新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年03月06日
あなたの冷蔵庫は大丈夫?野菜保存&冷蔵庫収納の方法とは?
野菜高騰で野菜を多めに買って冷蔵庫で保存したのはいいけど、
いざ調理して食べようと冷蔵庫を開けたら野菜が傷んでいて食べられない!
なんて経験はありませんか?
そこでテレビ番組「バイキング」のひるたつのコーナーで料理研究家「島本美由紀」さんが紹介した食品を美味しく長持ちさせる方法を紹介します。
島本さんは「ひと目でわかる食品保存事典」をはじめ冷蔵庫や保存法の書籍を10冊以上出版している食品保存の達人なんです。
>>>>食品保存&冷蔵庫収納の達人【島本美由紀】さんの本はこちらから。
もしかしたらあなたの冷蔵庫の食品保存は間違いだらけかもしれません。
冷蔵庫の収納は7割以下がベスト!
冷蔵庫収納のコツは7割以下がベストです。
あまり詰め込みすぎると、どこに何があるかわからず奥に入っている食品など賞味期限を把握できないので同じものを買ってくる「ダブり買い」なんてことにもつながります。
また7割以下にすることで冷蔵効率が上がり電気代の節約にもなります。
とにかく必要のないものは処分します。
中には冷蔵庫で保存しなくても良い食品もあります。
スーパーの陳列棚をイメージするとわかりやすいのですが、
未開封のジャムやドレッシングは冷蔵庫で保存する必要がありません。
野菜の上にモノを乗せるのは絶対ダメ!
野菜は潰れたところから傷むので上にモノを乗せるのは絶対にダメです。
でもそうしなければ食品が冷蔵庫に入りませんよね?
そうようなときは冷凍庫を有効活用します。
味噌は塩分があるためおよそ−18℃では凍りません。
味噌が凍るのは−30℃以下で家庭の冷凍庫で保存しても見た目も味も変わらないので冷凍保存がオススメです。
冷凍保存できる野菜もあります。
それは白菜です。
白菜を長持ちさせる保存方法
@白菜をざく切りにする
A切ったらそのまま冷凍保存用の袋に入れる
B空気を抜きながら平らにする
C冷凍するときは金属トレイの上に乗せて凍らせる
D金属製のブックエンド使って立てて保存
A切ったらそのまま冷凍保存用の袋に入れる
B空気を抜きながら平らにする
C冷凍するときは金属トレイの上に乗せて凍らせる
D金属製のブックエンド使って立てて保存
金属トレイに白菜を乗せて凍らせると普通に凍らせるのよりも早く凍らせる急速冷凍することができます。
休息冷凍で30分以内に凍らせると食品の品質が劣化しにくく美味しいまま保存できるそうです。
100円ショップなどでも売っている本を立てる金属製ブックエンドを使い立てて保存することで
食品を見やすく保存することができます。
冷凍庫で保存する以外にも野菜室で白菜を長持ちさせる方法もあり、それにはつまようじを使います。
@白菜の芯につまようじを2本刺す
Aラップで包み野菜室で保存する
B立てて保存するのがベスト
Aラップで包み野菜室で保存する
B立てて保存するのがベスト
たったこれだけで白菜を長持ちさせることができます。
白菜の芯につまようじを刺すときはできるだけ深く刺すことがポイントです。
でもなぜつまようじを刺すと長持ちするのか不思議ですよね?
じつは野菜は収穫したあとも栄養を使って成長しようとするのですぐ傷んでしまうそうです。
つまようじを芯に刺すことで生長がストップするので野菜が長持ちするわけです。
この保存方法は白菜だけでなく、キャベツ(半玉でつまようじ2本)やレタス(1玉でつまようじ3本)といった
芯のある野菜ならば使えますので覚えておくと便利です。
冷蔵庫のセンターを開けて収納
冷蔵庫の中には冷気の吹き出し口があります。
そこを塞いでしまうと冷気が全体に流れにくくなり効率的に冷やすことが出来なくなります。
またライトが付いている部分を食材で塞いでしまうと中が暗くなり、
食材が見えにくくなりますのでできるだけライト部分は塞がないように収納するのがコツです。
キャベツを長持ちさせる保存方法
白菜と同じようにつまようじを刺す方法でも良いのですが他にもキャベツを長持ちさせる保存方法があります。
@切り口を湿らせたキッチンペーパーで覆う
Aポリ袋に入れ切り口を下に向けて保存する
Aポリ袋に入れ切り口を下に向けて保存する
キャベツの切り口を上にして保存してしまうとキャベツ自体の重みが葉の部分に集中して傷みやすなります。
切り口を下にすることで重みを分散することができ、切り口の乾燥も防ぐこともできます。
お肉をラップで包んで保存するのはダメ!
冷凍庫でお肉を保存するときに、お肉をラップで包んで保存すると思います。
一般的な保存方法だと思いますが、このまま保存すると肉の味が落ちてしまいダメなんです。
これにも正しい保存方法があります。
@肉表面の水分を拭き取る
A空気が入らないようにラップで包む
B冷凍用の保存袋に入れる
C金属トレイに乗せて凍らせる
D立てて保存するのがベスト
A空気が入らないようにラップで包む
B冷凍用の保存袋に入れる
C金属トレイに乗せて凍らせる
D立てて保存するのがベスト
肉表面についた余分な水分をキッチンペーパーなどでキレイにふき取ります。
保存するときは白菜の保存方法と同じように金属製のブックエンドを使い立てて保存することで見やすくできます。
ステーキやとんかつ肉など厚切り肉の場合はラップで包み
さらにアルミホイルで包んで金属トレイで冷やすと凍るのに時間がかかる厚切り肉も短時間で凍らせることができます。
さいごに
いかがでしたか?
お肉や野菜を冷凍庫で保存するときには金属トレイを活用して
30分以内の急速冷凍をすることがポイントみたいですね。
もちろん最新の冷蔵庫は急速冷凍機能が付いたものもありますのでそちらを活用してもいいかもしれません。
これを読んでいるあなたも家の冷蔵庫を見直してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
>>>>食品保存&冷蔵庫収納の達人【島本美由紀】さんの本はこちらから。
2016年03月02日
日本人の3割しかしらない雑学が面白い!【ハナタカ優越館】2/28
ハナタカ優越館というテレビ番組で放送された雑学が面白いので紹介します。
この番組では、1500人以上にインターネットや街頭インタビューで世間に出回っている雑学情報の知っているか知らないかを調査。
調査した結果を統計学を基に導き出した「日本人の3割しかしらないこと」を紹介しています。
とにかくその雑学が面白いです。
あなたはその雑学、何個知っていますか?
こうやって売り上げを伸ばす業界の戦略だった事実!
水曜日に発売すると売り上げUPにつながる!?
インターネット配信など近ごろ音楽CDの生産枚数は減少傾向にあります。
音楽業界は昔からCDの売上を伸ばすためにある曜日を狙っています。その曜日とは、
水曜日なんです。
2016年2月に発売されたCDもなんと8割以上が水曜日なんです。
水曜日に販売すると売り上げがUPするというのです。
どうして水曜日に発売すると売り上げが伸びるのでしょうか?
ゲン担ぎ?工場の都合?
それにはちゃんとした理由があるようです。それは、
オリコンランキングで上位(1位)を狙うためです!
それだったら月曜日に発売してもいいのでは?と思うかもしれませんが、それは間違いのようです。
オリコンの集計は月曜〜日曜の1週間で行います。
仮に月曜日発売とすると前の週にCDを配送します。
届いた時点で売り始めるので集計が分散するのです。
火曜日も地域によっては前の週になるため分散する可能性があります。
水曜日だとほとんどのお店で配送後の販売となるために集計にロスが少ないのです。
上位になるとメディアに取り上げられ露出も多くなります。
なので水曜日に発売すると売り上アップにつながるそうです。
日本の流行の発信地は東京ではなかった事実!
新商品を最初に発売するのは○○県だった!?
新商品が最初に発売されるのは東京だと思っていませんか?
実は新商品が発売される場所は、静岡県なんです!
新商品を販売する企業は静岡でマーケティングすることが多いのだそうです。
どうしてなんでしょうか?
それは静岡県がありとあらゆる面でテスト販売に適した場所だからです。
テスト販売をする時は市場の大きさが大事で人口が少ないとサンプルにならず、
人口が多いとコスト(経費)がかかります。
そのため中都市である静岡の人口がテストにピッタリなんです。
また地理的に日本の真ん中にある静岡県は
年代や職業、生活費や物価などもほぼ全国平均なんだそうです。
そのため偏りがないデータがとりやすく、テストの反応を見て商品の改良したり
売れ行きが悪ければ全国の販売を中止することもあるそうです。
ちなみに人口の規模が近い、札幌・広島・福岡などでもテスト販売を行うことが多いそうです。
あなたの知っていることが間違いだった事実!
白髪を抜いても増えることはない!?
よく昔から言われていることは白髪を抜いたら増えるなんて言われていますよね?
実は白髪を抜いても科学的根拠はなく、増えることはないのです。
しかし、抜いた周辺の細胞を刺激してダメージを与える可能性はあるので注意は必要です。
息の風は冷たい?それとも暖かい?
寒い時、外出時など手が冷たくなった時よくすることが手にハーハーと息を吹きかけますよね?
フーフーと息を吹きかけると冷たくなるように思います。
しかし、ハーハーもフーフーも息の温度は変わらないというのです。
実際にハナタカの番組内でビニール袋にハーハーとフーフーの両方の息を入れて温度を測定したところ、
ハーハーは「29.2℃」、フーフーは「29.1℃」と温度はほとんど変わりませんでした。
でもフーフーしたほうが冷たく感じますよね?
息の温度は違うのになぜ温度の感じ方が違うのでしょうか?
ハーは空気の流れが遅いため周りの冷たい空気を巻き込まず手に伝わるので暖かく感じる。
フーは空気の流れが速く冷たい空気を巻き込んで手に伝わるため冷たく感じるというわけなんです。
ハーとフーは息の温度は違うのですが手に伝わる体感温度が違うというわけなんです。
ガマンしたオナラは○○になって出る!?
イモを食べるとなぜオナラをしたくなるか知っていますか?
サツマイモのデンプンは消化吸収に時間がかかります。
また食物繊維も多く消化吸収器官の働きが活発になりガスが多く発生するため
オナラが出やすくなるためと言われています。
もしオナラをしたくなったときガマンするとどうなると思いますか?
じつはオナラをガマンすると、腸に溜まったガスは血液に溶け込み全身へと運ばれ、
体中の皮膚や呼吸とともに出てくるそうです。
水分をたくさんとっても汗の量は変わらない!?
あなたはカゼをひいたら何をしていますか?
カゼを引いたら汗をかくのが一番なんて思って水分を大量に摂っていませんか?
じつは水分をたくさん摂っても汗の量は変わらないのです。
人の体は体温を下げる必要があれば水分を摂るのを控えていても汗は出ます。
逆に体温を下げる必要がなければ
いくら飲んでも汗ではなく尿となり排出されるのです。
ただし水分補給が必要な場合もあります。
赤ちゃんに飲ませる水 ミネラルウォーターはダメ!?
赤ちゃんに飲ませる水にミネラルウォーターを飲ませていませんか?
じつはそれはダメなんです!
カルシウムやマグネシウムなどミネラルが多く含まれるミネラルウォーター。
そのミネラル分を分解する内臓機能が赤ちゃんには備わっておらず
腎臓などに負担がかかるため5歳くらいまでは控えた方がよいそうです。
しかし大丈夫なミネラルウォーターもあるようです。
複雑骨折というのは骨が○○した状態のこと!?
あなたは複雑骨折と聞くと骨がどのような状態だとイメージしますか?
ほとんどの人が骨がバラバラになって骨が折れたしたイメージをすると思います。
でもそれは複雑骨折だとは言わないそうです。
複雑骨折と呼ばれる骨の状態は
バラバラではなく骨が傷口から外に飛び出して露出している状態のことを言います。
誤解されやすいため最近は「解放骨折」とも呼ばれているようです。
胃の検査のためにはマズいものでなければダメ!?
胃の検査で飲むバリウムはとてもまずいです。
美味しく飲めるバリウムがあったらいいなと思うかもしれません。
でも胃の検査に使ものはマズいものでないとダメだというのです。
そもそもバリウムをなぜ飲む必要があるのか知っていますか?
バリウムはエックス線が透けません。
飲むとレントゲンで消化管や胃の形がよくわかります。
おいしいモノを見ると胃が活発化するそうなので最近はイチゴ味やチョコ味などのバリウムもありますが、
正常な胃の動きを見るにはマズくてよいのだそうです。
処方箋の薬の量はどれだけでももらえる!?
医師が処方箋を出すとき薬の量の制限が決まっていると思いますが、多くの薬は処方量に制限はないのです。
なので病院は1年分でも2年分でも薬の処方を出せるのです。
ただし1年後や2年先まで症状を予見できる場合に限る話です。
そのような医者は多分いませんので処方してもらえる可能性は低いと思われます。
ちなみに睡眠薬などは処方量の制限が法律で決められています。
処方箋の期限を過ぎるとお金を多く払うことになる!?
どの処方箋にも4日間の有効期限があります。
病院が勧める薬は健康保険加入者であれば3割の負担だけで済みますが、
もし期限を過ぎたら全額負担とかなりの費用になるというのです。
期限が切れた処方箋では調剤薬局は薬を出すことができまん。
そこで薬をもらうためには病院で処方箋を再発行してもらうのですが、
再発行は健康保険の適用外なので全額負担となります。
例えば病院で処方される一般的な風邪薬(3日分)の場合、
健康保険3割負担だと1500円〜3000円程度だと全額負担で5000円〜10000円にもなるのです。
処方箋の有効期限4日間のうちには土日祝日も含まれるためもらったら早めに調剤薬局へ行くことをオススメします。
さいごに
あなたはいくつハナタカ雑学を知っていましたか?
私は、複雑骨折の雑学以外ほとんど知りませんでした。
あなたも誰もが知らない雑学を知っているなら、いろんな人に自慢できて面白いかもしれませんね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
スポンサードリンク
2016年03月01日
あなたもいつか来る!老人ホームの正しい選び方とポイントとは?
今は大丈夫!
そう思っているあなたもいつか、両親や自分が老人ホームの力を借りるかもしれません。
私も30代、これからの自分の人生や両親のことについて、よく考える場面が増えました。
有料老人ホームもその中のひとつです。
最近、ニュースなどで有料老人ホームなど老人介護施設での暴力や虐待事故が多く報道されています。
厚生労働省のデータでは、高齢者向け介護施設での虐待の相談、通報の件数は
平成18年度273件に対し平成26年度は1120件とおよそ4倍にもなっているそうです。
どうしたら良い老人ホームに巡り合えるのでしょうか?
そこで私のメモも兼ねて、正しい老人ホームの選び方とポイントを紹介します。
施設面でのチェックポイント
チェックポイント@ 玄関周りの管理状態は?
まず、一番にチェックするポイントは玄関周りです。
入口は施設の顔と言われ、入るとすぐ施設の雰囲気を感じられるポイントなんだそうです。
観葉植物にホコリが溜まっていないか?や植木が枯れていないか?をチェックします。
仮に植木が枯れている状態の施設では、スタッフの気配りなど細かいところまで行き届いていないどころか、
植物を枯らしているようではとても人の世話などできる施設ではないということです。
さらに消毒液の有無などをチェックすることでその施設の意識の高さなどをはかることができます。
また、季節感のある演出(ひな飾りなど)があるなど、
求められている以上の手間をかけているかどうかも大切なポイントです。
・玄関に飾ってある観葉植物の葉っぱにホコリがたまってないか?
・植木が枯れていないか?
・消毒液が設置されているか?
・季節感の演出はされているか?
・植木が枯れていないか?
・消毒液が設置されているか?
・季節感の演出はされているか?
チェックポイントA 見学するなら「食事の時間」に!
普通に見学するときは食事の時間に見ようと思わないと思います。
しかし食事の時間こそが大切なチェックポイントです。
ここでは入居者と職員とのふれあいをしっかりと一度に見ることができるのが食事時の食道なんです。
職員と入居者がお互いに会話を交わし、そこに居る入居者が笑顔ならば信頼があり、関係は良好と考えられます。
また職員が手話を使ったり食べさせてあげたりなど
職員スキルやサービスの仕方などをチェックすることができます。
毎日食べる食事は大切です。
可能であれば施設で出されている食事を試食するのもポイントです。
その時、器に陶器を使っているかどうかをチェックします。
陶器の器は、洗うのが大変なのと買うと高い理由から使われない施設もあるようです。
あえて陶器の器を使っていることで入居者への配慮レベルを量ることができます。
・職員と入居者がお互い会話をしながら食べているか?
・食事の時間にどのようなサービスの仕方をしているのか?
・入居者が笑顔かどうか?
・可能であればホームの食事を試食する
・陶器の食器を使っているか?
・食事の時間にどのようなサービスの仕方をしているのか?
・入居者が笑顔かどうか?
・可能であればホームの食事を試食する
・陶器の食器を使っているか?
チェックポイントB 非常用備品が充実しているか?
施設の倉庫を見学させてもらい非常時のための水や食料、備品など充実しているか?をチェックします。
どれだけ非常時に備えているかを見ることで、平常時での責任感の高さを量ることができます。
また備蓄場所が地下や1階だけの場合は浸水などで使えなくなる恐れがあります。
備蓄は数か所に分けて備蓄しているか?屋上などい場所に保管しているか?
も合わせて見ると施設や経営者の実力や本気度もチェックできます。
・非常時のための水・食料・備品が充実しているか?(最低3日分)
・備蓄場所は高い所・数か所に分けて備蓄しているか?
・備蓄場所は高い所・数か所に分けて備蓄しているか?
そのほかにもペットを飼って入居者と触れ合えるスペースなど、パンフレットに載っていない、表に出ないサービスにも力を入れているかどうかもチェックすると良いです。
・表に出ない(パンフレットに載っていない)サービスにも力を入れているか?
介護職員のチェックポイント
チェックポイントC 介護職員の人数と対応は?
施設だけではなく介護職員の人数やスキルなどもチェックすることが大切です。
丁寧な介護をするには、当然人数が必要になります。
法律では入居者3人に対して介護職員が1人と、その割合を義務付けしています。
入居者の散歩のとき入居者1名に対し職員が何名付いているか?
公園のベンチに座るときなど座るまで目を離さないかどうかなどチェックします。
また食事のときに入居者の人数に対して何名が対応しているか?
すぐに食べることができない入居者にはどのように対応しているか?などチェックします。
・入居者の人数に対して職員が何人で対応しているか?
(法律では、入居者1:職員:3)
・食事時、すぐ食べれない入居者にどのような対応をしているか?
(法律では、入居者1:職員:3)
・食事時、すぐ食べれない入居者にどのような対応をしているか?
チェックポイントD 介護職員同士の連携は?
24時間体制のため昼間と夜間の交代制勤務をする
職員同士の連携は老人ホームを選ぶ上でとても大切なチェックポイントです。
施設では申し送りノートと呼ばれる引き継ぎノートがあり、
入居者の状態や介護職員同士の励ましなどが書かれていて昼夜の業務引き継ぎや連携を図っています。
しかし見学では個人情報も書いてあるので申し送りノートを見るわけにはいきません。
ではどうしたらいいのでしょうか?
実は介護職員同士の連携をチェックする方法があります。
それは、同じ質問を何人かの介護職員に投げかけてみる方法です。
複数の職員から同じ答えが返ってくるのなら、教育が行き渡っている。
つまり、介護職員同士の連携が取れているということになります。
例えば、「急に具合が悪くなったらどう対応しますか?」など質問します。
Aさんは「救急車を呼ぶ」、Bさんは「状況しだい」、Cさんは「医務室へ」など
その答えがバラバラだった場合、職員同士の連携や教育が不足していることが多いようです。
また施設職員とすれ違った時に挨拶をして、
全員から元気よく返事が返ってくるならば教育が行き届いていると言えます。
・複数の介護職員に同じ質問を投げかけて同じ答えが返ってくるかどうか?
・施設職員に挨拶をして全員から元気な挨拶が返ってくるかどうか?
・施設職員に挨拶をして全員から元気な挨拶が返ってくるかどうか?
契約時の注意点とは?
いざ契約するときにも注意点があるようです。
虐待などの危険性がある老人ホームには、契約時に2つの特長があるようです。
一つ目は、重要事項説明書など契約してからじゃないと見せない施設です。
介護施設における重要事項説明書とは、介護サービスの内容・介護職員の体制・協力医療機関などを記した書類のことです。
本来、契約する前に見せないといけない書類を見せない施設は秘密主義で信用できません。
二つ目は、見学のときなど「この部屋しか空いていないので今日中に契約してください」など、
強引な営業をする施設です。
契約をとにかく急がせるような施設は要注意です。
入居者のことより利益を重視している可能性がいので注意が必要です。
・重要事項説明書を見せない
・契約をとにかく急がせる
・契約をとにかく急がせる
さいごに
いかがでしたか?
老人ホームを選ぶポイントで多いのは、「自宅から近い距離」で選んだ人が多いそうです。
しかしそれだけで選んでしまうと教育や管理が行き届いていない施設を選んでしまい、
入居したあなたや、入居した親などに身の危険が及ぶ場合があります。
人生を頑張ってきた人だからこそご褒美と言える良い老人ホームを選びたいものです。
以上のポイントを踏まえ、少しでも参考になれば幸いです。
>>>>“まずは相談”介護のいろいろ【介護の相談】無料お問い合わせサイト
最後まで読んで頂きありがとうございました。
スポンサードリンク
タグ:老人ホームの選び方
2016年02月29日
知って得する!生活で今すぐ役立つ裏技ライフハック
テレビ番組「これ考えた人天才じゃね?」から外国人が教える今すぐ役立つライフハックな裏ワザを紹介します。
ライフハックとは、仕事の質や効率をあげるための工夫や取組のことを言い
主にコンピューター関連など情報産業で使われる言葉なんです。
情報産業に関わらず私たちの生活の中にも沢山のライフハックがあるようです。
そんな生活で役立つライフハック、あなたはいくつ知っていますか?
キウイがつるんとむける裏技
キウイの皮をむくのはとても面倒ですよね?
そこで皮を簡単にむくことができるライフハックを紹介します。
・キウイを縦半分に切ります
・実の部分のコップのフチに当てます
・コップのフチに押し当てるように身を削ぎとります
・実の部分のコップのフチに当てます
・コップのフチに押し当てるように身を削ぎとります
これだけで気持ちいいほどキウイの皮がむけます。
この方法は、他のフルーツやアボガドの皮も簡単に向くことができますのでお試しあれ。
⇒参考動画はこちらから。
レジ袋などビニールの袋をキレイに収納
スーパーやコンビニなどで買い物したレジ袋などのビニール袋はすぐ溜まります。
何かと便利なのでとっておく人も多いかと思いますが、かさばったりと面倒ですよね?
そこでスタバやコンビニのコーヒーにあるフタ付のプラスチックのコップを使うとキレイに収納できます。
・ビニール袋を伸ばして縦にたたむ
・持ちての部分をずらして重ねていく
・一枚目からクルクルと巻き込んでいく
・プラスチックのコップに入れ、ストローを差す穴から一枚目の端を出してフタをする
・持ちての部分をずらして重ねていく
・一枚目からクルクルと巻き込んでいく
・プラスチックのコップに入れ、ストローを差す穴から一枚目の端を出してフタをする
これで完成です。
ウエットティッシュと似た仕組みで、同じ感覚でビニール袋を取り出すことができ、かさばる心配もありません。
ちなみにコップの大きさにより異なりますが、およそ20枚の収納が可能です。
さらにティッシュBOXを使ってレジ袋を収納する方法もあります。
・レジ袋を折って空き箱の中に入れる
・次のレジ袋を空き箱の中に入れるとき、持ち手にくぐらせて詰める
・次のレジ袋を空き箱の中に入れるとき、持ち手にくぐらせて詰める
この作業を繰り返せばレジ袋収納ボックスの完成です。
ティッシュを出す感覚でレジ袋が簡単に取り出せます。
⇒参考動画はこちらから。
輪ゴムを使ったライフハック
@引き戸の掃除
引き戸やふすまのレールに溜まったホコリは掃除機でもなかなか取りづらいですよね?
そこで輪ゴムを使うとあっという間にホコリをとることができます。
やり方も簡単で、何本かの輪ゴムを両手に持ちレールのすき間に入れます。
後は何回か開け閉めをするだけであっという間にホコリを絡め取ることができます。
Aハンガーの滑り止め
洋服をハンガーにかけようとするとスルンと洋服が落ちてしまいハンガーにかかりづらいですよね?
ここでも輪ゴムが大活躍します。
やり方は簡単、ハンガーの両端を輪ゴムでくくるだけなんです。
ハンガーに付けた輪ゴムが滑り止めになるので洋服が落ちないのです。
ほかにも、シャンプーボトルのプッシュ部分に巻き付けて使いすぎ防止に使ったりできます。
抜けたフードヒモを簡単に通す裏技
フードなどヒモ付きの服を着たときにヒモが抜けちゃった経験はあると思います。
出かける前など急いでるときに限ってよく起こりますし、
ヒモを通すとなると時間がかかりイライラするのではないでしょうか?
そんなときストローを使うと抜けたヒモを簡単に通すことができるのです。
・ストローにヒモの先端を通す
・ホッチキスでストローとヒモを留める
・ストローごと穴に通す
・ホッチキスでストローとヒモを留める
・ストローごと穴に通す
通し終わったらストローからヒモを外せばOK。
⇒参考動画はこちらから。
ネクタイが風で乱れない裏技ライフハック
スーツを着を着て外に出たとき風が強いとネクタイがあばれて面倒くさいですよね?
そこで要らなくなったワイシャツを使えば風が強い日でもネクタイがあばれる心配がありません。
・ボタン留めを切り取る(ボタン2つ分が目安)
・ネクタイの中にさして着ているワイシャツのボタンで固定
・ネクタイの中にさして着ているワイシャツのボタンで固定
ネクタイとシャツが一体化しているので強い風が吹いても乱れることはありません。
⇒参考動画はこちらから。
簡単に布団カバーの交換ができる裏技
布団カバーを交換ときは裏表が逆になったりと、とても面倒ですよね?
そこで布団カバーを簡単に交換できるライフハックを紹介します。
・布団カバーの裏表を逆にする
・裏返しの布団カバーに掛け布団の端を合わせるように重ねる
・カバーとかけ布団をまとめて巻く
・布団カバーの角を布団に引っ掛ける
・裏返しの布団カバーに掛け布団の端を合わせるように重ねる
・カバーとかけ布団をまとめて巻く
・布団カバーの角を布団に引っ掛ける
これを戻していくと布団カバーの交換が簡単にできます。
⇒参考動画はこちらから。
プリングルズをキレイに食べる裏技
プリングルズみたいな筒に入ったポテトチップスを食べるとき中身を出すとよく散らかりがちですよね?
しかし、A4用紙を使うと散らかりにくく中身を取り出すことができます。
・A4サイズの紙を3つ折りにする
・細いほうの両端を三角に折り曲げる
・折り曲がった所を上にして筒に差し込む
・細いほうの両端を三角に折り曲げる
・折り曲がった所を上にして筒に差し込む
あとは筒をヨコにして紙を引き抜けばこぼれる心配もなくキレイにポテトチップスを取り出すことができます。
折った紙が引き出しのようになり出し入れがスムーズになります。
両端を折った部分がストッパーの役目をはたしプリングルズが倒れる心配もありません。
折り曲げるサイズを調整すれば要らないチラシでも使えます。
⇒参考動画はこちらから。
スナック菓子が湿気らない裏技
食べかけのスナック菓子はすぐに湿気てしまいます。100円ショップのグッズや輪ゴム、クリップを使ってもいいのですが次のような方法もあります。
・袋の開けた口を数回折り曲げる
・両サイドを外から中に折り曲げる
・手前からめくるように裏返す
・両サイドを外から中に折り曲げる
・手前からめくるように裏返す
これでちゃんと袋を簡単に閉じることができスナック菓子が湿気らなくて良いです。
こちらの裏ワザは袋状のものならどんなものでも使えます。
⇒参考動画はこちらから。
誰でもキレイな文字が書ける裏技
のしなど字を書くときに上手ければ問題ないのですがほとんどの人は大きさがずれたりとうまく字が書けません。
そこでこの裏技を使えば誰でもキレイな文字が書けます。
・スマホに書きたい文字を表示させて紙を置く
・文字を紙にすかして上からなぞる
・文字を紙にすかして上からなぞる
これで誰でも簡単にキレイな文字が書けます。
さいごに
いかがでしたか?
文章でなかなか解りにくい所があったと思いますが、意外と思いつかないようなライフハックがありますよね?
これを読んでいるあなたもあなただけのライフハックを探してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
スポンサードリンク
2016年02月28日
熟睡したい!睡眠の質を良くする正しい方法とポイントとは!?
なかなか眠れない!
いつも眠むたくなる!
起きてもスッキリしない!
あなたは充分な睡眠取れていますか?
実は今、生活の環境が変わるなどの原因で睡眠のリズムが乱れがちなんです。
あなたの悩みは睡眠障害かもしれません。
厚生労働省の発表したデータでは、
睡眠障害の人は2000万人以上、国民の約6人に1人が睡眠障害を抱えているとも言われています。
熟睡しないと寿命は短くなる
睡眠のスペシャリスト田中俊一医師は、熟睡しないと確実に寿命は短くなると警告しています。
睡眠には大切な5つのポイントがあるそうです。
@睡眠時間
A寝る環境
B枕
Cベッド
D寝る姿勢
A寝る環境
B枕
Cベッド
D寝る姿勢
がポイントなんだそうです。
朝起きてなんだかスッキリしない。。。など
寝ても爽快感がないという場合は睡眠障害の可能性があります。
そこで、今夜からぐっすりと眠れる方法を紹介します。
睡眠時間を誤ると早死にする!?
ここでいう睡眠時間とは、何時に寝ればいいのか?ではなく
どのくらいの時間寝ればいいのか?を表しています。
あなたはどのくらいの時間寝ればいいと思いますか?
ほとんどの人が8時間と答えると思います。
実は、正確に言うと7時間半なんです。
でも連続して7時間半寝ないといけない事ではありません。
もし6時間しか寝ることができないならば昼寝で調整します。
昼寝は体力回復効果がかなり高く通常の3倍とも言われていますので
時間が足りなかったときは昼寝をオススメします。
とにかく1日のトータルで7時間半寝れば良いというわけです。
この時間は多くても少なくてもダメで、ちょうど7時間半が良いのです。
でもどうして7時間半がいいのでしょうか?
睡眠というのは、1時間半(90分)を1サイクルとして
浅い睡眠(レム睡眠)と深い睡眠(ノンレム睡眠)を繰り返しています。
そのサイクルが5セット目にくる時間が良いとされており、
1.5時間×5セット=7.5時間(7時間半)となるようです。
実際にアメリカで行われた実験データでも
ほぼ7時間半寝ている人がいちばん死亡する確率が低いことが証明されているようです。
そう言われてもそう簡単に長い時間寝ることができないですよね?
長い時間寝れない人は、まず寝る時間を決めることから始めたらいいそうです。
途中で早く目が覚めたとしてもベッドから離れないことが大切です。
人間は、ベットから起き上がるとどうしても眠れなくなるのでとにかく
起きようとする時間が来るまで目を閉じておくことがポイントです。
そうすると身体が慣れ自然と眠れるようになるそうです。
寝室の環境が悪いと糖尿病になる危険性が!?
あなたは寝るとき灯りをつけて寝ますか?
灯りをつけて寝るというあなたは肥満になる可能性があります。
奈良県立医学大学が発表したデータでは、明るい部屋で寝る人の肥満の割合が
暗い部屋で寝る人の2倍という衝撃な数値があります。
つまり明るい部屋で寝る人の方が太るということなんです。
少しの光でも目に入ると熟睡せず、浅い睡眠になります。
深い睡眠の時間が少なくなる=脳が休まる時間が少なくなる
そこから昼間でも眠くなるのです。
昼間起きようとすると、脳から分泌されたホルモンによって食欲も刺激され太るんです。
太ることが全て糖尿病になるわけではありませんが、
糖尿病以外でも病気リスクが高まることにつながります。
でも真っ暗にすると逆に寝れない人もいますよね?
暗くして寝ることができない人はアイマスクを付けて寝ると良いです。
どうしても抵抗がある人は、フットランプを置いてもいいそうです。
灯りを付けて寝ると太ることは別の記事にも紹介しています。
⇒何気ない習慣が危険?実は病気につながる5大習慣とは?
とにかく目から少しでも光が入ることを防ぐのがポイントです。
寝るときの姿勢が悪いと身体の歪みや腰痛になる!?
寝るときの姿勢は寝てる間ずっと続きます。
この姿勢が悪いと関節にストレスがかかり腰痛になる危険性があります。
腕枕やうつ伏せで寝ていませんか?
腕枕で寝ると神経や血管を圧迫して痺れたりします。
うつ伏せで寝ると肺や心臓を圧迫します。
長い時間、圧迫されると血のめぐりが悪くなりますので良くありません。
また、崩れた姿勢で寝ると疲れを溜め込んでしまう可能性があります。
寝ると途中で起きてしまう、そんなあなたは姿勢が原因なのかもしれません。
寝るときにいちばん良い姿勢は、あお向けです。
あお向けで寝ると手足の力が抜けて呼吸もスムーズになり理想的なんです。
どんな枕を使ったらいいの?正しい枕とは?
熟睡するためにどんな枕を使ったらいいのでしょうか?
正しい枕選びのポイントは、
・寝心地が良い
・通気性が良い
・高さが合っているもの
・通気性が良い
・高さが合っているもの
この3つのポイントが大切になります。
通気性が良い素材にはパイプ、フィッテング感があり
寝心地が良い素材は低反発やダウンなどがあります。
綿などの素材も汗を吸収して寝心地が良いのでオススメです。
ベッドも同じようなことが言えます。
起きたとき首や肩、腰が痛いというあなたは、枕が自分に合っていないことが考えられます。
さいごに オススメする理想の眠りかたとは?
以上のポイントを踏まえオススメする理想の眠り方を紹介します。
・衣類は締め付けないもの(裸で寝てもOK)
・枕は低いドーナツ型が良い(タオルなどで高さを調節)
・寝る姿勢はあお向けの大の字で(手足を伸ばすのがポイント)
・部屋の灯りは消す(暗く出来ないときはアイマスク着用)
・室温は24℃でキープ(エアコンは付けっぱなしでOK)
・枕は低いドーナツ型が良い(タオルなどで高さを調節)
・寝る姿勢はあお向けの大の字で(手足を伸ばすのがポイント)
・部屋の灯りは消す(暗く出来ないときはアイマスク着用)
・室温は24℃でキープ(エアコンは付けっぱなしでOK)
寝るときの衣類はゆったりとして締め付けないものがベストで裸で寝ても良いです。
枕は低いドーナツ型の枕がベストです。
タオルなどで自分にピッタリの高さに合わせて下さい。
寝るときの姿勢は大の字できゅうくつになると身体が凝ってしまうためなるべく手足を伸ばしたほうがいいでしょう。
部屋の灯りは消して真っ暗にします。もし暗くできないときはアイマスクを付けるなどしましょう。
室温は24℃が良いです。室温をキープするためにエアコンは付けっぱなしにしておくことをオススメします。
寒いと途中で起きる原因にもなってしまいます。
乾燥を防ぐためにも加湿器を使用すると良いです。(冬の場合)
このようにして7時間半眠ると快適に起きることができるそうです。
これを読んでいるあなたも試してみてはいかがですか?
>>>>ぐっすり寝れる快眠グッズはこちらから。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
⇒そのほか関連記事はこちらから。(こちらも読まれています)
スポンサードリンク