2017年12月22日
牧草牛でおいしくケトジェニックダイエット!斎藤医師のセミナーを受けました!
健康的な牧草で育った牛肉をたべて健康的にやせる!って本当なの?
「肉食ダイエットはグラスフェッドビーフで」と提唱する斎藤糧三医師のお話しをきいてきました。


ご来訪ありがとうございます。
40代の美ボディづくりをがんばるアラフォー主婦のマイコです。
グラスフェッドビーフ肉食ダイエットを提唱する医師、斎藤先生。
テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」にも出演(2017/6/20放送)し、「長生きできる?肉の食べ方講座 健康長寿153人に聞いた!肉料理ランキング」という特集で肉の健康効果について解説したドクターです。
その斎藤ドクターがプロデュースする健康な牧草で育ったニュージーランドビーフ専門店は、東京の麻布十番にあります。
もちろん、通販で買える公式オンラインショップ
もあります。

▲カメラを向けるとピースサインをしてくれたり、とってもラブリーな先生でした!
斎藤糧三先生は、日本機能医学研究所の所長で、医師でもあります。
専門は、機能性医学。産婦人科医としてキャリアをスタートさせた後、美容皮膚科治療、栄養療法、点滴療法、ホルモン療法など幅広い分野の医療を経験。それらを統合したトータルアンチエイジング理論を確立させました。
現在も、「ナグモクリニック東京」アンチエジング・機能性医学外来医長、サーモセルクリニック院長を務める現役の医師です。
本も出版されているので、ケトジェニックダイエットを深く知りたいと思ったら、おすすめです。



グラスフェッドビーフって、何となく聞いたことはありました。
でも、どこで売っているのか知りませんでしたし、買う機会もなかったですね。
まだそれほど市場に出回っていないグラスフェッドビーフについて、くわしく教えて頂きました。

こういう説明を聞いて初めて「いつも食べている肉類って、成長ホルモン剤や抗生物質などを与えられているんだ」と意識しました。
うーん。間接的にそういうものを体に取り入れてしまっているんですよね。
じゃあ、肉を食べないって思いますか?
しかし、それも栄養学的にもエイジングの面でも、怖いんですよ。肉ほど効率的にタンパク質を摂取できる食物ってなかなか無いのですって。
それについても説明してもらったので、のちほどご紹介します。
人間はもともと肉食だった(石器時代とかね)のだから、原始的な食生活にもどすのが健康のヒケツという考え方があります。
斎藤先生もお話も同じような所があり、根拠があって肉食をすすめているということがわかりました。
機能性医学の専門家である斎藤先生が検証した結果、いろいろな食物の中でアレルギー反応がでづらく、効率的にタンパク質やビタミン類、脂肪を燃やすリノール酸、疲労回復のタウリンなどをとれる食物を検討した結果、もっともいいのが牧草牛だという結論に。
最新の研究結果や、データをもとにお話しして頂いたので、とても納得できました。
そして、牧草牛のすごさもわかり、きちんと食生活の中に取り入れていきたいなと感じましたよ。
タンパク質が不足すると、さまざまな体の不調につながります。
もちろん、タンパク質だけでなくビタミン類も必要です。肉を食べていないとタンパク質や亜鉛、ビタミン類などが不足しがち。
また、牛肉には体内でつくるのことでのできないオメガ3脂肪酸などが含まれています。
オメガ3脂肪酸は青魚にも豊富。ただ、養殖魚は国産牛よりオメガ脂肪酸6/3の比率が悪い場合もあり、魚だけ食べていれば安心ということでもないんですって。
だからこそ、ここで「牧草牛」が登場というわけです。
魚って調理が面倒で、なんだかんだと言いつつも食べていないので、肉で栄養素が効率的に補えるのならかえって私はうれしいです。
もちろん、タンパク質と一緒に食物繊維を摂るのもおすすめ。
牧草牛のステーキとサラダで食事改善を行った結果、体重が減少してダイエットに成功したり、皮膚がきれいになったり、片頭痛がよくなったりといったケースもあるそうです!
ただ、体質や体調により、ケトジェニックダイエットが合わない場合もあるので、自己流でやり始めるのはよくありません。
まずは、斎藤先生の本を一読してみることをおすすめします。
タンパク質は成人男性で1日60g、女性50gの摂取が目安量です。
60gのタンパク質をとるためには、1日に約300gの牛肉、310gの鶏肉・豚肉が必要になります。
牛、鶏、豚の肉類の中では、牛肉だけに亜鉛が含まれています。

公式サイト(オンラインショップ)とSaitoFarm麻布十番店で購入できます。
東京都港区麻布十番1-5-5SH麻布1F
TEL:03-6804-2984

・低糖質ダイエット・ケトジェニックダイエットをするなら牧草牛で!
・グラスフェッドビーフは、おいしい、安全、栄養素も豊富!
おいしい牧草牛が気になったら、SAITOFARM公式サイトをチェックしてみてね!
CHECK≫ >>ケトジェニックダイエットのオーソリティー・ドクター斎藤の【グラスフェッドビーフ】をみる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
貴女の美ボディがますます輝きますように☆
Byマイコ
「肉食ダイエットはグラスフェッドビーフで」と提唱する斎藤糧三医師のお話しをきいてきました。

≫SaitoFarm公式オンラインショップはこちら

ご来訪ありがとうございます。
40代の美ボディづくりをがんばるアラフォー主婦のマイコです。
グラスフェッドビーフ肉食ダイエットを提唱する医師、斎藤先生。
テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」にも出演(2017/6/20放送)し、「長生きできる?肉の食べ方講座 健康長寿153人に聞いた!肉料理ランキング」という特集で肉の健康効果について解説したドクターです。
その斎藤ドクターがプロデュースする健康な牧草で育ったニュージーランドビーフ専門店は、東京の麻布十番にあります。
もちろん、通販で買える公式オンラインショップ

斎藤糧三医師ってどんな人?

▲カメラを向けるとピースサインをしてくれたり、とってもラブリーな先生でした!
斎藤糧三先生は、日本機能医学研究所の所長で、医師でもあります。
専門は、機能性医学。産婦人科医としてキャリアをスタートさせた後、美容皮膚科治療、栄養療法、点滴療法、ホルモン療法など幅広い分野の医療を経験。それらを統合したトータルアンチエイジング理論を確立させました。
現在も、「ナグモクリニック東京」アンチエジング・機能性医学外来医長、サーモセルクリニック院長を務める現役の医師です。
斎藤糧三医師の著書紹介
本も出版されているので、ケトジェニックダイエットを深く知りたいと思ったら、おすすめです。
![]() |
糖質制限 肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット 新品価格 |

![]() |
腹いっぱい肉を食べて1週間5?減! ケトジェニック・ダイエット (SB新書) 新品価格 |

牧草牛(グラスフェッドビーフ)ってどんな牛肉?
グラスフェッドビーフって、何となく聞いたことはありました。
でも、どこで売っているのか知りませんでしたし、買う機会もなかったですね。
まだそれほど市場に出回っていないグラスフェッドビーフについて、くわしく教えて頂きました。
SAITO FARMのグラスフェッドビーフの特徴
- 穀物を人工的に与えて育てた牛ではなく、自然環境のもと放牧され牧草だけを食べて育った牛。
- 成長促進ホルモン剤不使用
- 予防的抗生物質不使用
- 遺伝子組み換え飼料不使用

こういう説明を聞いて初めて「いつも食べている肉類って、成長ホルモン剤や抗生物質などを与えられているんだ」と意識しました。
うーん。間接的にそういうものを体に取り入れてしまっているんですよね。
じゃあ、肉を食べないって思いますか?
しかし、それも栄養学的にもエイジングの面でも、怖いんですよ。肉ほど効率的にタンパク質を摂取できる食物ってなかなか無いのですって。
それについても説明してもらったので、のちほどご紹介します。
牧草牛(グラスフェッドビーフ)の栄養素
- 鉄とタンパク質は穀物飼育牛の3倍の量!
- オメガ3脂肪酸が豊富!
- 低カロリー、低脂肪
- 亜鉛・ビタミン類・共役リノール酸・タウリンなど栄養素がぎっしり!
人間はもともと肉食だった(石器時代とかね)のだから、原始的な食生活にもどすのが健康のヒケツという考え方があります。
斎藤先生もお話も同じような所があり、根拠があって肉食をすすめているということがわかりました。
機能性医学の専門家である斎藤先生が検証した結果、いろいろな食物の中でアレルギー反応がでづらく、効率的にタンパク質やビタミン類、脂肪を燃やすリノール酸、疲労回復のタウリンなどをとれる食物を検討した結果、もっともいいのが牧草牛だという結論に。
最新の研究結果や、データをもとにお話しして頂いたので、とても納得できました。
そして、牧草牛のすごさもわかり、きちんと食生活の中に取り入れていきたいなと感じましたよ。
タンパク質が足りないとなにが悪い?
タンパク質が不足すると、さまざまな体の不調につながります。
もちろん、タンパク質だけでなくビタミン類も必要です。肉を食べていないとタンパク質や亜鉛、ビタミン類などが不足しがち。
また、牛肉には体内でつくるのことでのできないオメガ3脂肪酸などが含まれています。
オメガ3脂肪酸は青魚にも豊富。ただ、養殖魚は国産牛よりオメガ脂肪酸6/3の比率が悪い場合もあり、魚だけ食べていれば安心ということでもないんですって。
だからこそ、ここで「牧草牛」が登場というわけです。
魚って調理が面倒で、なんだかんだと言いつつも食べていないので、肉で栄養素が効率的に補えるのならかえって私はうれしいです。
タンパク質が不足すると起きる体の不調とは?
- むくみ:アルブミンが不足すると血管外の水分が血管にもどらない
- 皮膚、髪、爪がもろい、キズがなおらない
- 筋肉が落ちる
- 血管、歯茎、骨がもろくなる
- 腸が弱る、消化が悪い
- 貧血
- 代謝の低下
- 老化
- 肝機能低下:酵素や解毒タンパク質の低下

牧草牛のステーキとサラダで食事改善を行った結果、体重が減少してダイエットに成功したり、皮膚がきれいになったり、片頭痛がよくなったりといったケースもあるそうです!
ただ、体質や体調により、ケトジェニックダイエットが合わない場合もあるので、自己流でやり始めるのはよくありません。
まずは、斎藤先生の本を一読してみることをおすすめします。
タンパク質はどれくらい摂ればいいの?
タンパク質は成人男性で1日60g、女性50gの摂取が目安量です。
60gのタンパク質をとるためには、1日に約300gの牛肉、310gの鶏肉・豚肉が必要になります。
牛、鶏、豚の肉類の中では、牛肉だけに亜鉛が含まれています。
SAITO FARMグラスフェッドビーフお買いもの情報

SAITO FARMグラスフェッドビーフはどこで買えるの?
公式サイト(オンラインショップ)とSaitoFarm麻布十番店で購入できます。
SaitoFarm公式オンラインショップ
SaitoFarm麻布十番店所在地
東京都港区麻布十番1-5-5SH麻布1F
TEL:03-6804-2984
SAITO FARMグラスフェッドビーフ口コミまとめ
・低糖質ダイエット・ケトジェニックダイエットをするなら牧草牛で!
・グラスフェッドビーフは、おいしい、安全、栄養素も豊富!

CHECK≫ >>ケトジェニックダイエットのオーソリティー・ドクター斎藤の【グラスフェッドビーフ】をみる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
貴女の美ボディがますます輝きますように☆
Byマイコ
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7111532
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック