新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年04月29日
行動しなかった後悔は、行動した後悔の2倍になる!
行動しなかった後悔は、行動した後悔の2倍!
人は行動したことに対する後悔より、行動しなかった後悔が多く、
行動しなかった後悔は、行動した後悔の2倍になる、
行動しなかった後悔は、行動した後悔よりも、長く尾を引く!
と言われています。
行動すれば、必ず、結果が明らかになります。
行動しなかった場合は、想像するしかありません。
言い換えれば、現在進行形のため、意識に上りやすくなります。

学生時代に、素敵な女性と巡り合いました。
でも、勇気がなくてデートに誘えなかった、、、、
もし、デートに誘っていたら、人生が変わっていたかもしれない、と尾を引きます。

勇気を出してフラれた場合、後悔を引きずることはありません。
次に、告白するときは、どうすれば上手く行くかを考えるものです。

無難な仕事と会社に、長くとどまらずに、もっと早く、転職すべきだった。
妻や子供ができると、大胆な行動が出来なくなってしまいます。
もっと、早い時期に、思い切った行動ができなったことを後悔します。

放浪の旅がしたかった、、、
結婚して、子どもができ、住宅ローンを抱えるようになると、、、
若い時に、旅に出ればよかった、放浪の旅に出ればよかった、と思う方もいます。
定年後、そんな体力も勇気もありません、、、

でも、失敗が怖い、、、
誰だって、失敗したくありません、失敗が怖いものです。
だから、最大限の努力をしてください!
私は失敗したことはない、1万通りの上手く行かない方法を見つけただけだ!
トーマス・エジソンは、必死に考え、できる限りの努力をしていました。
これ以上はできない、と思えるほどの努力を積み重ねました。
その上での失敗、だからこそ出てくる言葉です。

中途半端なことをして失敗すると、防衛本能が働き、言い訳が出てきます。
後悔ばかりが残ります。
全力で取り組めば、もう一回やるとしたら、どうするか、と考えます。
一歩前に進むものです。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2024年04月27日
老いは森羅万象の理、ほどほどに受け流しましょう!
怒りっぽく、こらえ性がなく、忘れる老人
老化すると、怒りっぽくなり、こらえ性がなくなり、そして、忘れっぽくなります。
何をどこに置いたのか、買い物でも買い忘れる、、、、
昔はこんなことはなかったのに、と自分に腹が立ち、悲観的になったります。
科学的には、年齢と共に前頭葉が衰えることが原因、仕方ないのです!

忘れてしまったことを嘆いても、メモすればよかったと後悔しないことです。
今更、どうしようもないので、まあ、しょうがない、まあ、いいか、
仕方ないのですから、ほどほどに受け流してください!
対策を考えれば考えるほど、泥沼にはまります。
いつまでも怒ったり、不機嫌でいると、老害になってしまいます、、、、
若い方であれば必要かもしれませんが、、、、
怒りっぽく、こらえ性がなく、忘れる若者
最近は、年齢が若くても老害としか思えない人が増えています。
現代ではキレる若者が増えています。
残念な事件が毎日のようにマスコミを賑わしています。

IT化、食べ物、教育に原因がある、と言われています。
権利と義務のバランスが悪い、自由とわがままの区別がつかない、、、
ネットで自分に都合の良い情報だけを探す、、、
自分に都合のいい能書きだけを、覚えて自己主張、、、
否定されると腹が立ち、キレてしまう、、、
忘れたことにしてしまう、現実逃避、、、

チャレンジしない若者
若いくせに安全志向、安定志、チャレンジしない人が増えています。
大企業やお役所のエリートに、多く見受けられます。
批評が好きで、人を批判する言葉だけが次々に出きます。
結果だけを見ての意見、正しいに決まっています。
自分が矢面に立つ気概、チャレンジ精神がありません!
サミュエル・ウルマン「青春」
青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う!
年を重ねただけで人は老いない、理想を失うときに初めて老いる!



一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
学習・観察・行動の時間配分が成果を決める[25-25-50のルール]
25-25-50のルール
・学習する時間は25%まで
・観察する時間は25%まで
・学習し、観察したことを実際にやってみる時間を50%
「学習する」「観察する」「行動する」時間の配分が成果を左右します。
あなたは、どこに注目しますか。
行動、実際にやってみることが重要だと思う人もいると思います。
確かに、行動しなければ何も変わりません。行動することは結果を出すために必須です。
しかし、重要なのは「学習と観察にかける時間」です。

世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

仕事で考えてみます。
「時間がもったいない」「早く仕事に取りかかりたい」、すぐに仕事に着手する人がいます。
しかし、必要な情報、不足している情報、問題点を整理して、計画を立てて仕事をする人が結果を出します。
仕事は段取り八分、有名な言葉です。
仕事ができる人は、1時間から1時間30分を段取りに当てています。
それでも12%~19%です。この時間は、観察する時間です。
新聞を読んだり、本を読んだり、語学を学習したりする自己啓発の時間は別です。
1日1時間(週6時間)以上、自己啓発に費やしている人は15%~20%です。
この人たちが、仕事ができる人になり、出世しています。
すぐに行動することは、ビジネスで成功できる大きな要因です。
しかし、ビジネス経験が浅い人は、段取り時間を軽く見る傾向があります。ご注意ください。

成功した有名なアメリカ人の1日です。
[A氏]
・6.5時間の睡眠(5:30起床)
・5.5時間の計画、準備、読書
・9.5時間の行動
・2.5時間の休養と余暇
[B氏]
・7時間の睡眠(4:00起床)
・3.5時間の計画、準備、読書
・9時間の行動
・3.5時間の休養と余暇
[C氏]
・7時間の睡眠(6:30起床)
・4時間の計画、準備、読書
・8時間の行動
・5時間の交際、休養、余暇

朝が早く、十分な睡眠、そして、 計画・準備・読書に多く時間を割いています。
それにもかかわらず、多くの行動時間、さすがです、普通の人には、真似ができません(汗)。
「知覚動考:チ・カク・ドウ・コウ」という仏教の言葉があります。
「トモ・カク・ウゴ・コウ」とも読まれています。
行動することの大切さを言っていますが、「知覚(知ること・学ぶこと」あっての行動です。
[販売促進資料を作って集客したいのならば]
25%の時間を、販売促進資料作り方を学ぶことにあて、
25%の時間を、他のうまくいっている販売促進資料を集めて観察し、
50%の時間は、実際に販売促進資料を作って配布です。
[副業を始めるならば]
25%の時間を、副業のノウハウを学ぶことあて、
25%の時間を、上手くいっている人の手法を観察し、
50%の時間を、実際の副業を実行です。

[新しいビジネスを始めたいのならば]
25%の時間を、起業や顧客獲得のノウハウを学ぶことにあて、
25%の時間を、他のうまくいっている人の手法を観察し、
50%の時間は、実際に事業を起こして顧客獲得のために商品を売ることです。

一歩だけでも前へ!お役に立てれば幸いです。
ビジネスの法則を活用しない手はない!
科学的に実証されている、役に立つビジネス法則や理論があります。
仕事で活用しない手はありません!

パレートの法則とも呼ばれています。
上位20%の要素で、全体の80%を占めることが多い、という経験則です。
・上位20%の顧客で、売上げの80%を占める
・上位20%の商品で、売上げの80%を占める
・故障原因の上位20%で、80%の故障を説明できる
20%の重要な要因を解決して、80%の成果を挙げることができます。
あなたの周りで起きている問題、パレート分析してはどうでしょうか?
効率の良い方法が、見つかります!


学習する時間は25%まで、観察する時間は25%まで、
学習し、観察したことを実際にやってみる時間を50%!

もしあなたが、副業を始めたいのなら、
25%の時間を、副業のノウハウを学ぶことにあて、
25%の時間を、上手くいっている人の手法を観察にあて、
50%の時間を、実際に副業を実行することに当てることです。
行動しなければ結果は出ません!


ヒヤリ・ハットの法則とも呼ばれています。
1個の重大な事故の背後には、29個の軽微な事故があり、
その背後には、300個のヒヤリ・ハットした瞬間がある。
ビジネスで例えると、、、、
1個の大きなクレームの背後には、29個の軽微なクレームがあり、
その背後には、300個の潜在的な不満がある。
不満を持った顧客の96%は、企業に対して何も言いません!
怖いですね、、、
このことを念頭に置いて、ヒヤリ・ハットの段階で、対策を講じることが大切です。

<会社>
・一生懸命仕事して会社を引っ張る人が2割
・普通に働いている人が6割
・やる気が無く足を引っ張る人が2割

<スポーツや勉強>
・得意な人が2割
・普通な人が6割
・苦手な人が2割
<人間関係>
・あなたを好きな人が2割
・あなたを好きでも嫌いでもない人が6割
・あなたを嫌いな人が2割
「殆どの人は、あなたを嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる」(松下幸之助氏)

万人に好かれことはありません、2割の人がいることは、仕方ないのです。
ありのままのあなたを嫌いな人は、離れて行きますが、
ありのままのあなたを好きな人だけが、あなたの周りに残ります。
それでよいのではないでしょうか?


「5秒考えた結論」と「30分考えた結論」は、86%の確率で同じになります。
時間をかければ、よい結論が出るというのはウソ!
ソフトバンク社長・孫正義氏は言います。
「どんなことでも10秒考えればわかる。
10秒考えてもわからない問題はそれ以上考えても無駄だ!」
ソフトバンク社では、「検討中」という言葉はNGワードです。
10秒考えて答えが出ないなら、上司に相談するとか、判断できる情報を調査するなど、
考えるのを止めて、すぐ行動に移せということです。

エメットの法則
直ぐに片付けることができることを先延ばしすると、
片づけるのに2倍のエネルギーがかかる!
ディヘイの法則
簡単な仕事は、いつでもできるという理由で常に先延ばしされる!
先延ばしは、無駄を生みます。

人間が短期記憶できる情報の数です。
人間は一度に覚えていられる数は4~7個です。

・買い物を頼まれたとき、
キャベツ、ピーマン、レタス、ニンジン、ブロッコリー、トマト、ホウレンソウ
・道順を教えてもらったたとき、
そこの交差点を左に曲がり、まっすぐ行って郵便局の角を右に曲がり、
それから50mほど行くとコンビニがあるので左に曲がり、
100mほど先の三叉路をまっすぐ進み、すぐにクリーニング屋さんがある角を右に曲がり、
大きな10階建て白いビルが立っている角を左に曲がり、そこから少し行った所の喫茶店の隣が目的地です。
いくつまで覚えることができますか?
指示をするときは、1度に3つまでにしてください!
新規顧客の獲得するコストは、既存顧客を維持するコストの5倍かかります。
新規顧客を増やすよりも、固定客を囲い込む方が、企業にとっては収益性が高いのです。
既存のお客様を大切にしてください。
しかし、企業がどんなに努力しても、15%の顧客は離れるというデータがあります。
毎年15%売上が減少したら、5年後には売上半減、バランスが大切です!
ドラッカーの云う、顧客の創造が重要です。
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ キャリアカウンセラーの国家資格
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【国家資格キャリアコンサルタント養成講習】
全てオンライン受講、最短最安で国家資格者に。
土曜・日曜・月曜コースや平日夜コース。
振替えも可で確実に修了→受験合格へ。
国の給付金で最大7割の受講料バック有。
対象外の方にも各種割引特典あり。
▼詳細はこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TAN0P+CM9S4A+59PG+609HV
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仕事で活用しない手はありません!

80:20の法則
パレートの法則とも呼ばれています。
上位20%の要素で、全体の80%を占めることが多い、という経験則です。
・上位20%の顧客で、売上げの80%を占める
・上位20%の商品で、売上げの80%を占める
・故障原因の上位20%で、80%の故障を説明できる
20%の重要な要因を解決して、80%の成果を挙げることができます。
あなたの周りで起きている問題、パレート分析してはどうでしょうか?
効率の良い方法が、見つかります!
![]() | 誰にでもすぐできる「80:20の法則」の大活用【電子書籍】[ 松本 幸夫 ] 価格:550円 |

25-25-50のルール
学習する時間は25%まで、観察する時間は25%まで、
学習し、観察したことを実際にやってみる時間を50%!

もしあなたが、副業を始めたいのなら、
25%の時間を、副業のノウハウを学ぶことにあて、
25%の時間を、上手くいっている人の手法を観察にあて、
50%の時間を、実際に副業を実行することに当てることです。
行動しなければ結果は出ません!

ハインリッヒの法則
ヒヤリ・ハットの法則とも呼ばれています。
1個の重大な事故の背後には、29個の軽微な事故があり、
その背後には、300個のヒヤリ・ハットした瞬間がある。
ビジネスで例えると、、、、
1個の大きなクレームの背後には、29個の軽微なクレームがあり、
その背後には、300個の潜在的な不満がある。
不満を持った顧客の96%は、企業に対して何も言いません!
怖いですね、、、
このことを念頭に置いて、ヒヤリ・ハットの段階で、対策を講じることが大切です。

2:6:2の法則
<会社>
・一生懸命仕事して会社を引っ張る人が2割
・普通に働いている人が6割
・やる気が無く足を引っ張る人が2割

<スポーツや勉強>
・得意な人が2割
・普通な人が6割
・苦手な人が2割
<人間関係>
・あなたを好きな人が2割
・あなたを好きでも嫌いでもない人が6割
・あなたを嫌いな人が2割
「殆どの人は、あなたを嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる」(松下幸之助氏)

万人に好かれことはありません、2割の人がいることは、仕方ないのです。
ありのままのあなたを嫌いな人は、離れて行きますが、
ありのままのあなたを好きな人だけが、あなたの周りに残ります。
それでよいのではないでしょうか?

ファーストチェス理論
「5秒考えた結論」と「30分考えた結論」は、86%の確率で同じになります。
時間をかければ、よい結論が出るというのはウソ!
ソフトバンク社長・孫正義氏は言います。
「どんなことでも10秒考えればわかる。
10秒考えてもわからない問題はそれ以上考えても無駄だ!」
ソフトバンク社では、「検討中」という言葉はNGワードです。
10秒考えて答えが出ないなら、上司に相談するとか、判断できる情報を調査するなど、
考えるのを止めて、すぐ行動に移せということです。

エメットの法則とディヘイの法則
エメットの法則
直ぐに片付けることができることを先延ばしすると、
片づけるのに2倍のエネルギーがかかる!
ディヘイの法則
簡単な仕事は、いつでもできるという理由で常に先延ばしされる!
先延ばしは、無駄を生みます。
![]() | 結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる (青春文庫) [ 藤由達藏 ] 価格:814円 |

マジカルナンバー
人間が短期記憶できる情報の数です。
人間は一度に覚えていられる数は4~7個です。

・買い物を頼まれたとき、
キャベツ、ピーマン、レタス、ニンジン、ブロッコリー、トマト、ホウレンソウ
・道順を教えてもらったたとき、
そこの交差点を左に曲がり、まっすぐ行って郵便局の角を右に曲がり、
それから50mほど行くとコンビニがあるので左に曲がり、
100mほど先の三叉路をまっすぐ進み、すぐにクリーニング屋さんがある角を右に曲がり、
大きな10階建て白いビルが立っている角を左に曲がり、そこから少し行った所の喫茶店の隣が目的地です。
いくつまで覚えることができますか?
指示をするときは、1度に3つまでにしてください!
1:5の法則
新規顧客の獲得するコストは、既存顧客を維持するコストの5倍かかります。
新規顧客を増やすよりも、固定客を囲い込む方が、企業にとっては収益性が高いのです。
既存のお客様を大切にしてください。
しかし、企業がどんなに努力しても、15%の顧客は離れるというデータがあります。
毎年15%売上が減少したら、5年後には売上半減、バランスが大切です!
ドラッカーの云う、顧客の創造が重要です。
一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ キャリアカウンセラーの国家資格
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【国家資格キャリアコンサルタント養成講習】
全てオンライン受講、最短最安で国家資格者に。
土曜・日曜・月曜コースや平日夜コース。
振替えも可で確実に修了→受験合格へ。
国の給付金で最大7割の受講料バック有。
対象外の方にも各種割引特典あり。
▼詳細はこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TAN0P+CM9S4A+59PG+609HV
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年04月25日
願いを叶える方法|欲深になることです!
今年こそ、〇〇〇〇を叶えたい!
人間は欲があるから成長します。
欲深の人が成功しますよ(笑)、、、、

もし、ビジネスで成功したいのなら、コミュニケーション能力です。


お金も時間も必要ですが、成果抜群で注目されています。
関心がある方は無料体験(90分)で診断&アドバイスを受けてください。
※20代後半から30代後半の方にお奨めです!
本当に、人は欲深です(汗)、、、、
だから、ネット上には怪しい話が溢れています。
後を絶つこともありませんし、被害者も増えています。

誰でも毎月10万円以上、アフィリエイトで毎月100万円、
クリックするだけで億万長者、、、、、
夢のようですが、甘い話にはワナがあるものです。

誰でもが、簡単に、たくさんの収入が得られる、不思議だと思いませんか?
普通に考えれば、わかりそうなものです。
でも、1つ方法があります、神秘の力、開運グッズです!




信じない人もいますが、本当なんです、科学的なんです!
たとえばパワーストーン、
古来より石には不思議な力があると言われています。
しかし、石そのものに奇跡を起こすパワーがあると証明されていません。
人の潜在能力を増幅させてくれるもの、そう考えると科学的だと思いませんか。
未来への決意!
叶えるぞ!という思いが強ければ強いほど、願いが叶います。
仕事、恋愛、受験、人間関係など、願いの種類によって石が異なります。
すべての石を持つことはできません。
パワーストーンを選ぶときは、どんな望みを叶えたいかを考えます。
強く願うことで、潜在意識に強く刷り込まれ、願いを叶える一歩を踏み出します。
まあ結局、本人がガンバルのですけどね(笑)。

高額な壺は買わないでください!


注目のファッションサブスク!
人間は欲があるから成長します。
欲深の人が成功しますよ(笑)、、、、

もし、ビジネスで成功したいのなら、コミュニケーション能力です。

お金も時間も必要ですが、成果抜群で注目されています。
関心がある方は無料体験(90分)で診断&アドバイスを受けてください。
※20代後半から30代後半の方にお奨めです!
楽して願いを叶えたい!
本当に、人は欲深です(汗)、、、、
だから、ネット上には怪しい話が溢れています。
後を絶つこともありませんし、被害者も増えています。

誰でも毎月10万円以上、アフィリエイトで毎月100万円、
クリックするだけで億万長者、、、、、
夢のようですが、甘い話にはワナがあるものです。

誰でもが、簡単に、たくさんの収入が得られる、不思議だと思いませんか?
普通に考えれば、わかりそうなものです。
でも、1つ方法があります、神秘の力、開運グッズです!


信じない人もいますが、本当なんです、科学的なんです!
たとえばパワーストーン、
古来より石には不思議な力があると言われています。
しかし、石そのものに奇跡を起こすパワーがあると証明されていません。
人の潜在能力を増幅させてくれるもの、そう考えると科学的だと思いませんか。
未来への決意!
叶えるぞ!という思いが強ければ強いほど、願いが叶います。
仕事、恋愛、受験、人間関係など、願いの種類によって石が異なります。
すべての石を持つことはできません。
パワーストーンを選ぶときは、どんな望みを叶えたいかを考えます。
強く願うことで、潜在意識に強く刷り込まれ、願いを叶える一歩を踏み出します。
まあ結局、本人がガンバルのですけどね(笑)。

高額な壺は買わないでください!

注目のファッションサブスク!
2024年04月24日
前向きな失敗だけは大歓迎してください!
失敗は気づき、前向きな失敗は成長の源、大歓迎!
前向きな失敗は大歓迎!
部下や後輩が失敗をしたときの心がまえです。
そして、部下や後輩に問いかけてください。
もう1回やるとしたら、どうやる?

この問いかけに答えることができる人は、着手前に仮説を立てています。
この問いかけに答えることができない人は、着手前に仮説を立てていません。
たとえば、ある商品の販売拡大キャンペーンを行うときです。
・ どんな人をターゲットにするのか:男性/女性、若い人/年配の人、、、
・ その方は何を求めて買うのか:機能、デザイン、価格、、、
・ どのタイミングでPRするのか:年末年始、週末、平日、、、
・ どんな方法でPRするのか:店頭、展示会、ネット、、、
・ どんな内容のパンフレットにするのか:表現、体裁、サイズ、、、などなど

5W1Hやペルソナで、しっかり仮説を練ったのであれば、原因がわかります。
次は、どうやるべきを考えることができます。
仮説を立てず、行き当たりばったりで行動したのであれば、原因はわかりません。
次は、どうやるべきか、を考ることができません。
せいぜい、もっと頑張ります、ですが、何をどう頑張ればいいのかが、わかりません。
そして、失敗を繰り返す確率が高くなります。

同じ失敗はダメ!
同じ失敗を繰り返す部下や後輩には、叱り、指導する必要があります。
同じ失敗を繰り返しても、学びや成長につながりません。
卑屈になったり、精神的に辛くなったり、仕事が嫌になるだけです。
心理的安全は大切ですが、それは、甘やかすことではありません。
人にやさしく、仕事の結果には厳しく!
そのときの叱り方、リーダーは学んでください!


一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
文章を読むのと耳で聴くのとでは、大違い!

文章を読むのと耳で聴くのとでは、大きな違い違いがあります。
話しを聞くのは、その瞬間です。
長い話の中に、知らない言葉が一つでもあると、その話全体が理解できなくなります。

伝わるように話したければ、短く、やさしい言葉を使ってください!
小学生でもわかるようにです。
文章にしてみると、幼稚で小学生の文章のように見えます。
しかし、耳で聴くと違います。

以前は力士が使ったりしていた、堅忍不抜、不撓不屈、、、
こんな難しい四文字熟語は、知識のひけらかし、論外です。
万里一空の精神で取り組んでいこう、、、
目標を見据えて、たゆまず努力を続けよう!
勇往邁進で取り組んでいこう、、、
臆することなく、意欲的に取り組んでいこう!
行動変容しよう、、、
考え方を改めて、行動を変えよう!
言葉の意味を正しく理解していれば、言い換えることができるはずです。
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。

2024年04月23日
時間を盗む日本人、上司は部下の時間を預かっている!
2024年04月22日
真の多様性(ダイバーシティ)とは?
1年前、新型感染症が5類に移行し、マスク着用義務がなくなりました。
ところで皆さんは、マスクを着用しましたか、着用しませんでしたか?
マスクを着用する方、着用しないことは悪だと思いました。
マスクを着用しない方は、マスクを着用する方は愚かだと思いました。

どちらが正解なのかは、私にはわかりません。
きっと、どちらも正解なのだと思います。
人よって正義・正しいことは違います!
明確なルールがあれば、守るのが日本人は得意です。
でも、個人の判断と言われると、動揺します(汗)、、、



正義(正しい)と正義(正しい)のぶつかり合いは、泥沼に陥ります。
戦争が正にそうです、、、

違う正義(正しい)を受け入れることが、大切ではないでしょうか?
違う正義(正しい)を受け入れることが、真の多様性(ダイバーシティ)です。
日本の社会は、見せかけの多様性(ダイバーシティ)のように感じます。
世界平和の鍵は、真の多様性(ダイバーシティ)ではないでしょうか?
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
ところで皆さんは、マスクを着用しましたか、着用しませんでしたか?
マスクを着用する方、着用しないことは悪だと思いました。
マスクを着用しない方は、マスクを着用する方は愚かだと思いました。

どちらが正解なのかは、私にはわかりません。
きっと、どちらも正解なのだと思います。
人よって正義・正しいことは違います!
明確なルールがあれば、守るのが日本人は得意です。
でも、個人の判断と言われると、動揺します(汗)、、、


正義(正しい)と正義(正しい)のぶつかり合いは、泥沼に陥ります。
戦争が正にそうです、、、

違う正義(正しい)を受け入れることが、大切ではないでしょうか?
違う正義(正しい)を受け入れることが、真の多様性(ダイバーシティ)です。
日本の社会は、見せかけの多様性(ダイバーシティ)のように感じます。
世界平和の鍵は、真の多様性(ダイバーシティ)ではないでしょうか?
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
できるものなら出世したい|人間関係力を磨け!
できるものなら出世したい、、、、誰もが思いますね。
職場の人間関係が大きな影響を与えます。
出世している人は、例外なく、人間関係力に優れています。
職場での悩み、9割が人間関係の悩みです。
退職や転職する一番の理由、人間関係の悩みです。
人間関係力を高めることが、大切です。

伝わらない悩み
なぜ、わかってくれないのか、そんな風に思うのか、指示通りにやってくれないのか?
なぜ、そんな嫌な言い方をするのか、わかりやく言ってくれないのか?

伝え方の技術が、不足している場合もあります。
この場合は簡単です、話し方の技術を学べば解決します。
ビジネスでは話し方の技術は、重要なビジネススキルです。
結論から話す(PREP法、SDS法)、短く話す、事実ベースで話すなど、
しかし、それでも解決しないことがあります。
コミュニケーションギャップ、と云う問題があるからです。

そんな環境を変えること、転職することも選択肢の一つですが、、、、
しかし、コミュニケーションギャップを知らないと、同じ事が起きます。
人は、それぞれ違う性格とモノサシ(基準・価値観)を持っています。
会社は異星人の集まり!
まったく同じ人生や経験を送る人はいません。
・だから、性格が違います。
・だから、モノサシ(基準・価値観)が違います。
・だから、心地よく感じる言葉が違います。
・だから、不愉快に感じる言葉が違います。
あなたの言葉が、相手に正しく伝わっていないだけかもしれません。
あなたが相手の言葉を、正しく受け止めていないだけかもしれません。
このことが人間関係を悪くしているのかもしれません。

あなたには、どちらの言葉が響きますか?
(A)このことを覚えておいてね!
(B)このことを忘れないでね!
ある人は思います。(B)は何だか信用されていないみたい不愉快に感じる。
別の人は思います。(A)は重要度が低い、
(B)の方が忘れちゃいけないんだと重要度が高くなる。
どちらが良い悪いではありません、響く言葉が違うだけです。
自分が響く言葉が、相手にも響くとは限りません。
自分が言われて嬉しい言葉が、相手も嬉しいとは限りません。
良かれと思って言った言葉、相手には、そのように伝わっていないのかもしれません。
あなたが傷ついた相手の言葉、相手は良かれと思って言ったのかもしれません。


平成28年文部科学省の委託事業にも採択されました。
フジテレビ、NHKニュースでも取り上げられたこともあります。

本やセミナーで学んで理解しても実践できない(汗)、、、、
多くの方がそんな思いをします。
やっぱりセンスや才能、経験だと思ってしまう人もいます。

いいえ、違います!
本やセミナーでは知識は得ることができます。
しかし、実践トレーニングがありません。
ある行動変容を身に付けるためには、一定の時間も必要です。
ロンドン大学の研究論文です。
ある行動が習慣として身に付くまでの期間は18日から254日
人にもよりますし、行動の特質によっても変わりますが平均して約66日が目安!
一般的に言われているのが3か月です。
そして、維持するためには、何らかのコミュニティーも必要です。
それを体験できる学びが注目されています。
無料体験で診断&アドバイスを受けることができます。
20代後半から30代後半の方を中心に延べ1万人超の方が学んでいます。



一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
職場の人間関係が大きな影響を与えます。
出世している人は、例外なく、人間関係力に優れています。
職場での悩み、9割が人間関係の悩みです。
退職や転職する一番の理由、人間関係の悩みです。
人間関係力を高めることが、大切です。

伝わらない悩み
なぜ、わかってくれないのか、そんな風に思うのか、指示通りにやってくれないのか?
なぜ、そんな嫌な言い方をするのか、わかりやく言ってくれないのか?


伝え方の技術が、不足している場合もあります。
この場合は簡単です、話し方の技術を学べば解決します。
ビジネスでは話し方の技術は、重要なビジネススキルです。
結論から話す(PREP法、SDS法)、短く話す、事実ベースで話すなど、
しかし、それでも解決しないことがあります。
コミュニケーションギャップ、と云う問題があるからです。

そんな環境を変えること、転職することも選択肢の一つですが、、、、
しかし、コミュニケーションギャップを知らないと、同じ事が起きます。
コミュニケーションギャップとは
人は、それぞれ違う性格とモノサシ(基準・価値観)を持っています。

まったく同じ人生や経験を送る人はいません。
・だから、性格が違います。
・だから、モノサシ(基準・価値観)が違います。
・だから、心地よく感じる言葉が違います。
・だから、不愉快に感じる言葉が違います。
あなたの言葉が、相手に正しく伝わっていないだけかもしれません。
あなたが相手の言葉を、正しく受け止めていないだけかもしれません。
このことが人間関係を悪くしているのかもしれません。

あなたには、どちらの言葉が響きますか?
(A)このことを覚えておいてね!
(B)このことを忘れないでね!
ある人は思います。(B)は何だか信用されていないみたい不愉快に感じる。
別の人は思います。(A)は重要度が低い、
(B)の方が忘れちゃいけないんだと重要度が高くなる。
どちらが良い悪いではありません、響く言葉が違うだけです。
自分が響く言葉が、相手にも響くとは限りません。
自分が言われて嬉しい言葉が、相手も嬉しいとは限りません。
良かれと思って言った言葉、相手には、そのように伝わっていないのかもしれません。
あなたが傷ついた相手の言葉、相手は良かれと思って言ったのかもしれません。

平成28年文部科学省の委託事業にも採択されました。
フジテレビ、NHKニュースでも取り上げられたこともあります。
![]() | たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方 [ 稲場 真由美 ] 価格:1,650円 |

でも簡単には身に付かない、、、、、

本やセミナーで学んで理解しても実践できない(汗)、、、、
多くの方がそんな思いをします。
やっぱりセンスや才能、経験だと思ってしまう人もいます。

いいえ、違います!
本やセミナーでは知識は得ることができます。
しかし、実践トレーニングがありません。
ある行動変容を身に付けるためには、一定の時間も必要です。
ロンドン大学の研究論文です。
ある行動が習慣として身に付くまでの期間は18日から254日
人にもよりますし、行動の特質によっても変わりますが平均して約66日が目安!
一般的に言われているのが3か月です。
そして、維持するためには、何らかのコミュニティーも必要です。
それを体験できる学びが注目されています。
無料体験で診断&アドバイスを受けることができます。
20代後半から30代後半の方を中心に延べ1万人超の方が学んでいます。

![]() | 話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ 10万人のデータから導き出されたビジネス・コミュニケーションスキル【電子書籍】[ 野田雄彦 ] 価格:1485円 |

一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年04月21日
部下と競い合うな!|リーダーの役割を見直せ!
部下と競い合うな!
リーダーが、プレーイングマネージャーのときに、よくあることです。
営業系の仕事では、「私の方が売上が多い!」と自慢する上司がいます。
「私は、〇〇個、売ったことがある!」と自慢する上司もいます。
製造系の仕事では、「私の方が早い、正確だ!」「私は、〇〇の資格を持っている!」
自分の方が優秀であることで、承認される、指導力が高まると勘違いしています。
反発を招くだけで、チーム力はアップしません。


リーダーの役割は、チーム力をアップさせることです。
リーダーの売上が低くても、チームの売上が向上すれば、立派なリーダーです。
これを評価してくれない会社は、見切りをつけた方がいいですね(笑)。
やたらと助けるな!
やたらと部下を助けるリーダーがいます。
部下が失敗した時に、責任を追及されるのが嫌だ、という思いもあります。
失敗は減るかもしれませんが、部下が学び成長する機会が減ってしまいます。
部下の失敗には、自分が責任を取ると腹を括ってください!

やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず(山本五十六)
部下を信頼し、部下に仕事を任せて、部下に感謝してください。
勿論、取り返しのつかないミスは、避けなければいけません。
中には、とんでもない部下もいます。

危うく取引停止になりかけて、青ざめた経験があります。
何ごとも加減が大切です。
人を見る目、リーダーには欠かせません、そして、諦めも心の養生です。

一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
雑学|猛暑日、熱中症は21世紀に作られた言葉
4月なのに30℃超え、、、来月は35℃を超える日もあるかも、、、
ところで、猛暑日や熱中症っていつから使い出したのか?
昔は、めちゃくちゃ暑い日(笑)、、、、
熱中症ではなく、熱射病と言う言葉を使っていたように思います。

気象用語に、猛暑日という言葉が追加されたのは2007年です。
熱中症も、同時に追加されました。
21世紀になってからなんです。
エアコンなしで暮らすことは命の危険すらあります。
エアコンは生命維持装置です。
身体が疲れてくると心にも影響を与えます。
健全な肉体に健全な精神が宿る!

心にも、エアコンが必要です。
趣味などが、その役割を担ってくれます。
あなたの心のエアコンは、何でしょうか?
心の熱中症にかからないでください。


一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
ところで、猛暑日や熱中症っていつから使い出したのか?
昔は、めちゃくちゃ暑い日(笑)、、、、
熱中症ではなく、熱射病と言う言葉を使っていたように思います。

気象用語に、猛暑日という言葉が追加されたのは2007年です。
熱中症も、同時に追加されました。
21世紀になってからなんです。
エアコンなしで暮らすことは命の危険すらあります。
エアコンは生命維持装置です。
身体が疲れてくると心にも影響を与えます。
健全な肉体に健全な精神が宿る!

心にも、エアコンが必要です。
趣味などが、その役割を担ってくれます。
あなたの心のエアコンは、何でしょうか?
心の熱中症にかからないでください。

一歩だけでも前へ、お役に立てれば幸いです。
3人のレンガ職人に学ぶ、働き方、やりがい
イソップ寓話:3人のレンガ職人の話
それを少し変えた、4人のレンガ職人の話です。
4人のレンガ職人に何をやっているのかをたずねました。
4人とも同じ仕事をしていますが、返事は違いました。

1人目は、石を積んでいます、と答えました。
大変ですねと言うと、きつくてやってられないけど、仕事だから仕方ないさ!
2人目は、教会を作っています、と答えました。
大変ですねと言うと、おかげで家族を養っていけるのさ、ありがたいよ!
3人目は、立派な教会を作っているのさ、と答えます。
大変ですねと言うと、歴史に残る場所を作っているので、やりがいがあるよ!

4人目は、立派な教会を作っているのさ、と答えます。
大変ですねと言うと、たくさんの人が喜んでくれる大教会を作っているのさ、楽しいよ!

1番目のレンガ職人にとっては、強制労働です。
無理やりやらされているだけです。

2番目のレンガ職人にとっては、ライスワークです。
食べるため、生活するため、でも、感謝しています。
3番目のレンガ職人にとっては、ライフワークです。
自分がやりがいを持って、仕事をしています。
4番目のレンガ職人にとっては、ライトワークです。
誰かの役に立つために、ライト(光)を届けるために、仕事をしています。

あなたの仕事を見直そう!
4人のレンガ職人になったつもりで、自分の仕事を見直してください。
1番目、これはないでしょう!
2番目、その通りと思う方が多いかもしれません!
3番目、4番目、あなたの仕事は、誰の役に立っていますか、誰を喜ばしていますか?
この答えの中に、仕事のやりがいが見えてくるのではないでしょうか?
人の役に立たない仕事、ありますか?

創業者本田宗一郎の逸話
本田宗一郎は、工場で仕事をするのが大好きです。
お休みの日曜日、工場でバイクいじりをするのが趣味です。
すると、たまたま出社した社員が気づきます。
「誰だ、勝手に工場でバイクをいじっている奴は(怒)、、、」
「本田です、勝手なことして申し訳ない、でも、バイクいじりが好きなんだ!
見逃してくれないか?」
社員は、大感激したそうです。
また、ある時は、工場で働いていると昼になっても誰もいない、と気が付きました。
奥さんに声をかけると、お正月だったそうです。
ここまでくると、羨ましいですね。


一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年04月19日
少しゆったりしませんか?|満開の桜を見ない妻に驚きました!
限られた人生を無駄にしたくない、そんな思いもあるのでしょう。
時間をすごく大切にして、はたから見ていても、忙しくされている方がいます。
特に仕事では、ToDoリストを作り、1分も無駄にしない優秀なビジネス人です。

プライベートの時間も同じ、いつも何かを得たい、学びたいと思って行動しています。
そんな方が、北欧に旅行に行ったときの話です。
滞在先はホテルではなく、一般のお宅、心のこもったおもてなしを受けます。
朝は散歩が日課とのことで同行、素晴らしい田園風景が広がる一本道の往復です。
毎日、毎日、同じコースです。
なぜ、散歩するのですかと尋ねると、
新鮮な空気を吸うため、それだけだ、
空の雲、道端の草花、見える景色、空気も毎日違い、ただただ楽しいよ!

その方も散歩はします、目的はカロリー消化や健康のためです。
時間を無駄にしたくないので、時にはスマホで音声を聞いて学んだりします。

新鮮な空気を吸うためだけでは、勿体ない、、、、
でも、時間がとてもゆったりと感じます、確かに楽しい!
違う景色を見なければ、刺激を得なければ、と必死に探していたのだと気づきました。
まるで、何かに追い立てられているように、、、、、
でも、何も考えず、新鮮な空気を吸って気持ち良くなるだけ、
何も考えずに景色を見るって楽しい!


私は、貴重な時間、何かを得たいと思い、満開の桜と人々の様子ばかりを見ていました。

でも、一緒に行った妻は違います、足元の名もなき草花に感動しています。
折角、桜を見に来たのに勿体ない、、、なんて思ったものです。
でも、北欧の旅行に行って、考えが変わりました。
何も考えずに、景色や空気を吸うことで、違う景色が見えることがあるのでは、、、
他者への干渉や同調圧力も、ある意味で日本の素晴らしい文化です。
でも、のんびりした時間も必要なのかもしれません。
北欧の国では、そんな時間を過ごすのが当たり前だそうです。
そんな余裕、すこし羨ましくなります。
幸福度、どちらが高いのでしょうか?

花っていいですね!
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
時間をすごく大切にして、はたから見ていても、忙しくされている方がいます。
特に仕事では、ToDoリストを作り、1分も無駄にしない優秀なビジネス人です。

プライベートの時間も同じ、いつも何かを得たい、学びたいと思って行動しています。
そんな方が、北欧に旅行に行ったときの話です。
ゆったりとした時間
滞在先はホテルではなく、一般のお宅、心のこもったおもてなしを受けます。
朝は散歩が日課とのことで同行、素晴らしい田園風景が広がる一本道の往復です。
毎日、毎日、同じコースです。
なぜ、散歩するのですかと尋ねると、
新鮮な空気を吸うため、それだけだ、
空の雲、道端の草花、見える景色、空気も毎日違い、ただただ楽しいよ!

その方も散歩はします、目的はカロリー消化や健康のためです。
時間を無駄にしたくないので、時にはスマホで音声を聞いて学んだりします。

新鮮な空気を吸うためだけでは、勿体ない、、、、
でも、時間がとてもゆったりと感じます、確かに楽しい!
追い立てられているのかも、、、、、
違う景色を見なければ、刺激を得なければ、と必死に探していたのだと気づきました。
まるで、何かに追い立てられているように、、、、、
でも、何も考えず、新鮮な空気を吸って気持ち良くなるだけ、
何も考えずに景色を見るって楽しい!

妻とサクラを見に行って驚いた!
私は、貴重な時間、何かを得たいと思い、満開の桜と人々の様子ばかりを見ていました。

でも、一緒に行った妻は違います、足元の名もなき草花に感動しています。
折角、桜を見に来たのに勿体ない、、、なんて思ったものです。
でも、北欧の旅行に行って、考えが変わりました。
何も考えずに、景色や空気を吸うことで、違う景色が見えることがあるのでは、、、
他者への干渉や同調圧力も、ある意味で日本の素晴らしい文化です。
でも、のんびりした時間も必要なのかもしれません。
北欧の国では、そんな時間を過ごすのが当たり前だそうです。
そんな余裕、すこし羨ましくなります。
幸福度、どちらが高いのでしょうか?

一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
仕事ができる人はローリスクローリターンを選ぶ、ハイリスクハイリターンを選ぶな!
ギャンブル好きはハイリスク・ハイリターン
パチンコ人気が落ち込み、閉店ラッシュです。
ハイリスク・ハイリターン(確率約1/400の連チャン台)の台が規制されたからです。
当たる確率は低いが、出玉が多く、連チャンする確率が高い!
1000円で20回転する台であれば、400回転までに2万円かかりますが、
2万円投資しても、1回当たれば逆転できる!
気がつけば10万円負ける、なんてこともあります。

甘デジは、ローリスク・ローリターン(確率約1/100以下の台)です。
1000円で20回転する台であれば、100回転までに5千円かかりますが、
1回当たっても取り戻せませんので、打ち続けます。
気がつけば1万円負ける、なんてこともあります。

個人的は意見ですが、甘デジは勝てません!
ハイリスク・ローリターン:これを選ぶ人はいません!
ローリスク・ハイリターン:こんなうまい話はありません!
結局、ギャンブラーは、ハイリスク・ハイリターンに惹かれます!
仕事ができる人は、ローリスク・ローリターンを選びます!
ビジネスではどうでしょうか?
仕事ができる人は、ハイリスク・ハイリターンを選びません。
ローリスク・ローリターンを最優先しています。
ローリスクであれば、安心してチャレンジできます。
そして、小さな成功を積み重ねて、成長できます。

多くの出来る人は、大きな危険を冒して、成功を目指しません。
ギャンブラーではありません!
ローリスク・ハイリターンは、ビジネスでも、こんなうまい話はありません!(詐欺)
ハイリスク・ローリターンを選ぶ人は、いません!(馬鹿)
副業もローリスク・ローリターンがいいのでは、、、
誰でも毎月30万円以上、アフィリエイトで毎月100万円、クリックするだけで誰もが億万長者、、、、、
怪しい誘い文句のビジネスだらけ、、、、
ローリスク・ハイリターン、現実のビジネス社会を知っている人ならば、怪しいと気づきそうですが、、、


ローリスク・ローリターンの副業!
そんな中で体験した安全で確実に稼げる副業を紹介します。
お小遣い程度ならWEBライティング

初心者が安心して取り組める、タスク案件で空いた時間にトライしました。
物書きデビューです(笑)!

お店の紹介文、書籍の紹介文、動画シナリオ案、ビジネス系の記事、少しHな体験談
サイトに対するツイート文、商品やサイトの印象を答える
単価は、とても安い(笑)、、、
空いた時間に投稿し、結果は月1万円(汗)、、、

アンケートモニター
アンケートモニターも安全で確実に小さく(1日500円程度)稼げます!


クリックしてくれれば、私に1円が入ります(笑)!


副業に取り組もうとする人を騙して食い物にする、副業詐欺にご用心!
ネット副業、一歩前へ進んだつもりが、断崖絶壁なんてことがないように!

一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
2024年04月18日
指示や説明に数字を入れると、あいまいさが消える!
あいまいな表現は止めましょう!
技術文書では、あいまいな表現は禁止です。
数メートル以上離してください

かなりの量の水が排出されます

できるだけ多くテストを、、、


ビジネスのコミュニケーションでも、あいまいな表現は、使わないでください。
しかし、意外に多く耳にします、、、、(汗)
あいまい語は、人間関係を円滑にする知恵とも言われます。
確かに、無理です、と言われるとカチンときます。
かなり難しいと思いますが、と言われた方がカチンときません。
お役所言葉も、そんな思いから生まれたのかもしれませんが、皆、知っています。

可及的に速やかに

善処する

鋭意努力する


数字を入れる!
だいたい、とても、おおよそ、もう少し、かなり、ほとんど、可能な限り、
受け手によって解釈が異なります。
もう少しで終わります。
伝えた人は1時間後と思っていても、受け取った人は10分後と思うかもしれません。
あと30分で終わります、と数字を入れてください。
売上をできるだけ増やせ、訪問件数を可能な限り増やせ!
これでは、目標がわかりません。
売上を50%増やせ、訪問件数を50件に増やせ、と数字を入れてください。
日頃から数字で考えて、数字で伝える癖を付けてください!
あいまい語が癖になると、できない人のレッテルを貼られます!

数字を使う時の注意
売上10アップ、経費悪減10%
相対的な数字と絶対的な数字に注意してください。
どれも10%アップですが、、、印象が変わりますね。
・ 売上10万円から1万円アップ
・ 売上100万円から10万円アップ
・ 売上1000万円から100万円アップ

どれも10%削減ですが、、、印象が変わりますね。
・ 経費10万円から1万円削減
・ 経費100万円から10万円削減
・ 経費1000万円から100万円削減

ケースバイケースで上手く使い分けしてください。
50%OFFと半額、10%OFFと100円引き、100円と98円、1日100円と月3000円
ショップでは、値札の表記で、売れ行きが大きく違います。
興味を持って見ると楽しいですね。

一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
開運日をキッカケにしてください!
歴には、開運日というものがあります。
当たるかどうか、わかりませんが、キッカケにしませんか?


日本の暦の上で最上の吉日とされている日です。
・ 新しい何かをスタートさせる
・ 新しい何かにチャレンジする
最適な日ですが、天赦日は1年間で数日しかありません。
直近の天赦日は、5月30日(木)です。


何事でも、始めるには、良い日です。
・ 仕事始め
・ 開店
何においてもスタートの日として最適です。
直近の一粒万倍日は、4月18日(木)、21日(日)、30日(火)


寅の日は、旅立ちに良い日です。


お金を使っても戻ってきてくれるという意味もあるそうです(笑)。
お財布を買う、お財布を使い始めると金運が上がる!
直近の寅の日は、4月20日(土)
重なる日は最高、7月29日(月)
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
当たるかどうか、わかりませんが、キッカケにしませんか?

天赦日
日本の暦の上で最上の吉日とされている日です。
・ 新しい何かをスタートさせる
・ 新しい何かにチャレンジする
最適な日ですが、天赦日は1年間で数日しかありません。
直近の天赦日は、5月30日(木)です。

一粒万倍日
何事でも、始めるには、良い日です。
・ 仕事始め
・ 開店
何においてもスタートの日として最適です。
直近の一粒万倍日は、4月18日(木)、21日(日)、30日(火)

寅の日
寅の日は、旅立ちに良い日です。

お金を使っても戻ってきてくれるという意味もあるそうです(笑)。
お財布を買う、お財布を使い始めると金運が上がる!
直近の寅の日は、4月20日(土)
重なる日は最高、7月29日(月)
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
コミュニケーション力を磨け、鉄は熱いうちに打てです!
社会人になって思うことは、会社の人間関係って面倒くさい、、、、
でも、時間が経過すればするほど、どんどん複雑になります。
若い方にアドバイスです、鉄は熱いうちに打て!

2024年3月13日、コミュトレから待望の1冊が発売されました。

学べる内容
・「あなたと働きたい」という信頼を手に入れる
・気軽に、誰とでも1分で打ち解ける「雑談の技術」
・相手がもっと話したくなる「リアクションの技術」
・周囲の評価が爆上がりする「ビジ・コミュの技術」
・耳を傾けたくなる「魅力的な話し方」の極意
本を読んでも、実行できないことが多いものです。
当たり前です、練習していないのですから、できるわけがありません。
理論を知っても、反復トレーニングをしないと身に付きません。
本は、知識は得ることができますが、実践トレーニングがありません。

ある行動変容を身に付けるためには、一定の時間も必要です。
実践トレーニングなしにコミュニケーション力は、身に付きません!
自分で実践して身に付く方は少数派、才能とセンスに恵まれた一握りの人です。
本を読んでも身に付かなかった、、、でも安心です!


無料で診断&アドバイスを受けることができます。
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
でも、時間が経過すればするほど、どんどん複雑になります。
若い方にアドバイスです、鉄は熱いうちに打て!

2024年3月13日、コミュトレから待望の1冊が発売されました。
![]() | 話せる、伝わる、結果が出る!コミュトレ 10万人のデータから導き出されたビジネス・コミュニケーションスキル【電子書籍】[ 野田雄彦 ] 価格:1485円 |

学べる内容
・「あなたと働きたい」という信頼を手に入れる
・気軽に、誰とでも1分で打ち解ける「雑談の技術」
・相手がもっと話したくなる「リアクションの技術」
・周囲の評価が爆上がりする「ビジ・コミュの技術」
・耳を傾けたくなる「魅力的な話し方」の極意
なぜ、本を読んで理解しても実践できないのか
本を読んでも、実行できないことが多いものです。
当たり前です、練習していないのですから、できるわけがありません。
理論を知っても、反復トレーニングをしないと身に付きません。
本は、知識は得ることができますが、実践トレーニングがありません。

ある行動変容を身に付けるためには、一定の時間も必要です。
実践トレーニングなしにコミュニケーション力は、身に付きません!
自分で実践して身に付く方は少数派、才能とセンスに恵まれた一握りの人です。
本を読んでも身に付かなかった、、、でも安心です!

無料で診断&アドバイスを受けることができます。
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。
自分が馬鹿だと気づけば大丈夫、馬鹿は馬鹿だと気づけません!
あなたの周りに仕事ができない人(馬鹿)はいませんか?
そして、そんな人ほど自分ができない(馬鹿)ことに気づいていません。
だから、馬鹿なんです、謙虚じゃないんです!
中には、卑屈なだけの人もいます。
どうせ私は三流大出身だから、どうせ私は能力がないから、どうせ私は頭が悪いから、、、
本気でそう思っていれば、何かしらの努力をすればいいのに、しません!
本心でそう思っているわけではなく、自分はできると思っている人が多くいます!

下段者は上段者の力量を見抜けない
レベルの低い人は、レベルの高い人のことがわかりません。
AさんとBさん、明らかにAさんの力量が優れています。
しかし、実力のない人には、わかりません。
「なぜ、Aさんが課長なんだ?」と言ったりします。

また、できない人は、できる人がなぜできるのか、がわかりません。
運がいいだけ、たまたまラッキー、上司に気に入られているから、、、
影で努力していることにも、気がつきません。

自分の実力のレベルがわからない
全く勉強しなかった人が、少し勉強して知識が増えると勘違いします。

こんな残念な人もいます。
私は大学で〇〇を一生懸命学んだ、だから〇〇が得意です!
残念ですが、三流レベルの大学です。
実は、一流レベルの大学では、誰もが習得している当たり前レベルの内容です。
一流レベルを知らないので勘違いをし、それ以上は学ぼうとしません。

それを指摘すれば、パワハラになりかねませんのでご注意ください。

研修や勉強会の後に復習しない!
セミナーや勉強会に参加しても、受けっぱなしです。
学生時代からの癖なのかもしれませんが、復習することはありません。
一回聞けばわかった、と思うんですね(汗)、、、、
そんな頭を持っていたら、医者、弁護士、学者、何にでもなれます。
こんな所で働いていないのではないでしょうか?
なぜ気がつかないのか、不思議でなりません。

そんな人への対処方法
そんな部下や後輩を持った人は、苦労します、、、
でも、諦めてください!
ある経営コンサルタントの助言です。
ダメな人は存在します、ダメな人に注力しないことです。
その場では理解したようでも、残念なことに継続できません。
努力を積み重ねることができません、魔法の薬でもない限りムリです。
その人の能力に見合った仕事をしてもらうしかありません!

ダメな人に注力するな、2:6:2の法則
会社や組織の人の構成比です。
・一生懸命仕事して会社を引っ張る優秀な社員が2割(神輿を担ぐ人)
・普通に働いている社員が6割(神輿を支える人)
・やる気がなく、足を引っ張るダメな社員が2割(神輿にぶら下がる人)

会社や組織をレベルアップするには、ダメな社員に注力しないことです。
また、優秀な社員にも注力しないことです、優秀な人は自分で勝手に成長します。
普通の社員を引き上げてください!
ただし、優秀な2割の社員にしようと思わないこと、本人に負担がかかり疲労します。
60点を70点にするつもりで、取り組むことです。
ダメな社員には、できることだけをやってもらってください。
諦めも心の養生です!
見極めが管理職に必要な能力!
ただし、こんな話もあることを忘れないでください!
あるレストランチェーンの女性スタッフの話です。
仕事を覚えるのに時間が掛かり、要領も悪く、ミスもします。
周りからは、ダメダメ社員の烙印を押されています。

でも、遅いけれど仕事は丁寧で、心がこもっています。
いつも、お客様が忘れ物をしていないかを丁寧に確認します。
忘れ物を見つけると、走ってお客様を追いかけます。
他のお客様を待たせてしまいすが、、、、(汗)
それを見ていた店長は、皆の前で話をします。
「彼女のようにお客様を第一に考え、丁寧に仕事をしてください。
多少の効率が悪くなっても構いません、お客様第一です。」
その後、彼女はどんどん仕事を覚え、ミスも少なくなりました。
そして、店舗を任されるまでに成長しました。
上に立つ人は、人を見る目があるかないか、大切ですね。

自分が馬鹿だと気づいている人は大丈夫、少しだけ背伸びをして頑張りましょう!
一歩でも前へ、お役に立てれば幸いです。