の指導、、、、
無理にでも元気に挨拶、、、、、疲れ果てています。
上司や先輩は、どんな風に思っているのだろうか、、不安で一杯です。

だから君はダメなんだ! 会社に何をしに来たんだ! やる気はあるの?
人格否定にもとられるような言葉は、論外です。
こんな上司や先輩は、会社をダメにします。

この言動には要注意!
忙しくても、目を合わせてください。
新人が上司や先輩に声を掛けるのは、とても勇気が要ります。
もし、忙しければ、
報告ありがとう、今は時間が取れないから、午後1時頃に私から声をかけるから頼むね。
これ位の配慮は、大人の常識です。
上から目線厳禁!
前にも説明したよね、何回も言わせないでくれる、、、、
これを言われると、分からなくても、誰にも相談できなくなります。
結果、ミスも増え、新人は追い込まれてしまいます。
もう一回説明させてくれる。
必ず、受け入れて、これ位の配慮は、上司や先輩の常識です。
一方的に叱らない!
で、だから、つまり?、新人は一瞬で凍り付きます、メンタルに突き刺さります。
伝えたいのは、〇〇〇と言うことかな?
あなただって、言われたら傷つくはずです。
言葉の暴力、委縮させるだけ!
新人は、見放された感じます。
どこが分からないのか、一緒に確認しよう。
上司や先輩の指導が悪いだけではないですか?
円滑なコミュニケーションが、組織を高めます。


一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
一身上の都合により、、、、

ビジネスマナー、研修、仕事の手順の指導、、、、
無理にでも元気に挨拶、、、、、疲れ果てています。
上司や先輩は、どんな風に思っているのだろうか、、不安で一杯です。


だから君はダメなんだ! 会社に何をしに来たんだ! やる気はあるの?
人格否定にもとられるような言葉は、論外です。
こんな上司や先輩は、会社をダメにします。

この言動には要注意!
忙しいからと言って部下からの報告を目も合わせない
忙しくても、目を合わせてください。
新人が上司や先輩に声を掛けるのは、とても勇気が要ります。
もし、忙しければ、
報告ありがとう、今は時間が取れないから、午後1時頃に私から声をかけるから頼むね。
これ位の配慮は、大人の常識です。

前にも説明したよね、何回も言わせないでくれると叱責
前にも説明したよね、何回も言わせないでくれる、、、、
これを言われると、分からなくても、誰にも相談できなくなります。
結果、ミスも増え、新人は追い込まれてしまいます。
もう一回説明させてくれる。
必ず、受け入れて、これ位の配慮は、上司や先輩の常識です。

で、だから、つまり?、と否定
で、だから、つまり?、新人は一瞬で凍り付きます、メンタルに突き刺さります。
伝えたいのは、〇〇〇と言うことかな?
あなただって、言われたら傷つくはずです。

後は、こちらでやっておくよ!、と見放す
新人は、見放された感じます。
どこが分からないのか、一緒に確認しよう。
上司や先輩の指導が悪いだけではないですか?
円滑なコミュニケーションが、組織を高めます。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年05月07日
時間がなければ時間を作れ|それが出来なければ諦めればいい!
時間がない!
何かを始めても、いつも三日坊主、長続きしない、、、
その一番の理由は、時間がない!
時間がなければ時間を作れば良いんです。
でも、それが出来ない、、、、、
そもそも、本気やろうと思っていないのですから、無理に頑張らなくていいのです!
諦めていんです、本気だと思う人だけが読んでください。
世の中は、どんどん便利になり、効率は良くなり続けます。
しかし、その分、抱える仕事も増えるので同じです、時間がない!
時間があったらやろう、ほぼ確実にできません。

すぐにやるしかない!
いつやるの、今でしょう!
すぐやることが一番ですが、実際には無理です。
![]() | 結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる (青春文庫) [ 藤由達藏 ] 価格:814円 |

いつやるかを決めてください!
後でやるではなく、具体的に!
この案件が終わったらやる、ミーティングが終わったらやる、、、
の時間よりも何かの前後としてください。
週一回やるではなく、月曜日にやる、水曜日にやる、です。
月一回やるではなく、20日にやる、第二金曜日にやる、です。
それでも、やっぱり時間はない、、、
時間がなければ、時間を作るしかありません。

朝しかない!
早起きして、朝に時間を作るしかありません。
1時間早く起きるなど、必要な時間だけ、早起きするしかありません。
まずは、10分、20分、徐々に伸ばしてください。

それが出来なければ諦めればいいんです。
あなたにとって重要なことではないのですから、諦めていんです!
結局、欲深な人が継続できますね。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
売りたければお客になってみることも効果的です!
営業の仕事をしているのであれば、お客になってみることも効果的です!
営業成績を上げたければ、逆の体験、とても効果的です。
ただし、買うか買わないかは、しっかり判断してください(笑)。

自分だったら、この商品やサービスだったら、どんな風にするかな?
お客の立場ですから、リラックスして冷静になれます。
もし、思わずに買ってしまったら、購入までのお客の心理がわかります。
断った時も、お客の心理が理解できます。
テレアポも同じです。
話しを聞いてみようと思ったのは、どんなトークだったかを観察してください。



セミナーなどで営業を学ぶよりも、真剣勝負の場を見る経験は、貴重だと思いませんか?
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
営業成績を上げたければ、逆の体験、とても効果的です。
ただし、買うか買わないかは、しっかり判断してください(笑)。

自分だったら、この商品やサービスだったら、どんな風にするかな?
お客の立場ですから、リラックスして冷静になれます。
もし、思わずに買ってしまったら、購入までのお客の心理がわかります。
断った時も、お客の心理が理解できます。
テレアポも同じです。
話しを聞いてみようと思ったのは、どんなトークだったかを観察してください。


セミナーなどで営業を学ぶよりも、真剣勝負の場を見る経験は、貴重だと思いませんか?
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年05月06日
恋愛ノウハウばかりを集める人は、もてません!
ノウハウコレクターが増えました!
ネット社会になり、以前とは比べ物にならない量の情報が溢れています。
自己啓発、営業、恋愛、、、様々なノウハウが簡単に手に入ります。
本棚にノウハウ本がズラッと並んでいる人もいます。
ネットでノウハウばかりを探している人もいます。

なぜ、そんなにたくさんのノウハウが必要なのでしょうか?
著者のファンであったり、単に好きという人もいます。
小説やマンガと同じく、娯楽として好きだという人もいます。
自己啓発本の内容は、多くの場合が、著者が経験し、試行錯誤で編み出したノウハウです。
著者が変われば、内容も変わりますので、新鮮に感じます。

読んだだけで、経験したつもりになってしまう人もいます。
できるつもりになってしまう人もいます。
これは、単なるノウハウコレクタ―です。
ノウハウ本を有効にする、唯一の方法
学んだことを、1つでいいから実行する!
そして、失敗をし、試行錯誤して自分の方法を身に付けることです。
モテる人は、恋愛のノウハウ本は読みません、モテない人が読みます。

売れる営業マンは、営業のノウハウ本は読みません、売れない営業マンが読みます。
失敗から学んで、ノウハウを身に付けています。
たくさんノウハウがたまっているだけ人は、整理してください。
不要なものは、捨てることです。
100人の浅い付き合いの友人と、1人の親友、どちらが素晴らしいですか?

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
老害診断|若くても老害になっていませんか?
老害、嫌な言葉ですね。
一般には、50代以上を指します。
老害と言われる人には、特徴があります。
・頑固で非を認めない
・自分の価値観にとらわれる
・感情的になる(キレる)
・話が長くてくどい
・自慢話をする、、、
交通事故を起こしても、自分のミスではない車の故障だ、非を認めない方などもその典型です。
会社でも、政治の世界でもそうです。
私の経験が必要だ、私がいなければダメになる!
居座る高齢の経営者や政治家が、若い人が育つのを邪魔します。

一方で年齢が若くても、老害のような人が増えています。
その人たちは、挑戦しません、変わろうとしません!

性欲は三大欲求、衰えさせないでください!
当てはまれば要注意、チェックしてください。
若いのに老害になっている人の5大特長!
過去を引きずってのプライドには、何の価値もありません。一般には、50代以上を指します。
老害と言われる人には、特徴があります。
・頑固で非を認めない
・自分の価値観にとらわれる
・感情的になる(キレる)
・話が長くてくどい
・自慢話をする、、、
交通事故を起こしても、自分のミスではない車の故障だ、非を認めない方などもその典型です。
会社でも、政治の世界でもそうです。
私の経験が必要だ、私がいなければダメになる!
居座る高齢の経営者や政治家が、若い人が育つのを邪魔します。

一方で年齢が若くても、老害のような人が増えています。
その人たちは、挑戦しません、変わろうとしません!

当てはまれば要注意、チェックしてください。
若いのに老害になっている人の5大特長!
チェック1:過去の栄光に縛られる
私が若い頃は、〇〇〇〇を〇〇〇〇して営業成績がトップになった!
私は昔〇〇〇〇を〇〇〇〇して新規開拓を成功した!
若い方でも同じです。
私は〇〇大学出身だ!
私は〇〇で全国大会に出た! 、、、、などは典型です。
過去の栄光を自慢しても、所詮は過去のことです!

コツコツ努力を重ね、優秀だった、それは事実です。
しかし、すべて過去の話です。
若い方が、この考えでは、暗い未来しかありません。
昔は良かったな…と思ったら年齢に関係なく老人です。
このような人は、過去に当てはめて、物事を考える傾向があります。
でも、時代も環境も違っているのに、、、残念です。
チェック2:頼まれもしないのに長い説教と自慢話
高齢な管理職、経営者によく見かけます(汗)。
結局、承認欲求から来ています。
その話の多くが、ただの自慢話、迷惑な話です。(笑)

しかし、若い人でも、部下や後輩に同じようしている人がいます。
チェック3:間違いを認めない
自分の間違いを認めないのは、何も高齢者だけではありません。
失敗に向き合わない若い人、ビックリするほど、大勢います。
人には防衛本能があり、辛く苦しいことには、向き合いたくありません。
忘れてしまいたい、人のせいにしたいと思いがちです。

でも、それでは一歩も前へ進めません。
挙句、訳の分からない屁理屈をこねるようでは、何も学べません。
チェック4:批評が好きで、人を批判する言葉が次々に出る
結果だけをみての意見です、正しいに決まっています。
一見、優秀に見えますが、当事者意識がない、ただの評論家です。

自分がやってみる気概がありません。
だから、成長することもありません。
チェック5:自分は(仕事が)できると思っている
未来を見て努力している人は、思っています。
・知れば知るほど知りたい
・学べば学ぶほど学びたい
・できればできるほど、もっとできるようになりたい!
そして、自分はまだまだ、と思い努力を続けます。
できると思ってしまえば、努力をしなくなり、成長の余地がなくなります。
プロ野球選手を見ればわかります。
甲子園に出場したり、飛びぬけた才能を持った人だけが、プロの世界に入ります。
普通の人から見ると、野球の天才です。
そんな人が、より上手くなるための地道な練習を毎日、何年も繰り返します。
今日よりも明日、少しでも上手くなりたい!

サミュエル・ウルマン「青春」
青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。
年を重ねただけでは、人は老いない。
理想を失うときに初めて老いる。
たとえ小さなことでもチャレンジ!
これまで漠然とやってみたいな、と思っていたことをやってみませんか。
釣りをやってみよう、韓国語を勉強しよう、将棋をやってみよう
散歩を始めよう、ブログを書いてみよう、小さなことでも構いません。



いつかと思っているうちに、月日はアッという間に過ぎ去ります。
年齢を重ねるほど、加速度的に速くなります。
私たちは、できない理由を考えてしまいがちです。
時間がない、お金がない、自信がない、言い訳をやめましょう。
なぜ、キレたり、感情的になるのか?
脳科学的には、年齢と共に前頭葉が衰えることが原因と言われています。

現代では、キレる若者が増えています。
残念な事件が、毎日のようにマスコミを賑わしています。
IT化や食べ物に原因がある、教育も大きいと言われています。
権利と義務のバランスが悪い、自由とわがままの区別がつかない、
だから、自分に都合のいい能書きだけ覚えて、自己主張ばかりします。
ネットでは、自分に都合の良い情報だけを探すので、視野が狭いままです。
そして、否定されると腹が立ち、キレてしまう。
キレる人には、基本的に近づかない、深入りしないことだと思います。
未来の方が長い方、だから挑戦しましょう!
未来の方が短い方、だからこそ挑戦しましょう!



一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。