アフィリエイト広告を利用しています

2017年07月02日

「心の負担」を跳ねのける方法

「心の負担」を跳ねのける方法



★★☆☆☆
本の概要

NASAの宇宙飛行士を選定するときの面接や、彼らの訓練のために使われるというPCM。宇宙飛行士はかなりのストレスを受ける職種である。このため、PCMのような特別なプログラムが必要になる。
そのPCMをベースに著者が簡単かつ即効性があるようにしたという内容が、この本には書かれている。
まず、人間を3つのタイプに分けて、タイプ別に対処法を記載している。そのほとんどが、現場の状況に応じてどのような会話や台詞を発すればよいか、というアプローチである。
感想など

宇宙飛行士の表紙に惹かれて買ってしまった。あと、もともとNASAにおける閉鎖環境とかのストレス実験の存在は知っていたので、その辺と関係あるのかな?とか、あのNASAが発端なら相当凄いんだろうな!という期待感から。

とてもシンプルに書かれていて、書いてある事自体はとても理解しやすかった。文体もとても親しみがもてるような語り口で、それ自体には安心感が持てた。特に、日々強めのプレッシャーを受けている人にとっては、読んでいるだけで救いの手が差し出されているような気持ちになれるかもしれない。

まずは、良かったと思えた部分から書いてみたい。
第1章は全般的に良かった。ここではまだ具体的な対ストレス策は書かれていない。ここではまずストレスやプレッシャーのメカニズムについて書かれている。この辺はとても分かりやすく、納得もいった。納得がいくことで、ストレスやプレッシャーの謎が少しだけ解けた気がして、それだけでもなんか少しスッキリできた。
また、3つのタイプの違いにかかわらない箇所は、そこそこためになると思う。例えば、非を認めて謝ることについての部分とか、「情けは人の為ならず」(正しい意味の方)の有用性だとか。

全体的には、共感性とか、十人十色であることを理解するとか、ハートフルであれ、ってことをベースにしているようで、その考え方には賛同できた。

ただ、ちょっと疑問視せざるをえない箇所もいくつかあった

まず、タイプ分けをあまりにもデフォルメしすぎているところ。このため、どのタイプも漫画やアニメに登場するような誇張されたキャラクターのように見える。

一応これについては、著者自らが最後のほうで、以下のように断りを入れている:
「なにがなんでも1つのタイプに当てはめる必要はありません。時と場合で反応も違うはずです。」(P.249 8行目)

さらに、光の3原色に例え、3つのタイプもそれぞれブレンドされることで人それぞれの色になっていく、とのこと。
ということで、好意的に解釈するならば、その無数のブレンド結果の内容をあくまで分かりやすく説明するための、デフォルメ3タイプだったということになる。

あと、「すっきりと仕事に取り組めるようになることをお約束します」(P.6 3行目)とか「あなたは人間関係とは無縁のライフスタイルを送れるようになるでしょう」(P.247 5行目)というように、ちょっと自信過剰っぽい、もっと悪く言えばやや無責任な、表現も見受けられたこと。
あと、本の帯に書かれている「PCM (= Process Communication Model) を独自に開発した感情調整法」というのが、意味がよく分からない。PCMそのものをこの著者が独自に開発したわけではないのは明白だが、それにしても分かりにくい言い回し。
あと細かいけど、文中では「宇宙飛行士」って書かれているのに表紙とかには「宇宙パイロット」って書かれている、とか。PCMを使うのはまさかパイロット限定というわけではないよね・・?多分。

あと、この本での3つのタイプ分けは、あくまで性善説をベースにしているのではないか?ということ。
つまり、これら3つのタイプは、互いに全然気が合わないだけであって、実はみんなそこそこ良い奴。そのことを互いに理解し合った上で発言していけば、互いにうまく行く、という考えなのではないか?
そうだとすると、悪意をもっている人や、鬱憤ばらしに誰かを攻撃する人とか、誰かにマウンティングしないと気がすまない人とかの、いわゆるクラッシャー上司だとか「未熟型うつ」(「新型うつ病」)の人との関係に対する処方箋には成り得ないのではないか。

多分、この手の本をまだあまり読んだことがないような初心者にとっては、分かりやすくてよいのかも。
ただし、心理学者や医師が書いた本ではないので、科学的な根拠が分かりにくい部分はあった。
とはいえ、世の中から不要なストレスやプレッシャーを無くしたいという著者の熱意は伝わってきた気がした。
この本そのものやその研修によって、気持ちが救われる人も多かっただろう。
また、クラッシャー上司のような人を含め、彼ら「自身」がこの本の内容をちゃんと理解/実践することができたならば、かなり有効なんだろう。

というわけで、以下のように直すことができていたら、良い本になり得たかもしれない、と僭越ながら思った:
・自信過剰&効果を誇張するような文言を取り払う。
・人間関係に万能に効くわけではなく、主に気が合わない同士でもある程度仲良くやる方法についての本である、というのをあらかじめ分かりやすくしておく。
・3つのタイプ分けはあくまで分かりやすく説明するためのものであり、実際はそれら3要素が人それぞれの中で様々な配分でブレンドされているのだ、ということをはじめの方に言っておく。

ストレス対処関係の本

ストレスのはなし - メカニズムと対処法 (中公新書)


タグ:心の負担

2017年06月30日

翻訳で、稼ぐ!: 猫先生の実務翻訳ガイド

翻訳で、稼ぐ!: 猫先生の実務翻訳ガイド



★★★★☆
本の概要

翻訳という仕事の基礎知識から、著者の経験、必要なモノやスキルまで、網羅的に書かれている。
感想など

まず、著者である猫先生の経歴に注目したい。先生は、大学の英文科を卒業してから20年間、英語講師をしており、英検は1級、TOEICは980点とのこと。翻訳家になったのは、翻訳スクールで1年間学習した後、トライアルに合格したのがきっかけとのこと。
つまり、少なくとも「英語」だけで言えば、翻訳者になる前から超プロ級だったということだ
なので、これから翻訳者になりたくてこの本を読んでいる人は、以上の点を踏まえながら読む必要があると思われる。つまり、この本を参考にするならば、自分の今の英語力と比べることで、場合によってはある程度差し引いて考える必要があるのではないか、ということ。

もちろん、翻訳をするには英語よりも専門知識!ということもよく聞く。とはいえ、それは英語力が一定以上あればの話。
しかも、英語力は英語力で、高ければ高いほうが有利に決まってる。というわけで、猫先生ははじめからかなりのアドバンテージを有していたことになる。その上で、後からITの資格をとったりして、専門知識も増やしていったそうだ。

全体的には、実体験に基づいた翻訳仕事のお話で、とても具体的だったし、分かりやすかった。文体から、親しみも持てた

副業の本

これだけは知っておきたい「副業」の基本と常識


タグ:翻訳

2017年06月26日

聞くだけで脳の疲れがとれるCDブック

聞くだけで脳の疲れがとれるCDブック

新品価格
¥1,404から
(2017/6/26 21:02時点)



★★★★★
本の概要

CDがメイン。クリスタルボウルで奏でられた演奏を聞いてリラックスしたり疲れをとったりするための本。
感想など

とっても癒やされた。
脳波の実験の様子も書籍に書かれているから、リラックス効果の信憑性をより高く感じられる。
聞いてたらなぜだろう・・涙が出てきた

なんか、以前にプラネタリウムで見た、地球から宇宙の果てまで遠ざかっていくという映像が脳裏に思い浮かんだ。そういうのを思い浮かべながら聞くと、なお良いかも。

眠る前にも聞いてみたら、なんだかかなり心地よくなって、すぐに眠りについてしまった 翌日、いつものようにPCの作業をある程度の時間続けてても、疲れにくくなってる気がする・・・。
良さを本当に実感した。まさかここまでとはね。

タグ:クリスタル

スマート農業バイブル~『見える化』で切り拓く経営&育成改革 (映像情報MOOK)

スマート農業バイブル~『見える化』で切り拓く経営&育成改革 (映像情報MOOK)

新品価格
¥2,500から
(2017/6/26 16:20時点)



★★★☆☆
本の概要

農業をスマート化/ICT化するにあたっての概要と、それらを実現する様々な製品が紹介されている。
感想など

日本の農業がぶち当たる労働力不足に対処するためには、経験と勘に頼る農業からの脱却が必要、とのこと。グラフを見ると、確かにこのままでは今までのやり方だけだとさすがにやばいのではないか?と、素人の私でも思ってしまう。
そんな中、農業のICT化は、単に作業や知識伝承を効率化するだけではなく、そのICT化そのものが若者の好奇心とチャレンジ精神を惹きつける役目を果たすのではないかと思う。
この本自体は、単なる製品のパンフレット集と言ってしまえばそうなのだが、スマート農業の全般的な現状を知るにはちょうど良いのではないかと思う
各製品を眺めてみると、このくらいのコストでもうこんなに凄いことができるのか!と思う反面、まだまだこれからもっと発展していくんだろうな、とも思える。
Kindle 版

スマート農業バイブル―『見える化』で切り拓く経営&育成改革 2017/05/18 (2017-05-18) [雑誌]


日本の給料&職業図鑑 Plus

日本の給料&職業図鑑 Plus

新品価格
¥1,058から
(2017/6/26 16:03時点)



★★★★☆
本の概要

『日本の給料&職業図鑑』の続編的な本
前作では掲載されていなかった職業が掲載されている。さらに、それら職業の生涯賃金も掲載されるようになった。
前作出てきた職業についても改めて小さく載っており、そこに生涯賃金が書かれている。
サラリーマン系や非肉体系な公務員系などのホワイトカラー寄りな職業も、今回は多く登場している。
感想など

前作同様、楽しんで読むことができた。
どのイラスト(キャラ)もカッコよかったり美しかったりで、眺めているだけでもかなり楽しめる

職業図鑑つながり

10代のための仕事図鑑

新品価格
¥1,512から
(2017/6/26 16:14時点)


タグ:職業図鑑

日本の給料&職業図鑑

日本の給料&職業図鑑

新品価格
¥1,058から
(2017/6/26 15:20時点)



★★★★☆
本の概要

日本に存在する数々の職業について、RPG風のキャラと共に給料と概要を紹介している。
紹介されている全ての職業がイラスト化されているわけではなく、文字だけで書かれているものもある。
感想など

立ち読みでざっと見た時に、絵がファイナル・ファンタジーのガイドブックを彷彿とさせ、面白そうだったのでそく買ってみた。
あと、色々な職業をざっと俯瞰したことなんてないな、と思っていたこともあり、その辺にも興味があったので。
また、自分が働いたり転職したりする上で、給料のちゃんとした指標のようなものが自分の中に無いなあ、と感じていたということもあり。

職業(キャラ)ごとのイラストと一言と簡単紹介は、RPG風なのでかなり面白かった。思わず吹き出してしまったのもあったし。
昔、ファイナル・ファンタジーIVの設定資料集だかを気に入ってよく読んでたんだけど、あの感じを思い出した。
イラストは何人かの方で分担してるようだけど、どれも個性的でよかった。特に気に入ったのは、顔全体をマスクで覆っている系のキャラたち。ファイナル・ファンタジーの暗黒騎士や竜騎士やゴルベーザ思い出したわ。他には、召喚獣っぽいキャラらも良かった

学生時代の早いうちにこれを読んでいたら、私ももっと多くの選択肢から進路を選べていたかもしれない・・・。と思うと少し切ない。
ろくに調べもせずになんとなく普通っぽく進学して普通にリクナビ登録してなんとなく良さげな業界を選んでうかったところにとりあえず進む、という今考えると別の意味でリスキーな道は選択しなかったかもしれない(笑)

ちょっと気になったのは、WEB系の職業はやたら細分化されているのに、その他IT系の職業が「システムエンジニア」と「ネットワークエンジニア」という2つだけしか出てこないこと。WEB系をあんなに細分化して書いているのなら、そっちももっと細分化しろよって思った。
それ以外にも、特定の分野ではやたら細分化しているのに、別の分野になると分け方が大雑把になっていたりして、そのへんにムラを感じた。あと、そもそも掲載されていない職業群もあったり・・・。例えば、翻訳者も通訳者も載っていないとか。

でもとにかくイラストが良かったので、全体的にはかなりグッド

同系列の本

女子の給料&職業図鑑

新品価格
¥1,058から
(2017/6/26 15:56時点)


タグ:職業図鑑

2017年06月16日

翻訳というおしごと

翻訳というおしごと (アルク はたらく×英語)

新品価格
¥1,620から
(2017/6/16 21:58時点)



★★★★☆
本の概要

翻訳者になりたい人や翻訳者をやっている人に向けて書かれた本。
翻訳者として経験の長い著者が、翻訳業に対する忌憚なき意見を述べつつ、多くの生っぽい情報を提供している。
翻訳者に必要なこと、翻訳業の種類、翻訳者の生活、収入の実態、著者の転機、翻訳者特有の問題と解決策、他の翻訳者の知識と経験、そして翻訳業界の過去と現在と未来について、網羅的に書かれている。
感想など

翻訳者になりたい人が知りたい大まかな情報は、ほぼ網羅されている感じ。全体のイメージを知るのにとても良いと感じた。
この書籍からは、世間に蔓延る従来の翻訳者のイメージを払拭するかのようなエネルギーを感じる。
そしてシビアな現実を見据えつつも、翻訳者と翻訳業界のこれからの可能性を見出してくれている。
翻訳者はこうあるべき!という囚われを持つ人や、そのような思い込みによってパフォーマンスが発揮できなかったり一歩踏み込めずにいる翻訳者は、この本を読むとその呪縛から開放されるかも。

著者が持つ、翻訳者としての本物の経験と、客観的な情報、そして翻訳業界に少なからず漂っているのかもしれない閉塞感への具体的な打開策が、この著書に風通しのよい好印象を与えているのかもしれない。
カッコつけてない自然体な感じも良いのかも。
あとさすが翻訳者ということで、文章もとても読みやすく親しみが持てた。
読んだら、翻訳に限らず、なんか頑張ろうって気が湧いてきたのが不思議

通訳翻訳ジャーナル

通訳翻訳ジャーナル 2017年7月号

新品価格
¥1,188から
(2017/6/16 22:31時点)


タグ:翻訳

2017年05月29日

もしアドラーが上司だったら

もしアドラーが上司だったら

新品価格
¥1,296から
(2017/5/29 13:04時点)



★★★★☆
本の概要

もしも、アドラー心理学のアドラーが上司だったら日頃どんなアドバイスをくれるのか?というのを物語形式で展開している。
主人公は30歳くらいの営業マン。色んなパッとしない気分を抱えている。
ある日のランニング中に偶然、アドラー心理学を体現する男、ドラさんと出会う。彼は主人公の所属する課の課長となるべく海外から戻ってきたという。つまり、ドラさんは主人公の上司だったのだ。
ドラさんからの様々なアドバイスは、主人公を元気付け、ときに悩ませ、しかしその度に彼を飛躍的に成長させていく。
感想など

泣ける。アドラー心理学というのを抜きにして普通のドラマとして読んでも泣ける。
ドラえもんとのびたを彷彿とさせるようなキャラの組み合わせがグッド。
文体は、たまたま以前読んだことがある『仕事は楽しいかね?』の日本語みたいな優しい感じ。なので、ドラさんの言いたいことが頭にすーっと入ってきた。

読んだら色々なことを学べたけど、まず序盤の大きな収穫は、「機能価値」と「存在価値」の違いについてのことだった。
で、最後まで読み終わったら気持ちが少し楽になり、自分が他人に対してこれまでしてしまっていたであろうイケてない態度や発言も、けっこう反省することできた。

折りに触れて読み返したくなろうだろうな
あとは実際に上司がドラさんのような人だったらどんなにいいだろう・・と思ってしまうのだが、それは自分の課題ではなく他人の課題なので、考えても仕方がないということ。

アドラー関係の別の本

嫌いな上司に怯えない禁断の教え アドラー心理学


タグ:アドラー

2017年05月21日

クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち (PHP新書)

クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち (PHP新書)

新品価格
¥886から
(2017/5/21 13:19時点)



★★★★★
本の概要

クラッシャー上司とは、「部下を精神的に潰しながら、どんどん出世していく人」だという。
クラッシャー上司の諸問題は日本に特徴的なものであるとし、クラッシャーの存在規模に関するきちんとした統計はないものの、著者の経験知上、「一部上場企業の役員のうち数人は『クラッシャー上司』」だという。
この本には、クラッシャー上司のタイプ別の事例から、彼らの精神分析、そして対クラッシャーの具体策までもが書かれている。
また、「上司」ではない人物の「未熟型うつ」(「新型うつ病」)に関する事例も取り上げている。
この本のターゲット読者としては、クラッシャーに悩まされている会社員はもちろん、管理職や経営者も含まれるとのこと。
また、書かれている具体策は、クラッシャー被害者だけではなく、そうでなくとも「最近、しんどいな」と感じている人にも参考になるとのこと。
しかしながら、クラッシャーの要素は、多かれ少なかれ誰の中にもあるという。これを発現させないための知恵も、この本には含まれている。
著者は精神科産業医であり、この道の研究を始めてから15年間の知見がこの本には盛り込まれているとのこと。
感想など

良書は力なり。という言葉がぴったりの本かも。

私がこの本を手にとった理由は、クラッシャー上司によって無用なストレスを受けるのを未然に防ぎたいという思いからだ。
クラッシャーと言っても複数の典型パターンがあるとのことで、それぞれ紹介されている。
よって、クラッシャーに悩まされたことがある読み手の実体験は、どれかの事例パターンにだいたい合っているか、近いか、もしくは組み合わせたような感じになると思う。

ただし、怒鳴り散らしたり体罰を加えるというような、もはや簡単に即訴えられそうな古いタイプのクラッシャーについては書かれていない。もはや絶滅種なんだろうか。いや、日々怒鳴り散らしタイプは、数年前に同じ職場にいたんだっけな。まだ希少に残っている模様。
まあその代わり、決定的なパワハラ言動を残さないようなネチネチやジワジワタイプの、現代的なクラッシャーがこの本には網羅されている感じ。

著者は精神科産業医であり、JAXAで長期閉鎖空間でのサポートについても研究しているということで、その点からもとても信頼できると思う。

この本の良いと思ったところを箇条書きにしてみる:

・読むだけで「そうこれこれ!」と共感できたりする。
・クラッシャーに悩まされたことがある人は、自分だけじゃない、と少し安心できる。
・クラッシャーの精神構造を知ることで、クラッシャーに対する未知への恐怖感が多少薄れる。
・誰でも実行できそうな具体的な対クラッシャー策が書かれている。
・事例は単に物語としても楽しめる。
 ただし、読んでいるとクラッシャーに対する怒りや呆れ感が湧き上がる可能性が高い。さらに、被害者に対する共感と同情を感じることで、人によっては自分自身の体験がフラッシュバックしたりしてより大きな怒りや辛さに出くわすかも。
・クラッシャーに出くわしたことがない場合でも、この本を予め読んでおくことで、クラッシャーに出くわしてしまった際に被害を最小限に防ぐことができるかも。
・身の周りのクラッシャー被害者を助けることができるかもしれない。
・クラッシャーを減らすことは被害を受けている自分のためだけではなく組織や社会のためにもなる、ということが分かる。
・自分自身がクラッシャーになってしまう可能性を減らせる。
・このような研究をしている著者のような方がいるということ自体から勇気づけられる。

というわけで、とても充実した内容だった。
現在関わっているクラッシャーと照らし合わせながら読むのは勿論よいし、だがそれよりも過去に出くわして今は関わっていないクラッシャーがいたならそいつを思い浮かべながら読むと、そいつに対してより冷静な判断を下すことができるかも。つまり、そのときに自分が受けていたストレスがどれだけ無意味で無駄なものだったかをより深く再認識できるかも。

あと、本の帯に描かれている漫画/アニメ風のクラッシャー上司がかなりいい感じ
人間的に小物タイプだけど頭はキレてけっこうやっかいな敵、という感じが出ててかなり気に入った。漫画とかで主人公がこういう敵を詰ませたときのカタルシスってかなりいいもんだ

内容は全く関係ないけど、本のタイトルから真っ先に連想したのはこれ。ちなみにジョウはいい奴。

クラッシャージョウ Blu-ray BOX (初回限定生産版)

新品価格
¥20,215から
(2017/5/28 21:06時点)


2017年03月29日

学校事務職員という仕事・生き方―キャリア・ステージごとの悩み、学び、成長

学校事務職員という仕事・生き方―キャリア・ステージごとの悩み、学び、成長

新品価格
¥1,620から
(2017/3/29 21:56時点)



★★★☆☆
本の要約

様々な世代の学校事務職員が、実際の体験に基づいて、学校事務職員という職業に対する思いの丈を語っている。
そして最後の章では、編著人がそれらを総括しつつ、学校事務職員の魅力について著している。
各著者のほどんどは、公立の小中学校の事務職員だと思われる。
感想など

実際の職員が実体験に基づいて本文を書いているところが、まず何よりも良かった。
公立の学校事務職員という職種も、主体性や成長性を発揮できる職種なんだなぁ、と思った。
この本を読む前だったら、公立の学校事務職員と聞いても、なんとなくつまらなそうな職業・・・というイメージしか思い浮かばなかったかもしれない。

もちろん、この本に登場する著者らは、同じ職種の中でも平均よりもかなり高い主体性や積極性をお持ちなんだろうと思う。だからこそこのエッセイ本の執筆者としてそれぞれ選ばれたのであろうが。
彼らはさらに、人と人とのつながりや、仕事の進め方、意欲や挑戦、後輩の育成、そして教育関係者の中の学校事務職員としての誇りという点において、より高い次元で考えて行動されているようだ。
また、公立の学校事務職員というポジションの中で、彼らのようにモチベーションを維持していくのはとても凄いことだとも思った。
読んでて、色々と元気づけられた。
特に良いと思ったのが、中学校勤務の40代男性であるKさんのエッセイ。仕事への考え方としてとても共感できたし、参考になった

彼らはまた、極めて限られた予算やリソースの中でどうやって良い仕事をするか、という課題と常に向き合っているんだと感じた。一般企業の競争性とはまた違った戦いなんだろうと思う。

著者の年代別に章が分かれているのも面白かった。
年代が上になればなるほど文中に体言止めが多くなるんだな、とか、主旨とは関係ない部分でも少し楽しめてしまった
また、人によっては、少なくとも私にとってはちょっと意味不明な文やちょっとワンダーな文章を書かれている方もいた。これらもある意味ちょっと面白かった・・。文筆のプロではないと思うので、仕方がないと思うが。とはいえ、教育に対する誠意というか善意はとても感じられた。

第5章の総括は最も参考になった。
これらは、学校事務職員でない人にも参考になることが多いと思う。

しかし強いて言うなら、中にはもっと尖ったキャラの学校事務職員がいてもいいんじゃないかなとも思った。特にこのご時世。
例えば、IT業界経験者でIT/ICTにめちゃくちゃ強いとか、語学がめちゃくちゃ堪能だとか、ベンチャー起業経験者とか。
実際は少ないのかもしれないけど、もしそういう人が学校事務職員になってからのエッセイがあったら、読んでみたかったなと思う。
あと、私立学校や大学についてはほとんど盛り込まれていなかった。タイトルに「学校」と書いているんだから、それらも入れて欲しかった。もしくは、それらについてはほぼ言及されていないことを、はじめから分かりやすくして欲しかった

検索
最新記事
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

本はわりと好きです。
プロフィール
リンク集
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村