日経ホームビルダー住宅現場手帖 耐震診断 改訂版 (日経ホームビルダー<住宅現場手帖>) 中古価格 |
この本の冒頭でも写真を用いて説明されているのが、ポイントは以下に尽きる。
どの大地震のあとの被災地に出かけても、全壊になるような建物はほとんどが木造住宅(ツーバーフォーは除く)であり、古いものだ。詳しくは以下の特徴。
1 壁量不足の建物 壁というのは実際の壁もそうだし、ここで壁とみなせるのは筋違が入ったようなもの
木造の場合に10畳など広い空間を設けているような場合には注意が必用で設計者に確認するのがよい
2 オーバーハング(2階が1階より大きな部分があって飛び出している部分がある)のある建物
層二階といって単純な箱の形の建物が一番強い
3 一面に壁のない建物ーこれは壁量不足ということもできるのだが、バランスの問題もある。
壁があるなしというのは、4方をみてちゃんと壁があるかどうか。開口部が大きすぎる場合は注意だ。
大きな開口部を設けたければ集成材などを使うか、鉄骨などを木造と合わせて使う必要がある。
4 劣化した古い建物ー木造はシロアリにかかるとほんとに土台はボロボロになってしまう。メンテが必用。
また古い建物は古い建築基準法で建てられており、新しい基準のほうが丈夫なのは言うまでもない。
昭和56年6月以降に着工しているものが大丈夫な木造住宅の一つの目安だ。
5 増築部分の被害 ― 適当な工事をしていることが多い。
6 瓦の被害 ― これはいつでもどこでも。ブルーシートと梯子ぐらいは本瓦の場合用意しておき、可能なら、いざというときのためにためしに屋根に上ってみることをお勧めする。危ない、と感じたらプロに任せることも大切。
7 地盤の悪い場所 ― 実は耐震診断の一番のポイントは地盤の良し悪し、簡単に言うとやわらかい地盤の上に建物がある場合は地震の力は1.5倍になる可能性があるというもの。地盤が悪いところは土地が安い、例えば河川敷や水田の後。安い土地にはその理由がある。1.5倍は丈夫な建物をまず建てること。しかし、地盤がゆるんで建物は大丈夫でも傾く可能性は覚悟しておく必要がある。でも、今の技術ならジャッキアップすることで傾斜は直せるということも知っておくといい。
以上になる。
なお、耐震改修が200万円もかかるので出せないという人は、まず、地震保険に入ること、2階で寝ること、寝る場所には落ちてきそうな家具は周りにおかないこと、これだけを守ればとりあえず死なないし、路頭に迷うこともない。
それから大地震にあったら疎開できる先を具体的に考えておくこと。
疎開の練習とレジャーをかねていい場所を見つけておくことが大切だ。
同じ市内でも古くから人が住んでいるようなところなら遠くに行く必要もない。
地元に泊まるのはあまり機会がないから、新鮮な発見があるかもしれない。
大地震があるとお金は必要と覚悟しておくことと、地震保険はある程度そうした費用をカバーしてくれる。
疎開先のあてがあれば安心だ。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image