アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年11月29日

片付けのコツ!本の整理で頭もスッキリ!

最近は電子ブックの普及で本も様変わりしています。

私はなかなか本を読む習慣がありません。活字を見るとなぜか眠たくなるのです。

しかし、本を読まない私でも雑誌などいつの間にか本って溜まってゴチャゴチャになっています。

特に、小さいお子様のいる家庭では絵本など沢山あるのではないでしょうか?あなたの家はどうでしょうか?

今回は本片付けのコツを紹介します。


片付けのコツは最初に本を選ぶ?


まず、本の整理で1番にしたほうがいいのが本を選ぶことです。

簡単に言うと本の断捨離(だんしゃり)をします。断捨離とは字を見るとだいたい意味がわかると思いますが、物も心も整理するということです。


●「断」⇒ 不要な物を断つ(買わない)


●「捨」⇒ 必要のないものを捨てる(処分する)


●「離」⇒ 物への執着から離れる(物欲をなくす)



上記のような意味があるみたいです。

では具体的な片付けの方法は、本を選ぶという作業をします。選ぶ作業をする際に2つのポイントがあります。

●選ぶのは捨てる本を選ぶのではなく、残す本を選ぶ


●「ときめき」を基準に選ぶ



全く意味が解らないと思います。

みなさんも経験あるとおもいますが、今まで生きてきた中で全く本と触れ合わなかった人はまずいないと思います。

子供の時に親から読んで聞かされたり、授業で教科書を開いたり、暇つぶしにマンガを読んだり、趣味で雑誌を見たり…

なんらかの形で本に携わっていると思います。


私はよく「週刊少年ジャンプ」を読んでいました。ドラゴンボールを毎週ワクワクしながら読んでいた思い出があります。

あなたは本でどのような思い出がありますか?


そのような思い出が詰まっている本ですが、整理して捨てるのはかなり辛いです。これでは作業が一向に進みません。

だからこそ、考えを変えて捨てるのではなく残す本を選びます。この本は「今でも思い出が思い出がよみがえり、いつでも読んでいたいなぁー…」

とときめく本とそうでない本を仕分けします。

読まないけど、どうしてもできない人は写真に撮っておくのも一つの方法です。

本はありませんが、心の中の本として捉えることもコツです。



ジャンル(カテゴリー)ごとにわける


残す本を決めたら、次はその本を自分で決めたジャンル(カテゴリー)ごとに分ける作業をします。

ジャンルとは具体的にいいますと、趣味、教養、料理、雑誌、マンガ、小説などです。

これは個人ごとに価値観が違うと思いますので、整理した本を見て自分なりのジャンルを紙に書いてください。

紙に書いたら、そのジャンルに沿って整理した本をわけます。



一番読む本から優先的に


よく読んでいる本を一番取り出しやすい位置に収納します。奥に入れてしまうと元の位置に戻すのがめんどうになり、また本が乱雑した状態に戻りますので一番読む本を優先的に収納してください。

本を収納するときに便利なのがバスケットや木箱です。雑誌など整理しやすく、見た目もオシャレなので収納&インテリアにもなります。

[送料無料] フタ付き かご バスケット レース XS S M L 4個セット カゴ 籠 籐製 ラタン 雑貨 おもちゃ箱 北欧 ボックス auktn (カラーボックス トイレットペーパー 收納ボックス ふた付き おしゃれ インナーボックス 持ち手 蓋付き アジアン ランドリーバスケット 籐 かご)

価格:4,980円
(2015/11/9 09:45時点)
感想(577件)




収納 木箱『アンティーク風 ウッドボックス 2個セット』ポテトボックス ワイン木製【02P07Nov15】

価格:3,780円
(2015/11/9 09:47時点)
感想(48件)




小さい子供のいる家庭では、本をディスプレイできるラックもオススメします。

収納スペースは少ないですが、絵本をディスプレイできるので小さいお子様が一目でお目当ての本を取り出せます。

しかも元の位置に戻しやすいのでお片づけの練習にもなります。

本棚 2個セット 送料無料 キャビネット シェルフ ディスプレイラック カウンター下収納 チェスト 扉付 扉付き デザイン a4 スリム 子供用 薄型 書棚 マガジンラック 収納ボックス 棚 ラック 収納 オシャレ おしゃれ 白 収納棚 リビング 木製 フラップ扉 絵本棚 北欧 ホワイト

価格:12,800円
(2015/11/9 09:49時点)
感想(33件)






ときめきがなくなった本の処分


本の整理が終わったら、最後に必要のなくなった本を処分します。先ほども話しましたが、思い出がある本を捨てるのは本当に辛いです。

近所の廃品回収に出すのも一つの方法ですが、ちょっと待ってください!

この本たちは今の自分に必要のない(ときめかない)本です。

しかし、他の人には必要(ときめく)かもしれません。

本も捨てられるよりも、新しい人の元で読まれるほうがいいでしょう?まず知り合いに譲れるものは譲りましょう。


今ではインターネットで本の買い取りサービスもありますのでこちらもオススメします。


Yahoo!買取は、手軽で安心なヤフーの買取サービスです



最後に


本を整理することで、頭の中(心)も整理されて、精神が安定すると言われています。

このときめきの仕分けの方法はこちらの本で紹介されています。興味がある人はたまにはゆっくり読書も兼ねて読んでみてはいかがでしょうか?


人生がときめくかたづけの魔法(著者:近藤麻里恵さん)


こちらの記事も読まれています。参考までに


≫暮れの大掃除前にしておきたいこと≪


スポンサードリンク


posted by ばし at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4387218
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサードリンク
プロフィール
ばしさんの画像
ばし
ばしと申します! 昔は、お店の店長をしていました。今は、療養中で無職です。 無職になってわかることがたくさんあります。掃除もその一つです。 今まで、忙しくて掃除や料理など家事をしてきませんでした。家事を自分ですることで主婦(主夫)の大変さやいろんなことが見えてきます。 その他にも節約やお得な情報などいろいろ調べています。 そんなことを交えながらたくさんの役立つ情報を伝えていきたいです。 早く復帰できるように頑張ります。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
ファン
検索
スポンサードリンク
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。