2016年02月28日
熟睡したい!睡眠の質を良くする正しい方法とポイントとは!?
![有吉ゼミで紹介された羽毛布団とよだれ染み枕を自宅で洗う方法](/miraikibou04/file/E5B883E59BA3E5AF9DE3828B.jpg)
なかなか眠れない!
いつも眠むたくなる!
起きてもスッキリしない!
あなたは充分な睡眠取れていますか?
実は今、生活の環境が変わるなどの原因で睡眠のリズムが乱れがちなんです。
あなたの悩みは睡眠障害かもしれません。
厚生労働省の発表したデータでは、
睡眠障害の人は2000万人以上、国民の約6人に1人が睡眠障害を抱えているとも言われています。
熟睡しないと寿命は短くなる
睡眠のスペシャリスト田中俊一医師は、熟睡しないと確実に寿命は短くなると警告しています。
睡眠には大切な5つのポイントがあるそうです。
@睡眠時間
A寝る環境
B枕
Cベッド
D寝る姿勢
A寝る環境
B枕
Cベッド
D寝る姿勢
がポイントなんだそうです。
朝起きてなんだかスッキリしない。。。など
寝ても爽快感がないという場合は睡眠障害の可能性があります。
そこで、今夜からぐっすりと眠れる方法を紹介します。
睡眠時間を誤ると早死にする!?
![熟睡したい!睡眠の質を良くする正しい方法とポイントとは!?](/miraikibou04/file/E79BAEE8A69AE381BEE38197E69982E8A888.jpg)
ここでいう睡眠時間とは、何時に寝ればいいのか?ではなく
どのくらいの時間寝ればいいのか?を表しています。
あなたはどのくらいの時間寝ればいいと思いますか?
ほとんどの人が8時間と答えると思います。
実は、正確に言うと7時間半なんです。
でも連続して7時間半寝ないといけない事ではありません。
もし6時間しか寝ることができないならば昼寝で調整します。
昼寝は体力回復効果がかなり高く通常の3倍とも言われていますので
時間が足りなかったときは昼寝をオススメします。
とにかく1日のトータルで7時間半寝れば良いというわけです。
この時間は多くても少なくてもダメで、ちょうど7時間半が良いのです。
でもどうして7時間半がいいのでしょうか?
睡眠というのは、1時間半(90分)を1サイクルとして
浅い睡眠(レム睡眠)と深い睡眠(ノンレム睡眠)を繰り返しています。
そのサイクルが5セット目にくる時間が良いとされており、
1.5時間×5セット=7.5時間(7時間半)となるようです。
実際にアメリカで行われた実験データでも
ほぼ7時間半寝ている人がいちばん死亡する確率が低いことが証明されているようです。
そう言われてもそう簡単に長い時間寝ることができないですよね?
長い時間寝れない人は、まず寝る時間を決めることから始めたらいいそうです。
途中で早く目が覚めたとしてもベッドから離れないことが大切です。
人間は、ベットから起き上がるとどうしても眠れなくなるのでとにかく
起きようとする時間が来るまで目を閉じておくことがポイントです。
そうすると身体が慣れ自然と眠れるようになるそうです。
寝室の環境が悪いと糖尿病になる危険性が!?
![何気ない習慣が危険?実は病気につながる5大習慣とは?](/miraikibou04/file/E5AF9DE5AEA4.jpg)
あなたは寝るとき灯りをつけて寝ますか?
灯りをつけて寝るというあなたは肥満になる可能性があります。
奈良県立医学大学が発表したデータでは、明るい部屋で寝る人の肥満の割合が
暗い部屋で寝る人の2倍という衝撃な数値があります。
つまり明るい部屋で寝る人の方が太るということなんです。
少しの光でも目に入ると熟睡せず、浅い睡眠になります。
深い睡眠の時間が少なくなる=脳が休まる時間が少なくなる
そこから昼間でも眠くなるのです。
昼間起きようとすると、脳から分泌されたホルモンによって食欲も刺激され太るんです。
太ることが全て糖尿病になるわけではありませんが、
糖尿病以外でも病気リスクが高まることにつながります。
でも真っ暗にすると逆に寝れない人もいますよね?
暗くして寝ることができない人はアイマスクを付けて寝ると良いです。
どうしても抵抗がある人は、フットランプを置いてもいいそうです。
灯りを付けて寝ると太ることは別の記事にも紹介しています。
⇒何気ない習慣が危険?実は病気につながる5大習慣とは?
とにかく目から少しでも光が入ることを防ぐのがポイントです。
寝るときの姿勢が悪いと身体の歪みや腰痛になる!?
![【損する人得する人】画期的!お弁当の中身がかたよらない得ワザ](/miraikibou04/file/E79691E5958F.jpg)
寝るときの姿勢は寝てる間ずっと続きます。
この姿勢が悪いと関節にストレスがかかり腰痛になる危険性があります。
腕枕やうつ伏せで寝ていませんか?
腕枕で寝ると神経や血管を圧迫して痺れたりします。
うつ伏せで寝ると肺や心臓を圧迫します。
長い時間、圧迫されると血のめぐりが悪くなりますので良くありません。
また、崩れた姿勢で寝ると疲れを溜め込んでしまう可能性があります。
寝ると途中で起きてしまう、そんなあなたは姿勢が原因なのかもしれません。
寝るときにいちばん良い姿勢は、あお向けです。
あお向けで寝ると手足の力が抜けて呼吸もスムーズになり理想的なんです。
どんな枕を使ったらいいの?正しい枕とは?
![有吉ゼミで紹介された羽毛布団とよだれ染み枕を自宅で洗う方法](/miraikibou04/file/E5B883E59BA3E99D92.jpg)
熟睡するためにどんな枕を使ったらいいのでしょうか?
正しい枕選びのポイントは、
・寝心地が良い
・通気性が良い
・高さが合っているもの
・通気性が良い
・高さが合っているもの
この3つのポイントが大切になります。
通気性が良い素材にはパイプ、フィッテング感があり
寝心地が良い素材は低反発やダウンなどがあります。
綿などの素材も汗を吸収して寝心地が良いのでオススメです。
ベッドも同じようなことが言えます。
起きたとき首や肩、腰が痛いというあなたは、枕が自分に合っていないことが考えられます。
さいごに オススメする理想の眠りかたとは?
以上のポイントを踏まえオススメする理想の眠り方を紹介します。
・衣類は締め付けないもの(裸で寝てもOK)
・枕は低いドーナツ型が良い(タオルなどで高さを調節)
・寝る姿勢はあお向けの大の字で(手足を伸ばすのがポイント)
・部屋の灯りは消す(暗く出来ないときはアイマスク着用)
・室温は24℃でキープ(エアコンは付けっぱなしでOK)
・枕は低いドーナツ型が良い(タオルなどで高さを調節)
・寝る姿勢はあお向けの大の字で(手足を伸ばすのがポイント)
・部屋の灯りは消す(暗く出来ないときはアイマスク着用)
・室温は24℃でキープ(エアコンは付けっぱなしでOK)
寝るときの衣類はゆったりとして締め付けないものがベストで裸で寝ても良いです。
枕は低いドーナツ型の枕がベストです。
タオルなどで自分にピッタリの高さに合わせて下さい。
寝るときの姿勢は大の字できゅうくつになると身体が凝ってしまうためなるべく手足を伸ばしたほうがいいでしょう。
部屋の灯りは消して真っ暗にします。もし暗くできないときはアイマスクを付けるなどしましょう。
室温は24℃が良いです。室温をキープするためにエアコンは付けっぱなしにしておくことをオススメします。
寒いと途中で起きる原因にもなってしまいます。
乾燥を防ぐためにも加湿器を使用すると良いです。(冬の場合)
このようにして7時間半眠ると快適に起きることができるそうです。
これを読んでいるあなたも試してみてはいかがですか?
>>>>ぐっすり寝れる快眠グッズはこちらから。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BW8O1)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
⇒そのほか関連記事はこちらから。(こちらも読まれています)
スポンサードリンク
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BS629)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4783547
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック