新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年06月11日
10人に1人はいる苦手な人にどう接しますか?
2対1対7の法則(アドラー心理学)とは
10人いれば、、、
・ 無理しなくても仲良くなれる人が、2人
・ どんなに努力しても仲良くなれない人が、1人
・ 自分の態度次第で関係が変わる人が、7人

10人いる職場では、、、
・ あなたを好きな人が、2人
・ あなたを嫌う人が、1人
・ あなたを嫌っていない人(どちらでもない人)が、7人
気の合う人もいれば、気の合わない人もいる、当たり前です。
全員と仲良く、、、、不可能です。
合わない人への接し方
殆どの人は、あなたを嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる!(松下幸之助氏)

気にしないことですが、簡単ではないですね、、、、
嫌いだ、と思うと自分のメンタルをすり減らします。
距離を置こうと意識しても疲れます。
嫌だなって思うより、面白がる目で見ると「嫌な所」が「面白く」なります!
こいつ面白いことを言うな、こいつヒドイことを言うな、、、、
観察目線で見た方がラクに過ごせます。
嫌いな人にエネルギーを奪われる必要はありません!
相手の感情は相手のもの、人は思うように思うものです。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
知っていても出来なければ、知らないのと同じ!
知っていても出来ないことってありませんか?
そんな時に、つい言っていしまう言葉がありますね。
「知ってはいたのですが、つい、ウッカリして、、、」
「知ってはいたのですが、時間がなかったので、、、」

これを言っている人は、永遠に言い続けるものです。
「知ってはいたのですが、、、、、、、、、、、、、」


2つのできない、2つのできる
1. 知らないからできない
2. 知っているけどできない
3. 考えるとできる
4. 考えなくてもできる
1. 知らないからできない
知らないことや不十分な知識では、できるはずがありません。
2. 知ってるけどできない
知ってはいたのですが、、、、2つの理由が考えられます。
1つは、学びが不十分な場合です、もう一度学び直してください。
うろ覚えの知識、中途半端な知識では通用しません。
もう1つは、本当にウッカリしていた場合です。
「考えればできますか?」と自問自答してください。
「はい」であれば、惜しい、あと一歩です。
忘れない工夫をしてください!
何も工夫をしなければ、言い続けることになります。
「知ってはいたのですが、、、、、、、、、、、、、」

チェックシートを作るなど、チョットした工夫です。
むずかしくありませんが、習慣にするには時間がかかります。
3か月間、続けてください、「4. 考えなくてもできる」に変わります。
一番効果があるのが、カンペを自分で作り、仕事の前に毎回カンペに目を通す!
残念な人は云います、「知っているので必要ない」「時間がないので見る暇などない」

あなたは、言い続けるつもりですか?
「知ってはいたのですが、、、、、、、、、、、、、」
あなたは、「考えるとできる」、それとも、「考えてもできない」ですか?

森の中で、一所懸命に木を切っているキコリがいます。
旅 人:「何をしているんですか?」
キコリ:「見ればわかるだろう、この木を倒そうとしているんだ」
旅 人:「いつからやっているんですか?」
キコリ:「もう5時間だ、くたくたさ、大変だよ」
旅 人:「少し休んで、その斧の刃を研いだらどうですか?
そうすれば、仕事がもっと早く片付くと思いますよ」
キコリ:「刃を研いでいる暇なんてないさ、切るだけで精一杯だ」
結果の出る努力をしてください!

セルフハンディキャップ、予防線を張らないでください!
セルフハンデキャップはしないこと!
失敗することを恐れて、最初に予防線を張る人がいます。
「今週は忙しくて勉強する時間がなくて、試験は自信がありません、、」
「お客さんが急に来て準備時間が少なくて、このプレゼンが上手くできるか不安です、、」
セルフハンディキャップと言います。

それでも試験に合格したり、プレゼンが上手く行けば、より自信が持てます。
試験が不合格になったり、プレゼンが失敗しても先に言い訳しているので傷つきません。
・自分に誇りが持てる、、、偽りの誇りです!
・自信を保てる、、、、、、偽りの自信です!
・心が安定する、、、、、、偽りの安定です!
でも、最初から上手く行かないと思って、上手く行く確率はどうなりますか?
確実に成功率が下がるだけでなく、周りの人からの印象も悪くなります。
失敗しても仕方ないと思えば、向上心も湧きません。
「できるだけの努力をしたので、試験は全力でぶつかります!」
「できるだけの準備をしたので、プレゼンは全力でぶつかります!」
いや、この方がもっといいですね。
「できるだけの努力をしたので、試験は合格します!」
「できるだけの準備をしたので、最高のプレゼンをします!」

今日のセミナーは、全力で最高の話をします!
セミナーが終わる頃には、私はぶっ倒れているかもしれません(笑)!
よし、全力で聴こうと思いませんか?


2024年06月10日
下ネタはお好きですか?下ネタ好きの女性は多いですよ(笑)
職場で下ネタを話す、一昔前であれば当たり前でした。
不愉快な思いをした女性もいますが、そうではない女性もいます。
実は、下ネタ好きの女性は多いですよ(笑)、だって、性欲は人間の三大欲望の一つですから、、、
現在では、すぐにセクハラになるので言えませんね、、、(汗)

それでも馬鹿はいます、「生娘をしゃぶ漬け」などは論外ですね。
「最近、機嫌が悪いけど彼氏(旦那)とどうなの?」
この程度のことは、今でも言うオジサンは少なくないですね。
言われたときの女性の反応を楽しんでいるんです。
女性の方は凛としてください!
「そうなんですよ、困っています、アドバイスください!」
「もう蜘蛛の巣ができているかもしれません、どういう状態だと思いますか?」
「部長さんは、奥さんとどうなんですか?それが仕事に影響しますか?」

こんな風に切り返されたら、オジサンは困りますよ。
低能なオジサンに対して、真剣にセクハラです、、なんて言わないでください。
あなたの価値が下がります。
できる女性は、切り返しが上手いです。
低能なオジサンを無視しているからできるんですね。
昔、ある所に銀行出身の仕事ができる役員がいました。
「女性の尻を触るときは全員を触われ、触られなかった女性が騒ぐものだ!」
ある意味、真実かもしれません。
私は勇気がないので触れませんでした、触れる人がうらやましかった、、

私の妻は、下ネタを聞くのが大好きでした。
おもしろい下ネタを聞くと、すぐに嬉しそうに教えてくれました。
でも、相手が嫌いなタイプだと、何を言っても腹が立ったそうです、、、
これが真実なのかもしれませんね。

でも、確かに下ネタを面白く話す人は、仕事ができますね!
自虐ネタは受けますよ!
おっ、もう出来たのか早いね、昨夜の私と同じだ、でも、君は褒められて私は叱られた(笑)!
できるオジサンと思われたければ、おもしろい下ネタ!
できる女性と思われたければ、凛とした態度!


合コンの席で、私は仕事も早いが、夜も早いので、ご安心ください。
これに対して、どれくらい早いんですか?と聞いてきた女性は脈ありです。
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
不愉快な思いをした女性もいますが、そうではない女性もいます。
実は、下ネタ好きの女性は多いですよ(笑)、だって、性欲は人間の三大欲望の一つですから、、、
現在では、すぐにセクハラになるので言えませんね、、、(汗)

それでも馬鹿はいます、「生娘をしゃぶ漬け」などは論外ですね。
「最近、機嫌が悪いけど彼氏(旦那)とどうなの?」
この程度のことは、今でも言うオジサンは少なくないですね。
言われたときの女性の反応を楽しんでいるんです。
女性の方は凛としてください!
「そうなんですよ、困っています、アドバイスください!」
「もう蜘蛛の巣ができているかもしれません、どういう状態だと思いますか?」
「部長さんは、奥さんとどうなんですか?それが仕事に影響しますか?」

こんな風に切り返されたら、オジサンは困りますよ。
低能なオジサンに対して、真剣にセクハラです、、なんて言わないでください。
あなたの価値が下がります。
できる女性は、切り返しが上手いです。
低能なオジサンを無視しているからできるんですね。
昔、ある所に銀行出身の仕事ができる役員がいました。
「女性の尻を触るときは全員を触われ、触られなかった女性が騒ぐものだ!」
ある意味、真実かもしれません。
私は勇気がないので触れませんでした、触れる人がうらやましかった、、

私の妻は、下ネタを聞くのが大好きでした。
おもしろい下ネタを聞くと、すぐに嬉しそうに教えてくれました。
でも、相手が嫌いなタイプだと、何を言っても腹が立ったそうです、、、
これが真実なのかもしれませんね。

でも、確かに下ネタを面白く話す人は、仕事ができますね!
自虐ネタは受けますよ!
おっ、もう出来たのか早いね、昨夜の私と同じだ、でも、君は褒められて私は叱られた(笑)!
できるオジサンと思われたければ、おもしろい下ネタ!
できる女性と思われたければ、凛とした態度!

合コンの席で、私は仕事も早いが、夜も早いので、ご安心ください。
これに対して、どれくらい早いんですか?と聞いてきた女性は脈ありです。
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
恋愛では、共通の趣味があると有利、そうだ料理を習おう!
異性とお付き合いする時、趣味が同じだと好感度が上がりますね。

参加する前に準備を!
好感が持てる女性の趣味ランキング
1位:料理
2位:映画鑑賞
3位:ゲーム
4位:マンガ
5位:どうぶつ好き
好感が持てる男性の趣味ランキング
1位:グルメ好き
2位:料理
3位:映画鑑賞
4位:旅行
5位:音楽鑑賞
三大欲求(食欲・睡眠欲・性欲)の一つである、食は強いですね。
お薦めのお店を数店、得意な料理が数個あれば、きっとモテます!

学んでみませんか?
毎日Hがしたい、SMが趣味、、、性欲がどんなに強くても、初対面で言えません(笑)、、、
でも、性欲が強い人は少なくありません。
別れの理由、性の不一致、多いですよ。


一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

好感が持てる女性の趣味ランキング
1位:料理
2位:映画鑑賞
3位:ゲーム
4位:マンガ
5位:どうぶつ好き
好感が持てる男性の趣味ランキング
1位:グルメ好き
2位:料理
3位:映画鑑賞
4位:旅行
5位:音楽鑑賞
三大欲求(食欲・睡眠欲・性欲)の一つである、食は強いですね。
お薦めのお店を数店、得意な料理が数個あれば、きっとモテます!

毎日Hがしたい、SMが趣味、、、性欲がどんなに強くても、初対面で言えません(笑)、、、
でも、性欲が強い人は少なくありません。
別れの理由、性の不一致、多いですよ。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
気分が落ち込むのは、誰かのせいではなく、天候のせいです!
いよいよ梅雨、雨の日が多く、温度も上がり、過ごしづらい季節です。
電気代も高くなっているので、エアコンは我慢しよう、、、

じっとり、雨なので外出する気にもならず、何となく、気持ちが落ち込みがちですね
思い出してください、人も動物!
人はエアコン、除湿器などの電化製品で快適な生活ができる文明の利器を手に入れました。

天候の影響を昔ほど受けていないように思っていても、気温・湿度・気圧などの影響を受けています。
暑くてたまらないなど、肉体的な影響だけではなく、メンタルへの影響を確実に受けます。

だから、気分が落ち込んだりする時には、天候や季節のせいにしましょう!
気分が落ちこむのは、モヤモヤするのは〇〇さんのせいだ!
これは、よくありません、でも、天候や季節は構いません。
気分の落ち込みの理由を理解すると、気分がフラットに戻ります。
気分の落ち込みを冷静に観察できるようになります。
これからの季節、気分が時々落ち込むことは、天候からして自然なことです。

書き出すと心も晴れます!
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
電気代も高くなっているので、エアコンは我慢しよう、、、

じっとり、雨なので外出する気にもならず、何となく、気持ちが落ち込みがちですね
思い出してください、人も動物!
人はエアコン、除湿器などの電化製品で快適な生活ができる文明の利器を手に入れました。

天候の影響を昔ほど受けていないように思っていても、気温・湿度・気圧などの影響を受けています。
暑くてたまらないなど、肉体的な影響だけではなく、メンタルへの影響を確実に受けます。

だから、気分が落ち込んだりする時には、天候や季節のせいにしましょう!
気分が落ちこむのは、モヤモヤするのは〇〇さんのせいだ!
これは、よくありません、でも、天候や季節は構いません。
気分の落ち込みの理由を理解すると、気分がフラットに戻ります。
気分の落ち込みを冷静に観察できるようになります。
これからの季節、気分が時々落ち込むことは、天候からして自然なことです。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年06月08日
作業を細分化して予定を立てなければ無意味です!

作業を細分化して予定を立てなければ無意味です!
今週中に原稿を仕上げるぞ、今月中に完了するぞ、これでは計画にはなりません。
行動レベルに落とし込まなければ、細分化しなければ、意味がありません。
仕事ができる人は、必ず、実践しています。
・ 月曜日は、資料を集める!
・ 火曜日は、不明点を確認し、関連部門に質問する!
・ 水曜日は、下書きを書く!
・ 木曜日は、正式原稿を書く!
・ 金曜日は、チェックして提出する!
具体的に何をすべきかを決めてください。

これだけで、飛躍的に仕事が変わります!
この少しの差ができる人かできない人かを決めます!



期限は具体的に!
ここで注意点です、期限を必ず明確にしてください。
プレッシャーがかかるなんて言わないことです。

プレッシャー効果を利用してください。
1日の終わりも決めろ!
パーキンソンの法則:仕事は、完成までに利用可能な時間を使い果たすように拡大していく!
一日の終わりの時間を決めなければ、ダラダラと終わりがなくなります。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

念には念を入れ過ぎるな、完璧主義も問題です!
危険を分析するリスクアセスメント
国際規格 ISO12100では、リスクアセスメントの実施を求めています。
搬送、設置、用途、使用目的、周囲環境、維持管理などの使用条件、
そして、使用者(年齢や身体特徴も含めて)の使い方を分析する手法です。
・製品使用中に製品不良、事故、故障が生じたときに人が容易にとりえると考えられる反射的行動
・正規の手順を省略して早い結果を得ようと容易に考えられる不安全行動
・子供や障害者のような人が容易にとりえると考えられる行動
これを合理的に予見可能な誤使用と云います。

そしてマニュアルには、以下の内容を書くことを求めています。
・想定される使用目的のための正しい使い方を書くこと!
・想定される使用目的のための安全な使い方を書くこと!
・予見可能な誤使用に関する警告を書くこと!

勿論、大きなリスクに対しては、安全設計と保護装置でカバーしなければいけません。
しかし、すべてをカバーすることはできません。
一般家庭でも使われるシュレッダーでは、、、
紙の投入口にネクタイ、スカーフ、髪が巻き込まれる危険が残っています。
そのために、警告ラベルやマニュアルで注意を喚起しています。
合理的に予見可能な誤使用と意図される使用!
マニュアルでは、非常に重要な考え方です。
念には念を入れてください!
ビジネスでも想定の範囲を広げておく!
ビジネスにおいても、想定の範囲を広げることが重要です。
楽観的に考えると、落とし穴に落ちることがあります。
だからと言って、いたずらに悲観的になっていては前に進めません。
予期せぬトラブル、必ずと言っていいほど起こります。
絶対に避けようのない事態は、必ず目の前に現れます、それがビジネスであり人生です。

ポジティブに考え、良いイメージを持って取り組めば、きっとうまく行くはずだ、、、
こんなはずじゃなかった、、、、いやいや落ち込んじゃいけない!
よし、ポジティブシンキングで 対処しよう!
ポジティブなことは、大切ですが、、、
精神論だけでは、運がよくなければ、切り抜けることはできません。
悲観的に考えて心配し、準備を万端にし、楽観的に行動してください!
短期的には、起こりうるネガティブな事態を想定し、長期的にはポジティブに考える!

1. こんな事態が起こってしまったらとネガティブに考え、
2. トラブルを想定し対策を考え、
3. 事前にその解決法など万全の準備しておき、(この加減がむずかしい)
4. そして、行動に移します。
最高と最悪を考えましょう!
最高に上手くいった場合と最悪の場合、想定の範囲を広げてください。
想定内の出来事には、慌てなくて済みます。
また、大体において、最高と最悪の間の結果になるものです。

念には念を入れ過ぎないこと!
プレゼンや商談の前に、質問を想定し、資料を準備します。
念いは念を入れて、、、、、、残業もします。
でも、使わずに済んだと、どう思いますか?
使わずに済んでよかった、と思うかもしれませんが、、、、それは正しいのでしょうか?
準備しすぎ、念には念を入れ過ぎてしまった、と反省することも大切です。
何ごとも、加減が大切、完璧主義は好ましくありません!
それって本当に必要なのか、と自問自答すことも忘れないでください。

これからの人生で一番若い日が今日です!
今日は何の日、実は、これからの人生で一番若い日です!
年齢に関係ありません。
意外と忘れてしまっているのではないでしょうか?
誰も、過去に戻ることはできません。
人は、過去に生きるにあらずです。
タイムマシンない!
20代でも、30代でも、40代でも、50代でも、60代でも、70代でも、
「もう歳だ、、、」なんて云う人がいます。
反対に、「まだまだ、これから!」と云う人がいます。
そんな人は、今日はこれからの人生で一番若い日だとわかっています。
青春とは、人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。
年を重ねただけで人は老いない、理想を失うときに初めて老いる。
(サミュエル・ウルマン 青春)


節目に考えることは大いに結構、新年や新年度は大きな節目です。
新入学、新入社、決算、毎月、毎週、とたくさんの節目があります。
竹も節目があるから強くなる!
だらだらと昨日の延長戦で過ごすことは、とても勿体ないことです。
臨死体験をした人は、その間際、走馬灯のように自分の人生が浮かんだそうです。

最後に1回だけ映画を見るのではなく、毎日、試写会を見てみたいと思いませんか。
1日の終わりに、振り返り理ませんか?
ブログを活用して、今日を振り返り、もっと良い明日へと思いを巡らせませんか?
年始に立てた誓い、時間と共に忘れてしまうものです。
目標を、毎日、過去最高を更新することにしましょう!
でも、過去から学ぶことは大切です。
過去は変えることができませんが、学ぶことはできます。
失敗をしない人はいません、失敗に向き合い、失敗から学ぶ人が成長します。
若い人は、たくさん失敗をして、たくさん学んで成長してください。
失敗したときに、しっかりと向き合いましょう。
でも、なぜあんなことをしてしまったかと追及しないでください。
反省や後悔で、辛く苦しくなってしまうからです。
もう一回やるとしたら、どうするかと考えてください。
リカバリーショット
失敗を繰り返す人の特徴は、、、、
失敗に向き合わず、正当します、忘れようします、人のせいにします。
日本に対して、異常な闘志を燃やすK国を思い出します。

〇島問題、〇〇〇工問題、〇〇婦問題も根底にあるのは歴史認識の違いです。
1951年のサンフランシスコ平和条約、1965年の日韓基本条約
正しく教えていないのでしょうか?
日本嫌々教育、コレを止めない限り、溝は埋まりません。
ファンタジーのような 、、、
動くとき、何かするとき、第一歩が動きません。
一歩動けばどんどん前に進みますが、止まっていては永遠に止まったままです。



一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
年齢に関係ありません。
意外と忘れてしまっているのではないでしょうか?
誰も、過去に戻ることはできません。
人は、過去に生きるにあらずです。

20代でも、30代でも、40代でも、50代でも、60代でも、70代でも、
「もう歳だ、、、」なんて云う人がいます。
反対に、「まだまだ、これから!」と云う人がいます。
そんな人は、今日はこれからの人生で一番若い日だとわかっています。
青春とは、人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。
年を重ねただけで人は老いない、理想を失うときに初めて老いる。
(サミュエル・ウルマン 青春)

毎日が節目だと語る人!
節目に考えることは大いに結構、新年や新年度は大きな節目です。
新入学、新入社、決算、毎月、毎週、とたくさんの節目があります。

だらだらと昨日の延長戦で過ごすことは、とても勿体ないことです。
臨死体験をした人は、その間際、走馬灯のように自分の人生が浮かんだそうです。

最後に1回だけ映画を見るのではなく、毎日、試写会を見てみたいと思いませんか。
1日の終わりに、振り返り理ませんか?
ブログを活用して、今日を振り返り、もっと良い明日へと思いを巡らせませんか?
年始に立てた誓い、時間と共に忘れてしまうものです。
目標を、毎日、過去最高を更新することにしましょう!
でも、過去から学ぶことは大切です。
過去は変えることができませんが、学ぶことはできます。
失敗をしない人はいません、失敗に向き合い、失敗から学ぶ人が成長します。
若い人は、たくさん失敗をして、たくさん学んで成長してください。
失敗したときに、しっかりと向き合いましょう。
でも、なぜあんなことをしてしまったかと追及しないでください。
反省や後悔で、辛く苦しくなってしまうからです。
もう一回やるとしたら、どうするかと考えてください。

日本に対して異常な闘志を燃やすK国
失敗を繰り返す人の特徴は、、、、
失敗に向き合わず、正当します、忘れようします、人のせいにします。
日本に対して、異常な闘志を燃やすK国を思い出します。


〇島問題、〇〇〇工問題、〇〇婦問題も根底にあるのは歴史認識の違いです。
1951年のサンフランシスコ平和条約、1965年の日韓基本条約
正しく教えていないのでしょうか?
日本嫌々教育、コレを止めない限り、溝は埋まりません。

第一歩が重要
動くとき、何かするとき、第一歩が動きません。
一歩動けばどんどん前に進みますが、止まっていては永遠に止まったままです。


一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年06月07日
ああ無常、朝に紅顔ありて夕べには白骨となる
能力の低い人は、自分の能力の低さに気づく能力も低い!
できない人(能力の低い人)に限って自信があるもの
ミスを連発、あきらかにできない人なのに、本人は自信満々、、、
できない人(能力の低い)ほど、自分を過大評価する傾向があります。
能力の低い人は、自分の能力の低さに気づく能力も低いのです。
だから、自分はできる!、と思っています。
有名な心理学者の実験でも証明されています。

認知力(メタ認知)の欠如が理由
自分がどのように認知しているかを、振り返ることができません。
だから、自分の現状がわからず、改善のための行動を取ることができません。
わかったつもり、、、ですし、謙虚さはありません!
だから、注意されても、正しく受け止めることができず、軽く受け流します。
そして、繰り返します。
どこか、隣国に方に似ていますね(汗)、、、
自分に都合よく、歴史や事実を捻じ曲げて理解、だから、同じ文句を繰り返します。

そもそも、正しく伝わっていないのです!
伝えたことは伝わったことではないことを、忘れないでください!
認識がズレているのです、違う理解をしているのです。
これでは、言葉が通じません。

どうすればいいのか?
認識のズレを確認して、1つ1つ埋めるしかありません!
自分の仕事に、10点満点で何点を付けますか?
あなたは、3点と思っていても、相手は8点と言うでしょう。
どのように理解しています?
恐らく、トンチンカンな答えを言うでしょう。
しかし、押し付けないように注意してください。
指導がきつい、パワハラだ、と言い出す人が多くいます。

埋まらなければ、、、
認知力が欠如しているのですから、簡単には埋まらないものです。
隣国と同じです。
そんなものだと思い、諦めてください!
人には、向き不向き・適材適所があります。
その人を否定するのではありません、違うフィールドで輝く人かもしれません。
配置転換や転職(強要はできません)も選択肢です。
できることだけをやらせる、という選択肢もあります。

2024年06月04日
どうして、こんなことになったのだろうと、考えるな!
問題があることは当り前!
目標に向かって進んでいれば、問題や課題にぶつかります。
当たり前のことです。
問題に気づくことは、成長の第一歩です。

問題に気づかなければ、成長することもありません。
問題に気づいても、向き合わないことは、気づかない以上に問題です。
あなたの心が、どんどんネガティヴになってしまいます。
勇気を出して一歩前に出てください、一歩前に出れば何とかなるものです。
苦しみは、自分が成長している証拠、更に成長するチャンスです。


どうして、こんなことになったのだろうと、考えない!
どうして、こんなことになったのだろう、と考えないでください。
過去ではなく、前向きに、未来を見てください!
どうすればできるだろうか?
何から手をつけていこうか?
そして今、自分にできることは何があるだろうか?
小さな一歩から始めてください!

2024年06月03日
感動のストーリーには、失敗は欠かせない!
人は誰でも失敗します、下手をすると毎日のように失敗をします(苦笑)。
ハリウッド映画の定番は、失敗や失意から這い上がるストーリーです。
成功だけのストーリー、、、感動する人はいません。
失敗や失意は、感動のストーリーの始まりです!

しかし、失敗への向き合い方よっては、感動のストーリーが生まれません。
失敗の五原則
1.失敗を直視しない(向き合わない)
2.失敗を後回しにする
3.失敗を人のせいにする
4.失敗を忘れようとする
5.その結果、失敗を繰り返す
一番してはいけないことは、「失敗をなかったことにする」ことです。
「あれは失敗ではなかったのだ」と勝手に変えないでください。
しかし、無意識にやってしまうことがあります(汗)。
逃避、、、、
ダイエットに取り組んでいるのに、ランニングの後にケーキを食べてしまった、、、
「今日は頑張ったから自分へのご褒美だ!」
毎日やるぞと決めたトレーニング、、、
「たまには休まないと、体に悪い!」

お客様とのやり取りでミスをして、契約を逃したときに、、、
「仕方ない、こんなこともあるさ!」
納期に遅れて叱られたときでも、、、
「今週は、想定外のことが起きて忙しかったから!」
折角の感動のストーリーの始まりなのに、勿体ないです!

失敗は誰でもします。
そのときの対応で、感動のストーリが始まるかどうかが、決まります。
成功には、いろんな偶然があるものですが、失敗には、必ず原因があります。
失敗に向き合って原因を見つければ、感動のストーリーが始まります。
原因を見つけなければ、感動のストーリーは生まれません。
失敗は恥ずかしいことはなく、向き合わないことが恥ずかしいことです。
その原因と向き合い、一歩でも前へ、自分を成長させたいものです。
次やるときは、どんな風にしますか?
そう考えたいですね。
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

今度こそ、、、
ハリウッド映画の定番は、失敗や失意から這い上がるストーリーです。
成功だけのストーリー、、、感動する人はいません。
失敗や失意は、感動のストーリーの始まりです!

しかし、失敗への向き合い方よっては、感動のストーリーが生まれません。
失敗の五原則
1.失敗を直視しない(向き合わない)
2.失敗を後回しにする
3.失敗を人のせいにする
4.失敗を忘れようとする
5.その結果、失敗を繰り返す
一番してはいけないことは、「失敗をなかったことにする」ことです。
「あれは失敗ではなかったのだ」と勝手に変えないでください。
しかし、無意識にやってしまうことがあります(汗)。

ダイエットに取り組んでいるのに、ランニングの後にケーキを食べてしまった、、、
「今日は頑張ったから自分へのご褒美だ!」
毎日やるぞと決めたトレーニング、、、
「たまには休まないと、体に悪い!」

お客様とのやり取りでミスをして、契約を逃したときに、、、
「仕方ない、こんなこともあるさ!」
納期に遅れて叱られたときでも、、、
「今週は、想定外のことが起きて忙しかったから!」
折角の感動のストーリーの始まりなのに、勿体ないです!

失敗は誰でもします。
そのときの対応で、感動のストーリが始まるかどうかが、決まります。
成功には、いろんな偶然があるものですが、失敗には、必ず原因があります。
失敗に向き合って原因を見つければ、感動のストーリーが始まります。
原因を見つけなければ、感動のストーリーは生まれません。
失敗は恥ずかしいことはなく、向き合わないことが恥ずかしいことです。
その原因と向き合い、一歩でも前へ、自分を成長させたいものです。
次やるときは、どんな風にしますか?
そう考えたいですね。
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

2024年06月02日
ウエブ集客の資格を取ろう!
決断するとき、過去に引きずられるか、糧にするかが結果を決める!
過去に引きずられるか、糧にするか
何かを決断するとき、何を基準に決断しますか?
例えば、何か資格を取ろうとチャレンジしようか、と考えたときです。

過去に引きずられるか、糧にするか、、、、
以前も失敗しから止めておこう!
過去の失敗に引きずられて、失敗を恐れての決断で最悪です。
以前に失敗したけど、資格がなければ不安だしチェレンジしよう!
これも、恐れての決断です。
やっぱり失敗した、となる可能性が高くなります。
以前に失敗したけど、それを参考にチャレンジしよう!
今度は上手くいった、となる可能性が高いものです。

恐れから下された決断
悪い結果をもたらす可能性が高いものです。
そして、最初に恐れていたことよりも、予想外や想定外のことが起きます。
だから、更に悪い結果を招くものです。

勇気から下される決断
恐れから下される決断に比べれば、良い結果が出ることが多いものです。
でも、すべて良い結果になるわけではありません。
そんなに世の中上手く行きません、、、、

アメリカンフットボール、ラグビー、野球でも戦術が重要です。
攻めるべきか守るべきか、積極策か慎重策?
決断を迫られるターニングポイントがあります。
そんな時は、勇気ある決断が必要ですが、これがむずかしいですね。
上手く行けば勇気を称賛され、失敗すれば無謀と批判されます。
何もしなければ臆病と批判されます。
結果だけを見ての評論は、誰でもできます。
無謀にも臆病にもならずに、勇気を持って決断しましょう!
・ 勇気を持って下した決断は、失敗しても次につながります。
・ 恐れから下した決断は、後悔だけが残り、次につながりません。
・ 何もしなかった後悔は、やって失敗した時の後悔よりは大きくなります。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年06月01日
嫌な人を面白がる目で見てください、気持ちが楽になります!
2対1対7の法則(アドラー心理学)とは
10人いれば、、、
・ 無理しなくても仲良くなれる人が、2人
・ どんなに努力しても仲良くなれない人が、1人
・ 自分の態度次第で関係が変わる人が、7人

10人いる職場では、、、
・ あなたを好きな人が、2人
・ あなたを嫌う人が、1人
・ あなたを嫌っていない人(どちらでもない人)が、7人
気の合う人もいれば、気の合わない人もいる、当たり前です。
全員と仲良く、、、、不可能です。
合わない人への接し方
殆どの人は、あなたを嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる!(松下幸之助氏)

気にしないことですが、簡単ではないですね、、、、
嫌いだ、と思うと自分のメンタルをすり減らします。
嫌だなって思うより、面白がる目で見ると「嫌な所」が「面白く」なります!
こいつ面白いことを言うな、こいつヒドイことを言うな、、、、
観察目線で見た方がラクに過ごせます。
愛情の反対は、無関心!
嫌いな人にエネルギーを奪われる必要はありません!
相手の感情は相手のもの、人は思うように思うものです。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

願いを叶えたければ、潜在意識を活用しなければ損!
願いを叶えたい、、、、誰もが思いますね。
潜在意識を活用してください。
自分は運が良い、願いは叶うと信じてください。
自分が運が良いと信じている人が、運が良い人なのです。
信じると、不思議と運が寄ってきます、そういう方が出世しています!
(幸運の女神は寂しがり屋)
人生には、いろいろなことがあります。
幸せなことばかり続きくことはなく、不幸がなことも起こります。
自分は運が悪いと考えている人は、、、、
何かあると、ツイていない、自分は運が悪いと考えます。
それでは、運が逃げてしまいます。
自分は運が良い人と考えている人は、、、、
何があっても、自分はツイている、運が良いと考えます。
たとえ、事故に遭っても、「生きているなんて運が良い」と思います。

家を出る時に、靴の紐が切れてしまったらどう考えますか?
いつも着ている服にシミがついていたらどう考えますか?
自分は運が悪いと考える人は、、、、
縁起が悪い、これはなんのケチの付き始めだろうか、何かの前ぶれだろうか、、、、
そんな風に考えます。
そして、一日中マイナスの出来事に目が向き、やっぱり!と思うのです。

自分は運が良いと考える人は、、、、
家を出る前でよかった、家を出る前でラッキー、いつもと違う靴や服をで気分も変わる、、、、
そんな風に考えます。

朝からツイているぞと思えば、気分も変わり、プラスに意識が向きます。
・おっ、信号が青が続くな、ナイスタイミング!
・きれいな花が咲いている、美しい!
・きれいな蝶が横切った、ラッキー!
・ふと入ったラーメン屋が上手い、最高!
いつも気がつかないような、小さなプラスに意識が向きます。
だから、さらに運が良いと感じる体験をします。

不思議なことに、運が良い人は、運が良い人と一緒にいます。
そして、プラスの体験をお互いに話し、更に運がよくなります。
ありがたいこと! おかげさまで! すばらしいね!
こんな言葉が飛び交います。

逆も真なり、反対だとどうなるでしょうか?
マイナスに意識が向きます、、、あとはご想像の通りです、、、、、

人は何かを「しよう」と思って行動(顕在意識)しているのは5%、
残りの95%は無意識にとっている行動(潜在意識)は95%という説があります。
靴下を履くとき、どちらの足から履きますか?
いつも決まっていると思います。

願いや思いが、強ければ強いほど、神頼みしたくなります。
神社に行っての合格祈願もそうです。
よし、神様にもお願いした、頑張るぞ!!!いい効果です。

パワーストーンなどの開運グッズ!
古来より石には、不思議な力があると言われています。
石そのものに奇跡を起こすパワーがある、という科学的根拠はありません。
でも、「潜在意識」「未来への決意」を増幅してくれます。
思いが強ければ強いほど、願いが叶います。




自分は運が良い、願いは叶うと信じてください!
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
潜在意識を活用してください。
自分は運が良い、願いは叶うと信じてください。
自分が運が良いと信じている人が、運が良い人なのです。
信じると、不思議と運が寄ってきます、そういう方が出世しています!

人生には、いろいろなことがあります。
幸せなことばかり続きくことはなく、不幸がなことも起こります。
自分は運が悪いと考えている人は、、、、
何かあると、ツイていない、自分は運が悪いと考えます。
それでは、運が逃げてしまいます。
自分は運が良い人と考えている人は、、、、
何があっても、自分はツイている、運が良いと考えます。
たとえ、事故に遭っても、「生きているなんて運が良い」と思います。

家を出る時に、靴の紐が切れてしまったらどう考えますか?
いつも着ている服にシミがついていたらどう考えますか?
自分は運が悪いと考える人は、、、、
縁起が悪い、これはなんのケチの付き始めだろうか、何かの前ぶれだろうか、、、、
そんな風に考えます。
そして、一日中マイナスの出来事に目が向き、やっぱり!と思うのです。

自分は運が良いと考える人は、、、、
家を出る前でよかった、家を出る前でラッキー、いつもと違う靴や服をで気分も変わる、、、、
そんな風に考えます。

朝からツイているぞと思えば、気分も変わり、プラスに意識が向きます。
・おっ、信号が青が続くな、ナイスタイミング!
・きれいな花が咲いている、美しい!
・きれいな蝶が横切った、ラッキー!
・ふと入ったラーメン屋が上手い、最高!
いつも気がつかないような、小さなプラスに意識が向きます。
だから、さらに運が良いと感じる体験をします。

不思議なことに、運が良い人は、運が良い人と一緒にいます。
そして、プラスの体験をお互いに話し、更に運がよくなります。
ありがたいこと! おかげさまで! すばらしいね!
こんな言葉が飛び交います。

逆も真なり、反対だとどうなるでしょうか?
マイナスに意識が向きます、、、あとはご想像の通りです、、、、、

運命は潜在意識で決まる!
人は何かを「しよう」と思って行動(顕在意識)しているのは5%、
残りの95%は無意識にとっている行動(潜在意識)は95%という説があります。
靴下を履くとき、どちらの足から履きますか?
いつも決まっていると思います。

意外に役立つ神秘の力!
願いや思いが、強ければ強いほど、神頼みしたくなります。
神社に行っての合格祈願もそうです。
よし、神様にもお願いした、頑張るぞ!!!いい効果です。

パワーストーンなどの開運グッズ!
古来より石には、不思議な力があると言われています。
石そのものに奇跡を起こすパワーがある、という科学的根拠はありません。
でも、「潜在意識」「未来への決意」を増幅してくれます。
思いが強ければ強いほど、願いが叶います。


自分は運が良い、願いは叶うと信じてください!
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
欲は生きる原動力です、欲深になろう!
今度こそは、願いを叶えたい!
欲深いことは悪いことではありません、人間は欲があるから成長します。
欲深い人が成功します、、、、

もしビジネスで成功したいのなら、、、




本当に、人は欲深です(汗)、だからネット上には怪しい話が溢れています。
詐欺も後を絶つこともありませんし、被害者も増えています。

誰でも毎月10万円以上、アフィリエイトで毎月100万円、クリックするだけで億万長者、、、、、
夢のようですが、甘い話にはワナがあるものです。

誰でもが簡単にたくさんの収入が得られる、不思議だと思いませんか?
普通に考えればわかりそうなものです。
でも、1つ方法があります、神秘の力、開運グッズです!




信じない人もいますよね(笑)、でも本当なんです、科学的なんですよ。
パワーストーン、古来より石には不思議な力があると言われています。
しかし、石そのものに奇跡を起こすパワーがあると証明されていません。
人の潜在能力を増幅させてくれるもの、そう考えると科学的だと思いませんか。
未来への決意、叶えるぞ!という思いが強ければ強いほど、願いが叶います。
欲深い人が願いを叶えます!
ダイエット
パワーストーンを選ぶときは、どんな望みを叶えたいかを真剣に考えてください!
強く願うことで、潜在意識に強く刷り込まれ、願いを叶える一歩を踏み出します。
まあ結局、本人が頑張るのですけどね(笑)、、、、
高額な壺は買わないでください!

欲深いことは悪いことではありません、人間は欲があるから成長します。
欲深い人が成功します、、、、

もしビジネスで成功したいのなら、、、


楽して願いを叶えたい!
本当に、人は欲深です(汗)、だからネット上には怪しい話が溢れています。
詐欺も後を絶つこともありませんし、被害者も増えています。

誰でも毎月10万円以上、アフィリエイトで毎月100万円、クリックするだけで億万長者、、、、、
夢のようですが、甘い話にはワナがあるものです。

誰でもが簡単にたくさんの収入が得られる、不思議だと思いませんか?
普通に考えればわかりそうなものです。
でも、1つ方法があります、神秘の力、開運グッズです!


信じない人もいますよね(笑)、でも本当なんです、科学的なんですよ。
パワーストーン、古来より石には不思議な力があると言われています。
しかし、石そのものに奇跡を起こすパワーがあると証明されていません。
人の潜在能力を増幅させてくれるもの、そう考えると科学的だと思いませんか。
未来への決意、叶えるぞ!という思いが強ければ強いほど、願いが叶います。
欲深い人が願いを叶えます!


パワーストーンを選ぶときは、どんな望みを叶えたいかを真剣に考えてください!
強く願うことで、潜在意識に強く刷り込まれ、願いを叶える一歩を踏み出します。
まあ結局、本人が頑張るのですけどね(笑)、、、、


2024年05月31日
生成AI(ChatGPT)は使ってみなければ分りません|無料で使おう!
生成AI(ChatGPT)は注意も必要!
今、注目されている、ChatGPTなどの生成AI
かなり精度が高く、論文や企画書なども高精度な文章が仕上がります。

どのような質問をするかで、出来上がりの質が左右します!
能力の高い人は、その特性を見極めて、上手に使います。
仕事の効率を、飛躍的に高めるでしょう。
能力の低い人が、安易に利用すると、どうなるか?
誤情報を流すだけでなく、著作権を侵害したりします。

ネット上にある情報を学習して質問に回答しますが、、、、
そもそも、ネット上には、誤情報が多くあります。
だから、間違った答えを生成してしまうのも当然です。


一番の情報収集は使ってみること!
一番の情報収集は使ってみることですが、いきなり有料では、、、、
無料で試してください。
トライアルだけではなく、無料プランが用意されているサービスもあります。


怒るは感情、叱るは理性、そして人格否定は厳禁!
怒りの感情は仕方ないけれど、、、
部下や後輩に対して、叱るではなく、つい怒ってしまうことがあります。
怒るのは感情、感情は止められません、怒ってしまうのは仕方がないんです。
ただし、怒ることのマイナスを知って、早く元の状態に戻りましょう。

怒るは感情、叱るは理性
怒るというのは、自分勝手なもの、自分のために怒っているのです。
自分の感情を相手にぶつけて、相手を傷つけます。

怒っている人がいる職場の雰囲気、特に上司が怒っていると最悪です。
仕事どころではなくなります、そのマイナスを考えてください。
・ 何度も教えたはずなのに、どうしてできないの!
・ 何度も言ったよね!
・ なんでこんなことも考えられないんだ!
・ いいから、言ったとおりにやれ!
この言い方は、確実に怒っています。

同じことを何度言っても失敗する部下、怒りの感情が湧くのも無理がありません。
でも、怒りに任せて、失敗を攻撃しても、何も得るものはありません!
部下に怒ってしまったときは、、、
ついカッとなってしまい、その感情が言葉になって口に出てしまったときは、
あっ、怒ってる、と冷静に自分を見てください、俯瞰です。
そして、深呼吸と無理にでも笑顔を作ってください。
空気清浄機と同じ、怒りの空気を吸い込んで、きれいにしましょう。

まずは無料診断へ!ビジネススキル・スキルスクール【コミュトレ】

叱るときの注意
相手の人格ではなく、行動を指摘する
◆ 期限や約束事を守らないとき
いいかげんな性格だな、 どうして、そんな無責任なんだ、、ダメです!
何か事情があったのかもしれないが、皆にも迷惑がかかるから、
皆で決めた約束は守ってほしいんだよ、と言ってください。

相手を責めず、自分の感情を伝える
◆ 指示したのと違う行動を取ったとき
なんでそんなことをするんだ、ふざけるな、、ダメです!
そういうことをされると、本当に残念な気持ちになるよ、と言ってください。
◆ 報告をしないとき
情報を共有しろといつも言ってるだろう、何回言えばわかるんだ、、ダメです!
状況が分からなくて心配なんだ、報告は、すぐにしてくれないかな、、と言ってください。
お客様に連絡するタイミングを誤り、不信感を与えてしまったり、
トラブル対応が遅れてしまうことがあるからね、と言ってください。


抽象的ではなく、具体的に伝える
◆ 手が空いているはずの部下が電話を取らないとき
皆忙しいんだから、電話ぐらいちゃんと取れ、、ダメです!
お客様をお待たせすると印象がよくないので、5コール以内に取ってください、、と言ってください。
言い方ひとつで変わりますね!
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。