アフィリエイト広告を利用しています

2023年10月22日

リーダーは話し方が9割

リーダーは話し方が9割 [ 永松 茂久 ]



★★★★★
本の概要

タイトル通り、リーダーが実践すべき話し方の本。
この本で言うリーダーとは、組織トップや幹部や管理職だけではない。チーム長、バイトリーダー、先生、先輩、親、下がいる兄弟など、1人でも導くべき人がいる場合も含まれる。
特に重要な部分が予め強調書式になっているタイプの本。絵による説明もある。
同じ著者の以前の本『人は話し方が9割』と『人は聞き方が9割』のリーダー向け応用版。このため、これらの本と重複する内容も含まれているとのこと。
この著者は、人材育成法に定評のあり様々な事業を展開する実業家であり、複数の著作物がある。
巻末には、読者無料特典の追加コンテンツをダウンロードする方法が掲載されている。
感想など

「リーダー」を務めるというのは、私の中に子供の頃から存在している不安要素の一つだ。小学生の頃から、リーダー的な役割に積極的に手を上げたことはほとんどないと記憶している。
社会人になってからも、名刺に書かれるようなリーダー的な肩書を得たことはない。故に、リーダーということに対して、いまだにぼんやりとした自信の無さを持ってきた。
なので、この本のタイトルを見たとき、そのような不安を解消してくれるのではないかと感じ、期待しつつ読んでみた。その結果、その期待はほぼ当たった。

まず、この本で言われる「リーダー」とは、「〜長」だとかの肩書が必ずしも必要なわけではないということだ。バイトリーダー、先生、先輩、親、下がいる兄弟など、1人でも導くべき人がいる場合も、それはリーダーだという。
まずそれを聞いて安心した。そうであれば、自分も複数のリーダーを経験してきたと言えるからだ。
それなら、ある仕事の主担当として他の人と協力することも、立派なリーダー経験ではないだろうか。
あと新しく来る人に引き継いだりOJTすることや、社員としてベンダーや非正規雇用の人とうまくやっていくことだって、リーダー経験と言えるだろう。後続の人をサポートしたり、まともな上司がいるとは言えなかった時期に代わりにチームを切り盛りした経験とかも。
そう考えると、多くの人は何かしらのリーダーだと言えそうだ。

また読んでいるうちに、自分が出会ってきた様々なリーダーの人々を思い出した。
ああやはりああいうリーダーは反面教師だったんだな、とか、逆にこの本で示されているような優れたリーダーも複数いたことも思い出す。後者には尊敬の念を抱きつつ、自分もそういう方向性を目指してきたことは間違いではなかったんだなと再認識できた。

アンチパターンについても触れられている。
その中には自分自身が過去にしてしまったことも含まれていたので、反省しつつ読んだ。

あと、「たまには愚痴ってもいい」とか「必要なときは厳しく言ったっていい」という風にも書かれており、その理由も書かれている。ちゃんと現実的な本だと思った。

全体を読んでみて、内容は本当に役立ちそうだし、気持ちよく実践できそうだと感じた。
具体的な方法だけではなく、持つべき根幹たるマインドについても書かれており、それこそが重要となる。
タイトルで「9割」と書かれている通り、結果的にリーダーとして大切なことの多くを学べる本だと思う。
しかし当然ながら、読むだけで終わりではなく、日々の意識と実践が大切だろう。
タグ:リーダー

2023年06月18日

神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り

神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り [ 星 渉 ]



★★★★
本の概要

タイトル通り、人生を思い通りにするための様々な精神的方策が指南されている。
重要だと考えられている箇所には初めから赤線が引かれている。
いくつかのワークあり。
感想など

タイトルと表紙にインパクトを受け、手に取ってみた。
読んだらとても前向きな気持ちになれた。もちろん一時的にそうなるだけではなく、この本で指南されたことを今後も意識し続けることで、より良くなる方向につなげていきたい。

しかし私はこの本のタイトルを初め見たとき、神メンタル=苦手や不安や恐怖にめげず果敢にチャレンジする能力だったり、ハラスメントに逆襲する能力だったり、人から何を言われても傷つかないようなメンタルのことであると誤解した。
しかし読んでみたところ、実際はそういう部分的な話ではなく、人生全体を良くするためのメンタル的方策を会得するための話ということがわかった。まさに「自己啓発」のど真ん中をいくような内容だと思う。

指南されている方策は案外と数が多い。故に、何度か読み直したり自分の習慣の中に落とし込むことによって、うまく取り込むようにしていきたい。
タグ:神メンタル

2023年05月22日

残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?

残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか? (光文社新書) [ 中原淳 ]



★★★★★
本の概要

日本の残業について、その歴史から生産性に関わることまで、多くの研究結果が網羅されている。データとエビデンスに基づく分析と具体的な解決策の提案が、講義形式で展開される。
感想など

昔から残業が大嫌いなのに近年再び残業しまくっている自分をなんとかしたく、この本を手にとってみた。

読んでいる最中、「そうなんだよ!」とか「これが知りたかった!」「だからか!」「やっぱりな!」とか、「こういうことを確固たる知見に基づいて言ってくれる人を待ってたんだよ!」と随所で思えて、そこそこ充実した読書となった^_^

残業がいかに良くないものかを改めて理解することができた。
また、この国がなんでこんな働き方を続けてきたのかということも分かった。
残業するならその分を勉強や経験や健康に割り当てたい、という自分の考えもやはり間違っていなかったと思えた。

残業を減らすには、一人の従業員が自分自身の仕事を効率化するだけでは足りない。それよりも、組織的に、それもトップダウンに行う必要があるということも分かった。どうりで、自分はこんなにも(自称)効率化フリーク(笑)なのに全然残業時間が減らなかったわけだ。

あと読んでて痛快だったのは、「ウザすぎる! 残業武勇伝」の章。風刺画的な挿絵も最高だった。
寝てない自慢同様、この手の武勇伝はかなり痛いということがもっと世間の共通認識になってくれればいい。
そしてこの本の良いところは、武勇伝側を批判するだけではないところ。
章のタイトルには「武勇伝」とあるが、その一方、残業している人に対して頭ごなしに「能力が低いから」とスカした感じで上から目線で言っているような人らも同様に危ういということが示唆されている。
両者は立場こそ真逆かもしれないが、思考停止・短絡的・マウントしたがり、という点では同族なのだろう。

この本は、残業したくない人にとっては希望となるだろうし、残業推進派からすれば、とても耳が痛い話だろう。
時代は確実に変わってきている。より良くなるためには、この「残業学」のように現実を直視しながらも前向きな研究結果から学び、実践していくことが必要なのだろう。
タグ:残業学

2023年03月17日

できる40代は、これしかやらない

できる40代は、「これ」しかやらない 1万人の体験談から見えてきた「正しい頑張り方」 [ 大塚 寿 ]



★★★★
本の概要

1万人を超える人をインタビューしてきた著者による、40代をより良く生きるための指南書。いくつかの簡単なワークを含んでいる。
感想など

41歳になってからじわじわと、40代に対する不安を感じ始めてきた。そんな時、40代に対する指南書か参考書が無いかと探してみたところ、この本にたどり着いた。
読んでみたら、40代に対する様々なポジティブで明るいイメージが湧いてきた。読んでおいてよかった。もし読まなければ、忙殺される日々の中、40代になったら切り替えなければいけないことに気づかないまま闇雲に走り続けていたかもしれない。

ただしこの本の主なターゲットは、組織の中で働いてきたサラリーマンだと思われる。
転職、企業、副業にも少しずつ触れられている。
この本の内容は40代には最適だと思われるが、30代にとってもけっこう良さそうと思った。むしろ30代のうちからこのような本を読んでおけば、より良い準備ができるのかも。

ワークもやってみた。そんなに時間がかかるものはない。自分が今後やりたいことを少し整理することができた。
これからも時々見返す価値がある本だと思った。
タグ:40代

2022年06月03日

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]



★★★★★
本の概要

時間とお金をうまく使うことで一度きりの自分の人生の満足度をできるだけ高めていこう、という本。
多くの人は死ぬときに資産を余らせ過ぎたり人生で大切な経験を積むタイミングを逸している、という事実を前提としている。
お金についてはタイトル通り、ちょうど死ぬときに資産がゼロになることを目指すという究極に合理的なお金ライフを計画・実行するための指南がなされている。
これらを実現するための複数のワークの実践方法も紹介されている。
大切っぽい箇所は初めから太字になっているタイプの本。
感想など

全体的にとても良かった。出だしのつかみも良かった。アリとキリギリスの話を含む色々な例え話や様々な事例が、読む者を本の中にぐいぐいと引き込んでいく。
読んだことで、自分の考え方ややり方を見直す良い機会になった。日々をより大切に過ごそうとも思えた。

載っている複数のワークも実際にやってみた。そうすることで、この本の内容を自分の中にある程度落とし込むことができる。というか、やらないともったいない。

私がこの本を手に取った理由は、自分はあまりにもケチ人間なのではないか?と思い始めていたからだ。
人間、困窮した期間が長いほど節約指向になる。それはそれで悪いことではないのかもしれないが、行き過ぎると今度は貴重な機会を逃してしまう。それはこの本の主旨でもある。
そんな自分を見直すために、この本はとても役立っていくと思う。
20代の人や小さい子供がいる人ほど、この本は効果があると思う。というか、自分が20代の頃にこの本に出会っておきたかった!

ちなみに私は学生時代に海外などの様々な経験のために、けっこう多くの金を借りて使った。返済が終わったのは30代になってからだ。
でもこの本を読によれば、そのような行動も実は理に適っていたのだ。若かったからこそ、大きめのリスクを取れた。だから、今となっては、やはり借りてでもやっておいて良かったと思える。

もっとも、返済しきった今だからこそ思えるのかもしれないが・・。また、20代でもっと給料を上げるための努力を怠らなければもっと楽に返済できていたはず、という反省はある。その間、薄給にもかかわらずの毎月の返済がけっこうしんどく、借金をやや後悔したこともあった・・・。
この本は、年齢や経験とともに給料が上がっていくことが前提に書かれているので、私のように借金はしたがそれを楽に返すのに十分な給料がなかなか得られない期間が長く続くというのは、やや想定外のことであろう。そこは気を付けたほうがよいと思う。

また、典型的な日本企業であれば年功序列で徐々に給料が上がるだろうが、この本は米国の人が書いた本なので、スキルアップや経験の活用やチャレンジなどの努力によって給料が上がることが想定されているのだろう。そのような実態の違いはこの本に書かれているわけではないので、留意しておいた方がよさそう。日本といえど、年功序列の昇給はどんどんなくなっていきそうなので。

ところでこの本によれば、アメリカ人でも貯蓄好きな人は意外と多いようだ。大恐慌だとかの経験も関係しているとか。
ただし、投資をしていることが当然のごとく前提として書かれている部分があり、やはりそこは日本とは大きな違いだと思った。

それにしてもよく思うのだが、米国の自己啓発本は、読者を引き込むのがうまいなぁと思う。事例や喩が絶妙だったり、大事なことは何度も言ってくれたりする。合わせて翻訳もうまいのだろうが。

私がやってみたワーク

この本に書かれている各種ワークは、紙とペンさえあればできるはず。でも私は紙とペンよりもデジタルツールが好きなので、 Excel でやってみた。
経験ポイント

経験ポイントは、表に経験とポイントを書き出したあと、ピボットグラフで「集合縦棒」にしてみた。
タイトルなし2.png

タイムバケット

タイムバケットは、MS Office の SmartArt の「横方向箇条書きリスト」を使ってみた。私の場合は、仕事とプライベートに分けて作ってみた。SmartArt なので、PowerPoint 上とかでもOK。 ※下図は内容は空っぽ
タイトルなし.png

老後に必要な金を計算する「魔法の計算式」

まあこれも Excel に打ち込んで四則演算などすると楽。
タグ:使い切り方

2020年01月16日

まんがでわかる7つの習慣4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

まんがでわかる7つの習慣4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣 (まんがでわかるシリーズ)



★★★★★
本の概要

シリーズの第4巻、かつ一連の項番のものとしては最終巻だと思われる。今回は、第6〜第8の習慣までのお話。
感想など

やっぱり読んでるだけで明るい気持ちになってくるカクテルも飲みたくなってきくるし、バーにも行きたくなってくる。
マンガの部分について、普通なら、「すんなり解決し過ぎだろ泣き笑い」って突っ込みたくなったかもしれないが、「7つの習慣」をインプットした頭と心で当然見ることになるわけだから、実際はそんな突っ込みをする気は起きず、素直に前向きに受け止められた。
あと、さすがに4巻も読んでいると、レギュラーの登場人物たちに愛着が沸かずにはいられない。主人公歩(あゆみ)の前途を祝したい
タグ:7つの習慣

2020年01月15日

まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣 (まんがでわかるシリーズ)



★★★★★
本の概要

『7つの習慣』の漫画+文字シリーズの第3巻。今回は第3から第5の習慣までの話と解説。
感想など

相変わらず、読んでるだけで元気がもらえる感じ 登場キャラにもさらに愛着が湧いてきた
でも感動してるだけではもったいないので、中身をちゃんと自分にインストールで実践していきたい。
タグ:7つの習慣

2019年11月23日

まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣 (まんがでわかるシリーズ)

まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣 (まんがでわかるシリーズ)



★★★★☆

本の概要

『まんがでわかる 7つの習慣』の続編と言える巻。今回も、「7つの習慣」の内容が主に漫画によって分かりやすく表されている。この巻では、前巻にあった序章〜第2習慣までの内容がさらに掘り下げられている。
漫画のパートについては、ストーリーや登場人物の設定は前回からほぼそのまま続いている感じとなっている。さらに、複数人の新キャラも登場する。
感想など

この巻もとても分かりやすく、勉強になるとともに、楽しんで読むことができた。また、読んでいて心が整う感じがしたし、やる気が出てきて、なんかちょっぴり感動した
漫画のキャラたちも魅力的。読んでいるとなんかバーに行きたくなってきたり、カクテルを飲みたくなってきたりもする・・・。
読んで終わりではなく、この気持ちを日々忘れずに行きたい。次の巻も楽しみ。

まあただ、前の巻を読んでいれば、大事なポイントはだいたいそこで分かってしまっている・・・。なのでこの巻は、7つの習慣により深い興味を抱いた人&漫画としての続きが読みたい人向けなのかも。
タグ:7つの習慣

2019年11月07日

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣



★★★★★
本の概要

スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』の、漫画&文章版。
とあるバーを舞台に物語が展開されつつ、読者に7つの習慣を分かりやすく伝えてくれる。
感想など

以前から聞いたことがあった『7つの習慣』を、そろそろ読んでみたくなった。しかも漫画版があるとのことで、ものぐさな私は迷わず漫画版の方を選んでみた。

読んでてとても分かりやすく、楽しかった。バーで繰り広げられる物語が、一見ベタな人情ドラマのようだけど、ちゃんと「7つの習慣」に沿っており、なおかつそれぞれちょびっと感動できる。登場人物たちを応援したくなってくる。
漫画だけだはなく文章と図による解説もちゃんと載っているので、ちゃんと理解できる。

7つの習慣とはもしかしたら、ある程度の人生経験を積んだ人間が調子が良いときには自然と発揮できている要素を集約しものなのかもしれない。それを、どんな時にでもどんな人でも発揮できるように知識として体系化して集約したものが、この7つの習慣ということなのかも。

この内容は、人生に役立ちそうであることはもちろんのこと、このような素晴らしい知識がちゃんとこのように整理されて存在しているということ自体、とてもありがたく思う。
この素敵な漫画の感じもあってか、読んでいるだけで前向きな気分になれた。
もちろんそれだけではなく、これら習慣を実践することが大事だと思うので、なるべく意識して実践していきたいと思った。

もとになってる本

完訳 7つの習慣 人格主義の回復


タグ:7つの習慣

2019年06月11日

まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな!

まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな!



★★★★☆
本の概要

組織の中にいる性格の悪いアホらへの対処方法を、漫画と文章で教えてくれる本。
その方法とは、戦わずしてうまくやるための戦略である。これにより、そのアホらのせいで無駄に疲弊することなく、自分自身の人生に専念できるようになる。
感想など

章ごとに漫画が挿入されているので、面白いとともに頭にも入りやすく、記憶にも残りやすいと思う。要点を比較的短時間で読み込めた感じ。
なるほど、組織内のムカつくアホにはこうやって対処すべきだったのかぁ・・。そしてアホらのことだけじゃなく、自分自身をも確実に振り返る必要があるのかぁ

そして、悩んだり憤慨することに時間を費やしてきてしまった自分や、自分も持っている両刃のプライドについても、冷静に振り返ることができた。

まあまずは、こんな対処法があったんだ!ということを知っただけでも、なんか希望や安心感が持てた。後は、日々の心がけと実践なのかな。

元になった本

頭に来てもアホとは戦うな!


タグ:アホ

検索
最新記事
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

本はわりと好きです。
プロフィール
リンク集
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村