アフィリエイト広告を利用しています

2023年11月22日

自分でつくるAccess 販売・顧客・帳票 管理システム

自分でつくるAccess 販売・顧客・帳票 管理システム【電子書籍】[ きたみあきこ ]



★★★★
本の概要

Microsof Access でシステムを作ることが学べる本。タイトルの通り、販売・顧客・帳票システムを例として学習が進んでいく。
対応している Access のバージョンは、2021, 2019, 2016, 365。
本の内容に沿った Access ファイルを、専用のウェブページからダウンロードできる。それらは項目ごとに、本の通りにやる直前状態のファイルと、やった直後が再現されたファイルとで構成されている。
ページ上では、カラーや画面キャプチャー、図や吹き出し等が多用されている。
登場人物は2人いて、一人は主人公らしきナビオ君、もう一人は指南役のマイコ先輩。ページ上の片隅で、ちょっとしたトークやプチアドバイスなどを展開してくれる。
VBAには触れられていない。
感想など

最近、Microsoft Access を約20年ぶりに本格的に使ってみたいと思った。なので、まずは手っ取り早く最新の関連書籍を使って思い出し&新たに習得しようと思い、この本を買ってみた。

ちなみに私のAccess歴はというと、21世紀の初期に仕事にて Access 2000 のクエリやフォームでちょっとしたものを作ったことがあったり、また MOUS試験(現MOS)の「Access2000一般レベル」という資格を取得したりしていた。しかしそれ以降、Access にはあまり触れてこなかった。
その後はむしろ、組織内の誰かが作り残した Access ツールは他の人にはなかなか中身に手を出しづらいやっかいもの、という世間的な共通認識?に、私自身もいつしか染まっていった。

しかし近年、いわゆる事務方の仕事をすることになり、様々な帳票や多くのデータを書き起こしたり管理したりしなくてはならなくなってきた。しかしこれが、適切なデータベースシステム無しではけっこうきつい。少なくとも私はそうだ。

こんな時、そういったことに対応している便利な基幹的システムが組織内にあればよいのだが、そんなものはほとんど無い。なので Excel でなんとか頑張ってきたが、それでも限界があったり、不便さを感じたりすることは多かった。ノーコード型のウェブ型データベースも、Access ほどには融通はきかない。
であればやはり Access しかないのでは?! という考えから、再び Access に興味を持つに至った。
MS Office の一つなのでほぼどこででも使えそうだし、個人レベルからでも作れるし。

早速、この本に沿って一通り触ってみたところ、基本的なところを思い出せたと同時に、新しい発見も色々とあった。
それらは私が知らなかっただけなのか、それとも後年のバージョンで実装されたのかはもはや分からない。いずれにしても、色々と新しい知見を得られたように感じている。
特にマクロビルダーのおかげで、ボタンにあてがう簡易なマクロの作成とかには非常に取っつきやすくなったと感じた。ほぼノーコードな感覚。
また全体的にも、Access の良さを再発見できた。

本のデザインについても、カラーやレイアウトが好ましい。肝心の内容や段取りやサンプルファイルも、どれも分かりやすかった。

あとは、人からなるべく嫌われないAccessツールにするためには、UIに気を配ったりする必要もあるだろう。この本の最後の方には、そのためのことも載っている。
ただしそのようなツールであっても、作者以外の人が中身をいじるには、その人にはやはりAccessについての基本的な知識は必要だろう。
それでも Access を使うことで日々の煩雑さをできるだけ軽減することができれば、元を取ることはできるのではないだろうか。

なお読後、登場するナビオ君とマイコ先輩との関係がほんの少しだけ気になった。もうあまり妄想するお年頃でもないが、どんな形であれこれからも良好な関係でいてほしいと、ささやかながら思ってみた(^O^)
タグ:access

2023年10月22日

リーダーは話し方が9割

リーダーは話し方が9割 [ 永松 茂久 ]



★★★★★
本の概要

タイトル通り、リーダーが実践すべき話し方の本。
この本で言うリーダーとは、組織トップや幹部や管理職だけではない。チーム長、バイトリーダー、先生、先輩、親、下がいる兄弟など、1人でも導くべき人がいる場合も含まれる。
特に重要な部分が予め強調書式になっているタイプの本。絵による説明もある。
同じ著者の以前の本『人は話し方が9割』と『人は聞き方が9割』のリーダー向け応用版。このため、これらの本と重複する内容も含まれているとのこと。
この著者は、人材育成法に定評のあり様々な事業を展開する実業家であり、複数の著作物がある。
巻末には、読者無料特典の追加コンテンツをダウンロードする方法が掲載されている。
感想など

「リーダー」を務めるというのは、私の中に子供の頃から存在している不安要素の一つだ。小学生の頃から、リーダー的な役割に積極的に手を上げたことはほとんどないと記憶している。
社会人になってからも、名刺に書かれるようなリーダー的な肩書を得たことはない。故に、リーダーということに対して、いまだにぼんやりとした自信の無さを持ってきた。
なので、この本のタイトルを見たとき、そのような不安を解消してくれるのではないかと感じ、期待しつつ読んでみた。その結果、その期待はほぼ当たった。

まず、この本で言われる「リーダー」とは、「〜長」だとかの肩書が必ずしも必要なわけではないということだ。バイトリーダー、先生、先輩、親、下がいる兄弟など、1人でも導くべき人がいる場合も、それはリーダーだという。
まずそれを聞いて安心した。そうであれば、自分も複数のリーダーを経験してきたと言えるからだ。
それなら、ある仕事の主担当として他の人と協力することも、立派なリーダー経験ではないだろうか。
あと新しく来る人に引き継いだりOJTすることや、社員としてベンダーや非正規雇用の人とうまくやっていくことだって、リーダー経験と言えるだろう。後続の人をサポートしたり、まともな上司がいるとは言えなかった時期に代わりにチームを切り盛りした経験とかも。
そう考えると、多くの人は何かしらのリーダーだと言えそうだ。

また読んでいるうちに、自分が出会ってきた様々なリーダーの人々を思い出した。
ああやはりああいうリーダーは反面教師だったんだな、とか、逆にこの本で示されているような優れたリーダーも複数いたことも思い出す。後者には尊敬の念を抱きつつ、自分もそういう方向性を目指してきたことは間違いではなかったんだなと再認識できた。

アンチパターンについても触れられている。
その中には自分自身が過去にしてしまったことも含まれていたので、反省しつつ読んだ。

あと、「たまには愚痴ってもいい」とか「必要なときは厳しく言ったっていい」という風にも書かれており、その理由も書かれている。ちゃんと現実的な本だと思った。

全体を読んでみて、内容は本当に役立ちそうだし、気持ちよく実践できそうだと感じた。
具体的な方法だけではなく、持つべき根幹たるマインドについても書かれており、それこそが重要となる。
タイトルで「9割」と書かれている通り、結果的にリーダーとして大切なことの多くを学べる本だと思う。
しかし当然ながら、読むだけで終わりではなく、日々の意識と実践が大切だろう。
タグ:リーダー

2023年10月02日

1日50秒でやせる体に!10倍効く最強の腹筋の鍛え方

1日50秒でやせる体に!10倍効く最強の腹筋の鍛え方 [ 福元翔太 ]



★★★★
本の概要

前半から中盤までは座学。最後の方にメインの内容たる腹筋系の筋トレの具体的な指南がある。オールカラー。
感想など

40代になってから、腹の脂肪がかなり落ちにくくなってきた。30代の頃も腹は太りやすかったが、それでも1時間ほどジョギングすれば、目に見える効果があった。しかし40代になってからというもの、走ってもほとんど痩せなくなってしまった・・・。これはまずいと思った。
有酸素運動はしているけど、きっと足りないものは腹回りの筋トレなんだろうと思った。なので、それ系の筋トレ本を探し、良さげなこの本を読んでみた。

本の途中までは座学だ。いつになったら実際の筋トレができるんだろうと思うこともありつつ、この座学が後々の動機が継続されるのに無意識的および意識的に役立つのだと自分に言い聞かせながら読み進めた。実際、興味深い内容だった。人間の筋肉や筋トレに関する知識などに、私はこれまであまり触れたことがなかったので。

最後の方まで読み進めたところでついに具体的な筋トレが載っているので、実際その通りにやってみた。自分はヨガマット上で行った。
写真での解説で分かりやすく、ポイントや注意点もしっかりと書かれているので助かる。
まだ回数をこなしていないが、確かに手ごたえはある。発汗、心地良い疲労、後から来る筋肉痛、そしてその後の僅かずつの引き締まり感。

1日3セットと書かれているが、生活リズム的になかなか難しいところではあるので、回数等は自分流にアレンジしていこうと思う。いずれにしても、この本の筋トレを続けていきたい。
タグ:腹筋

2023年10月01日

夜光貝のひかり

夜光貝のひかり [ 遠藤由実子 ]



★★★★★
本の概要

文研じゅべにーるシリーズの本。
将来の夢をあきらめた少年が旅先の奄美大島で幽霊の少女に出会ったことから、物語は動きだす。
感想など

物語の時期と同じような、晴天が続く8月の日中、数日かけて少しずつ読んでみた。
若者の夢、出会いと別れ、そして戦争が、この本の大きなテーマなのだろう。

幽霊であることを除けばごく健全な少女といった感じのルリと、同じく健やかな印象ながらも悩みに潰されそうになっている、思春期に差し掛かりのサッカー少年。そしてその少年を温かく見守る島の大人たち。
彼等や島唄、そして本の表紙にも描かれている晴れた空と青い海と白い砂浜が、物語の根底に潜む深い悲しみや切なさを優しく昇華してくれるかのようだ。

私がこういった、いわゆるジュブナイル小説というものを読んだのは、おそらく30年ぶりくらいだ。その頃は、主人公の少年と同じ小6だったと思う。
読んでみて、大人だってこういう本を読んでもよいのではないかと思った。むしろ、普段忙しくしがちな大人こそ読むべきなのではないか。
自分の子供らにもぜひ読んでほしいと思っている。

実はこの本を読んだきっかけは、シンガーソングライターの熊木杏里さんがラジオ番組で紹介していたから。この本は、熊木さんの歌「風の記憶」がイメージソングなのだとか。
もともと大好きな歌だったので、それとつながりある小説だったらぜひ読んでみたいと思い、手に取ってみた。読んで良かった
タグ:夜光貝

2023年09月21日

「いまの会社、辞めようかな」と思ったら準備しておく24のこと

「いまの会社、辞めようかな」と思ったら準備しておく24のこと [ 平秀信 ]



★★★★
本の概要

タイトル通り、「いまの会社、辞めようかな」と思ったら準備しておく24のことについて書かれている。起業を成功させるための準備が主たる内容ではありつつも、読んでいて、会社を辞めないという選択肢にたどり着くことも十分にあり得るとされる。会社で勤めを続ける場合と起業する場合、いずれにしても重要となることが多数書かれている。
読み進めながら行う複数のワークを含んでいる。
サラリーマンの後に複数の起業を行った著者による本。
他社や他組織への転職については触れられていない。あくまで、サラリーマンか起業家か、の本。
感想など

今勤めているところを辞めようかなと思っていたとき、たまたまこの本のタイトルが目に入ったので買ってみた。

結局のところ私はそこを辞めていないのだが、この本に書かれていることにはとても勉強になったし、共感するところも多かった。もしこの先、本当に起業・独立したいと思った場合にも役立つだろう。
また、サラリーマンのまま過ごすにしてもやはり自己鍛錬を継続することは重要だということが、改めて分かった。いつ辞めても困らない状態にしておくことは大切だろう。
その辺りのことにとても共感できた。私のような氷河期世代の人は、特に共感するのではないだろうか。

起業するにあたり必要となる具体的なスキルとしては、「ダイレクト・レスポンス・マーケティング(DRM)」やコピーライティング等に触れられている。
また、会社を辞めた後のライフスタイルについても書かれている。

ワークはけっこうな分量がある。真面目に取り組むと、最低でも数時間を要するだろう。しかしその分得るものはあろう。
これらはやりっぱなしではなく、この本に書かれている通り、一定の頻度で見直す必要がある。
ただし、ビジネスの自己啓発本を他にも読んできた場合には、それらのワークと内容が重複する部分も多いだろう。しかしこういったワークが初めての人は、楽しんで取り組むことができるのかも。
いずれにしても、このようなワークはやりっぱなしではなく随時見返すことで初めて効果が得られるように思う。

コロナ禍前に書かれた本ではあるが、インターネット前提の内容となっているため、その辺りはまったく問題ないと思う。

なお、この著者も
に影響を受けたとのこと。その本の影響力の大きさも改めて感じた。
タグ:成功

2023年08月31日

システムを「外注」するときに読む本

システムを「外注」するときに読む本【電子書籍】[ 細川義洋 ]



★★★★★
本の概要

システムを外注する際のノウハウが述べられている。それもドラマ仕立ての物語形式で。随所に図やチェックリストなどのグラフィックも用いられている。重要な文が初めから強調表示されているタイプの本。
発注側のシステム担当者、プロジェクトマネジャー、CIO、経営者の視点からの内容となっている。プロセス内のすべてが対象になっているわけではないが、多くの要素が対象となっている。
感想など

システムを外注するための、信頼性が高くまとまったノウハウに触れたことがなかった。しかしこの本ならそれらが書かれているような気がしたので、読んでみた。

まず、物語の要素が面白い。登場人物にはかなり個性的な面々が多い。
以前にも簡易な会話形式のノウハウ本を読んだことがあるが、それにはほとんど物語性が無かった。しかしこの本は会話形式というだけではなく、ドラマのようなストーリーが展開される。
故に、単なるノウハウ本や簡易な会話形式のみのものと比べてリアリティがある。なので、イメージが湧きやすく、ノウハウを自分の中に落とし込みやすい気がする。

フロー図一つとっても単なる教科書的な内容ではなく、筆者の知識や経験に基づいた、実際に使えそうな内容となっている。

ITの技術的なことにはほとんど触れられていない。あくまで、人間、組織、管理、業務、などにスポットが当てられている。それほど重要なのだろう。
ただし、発注側の関係者はIT技術的なことは知らなくてもよいということではなく、知らなければ最低限のことくらいは勉強する・させる必要がある、ということも示唆されている。

システムを外注するときには実際に役立ちそうな本なので、必要に応じてまた読んでみたい。特に各種チェックリスト系や図表はかなり役立ちそうだ。
タグ:システム

2023年07月18日

Excelパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本

Excelパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本【電子書籍】[ 鷹尾祥 ]



★★★★★
本の概要

昨今の Microsoft Excel には、Power Query というツールが搭載されている。この本は、この PowerQuery の使い方や活かし方を、わりと手取り足取り教えてくれる。
対応教材の xlsx ファイルをダウンロードすることもできる。これらファイルとPowerQuery付バージョンのExcelがあれば、本に沿った実践練習がすぐにできる。それぞれには完成版のファイルも用意されており、本の通りにやってもしうまくいかなかったとしても、これら完成系を学習の参考とすることができる。
M言語やPowerQuery内の関数にも少しずつ触れられている。
感想など

Excel に PowerQuery というツールが付き始めた頃から、いったいどんなものかが気になっていた。といっても、初めは取っつきづらかった。PowerQuery の画面にたどり着くことすら難しかったし、なんとかそこにたどり着いたとしても、一体どうやって操作するのか、直感ではとうてい分からなかったから。クエリなんだから Access があればよいのでは?という疑いも少なからず持っていた。
しかしそれと同時に、MSがまた何か凄いものを作ったのでは?!という直感もあった。私にとって PowerShell や PowerToys がそうだったように、これまでの "Power" を冠するMSツールは「こんなものが欲しかった」感が凄かったので。多分 PowerPoint も出た当初はそんな存在だったのではないか。

この本をやってみて、PowerQuery を全体的には理解できたつもりだ。その結果、当初の期待はやはり全く裏切られなかった。むしろ、期待以上の代物である。
Excel の基本機能と Access との中間的なポジションでありながら、両者にはない優れた機能と操作性がある。

当初は本の途中の「結合」と「追加」くらいまでやってみたところで、自分は PowerQuery のほとんどを理解したつもりでいた。あとは自分で応用を聞かせるだけだろうと高を括った。
と言いながらも本の後半もやってみたところ、そこには自力ではとうていたどり着けなかったであろう機能や使い方にまで触れられていた。ちゃんと最後までやってよかったと思う。
仕事では早速役立っている。時間短縮できるだけではなく、データの不完全性への不安もかなり減った。

PowerQuery は、主にホワイトカラーの生産性を高められる強力なツールだと思う。Excel の歴史の中でもかなりインパクトの大きい追加機能と言えるだろう。

これを学んで一番得しそうな人として、以下のような人が思い浮かぶ。
  • Access などのクエリツールが使えないからといって、VLOOKUPやINDEX,MATCH あたりの関数だけで全ての結合を済ませようとしてきた。
  • VBAやマクロが使えないからといって、同じ整形やデータクレンジングのために手動操作やちょっとした関数を何度も繰り返してきた。
  • マトリックス表や横に伸びる表やカード型や申請書類や半構造化データ的なデータを、いわゆるデータベース的な正規形的な表形式に手動で地道に変換してきた。
  • シート上で大量データを操作している最中に誤ってセルを消したり誤入力していないか心配になりやすい。

PowerQuery を多くの日本人が使いこなすことができれば、生産性に関する課題の解決に大きく寄与することになるのかもしれない。
まずは自分が使いこなすことが大事だが、生産性を相乗効果的に加速させるには、なるべく多くの人がこういったツールを使える必要があるだろう。

この本の感想というよりPowerQueryの感想になってしまったが、そのPowerQueryをしっかりと教えてくれたこの本に感謝。
ただし、PowerQueryで使われるM言語やPowerQuery内関数をもっと深掘りするには、他の教材などをあたる必要がある。
タグ:Excel

2023年07月05日

ざんねんなオフィス図鑑

ざんねんなオフィス図鑑【電子書籍】[ 沢渡あまね ]



★★★★★
本の概要

組織の中の今となってはド非効率な仕事のやり方の数々を、嘆かわしくも面白く川柳で表現しながら解説している。愛嬌あるイラストが多い。
感想など

以前から気になっていたので読んでみた。

全てに共感でき、すべてが滑稽だった。この本と同じような思いを常日頃から抱いている人にとっては、超ドストライクな内容に違いない。私も間違いなくその一人だ。
嘆いているのは自分だけではないと少しは安心できると同時に、こういうことでさえも面白おかしく表現できる著者らのセンスには感服した。

20世紀から見れば超ハイテク未来なはずのこの2023年。それでも、「最近電子メールというのを使ってみたけどよく分からないし使いにくいからFAXに戻しました」という話を身近かつ仕事関係で立て続けに聞いたのなら、こういう本くらい読まないとやってられない。実話です。
しかしそれくらいならまだかわいい。もっと酷い非効率はたくさん起きている。

モダンで優良な職場では別だろうが、この本に書かれているようなことは意外と多くの組織にておそらくいまだに実際に起き続けていることだろう。

私はほぼペーパーレスでクリアデスクな職場をなまじ経験したことがあるせいで、余計に気になってしまうのかもしれない。しかしそのように良し悪しの落差を経験できたことについては、むしろ感謝すべきなのかも。とはいえ、今後も残念なオフィスのままでは嫌だし、改善されない限りは組織として今後立ち行かなくなるだろう。
今ではリモートワークやフリーアドレス、副業や複業、その他様々な効率化要素が、空間的にも時間的にも新たな形態として登場してきているし、ITツールについても高機能AIやどんどん使いやすくなるXaaSもある。
しかし何もしなければ、するところとの差は開く一方だ。

この本の総括としては、ITのワークフローシステムの活用や組織文化の変革が提言されている。
最近読んだ他の本『残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?』にも書かれていたけど、こういうことに気付いた従業員が自分の活動範囲内で変えていくだけでは到底足りないのだろう。
とはいえ、そういった人は諦めずに効率化への努力を続けていればいつか明るい道が開けることと信じたい。

2023年07月01日

スタンフォード式疲れない体

スタンフォード式疲れない体 [ 山田知生 ]



★★★★
本の概要

スタンフォード大学スポーツ医局に在籍する日本人の著者が、疲れない体を語る。
スポーツの名門スタンフォード大学で実践されていて科学的に実証されたメソッドが用いられている。
この本を読んで実践することで、アスリートでない人でも疲労に強くパフォーマンスを発揮できる体を目指せるとのこと。
呼吸、運動、休息、療法、入浴、睡眠、食事、姿勢、マインドセットなど、様々な角度から疲労を予防・解消するための方策が解説されている。
実践のための人体図解も複数掲載されている。
重要な部分には初めから太字+線が引いてあるタイプの書籍。
感想など

歳をとるごとに疲れやすくなるということを実感している今日この頃。この疲れを何とかうまくマネージメントしたいと思い、以前から気になっていたこの本を手に取ってみた。

まず冒頭で、スタンフォード大学は頭脳だけではなくスポーツもめちゃくちゃ強い、ということに驚かされる。読者がこの本のメソッドを信頼するには十分であろう実績が紹介されている。
しかしながら、アスリートでない幅広い年齢が対象読者であるという風にも書かれている。これなら私のような普通のサラリーマンでもOKということで、そこも安心できた。

この本に書かれている実践内容の多くは、日常のルーチンや習慣として組み込むことができそうだ。せっかく読んだのだから、自分の日常に組み込むことで、できるだけ実践していきたい。

人体の図解も、実践するのに分かりやすかった。
ほとんどの内容に感服したが、私は特にマインドセットに関する章が、読んでいて元気づけられた。

2023年06月18日

神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り

神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り [ 星 渉 ]



★★★★
本の概要

タイトル通り、人生を思い通りにするための様々な精神的方策が指南されている。
重要だと考えられている箇所には初めから赤線が引かれている。
いくつかのワークあり。
感想など

タイトルと表紙にインパクトを受け、手に取ってみた。
読んだらとても前向きな気持ちになれた。もちろん一時的にそうなるだけではなく、この本で指南されたことを今後も意識し続けることで、より良くなる方向につなげていきたい。

しかし私はこの本のタイトルを初め見たとき、神メンタル=苦手や不安や恐怖にめげず果敢にチャレンジする能力だったり、ハラスメントに逆襲する能力だったり、人から何を言われても傷つかないようなメンタルのことであると誤解した。
しかし読んでみたところ、実際はそういう部分的な話ではなく、人生全体を良くするためのメンタル的方策を会得するための話ということがわかった。まさに「自己啓発」のど真ん中をいくような内容だと思う。

指南されている方策は案外と数が多い。故に、何度か読み直したり自分の習慣の中に落とし込むことによって、うまく取り込むようにしていきたい。
タグ:神メンタル

検索
最新記事
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

本はわりと好きです。
プロフィール
リンク集
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村