新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年05月31日
無料コースがある生成AI(ChatGPT)サービス
生成AI(ChatGPT)は、使い方を間違えると危険!
今、注目されている、ChatGPTなどの生成AI
かなり精度が高く、論文や企画書なども高精度な文章が仕上がります。
勿論、ブログ記事もです。

どのような質問をするかが、出来上がりの質を左右します!
能力の高い人は、その特性を見極めて、上手に使います。
仕事の効率を、飛躍的に高めるでしょう。
能力の低い人が、安易に利用すると、どうなるか?
誤情報を流すだけでなく、著作権を侵害したりもします。


だから無料で試してみましょう!
ああだ、こうだ言っても、やってみなければわかりません。
無料コースがあるサービスを使ってください。


一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2024年05月30日
失敗しても私はダメだと思うな、本当にダメになります!
失敗しても私はダメだと思うな!
失敗を活かして成長する人もいれば、失敗ばかりを繰り返す人もいます。
それは、失敗した時の思考で決まります!

失敗したとき、あなたはどう思いますか?
私はダメだ、私の能力不足のせいだ、、、、、
性格や能力を理由にすると、落ち込むだけで、成長できません!
憂鬱な気分になるだけです。
行動に目を向けましょう!
努力は十分だったか、方向は正しかったのか?
反省はしても後悔するな、です。
リーダーは、部下の失敗をどう見るべきか
あいつは能力がない、才能がない、、、
完全にリーダー失格です。
リーダーであれば、部下に行動を見させてください。

転んだ理由はドジではなく、雪が積もっていたから!
雪道の歩き方を知らなかったからで、それを覚えればいいだけです。
![]() | 『失敗から学ぶこともある。』Tシャツ【おもしろtシャツ】【文字tシャツ】 【メッセージtシャツ】MOT21 価格:2880円 |

コレもダメ!
人には防衛本能があり、辛く苦しいことには向き合いたくありません。
忘れてしまいたい、人のせいにしたいと思います。

失敗を繰り返す人の特長です。
1. 失敗に向き合わない
2. 正当化する
3. 忘れようとする
4. 人のせいにする

納期に間に合わずに上司から叱られたときの反応です。
「急な来客があったから」 「特別に忙しかったから」
「体調が悪かったから」 「お客さんから突然呼び出しがあったから」
自分は悪くないと思えば楽になりますが、それでは同じ失敗を繰り返してしまいます。
インサイドアウトとは、
自分の内面を変えることから始める、自分自身の根本的な考え方、動機などを変えることから始める
アウトサイドインとは、
被害者意識に悩み、自分がうまくいかない状況の責任を、周りの人や環境のせいにする

失敗したときは、しっかりと向き合いましょう。
でも、なぜあんなことをしてしまったかと追及しないでください。
覆水盆に返らず、辛く苦しくなってしまうだけです。
行動に目を向けて、もう一回やるとしたら、どうするかと考えてください。
一歩でも前へ!お役立てれば幸いです。

異性に好かれる人は質問をします!
質問をする人がもてる!
ハーバード大学の実験結果です。
A) 15分以内に最低でも9つの質問をする人
B) 15分以内に4つ以下の質問をする人
異性と話をしたとき、圧倒的にA)の人に好感を持ちます。
多く質問をしてくれた人に、次も会いたい、と思います。
質問=自分に関心がある、と思うからです。


意外な効果があります!
質問の内容も大切!
ただし、大切なのは質問の内容です。
興味本位の質問、お金、政治、宗教、性的な話は、ご法度です。
相手を好きになり、相手の良い所を見て質問をしてください!
相手が気分良く答えられるか、を考えてください。
相手がしてほしい質問です!

相手の趣味がファッションだとわかれば、ファッションの質問、
そのお洋服は、お気に入りですか、お気に入りのブランドはありますか?
相手の趣味が旅行だとわかれば、旅行の質問、
どこが一番のお気に入りですか、その街の素敵な所は?
仕事が忙しい方だとわかれば、労いましょう、
お忙しそうですが、お疲れではないですか?
北国の出身だとわかれば、
寒さには強い方ですか、雪はたくさん降るんですか?
自分からペラペラと話さない方がモテます。

ビジネスシーンでは
セミナーやプレゼンでは、質問をしたらどうでしょうか?
・ どうして、そのようなことができるのですか?
・ どのように時間を作って勉強しているのですか?
・ おすすめの本はありますか?
・ どのような点に、ご苦労されましたか?
・ 〇〇〇の場合、どう対応すればよいですか?

やった、関心を持ってもらえた、よかった、大喜びです!
たとえ、つまらないに質問でも、関心を持ってくれたことに喜びます。
一見つまらない質問が素晴らしい結果を引き出すことがあります。
・ そもそも○○○って何ですか?
全く違う視点からの質問に、えっ、と驚いた経験をした方は意外にいると思います。

質問は、最高のプレゼントです!
相手に対する関心を、質問を通して遠慮せずにに伝えてください。
それは、相手に対するプレゼントです。
つまらない質問をするな!

そんな反応をする人の話は、今後は聞く価値がありません。
もし、相手が上司なら聞き流せばよいのです。
聞かれても、特にありません、と流せばよいのです。
愛情の反対は無関心、これが一番辛いことです。
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年05月29日
退職代行サービスが大忙し|あなたは利用するしない?
もう限界、辛い、会社を辞めたい、、、
会社へ行かなければと思うだけ憂鬱、日常から笑顔が消えます。
でも、簡単に決断できません。
転職が失敗したら、生活は大丈夫か、、、、
そして悩んだまま時間が経過すると、体も心も病んでしまいます。
仕事を辞めるというのは、人生の大きな選択です。
誰でも不安を感じ、誰かに頼りたいと思います。
そんな時は、誰かの力を借りてください。

まず、言語化して悩むから考えるに変える!
書くことは考えること、言語化しないと、悩み続けることになります!
考える手順
前向きな気分で、
とりあえずの結論を出して、
どうしたらできるかを考えて、
人のアドバスから選択し、行動してください。
悩む手順
後ろ向きな気分で、
堂々巡りして、
できない理由を考え、
人のアドバイスを聞かず、行動しない


転職を決意したら、、、
一歩踏み出す勇気を持ちましょう!
此の道を行けば どうなるのかと
危ぶむなかれ 危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる
その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ(清沢哲夫氏の「道」)


退職代行サービスが大忙し
特に、5月から6月は、退職代行サービスが、大忙しです。
大人くせに、人に頼むな!
そんな声もありますが、心が弱っている人にとっては心強いものです。
一概に否定するべきではないと思います。
会社もイロイロ、ブラックな会社もあります。
トラブルを回避するために、専門家に相談しても構いません。
ただし、安心・確実なサービスを選ぶことです。
弁護士でなければできない交渉もありますが、料金が心配であれば、労働組合法人!
安心して一歩を踏み出すために!

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
内向的な人と外交的な人、リーダーに向いているのはどっち?
外交的な人にあこがれないこと!
内向的な人は、外交的な人にあこがれる傾向があります。
誰とでも気さくに話をし、行動も早く、バイタリティに溢れて見えます。
内向的な人にはできません、、、、

内向的な人が、無理に外交的になろうとすると、苦しむことになります。
内向的な人、外交的な人には、それぞれ長所と短所があります。
外向的な人は、視覚、聴覚、触覚、味覚処理が速く、反応は速いです。
刺激に対しても敏感です。
しかし、思い付きで行動する傾向があります。
内向的な人は、冷静、思慮深く、洞察力、客観力、独創性、集中力、傾聴力、共感力に優れています。
反応は、決して早くありません、刺激に対して鈍感です。
しかし、思い付きで行動することはありません。
どちらが良い悪いではありません、違うだけです。


どちらがリーダー向きか?
外向的な人を指導するには、内向的な人の方が、リーダーシップを発揮する!
外交的な人が多いチームのリーダーは内向的な人の方が成功します。
内向的な人を指導するには、外向的な人の方が、リーダーシップを発揮する!
内交的な人が多いチームのリーダーは外向的な人の方が成功します。
内向的か外交的か、関係ないんです。
周囲の人に、どれだけ良い影響を与えることができるか、です。

ビル・ゲイツ、ガンジー、アインシュタイン、皆、内向的な人です。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
人間関係、心の持ち方を教えてくれる1冊!
退職、一番の理由は、人間関係です。
その心を軽くしてくれる、1冊を紹介します。

職場の悩みの9割が、人間関係の悩みです。
10人いれば、、、
・ 無理しなくても仲良くなれる人が、2人
・ どんなに努力しても仲良くなれない人が、1人
・ 自分の態度次第で関係が変わる人が、7人

10人いる職場では、、、
・ あなたを嫌う人が、1人
・ あなたを好きな人が、2人
・ あなたを嫌っていない人(どちらでもない人)が、7人
気の合う人もいれば、気の合わない人もいる、当たり前です。
・あなたを(が)好きな人が2割
・あなたを(が)好きでも嫌いでもない人が6割
・あなたを(が)嫌いな人が2割
2割は仕方ありません、仕方ないと思えれば気が楽ですが、簡単に割り切れません。

そんなときに、おススメの1冊です。
心に刺さる言葉が必ず見つかります。
・自尊心を高める
・自尊心が高い人は称賛を求めない
・自尊心が高い人は威張らない
・自尊心が高い人は誰に対しても敬意を払う
・ニセの自尊心に気を付ける
・被害者意識を持たない
・不平不満を言って時間を浪費するには人生は短い

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

その心を軽くしてくれる、1冊を紹介します。

職場の悩みの9割が、人間関係の悩みです。
2対1対7の法
10人いれば、、、
・ 無理しなくても仲良くなれる人が、2人
・ どんなに努力しても仲良くなれない人が、1人
・ 自分の態度次第で関係が変わる人が、7人

10人いる職場では、、、
・ あなたを嫌う人が、1人
・ あなたを好きな人が、2人
・ あなたを嫌っていない人(どちらでもない人)が、7人
気の合う人もいれば、気の合わない人もいる、当たり前です。
2:6:2の法則
・あなたを(が)好きな人が2割
・あなたを(が)好きでも嫌いでもない人が6割
・あなたを(が)嫌いな人が2割
2割は仕方ありません、仕方ないと思えれば気が楽ですが、簡単に割り切れません。

そんなときに、おススメの1冊です。
![]() | 心の持ち方 完全版【電子書籍】[ ジェリー・ミンチントン ] 価格:1,100円 |
心に刺さる言葉が必ず見つかります。
・自尊心を高める
・自尊心が高い人は称賛を求めない
・自尊心が高い人は威張らない
・自尊心が高い人は誰に対しても敬意を払う
・ニセの自尊心に気を付ける
・被害者意識を持たない
・不平不満を言って時間を浪費するには人生は短い

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

2024年05月28日
どうして、始めてしまえば何とかなるのでしょうか?
つい後回し、、、
面倒なことや苦手なこと、後回しにしたくなります。
今はやる気がでないから、後でやろう!
でも、後になってもやる気が出ないことが多いものです。
脳は、後回しにした時点で、それは重要なことではないと判断してしまいます。
仕事はやるしかないのですが、苦手なことを後回にするとどうなるでしょうか?
やらない訳に行かないので、ギリギリになって取り掛かかります。
でも、ビジネスでは予期せぬことが起きます、苦手な仕事であれば尚更です!

今に余裕を持つのではなく、先に余裕を持つことです。
強い意志で取り掛かる、、、簡単にできれば苦労しませんね。
どうすれば、やる気を出せるのでしょうか?
慣性の法則:一歩動けば、どんどん前に進みます。
でも、止まっていては、永遠に止まったままです。

![]() | 結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる (青春文庫) [ 藤由達藏 ] 価格:814円 |

作業興奮:作業を始めてみると、だんだん気分が乗ってきて、やる気が出てくる!
このメカニズムを、作業興奮といいます。(ドイツの心理学者エミール・クレペリン)

簡単なことでいいから、1分間やってみてください!
始めれば、作業興奮が起き、上手く行くものです。

一歩だけでも前へ!お役に立てれば幸いです。
2024年05月27日
残念なビジネスマンから学びましょう!
仕事をしている中で、残念な方に出会ったことはありませんか?

それは反面教師であり、見習わないようにしたいものです。
そんな方からは、学ぶことがたくさんあります。
ある転職組のスタッフです。
どの工程の仕事も自信があります、得意です!

自分をアピールするために、言ったのかもしれませんが、周りは冷ややかです。
不得意がないってことは、全部が中途半端なんじゃない?
残念なことに的中、彼が得意と思っていたレベルは、中途半端でした。
得意がないから不得意もない、不得意がないっていうのは、怖いですね!
しかし、プライドだけが高い彼は変わりません。
やがて居場所がなくなり、辞めてしまいました。
今はどうしているでしょうか、不得意が見つかっていればいいのですが、、、、
超一流大学出身、仕事は早いのですが、ミスが多すぎて周りは困っています。
特にチェック漏れが多いので確認すると、モニター上だけでチェックしています。
上司は、「紙にプリントしてチェックしなさい」と指導します。
「この方が速いですし、学生時代もそうしていました」と聞く耳を持ちません。
「現実にミスが多くて周りは困っているんですよ、これは命令です!」

すると急にパワハラだ!!!と怒り始めて勝手に帰って行きました。
そして辞めてしまいました。
ミスが多い現実を受け入れることができない、、、不思議です。
自分はパソコン分野は得意、任せてください!
そして彼は、営業所のパソコン管理を任されます。
ところがある日、本社のパソコン管理者がやってきて叱ります。
何をやっていたんだ!
素人よりはマシなレベル、、、
そうです、プロから見るとデタラメな管理だったのです。
徹底的に叱責された結果、心療内科の診断書を提出します。
あの上司とは、精神的に一緒に仕事はできないので、配属を変えてください
しかし、聞き入れてもらえず、辞めてしまいました。
できるのレベルが低かったのです、自分を客観的に評価できればと惜しまれます。
卒業した大学は、お世辞にも優秀とは言えませんが、真面目に仕事に取り組みます。
でも、自分に対する評価が低い、と不平不満で一杯です。
こんなに真面目に一生懸命やっているのに、、、、
真面目に仕事に取り組むことは当り前と云う自覚がありません。
自己啓発で何かを学ぶこともしません。
誰かが教えてくれるのを待っていて、できないのは教えてくれないから、、、、、
そんなに不平不満があるのなら辞めればいいのに、と思いますが辞めません。
一歩踏み出す勇気がありません。

そして何かのきっかけで自分の能力が上がり、評価されるの待っています。
でも、魔法の薬は発明されていません、まだ魔法の薬を待っているのでしょうか、、、、
同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という!
(アインシュタイン博士)
知人者智、自知者明
人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり
自分を客観的に見れるようになりたいものです。

それは反面教師であり、見習わないようにしたいものです。
そんな方からは、学ぶことがたくさんあります。
何でもできます、、、
ある転職組のスタッフです。
どの工程の仕事も自信があります、得意です!

自分をアピールするために、言ったのかもしれませんが、周りは冷ややかです。
不得意がないってことは、全部が中途半端なんじゃない?
残念なことに的中、彼が得意と思っていたレベルは、中途半端でした。
得意がないから不得意もない、不得意がないっていうのは、怖いですね!
しかし、プライドだけが高い彼は変わりません。
やがて居場所がなくなり、辞めてしまいました。
今はどうしているでしょうか、不得意が見つかっていればいいのですが、、、、
学生時代のプライドは邪魔なだけ!
超一流大学出身、仕事は早いのですが、ミスが多すぎて周りは困っています。
特にチェック漏れが多いので確認すると、モニター上だけでチェックしています。
上司は、「紙にプリントしてチェックしなさい」と指導します。
「この方が速いですし、学生時代もそうしていました」と聞く耳を持ちません。
「現実にミスが多くて周りは困っているんですよ、これは命令です!」

すると急にパワハラだ!!!と怒り始めて勝手に帰って行きました。
そして辞めてしまいました。
ミスが多い現実を受け入れることができない、、、不思議です。
自分を過大評価して自分の実力がわからない!
自分はパソコン分野は得意、任せてください!
そして彼は、営業所のパソコン管理を任されます。
ところがある日、本社のパソコン管理者がやってきて叱ります。
何をやっていたんだ!

そうです、プロから見るとデタラメな管理だったのです。
徹底的に叱責された結果、心療内科の診断書を提出します。
あの上司とは、精神的に一緒に仕事はできないので、配属を変えてください

しかし、聞き入れてもらえず、辞めてしまいました。
できるのレベルが低かったのです、自分を客観的に評価できればと惜しまれます。
魔法の薬を待ち続け、動く勇気がない!
卒業した大学は、お世辞にも優秀とは言えませんが、真面目に仕事に取り組みます。
でも、自分に対する評価が低い、と不平不満で一杯です。
こんなに真面目に一生懸命やっているのに、、、、
真面目に仕事に取り組むことは当り前と云う自覚がありません。
自己啓発で何かを学ぶこともしません。
誰かが教えてくれるのを待っていて、できないのは教えてくれないから、、、、、
そんなに不平不満があるのなら辞めればいいのに、と思いますが辞めません。
一歩踏み出す勇気がありません。

そして何かのきっかけで自分の能力が上がり、評価されるの待っています。
でも、魔法の薬は発明されていません、まだ魔法の薬を待っているのでしょうか、、、、
同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という!
(アインシュタイン博士)
知人者智、自知者明
人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり
自分を客観的に見れるようになりたいものです。
あなたの人生と運命がわかる質問です!
「やっぱり」という言葉を使って、簡単な文章を作ってください。
「やっぱり〇〇〇だった」という感じで、短い文章で構いません。
どんな文章が思いつきますか?

深刻な場面や問題が起きた時は、慎重に言葉を選びます。
でも、日常会話では、ほとんど瞬間的に言葉を選んで口に出しますね。
家族との会話、仲の良い友達や同僚との会話、独り言もです。
選ぶと言うよりも無意識にですね、潜在意識です。
だから、思いついた文章を書いてください。!
潜在意識が95%
2種類の答えがあります。
「やっぱり、行って良かった」「やっぱり、仕事は楽しい」
「やっぱり、契約がとれた」 「やっぱり、頑張れば結果が出る」などプラスの文章です。

「やっぱり、駄目だった」「やっぱり、失敗した」
「やっぱり、嫌いだ」 「やっぱり、やめておけばよかった」などマイナスの文章です。

作文の目的を知らされず、短時間で書く文章には、普段無意識に使っている表現が現れます。
でも、言葉を変えると、心が変わります!
普段から意識して、言葉を少し変えてください!
「やっぱり、駄目だった、失敗した」という文章が浮かんだのなら、
プラスのやっぱり、の文章に書き換えてください。
「一寸先は闇」、と思えば闇が来ます!
「一寸先は光」、と思えば光が来ます!
豆腐のメンタルが邪魔をします、、、
だから神秘の力も役に立ちます!


潜在意識を強める効果抜群!
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
「やっぱり〇〇〇だった」という感じで、短い文章で構いません。
どんな文章が思いつきますか?

深刻な場面や問題が起きた時は、慎重に言葉を選びます。
でも、日常会話では、ほとんど瞬間的に言葉を選んで口に出しますね。
家族との会話、仲の良い友達や同僚との会話、独り言もです。
選ぶと言うよりも無意識にですね、潜在意識です。
だから、思いついた文章を書いてください。!

2種類の答えがあります。
1種類目
「やっぱり、行って良かった」「やっぱり、仕事は楽しい」
「やっぱり、契約がとれた」 「やっぱり、頑張れば結果が出る」などプラスの文章です。

2種類目
「やっぱり、駄目だった」「やっぱり、失敗した」
「やっぱり、嫌いだ」 「やっぱり、やめておけばよかった」などマイナスの文章です。

作文の目的を知らされず、短時間で書く文章には、普段無意識に使っている表現が現れます。
でも、言葉を変えると、心が変わります!
普段から意識して、言葉を少し変えてください!
「やっぱり、駄目だった、失敗した」という文章が浮かんだのなら、
プラスのやっぱり、の文章に書き換えてください。
「一寸先は闇」、と思えば闇が来ます!
「一寸先は光」、と思えば光が来ます!

だから神秘の力も役に立ちます!

潜在意識を強める効果抜群!
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
安易な値引き、地獄を見ます!
安易に値引きするな!
何個売ればいいのか、わかっていますか?
売価2,000円の商品、仕入原価が1,400円、1個売れば利益は600円です。
1日に100個売れているので、利益は60,000円です。
値引きして売上を増やしたいと思っています。

1割の値引きならば売値1,800円です、仕入原価は1,400円で変わりません。
1個売れば利益は、400円です。
60,000円の利益を出すには、60,000円÷400円=150個を売らなければなりません。
1.5倍の売上が必要です。
2割の値引きならば売値1,600円です、仕入原価は1,400円で変わりません。
1個売れば利益は、200円です。
60,000円の利益を出すには、60,000円÷200円=300個を売らなければなりません。
3倍の売上が必要です。
※これは変動原価が仕入だけとした場合です。
一般的には、下記の計算式で求めることができます。
必要な売上増=値引き率÷{(1-変動比率)-値引き率 }
むずかしい解説は省きますが、安易な値引きは大きなマイナスです。
関西地区では、値引き交渉は当たり前の文化ですが、、、、
値引きするときは、しっかり考えてください!
なんぼマケテくれるの?
何個売ればいいのか、わかっていますか?
売価2,000円の商品、仕入原価が1,400円、1個売れば利益は600円です。
1日に100個売れているので、利益は60,000円です。
値引きして売上を増やしたいと思っています。

1割の値引きならば売値1,800円です、仕入原価は1,400円で変わりません。
1個売れば利益は、400円です。
60,000円の利益を出すには、60,000円÷400円=150個を売らなければなりません。
1.5倍の売上が必要です。
2割の値引きならば売値1,600円です、仕入原価は1,400円で変わりません。
1個売れば利益は、200円です。
60,000円の利益を出すには、60,000円÷200円=300個を売らなければなりません。
3倍の売上が必要です。
※これは変動原価が仕入だけとした場合です。
一般的には、下記の計算式で求めることができます。
必要な売上増=値引き率÷{(1-変動比率)-値引き率 }
むずかしい解説は省きますが、安易な値引きは大きなマイナスです。
関西地区では、値引き交渉は当たり前の文化ですが、、、、
値引きするときは、しっかり考えてください!

2024年05月26日
2対1対7の法則で人間関係が楽になる!
2対1対7の法則(アドラー心理学)とは
10人いれば、、、
・ 無理しなくても仲良くなれる人が、2人
・ どんなに努力しても仲良くなれない人が、1人
・ 自分の態度次第で関係が変わる人が、7人

10人いる職場では、、、
・ あなたを嫌う人が、1人
・ あなたを好きな人が、2人
・ あなたを嫌っていない人(どちらでもない人)が、7人
気の合う人もいれば、気の合わない人もいる、当たり前です。
全員と、、、、不可能です。
合わない人への接し方
殆どの人は、あなたを嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる!(松下幸之助氏)

気にしないことですが、簡単ではないですね、、、、
嫌いだ、と思うと自分のメンタルをすり減らします。
嫌だなって思うより、面白がる目で見ると「嫌な所」が「面白く」なります!
こいつ面白いことを言うな、こいつヒドイことを言うな、、、、
観察目線で見た方がラクに過ごせます。
愛情の反対は、無関心!
嫌いな人にエネルギーを奪われる必要はありません!
相手の感情は相手のもの、人は思うように思うものです。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

30代の大卒社員、大企業の9割が知っていて、中小企業では7割が知らないこと
損益分岐点
大企業の30代の大卒社員であれば9割の方が、損益分岐点を知っています。
しかし、中小企業では、7割の方が知りません、、、
こんなに忙しいのに、給料が上がらない!
売上も増えたのに、給料が上がらない!
中小企業では、こんな不満を持ってる人がいます。
中小企業の生産性が低い、その理由がココにあるのかもしれません
会社は利益が出なければ、社員に給料を払えません、ない袖は振れません。
だから、知ってください、教えてください!



損益分岐点とは
売上-経費=利益、誰でも知っています。
コスト(経費)意識を持て、上司や先輩に言われることがあります。
コスト(経費)とは何であり、それが売上と利益にどう関係しているのか?
それが分からなければ、何をどうすればよいのか分りませんね。

簡単な具体例で説明します。
独立して飲食店を始める予定です。
赤字にしないため必要な売上はどれだけですか?
経費は、人件費:40万円、家賃など:20万円、食材(材料費):売上の25%

もし、60万円の売上の場合、25%の材料費(15万円)がかかります。
60万円の売上では経費を賄えません。
25%の材料費を考慮して、60万円÷0.75=80万円が必要です。
80万円が損益分岐点です。
20万円の利益を出すために必要な売上はどれだけですか?
人件費と家賃などに固定費60万円に加えて、利益20万円、80万円の固定費と考えます。
25%の材料費を考慮して、80万円÷0.75=106.7万円が必要です。

値引きして同じ利益を得るために必要な売上はどれだけですか?
売価2,000円の商品、仕入原価が1,400円、1個売れば利益は600円です。
1日に100個売れているので、利益は60,000円です。
売れ行きが悪いので、値引きして売上を増やしたいと思っています。
20%の値引、売値1,600円、仕入原価は1,400円で変わりません。
1個売れば、利益は200円です。
60,000円の利益を出すには、60,000円÷200円=300個を売らなければなりません。
3倍の売上が必要です!わかっていればいいのですが(汗)
※これは変動原価が仕入だけとした場合です。
一般的には、下記の計算式で求めることができます。
必要な売上増=値引き率÷{(1-変動比率)-値引き率 }
むずかしい解説は省きますが、安易な値引きは大きなマイナスです。
関西地区では、値引き交渉は当たり前の文化ですが、、、、
こんな風に考えると、お店で値引き交渉がしづらいですね(笑)、、


モチベーション維持は気分で決まります!
モチベーションさえ続けば、、、
モチベーションさえ続けば、結果が出るんだけれど、、、
でも、簡単に続けば、誰も苦労しません。
モチベーションを維持するには、どうしたらいいのでしょうか?
内発的動機:興味、関心から湧き起こります。
これは、持続しやすいですが、でも、興味や関心は、簡単に起きません
外発的動機:報酬、評価、罰などから起こります。
わかりやすく、短期間で効果が出ますが、持続しないことも多々あります。


内発的動機を掘り下げよう!
なぜ、何のためにやるのか?
達成したら、どんな良い未来が待っているのか?
これを掘り下げ、自分の欲望を高めてください、欲は成長の原動力です!

実は、まず気分!
モチベーションは、気分で決まります!
メディアの情報、周囲の人の言動の影響、体調の影響もあります。
何となく気分がすぐれない、スッキリしないこともあります。
こんな状態では、モチベーションは維持できません!

暗い気分のときは、背中が丸まり、胸が閉じてしまいます。
気分と姿勢や呼吸は連動します、下を向いていると呼吸が浅くなります。
そんな時は、背筋を伸ばし、顔を上げて、深呼吸!
そしてニッコリ笑顔を作る!

自分が楽しいと思えることは何ですか?
ランニング、散歩、音楽、瞑想、、、、、、、、、、
それを準備してください、気分が下がった時に実行してください。

2024年05月25日
こんな会社なら辞めてしまえ!(3人に1人が3年以内に退職する時代)
退職や転職を考えたことのある人は大勢います。
新卒者の3人に1人が、3年以内に退職する時代です。
会社を辞めなかった人、転職した人、、、、さまざまです。
しかし、世の中には、残念なことに辞めるべきブラックな会社、付き合うべきでない人がいます。
会社を選ぶのも、人生を選ぶのも、あなたです。
こんな会社や上司がいる会社は、転職を決心してください!

公私混同、それすら自覚せず当然と思っているようなら最悪です。
失敗は部下のせいにして、成功は自分の手柄のように話します。
重役出勤ってなんですか。
会社の出勤日、社員は出勤なのに当人はお休み、おかしいです。
お偉いさんだから就業時間を守らなくていいというルールはありません。
豪華な社長室、有名な外車、ブランドのスーツ、無駄に見栄を張るのは中身がない証拠です。
イエスマンだけを大事に、でも失敗したときはその部下のせいにします。
今の時代、経営が厳しいからボーナスカットと言われれば、
「リストラされないだけマシ」と我慢、、、、、(涙)
社長が買った高級車、高い報酬はどうなのですか。


現場の状況を知らない、現場を見ない、資料だけで判断できますか。
そんな会社に未来はありません。
口が上手く何となく相手を丸め込むのが上手い、一見すると悪い事に思えません。
しかし、口先で丸め込まれたお客は去ってゆきます、そして、社員もです。
社員の人生を背負っている気持ちがなく保身ばかり、失格です。
会議の時間、ちょっとした約束など、社員との約束を大切しません。
社員のことを考えていない証拠です。

大切な人生、会社はあなたが選択してください!
他者と過去は変えることはできないが、自分と未来は変えることができます。
過去や他者のせいにしても何も変わりません。
自分と未来を変えることに全力を傾けてください。
自分と未来を変えることことができない環境は、去る勇気も必要です。
(一歩を踏み出せ!)


一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
新卒者の3人に1人が、3年以内に退職する時代です。
会社を辞めなかった人、転職した人、、、、さまざまです。
しかし、世の中には、残念なことに辞めるべきブラックな会社、付き合うべきでない人がいます。
会社を選ぶのも、人生を選ぶのも、あなたです。
こんな会社や上司がいる会社は、転職を決心してください!

その1:会社の利益は自分の金
公私混同、それすら自覚せず当然と思っているようなら最悪です。
その2:成功は自分の手柄、失敗は部下のせい
失敗は部下のせいにして、成功は自分の手柄のように話します。
その3:いつ会社に来ているの、会社の出勤日に休日
重役出勤ってなんですか。
会社の出勤日、社員は出勤なのに当人はお休み、おかしいです。
お偉いさんだから就業時間を守らなくていいというルールはありません。
その4:見栄を張るのは中身が無い証拠
豪華な社長室、有名な外車、ブランドのスーツ、無駄に見栄を張るのは中身がない証拠です。
その5:人事が社長の裁量のみ
イエスマンだけを大事に、でも失敗したときはその部下のせいにします。
その6:ボーナスカット、給与カットは社員から
今の時代、経営が厳しいからボーナスカットと言われれば、
「リストラされないだけマシ」と我慢、、、、、(涙)
社長が買った高級車、高い報酬はどうなのですか。
![]() | 社長になっていい人、ダメな人 社長になる人が知っている「経営者の常識」【電子書籍】[ 丸山学 ] 価格:1,100円 |


その7:現場の情報を資料でしか知らない
現場の状況を知らない、現場を見ない、資料だけで判断できますか。
そんな会社に未来はありません。
その8:やたら口が上手い
口が上手く何となく相手を丸め込むのが上手い、一見すると悪い事に思えません。
しかし、口先で丸め込まれたお客は去ってゆきます、そして、社員もです。
その9:多くの社員の人生を背負っているという強い信念がない
社員の人生を背負っている気持ちがなく保身ばかり、失格です。
その10:約束を守らない
会議の時間、ちょっとした約束など、社員との約束を大切しません。
社員のことを考えていない証拠です。

大切な人生、会社はあなたが選択してください!
他者と過去は変えることはできないが、自分と未来は変えることができます。
過去や他者のせいにしても何も変わりません。
自分と未来を変えることに全力を傾けてください。
自分と未来を変えることことができない環境は、去る勇気も必要です。


一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年05月24日
自己研鑽、何もしていない日本人は50%超!
自己研鑽、何もしていない日本人は、50%超えています!
ある調査機関のデータです。
自己研鑽を特に何も行っていない人:世界平均(18.0%)、日本(52.6%)
どう思いますか???
今まで見てきた印象では、そうだろうな、です。

リスキリング、何年か前に注目されましたが、
総務省の2022年の統計では、社会人の勉強時間は、平均1日13分です。
何もしない人が半数であれば、やっている人は30分です。
毎日30分であれば、素晴らしいです!

会社から指示された仕事を淡々と処理し、無理に出世をしようとしない、、、
だから自己研鑽もしない、、、そんな人が約半数もいます。

そんな先輩たちがいる職場、Z世代の若者たちが、失望するのは当然です。
転職を選ぶ若者もいますが、自分も同じように、生きる若者もいます。
日本の将来、少し不安になる数字でした。

2024年05月23日
人から嫌われないようにと努力しても99%ムダに終わる!
人から嫌われないように、と努力しても99%ムダに終わります!
理由は簡単です。
相手の感情は相手のもの、人は思うように思うものだかです。
そして、他人と過去は、変えることができません。
だから、気にしても仕方ありません!
ありたいと思う自分を目指して、努力すればいいんです。

ありのままのあなたを好きな人だけが、あなたの周りに残ります。
それでよいのではないでしょうか?
みんなに好かれることは、無理です。
会社や組織の人の構成です。
・一生懸命仕事して会社を引っ張る優秀な社員が2割(神輿を担ぐ人)
・普通に働いている社員が6割(神輿を支える人)
・やる気が無く足を引っ張るダメな社員が2割(神輿にぶら下がる人)

人間関係も同じです。
・あなたを(が)好きな人が2割
・あなたを(が)好きでも嫌いでもない人が6割
・あなたを(が)嫌いな人が2割
殆どの人は、あなたを嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる!(松下幸之助氏)
ありのままのあなたを嫌いな人は、離れて行きます。
でも、気にすることはありません。
気にしないと言っても、職場の人間関係は、何とかしたいですね。
好かれる必要はないと思えば、気が楽です。
後は、テクニック、型で解決します。



一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
理由は簡単です。
相手の感情は相手のもの、人は思うように思うものだかです。
そして、他人と過去は、変えることができません。
だから、気にしても仕方ありません!
ありたいと思う自分を目指して、努力すればいいんです。

ありのままのあなたを好きな人だけが、あなたの周りに残ります。
それでよいのではないでしょうか?
みんなに好かれることは、無理です。
2:6:2の法則
会社や組織の人の構成です。
・一生懸命仕事して会社を引っ張る優秀な社員が2割(神輿を担ぐ人)
・普通に働いている社員が6割(神輿を支える人)
・やる気が無く足を引っ張るダメな社員が2割(神輿にぶら下がる人)

人間関係も同じです。
・あなたを(が)好きな人が2割
・あなたを(が)好きでも嫌いでもない人が6割
・あなたを(が)嫌いな人が2割
殆どの人は、あなたを嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる!(松下幸之助氏)
ありのままのあなたを嫌いな人は、離れて行きます。
でも、気にすることはありません。
職場の人間関係は、、、、
気にしないと言っても、職場の人間関係は、何とかしたいですね。
好かれる必要はないと思えば、気が楽です。
後は、テクニック、型で解決します。


一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
生成AI(ChatGPT)は、使い方を間違えると危険!
2024年05月22日
不良がモテる、ちょい悪がモテる理由
若い頃は、不良の方がモテる、ちょい悪がモテるものです。
なぜでしょうか?

アメリカのポール・マクリーン博士が、1973年に発表しました。
人間の脳は、3重構造になっているとする説です。

人間は人間脳だけでなく、爬虫類脳と哺乳類脳も持っています。
この3つの脳が役割分担して、情報処理を行います。
そして3つの脳が機能する順番は、生物の進化の順に処理されます。

人はまず、爬虫類脳で反応します。
生命にとって、一番大事なことは生存と生殖です。
全ての情報は、まずは生存を司っている爬虫類脳が情報処理をします。
生存本能のため、危険なものに注意が向きます、だから、人の良い所よりも悪い所に目が向きます。
だから、危険な香りのする不良に目が向きます、嫌でも、注目してしまいます。
生殖本能のため、強い男性を求めます、そして、不良って、強そうに見えます。
だから、不良に、注目することが多くなります。


本能を刺激!
いつもツンツンしている人が、デレってとすると、不思議に評価が上がります。
ツンデレは、モテます、人は、意外性に惹かれてしまいます!
不良が、お年寄りや子供、動物にに優しくしている姿を見ると、胸キュンです。
いつも、いかつい表情なのに、稀に見せる笑顔、、、

でも、いつまでも続きません。
不良も大人になれば、普通になり、規則を守ります、社会で生きるためです。
そして、女性たちも気が付きます、若気の至りだったと、、、、
結局、お金持や地位の高い人がモテます!
ちょい悪オヤジが、意外にモテますが、それも長続きしないものです。
大人になれば、人を見抜く力が身に付いているからです。
浮気相手であればいいのですが、、、、

意外性がモテる秘訣!
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
なぜでしょうか?

三位一体脳で考えてみます
アメリカのポール・マクリーン博士が、1973年に発表しました。
人間の脳は、3重構造になっているとする説です。
- 1重目は、爬虫類脳
- 2重目は、哺乳類脳
- 3重目は、人間脳(新哺乳類脳)

人間は人間脳だけでなく、爬虫類脳と哺乳類脳も持っています。
この3つの脳が役割分担して、情報処理を行います。
そして3つの脳が機能する順番は、生物の進化の順に処理されます。
- 爬虫脳:生存と生殖に関することを司ります。
- 哺乳脳:社会的関係に関することを司ります。
- 人間脳:言語、論理的思考に関することを司ります。

人はまず、爬虫類脳で反応します。
生命にとって、一番大事なことは生存と生殖です。
全ての情報は、まずは生存を司っている爬虫類脳が情報処理をします。
生存本能と生殖本能
生存本能のため、危険なものに注意が向きます、だから、人の良い所よりも悪い所に目が向きます。
だから、危険な香りのする不良に目が向きます、嫌でも、注目してしまいます。
生殖本能のため、強い男性を求めます、そして、不良って、強そうに見えます。
だから、不良に、注目することが多くなります。


ツンデレに惹かれる!
いつもツンツンしている人が、デレってとすると、不思議に評価が上がります。
ツンデレは、モテます、人は、意外性に惹かれてしまいます!
不良が、お年寄りや子供、動物にに優しくしている姿を見ると、胸キュンです。
いつも、いかつい表情なのに、稀に見せる笑顔、、、

でも、いつまでも続きません。
不良も大人になれば、普通になり、規則を守ります、社会で生きるためです。
そして、女性たちも気が付きます、若気の至りだったと、、、、

ちょい悪オヤジが、意外にモテますが、それも長続きしないものです。
大人になれば、人を見抜く力が身に付いているからです。
浮気相手であればいいのですが、、、、

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
どうして、ほめたのに嫌われるのでしょうか?
ほめたら嫌われた、、、
ほめることが大切だと思い、とにかくほめちぎる人がいます。
でも効果がないどころか、逆に嫌われしまうことがあります。
どうしてこんなことが起きるのでしょうか?
それは、心にもない、おべんちゃらだからです!

ほめるとは、、、
ほめるというのは、おべんちゃらを云うこと、耳障りの良いことを云うことではありません!
相手の価値を見つけ出すことが、ほめることです。
勿論、相手をコントロールするためではありません。
上位者が下位者にするものでもありません。
すごい、さすが、すばらしい!、いたずらに乱発しないでください。
何がすごいのか、さすがなのか、すばらしいのか、見えていますか?

本当に相手の価値を見つけ出しているのであれば、具体的にほめてください。
・ すごい、いつも納期を守ってくれるね!
・ さすが、丁寧に仕事をしてくれるね!
・ すばらしい、いつも笑顔だね!
相手の価値を見つけてください。
思っていないのに無理にほめると、うさん臭くなるだけです。
そう思っていないことが透けて見えると、相手は馬鹿にされたように感じます。

そして、上から目線のように感じられる言葉は、使わないでください。
よくできましたね!、、、上から目線です(汗)
![]() | 価格:1540円 |

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年05月19日
恋愛とビジネス、どちらのコミニュケーションがむずかしいですか?
恋愛のコミュ力は難しい
ネット社会になり、以前とは比べ物にならない量の情報が溢れています。
恋愛ノウハウも、簡単に手に入りますが、使いこなせないものです。


ハンサムな人、美人な人、明るい人、暗い人、内気な人、
スタイルがいい人、年齢、趣味、お金持の人、、、、、皆、違います。
相手の好みも千差万別、センスも必要です!


コミュ力を高めるために大切なこと
一般的に、コミュ力を高めるために大切だと言われていることです。
・相手の話をしっかり聞く
・相手の反応や表情を見る
・相手の気持ちを考える
・相手の目を見て話す
・相手の話を否定せずに共感する

・表情で喜怒哀楽を表す
・雑談が出来るように、・相手がどのような話をしているか、しっかり聞く
・相手の反応や表情を見て、話を進める
・相手がどんな気持ちで話をしているか考える
・相手の目を見て会話を楽しむ
・相手の話を否定し過ぎず、共感の相槌などを挟む
・相手の話に合わせて表情で喜怒哀楽を表す
・雑談が楽しめるように、トレンドなどの情報を集める
言うのは簡単ですが、簡単の実行できません!
人見知りで、内気な方には、ハードルが高いですね、、、、


ビジネスのコミュ力はやさしい?
ビジネスでのコミュニケーションで大事なことは、2つです。
・ 必要なことを報告、連絡、相談(ホウレンソウ)することです。
・ 誤解がないように、事実を正確に伝えることです。
勿論、相手の感情も大切ですが、この2つができれば、大きな失点にはなりません。
だから、恋愛のようにむずかしくありません、センスではありません。

パターンを学べば、誰でもが身に付きます。
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。