アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg サイトバナー書籍余白付き.jpg 『木綿のことり』
著者 高森春恵
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
amazonマーク100pix.jpg

木の芽月チャンネル
きみがら人形サイドバナー.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ブログ開設(2011年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年07月(22)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(18)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
2016年08月(16)
2016年07月(8)
2016年06月(4)
2016年05月(6)
2016年04月(7)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2011年から開設しています

2020年01月26日

初めての全体手合わせ

今日はリハーサルの日
出演者が集まって全体の手合わせをします
朝から冷たい雨
出かける頃にはなんとか上がり・・・
しかし、寒い
人生初の都営新宿線東大島駅
日曜の朝8:30は駅も静まりかえってます
電車移動は三味線を倒さないように細心の注意を払い、ここまでたどり着く
日曜の早朝は電車が空いていて助かります
今日は寒い
雨女はつぶやく
機材搬入、椅子とテーブルを移動して会場のセッティングをします
みんな荷物が多いので、三味線ケースを置く控えスペースの確保が大変なのです
廊下にずらりとテーブルを並べておきます
音響の準備もOK
出演者の多い演目は椅子と譜面台のセッティングが大変です
端唄の場合は人数は多くても5〜6人なのでまだ余裕があります
津軽三味線の人達は50人くらいになるので大変です

20200126.jpg

とにかく、三味線持ち歩いてよそで弾いたこともないので、何もかも初めて
私の出番は後の方に固まってます
後半は上手(客席から見て舞台の右)から入場、下手へ去ります
リハーサルといえど、出番が後の方だと多少気が楽
全員が初顔合わせです
歌の人とも初めて合わせます
稽古ではないので、そう何度もやり直し出来ません
最初に時間を計りながら一回やってみて、もう一回調整します
だいたい二回ずつ
弾き唄いの人はすごいなあ、と思います

ピリピリした雰囲気と思いきや、
想像していたよりみんな自然体で和やかな雰囲気
緊張して、やばい、パニック、というほどでもなく思ったより緊張しなくて済みました
とは言えそれなりに緊張します

3人、4人で弾いていると自分で自分の三味線がよく聞こえない
とにかく、自分で何をやっているのかよく分からない
小さな間違いは他の人が打ち消してくれる状態
わーっと、よく分からないままにあっという間に終わってしまった

・奴さん&花魁三分二朱
一番苦手な曲から始まるのでドキドキです
稽古で練習したことをその通りにやる余裕全くなし
とりあえず何でもいいから最後まで弾いた、って感じ
マイクでの唄が入るだけでいつもと全然違う
最初みんな超緊張して顔も手も引きつってやってましたが
奴さんは、掛け声が多いので他の人も声を出すように、と
ノリノリで楽しくやらなければならないところを
「みんな固すぎてお通夜みたいだよ」
大爆笑
おかげで緊張がほぐれます
笑うということは本当に偉大
まあそう言われても・・・初顔合わせの最初からノリノリってみんな無理でしょ
掛け声も、最初はこれがなかなか簡単に声が出ないものです
全く初心者は何もかもが壁
次回までに少し慣れなくては・・・

・並木駒形&深川
こちらも声を出すようにとの指導
ソロパートがあるので責任重大

・こきりこ節
こちらも途中で「ほーーー〜」と言うのが入ります
これが高い音で入るのでなかなか声が出ないのであります

・郡上踊り
これは大勢の上に、踊りの人が前に立つので何とかなる
舞台がそれほど広くないので円陣を組んでぐるぐる回りながら踊るのは大変そうです
踊りにしなくてよかった・・・
しかし、演奏速度が速いのでしっかり付いていきながら弾かなくてはなりません

*************************

リハーサル中にもいろいろアクシデントがあります
「ここに来る途中、三味線落っことしちゃった」人
出番待ちの間、パーン!!立てかけてあった三味線の糸がいきなり切れた人
調子を直そうとしたら、ピキーン!!糸が切れた人

先生はさすがに舞台経験が多いので
足を組まないように、とか
替え手で自分の弾き休みの間も、ボケーッとしないできちんと構えているようにとか
客席から見た目の細かい注意が飛びます
しかしみんなそこまで気をつける余裕がありません
私は椅子に深く腰掛けすぎていたので、もうちょっと浅く座るように言われました
(どんなふうに椅子に腰掛けていたかどうか、全く記憶にない)
本番中は途中で止まるわけにはいかないので、
とにかくしくじってもそのままリカバーして何食わぬ顔で進むように、と
出だしとか、曲の始めの方でリカバー不能の間違いをしてしまったら、
すいません、と言ってやり直してもいい場合もあるらしい

みんなから一番多かったアドバイスは、
バチを落とさないように気をつけて
でした
「私も落っことした」「私も去年落っことした」「私も」「僕も」と次々と声が・・・
着物のふところにバチを入れて舞台に出て、いざバチを取り出そうとしたら
ふところにない!?慌てて探したら着物の中を滑り落ちて足下に落ちていた、とか
落として拾い上げたら端が欠けていて、そのまま反対側で弾いたとか
(その場合、バチの重さが変わってしまい弾きにくくなってしまうらしい)
本番では、三味線と楽譜とバチを持って出ないといけないので、けっこう大変なのです
欠けてしまった場合は、欠けた分量や場所によって直せることもあるので
欠けた欠片を探しておくように、とのこと
次に多かった声は、
糸巻きの緩み
舞台で座った途端に「ガラッ」と抜けてしまったとか、
何かの拍子に「キュルッ」と緩んだとか・・・
抜け落ちの場合や糸切れは、代わりの三味線を持ってきてくれるらしい
緩んだ場合は自分で直さなきゃならないらしいが、容易でない
私の三味線はネジをつけてもらったタイプなので、
少なくとも抜け落ちはなし、キュルッと緩むこともほぼないので一安心

他にも
・客席見ない方がいいよ!
・ライトが真上から当たるので、光って楽譜がよく見えなかった
・出番前に音慣らしに練習するところがない
 マイクが周囲の音を拾ってしまうので静かにするように言われてしまって・・・
 ひと気のないところの外でやろうか?
・初めての発表会より、二回目三回目の方が緊張した
 (確かに、初めてだからという言い訳が出来なくなるかも)
・本番の会場は結構暑い(ライトがあるから)

などなど・・・いろいろな話が出ました
とにかく本番中は気をつけなければならないことがたくさんあります
今日は、反省点もたくさんありますが、概ねとても楽しかったです
とても雰囲気がよかったので、初めてでも何とかなりました
みんなで作り上げる発表会、という和やかな雰囲気で助かりました
ようやく、いつもの発表会の勝手が分かったという感じです

まだ本番まで一ヶ月あります
今日の経験を踏まえて、もっと良く出来るよう頑張ります



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.