アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg
サイトバナー書籍300.jpg
『木綿のことり』
12種類の野鳥デザイン&作り方(型紙付き)
著者 森春恵
ご購入はこちら

サイドタイトルバー2.jpg
きみがら人形サイドバナー.jpg
サムネールバチの包み方ブログ用.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ブログ開設(2010年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年10月(2)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(28)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(19)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
2016年08月(16)
2016年07月(8)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2010年から開設しています

2021年10月14日

発表会へ向けて

昨日の雨天から一転、良い天気になりました
着るもの間違った・・・暑い
今日は、みんな長袖の厚めのものを着て失敗したと言い合っておりました

稽古場でも暑い暑いと、珍しく汗を拭っている先生
「あっ・・・なんでこんなに暑いのかと思ったらお腹にホカロン入れっぱなしだった!」
昨晩、夜はかなり冷え込みました
夜中寒くて目が覚めて、一枚出すのもめんどくさいし・・・と、
とっさにお腹にホカロンを入れた先生
(先生は手術をしているのでお腹を冷やすのは大敵)

半端になっていた「敦盛さん」の稽古
先生と本手と替手の手合わせをし、その逆もやってみます
カエシベラのところが難しいのですが・・・
ゆっくりで静かな曲は難しい
途切れ途切れでバタバタしてしまう
そうならないように、流れるように弾くには熟練が要ります
「まあ、こういう曲もあるからっていう勉強だからね」
「それよりそろそろ発表会の曲を・・・」
と、先生は早くも発表会のことで頭がいっぱいになりつつある

第12回 音福発表会(予定)
2022年3月20日 千代田区内幸町ホール
10:30開演


三年ぶりの開催です(時間を短縮するなど、状況を見ての開催となります)
とにかく一昨年も昨年も、やるつもりで練習はしましたともさ!!

「これをやりたい、とか何かやりたい曲はない?」
二年前、初めての発表会に向けて必死になっていた曲ばかり
確かに一生懸命やっていて心残りの曲もある
「何しろ、唄をやる人が少ないので頑張って唄をやってみない?」
というのが毎度先生のススメ
「唄いたいものはないの?」
そう言われても・・・(^_^;)アセアセ

唄の稽古ってどうやるのだろうか?分からない事だらけ
「みんないきなり難しい唄をやろうとするんだよな〜」
先生、簡単な唄ってあります?
簡単で、それなりに上手く聞こえて、弾くのも楽なもの
そんな曲あるのだろうか?
次回までにやりたいものを見繕っておくことになりました
確かに、生徒からのリクエストが具体的に集まらないことには、
全体を組み立てようにも組み立てられないし・・・

20211014-1.jpg

帰りに竹尾見本帳に立ち寄りました
アンケート書いたら洋紙セットをプレゼントにもらってラッキー

初めて行った路地裏のカフェで休憩
Voici Café(読めない)
ヴォワスィカフェ

20211014-2.jpg

Voiciは、「ここは」という意のフランス語
「ここはカフェ」・・・カフェ以外の何に見えるのか
ただし、メニューはイタリアン

20211014-3.jpg

今までやった楽譜を全部見てみよう
習い始めてから、全部で56曲になりました



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2021年10月08日

ひと月遅れの芙蓉

20211008-1.jpg

20211008-2.jpg

夏の終わりというイメージが強い芙蓉
どう見ても9月の絵なんだなぁ
10月なんだけどなぁ

いつになったら秋になるんだ?



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 21:11 | 日々諸々

2021年10月07日

あねさまの蔵書票

今日は、三味線の稽古の前に神保町の古書街へ行きました
目と鼻の先なのに帰りにあまり本格的に本屋めぐりをしたことはない
古本屋さんがたくさんあり過ぎて、ガイドブックを見てもどこに行ったらいいか分からない
自分にドンピシャなお店ってどこよ
手はじめに、呂古書房さんへ
民芸関係の本や、豆本、蔵書票がいっぱいです

素敵な蔵書票がありました
「新潟三条と和歌山のあねさま」
額に入れて飾ったらかっこいいなぁ

20211007-3.jpg

●蔵書票とは
蔵書票(ぞうしょひょう)、書票(しょひょう)
本の見返し部分や巻末などに貼って、その本の持ち主を明らかにするための小紙片。
国際的にはエクスリブリス=Exlibris(だれそれの蔵書から、という意のラテン語)と呼ばれる。
英語ではbookplate。
いろいろな図案があり、銅版画、木版画、石版画、孔版など手法もいろいろある。
著名な芸術家の作品もあり、美術品として収集の対象になっている

ついでに、表紙につられて古本をゲット
郷土玩具愛好会の古い機関誌です
表紙はあねさまですが、内容はあねさまではありませんでした
木版画ってかっこいいなぁ、とつくづく思います

20211007-4.jpg

最近は、資料館などの図録や愛好会の機関誌、店舗や○○協会が発行した小冊子に興味津々
古本屋さんをくまなく探せば姉様の情報も得られるかも知れません



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:47 | ボテキン好み

夜の音福

本日の三味線は時間を変更しての稽古でした
暗くなって灯りの点る音福さん
この道の人通りはまだまばらだそうです
この辺りは割と酒場街なので、通年だったら夜になるとゾロゾロ人が歩いているそう
私は昼間しか行ったことがないので夜の風景が新鮮です
三味線路上ライブできそうじゃん!

20211007-1.jpg

半端になっていた「館山節」の稽古をしました
半端シリーズが何曲かあります
やったけど難しいので、また追々やりましょうという曲
・祇園小唄
・敦盛さん
・館山節
その中の館山節

・出だしのジャンは浮かしバチ
バチを少し立て気味にして、二の糸をメインに弾く感じ
二の糸弾いたら、ついでに三の糸に当たっちゃいました的な
・全体的に、ぼや〜っと、だら〜っと、気だるく、もの悲しい雰囲気に
主に一番と四番を唄います
一番は、館山の山深い奥まった風景の唄で、鹿が鳴いたりします
四番は、京都の鳥辺山心中の唄で、歌舞伎などのBGMに用いられたりします
最後の方に、弾き語り的なところが出てきます
そこのテンポが難しいのです
「歌い手につられないように」弾くというのが難しい
しかも、歌詞が変わると入り方間違える
最後は何とか出来るようになりました
「難しいよね〜、これ。こういうのは逆に言うと弾き唄いするのが一番いいんだよね」
「唄はダメなのかい〜?」
「唄を少しずつ覚えた方がいい」
「引き唄いって言うのが三味線の醍醐味じゃない?」

「もしかしたら才能が眠っているかも知れないよ、新しい才能が」
「意外と自分で分かんないところで、こんなこと自分で出来るんだ、みたいなこと今までずいぶんあったから」
「・・・はぁ、そうですかぁ・・・」
先生は、昔は唄は大嫌いだったそうだ
何故か、自分の番になると嫌いな曲ばかり回ってくるのだという
最初は嫌だ嫌だと思っていたけど、そのうちにだんだん
「音だけでなく唄をやると気持ちが通うというか、ハートで感じるものがある」
と思うようになったらしい
今日の先生はやけに唄を勧めてくる・・・と言うのも、
来年は発表会を予定しているので、端唄クラスの構成を考えている段階
二曲並べて(繋げてやるようにしたい、とのこと
(一昨年の発表会で並木駒形と深川節を繋げてやったみたいに)
ただし、その時に
「なんせ唄を唄える人が少ないので、唄える人のおんぶに抱っこになってしまう」ので
それを避けたいという気持ちがあるらしい
「唄えそうな曲があったら、一曲でもあったら挑戦してみない?」
しかし、歌はすこぶる苦手なんですけど・・・

カラオケも殆ど行ったことないし、子供の頃から歌は苦手だった
「声が小さい」「もっと大きく口を開けなさい」「口は縦に開けること」
「ニコニコしながら楽しそうに歌いなさい」
よく叱られた
歌いたくもない歌を、みんな同じように楽しそうに体揺らして歌うなんて、やってられるか!
子どもながらに音楽の歌の時間なんて嫌いだった
全員が同じようにやらされることが嫌だったのか、
歌の内容や曲が好きでなかったのか
その代わり、演奏はどんな楽器でも得意だった
リコーダー、ピアニカ、アコーディオン、ドラム、鉄琴、木琴・・・
歌や演奏で張り合わなくても、私にはもっと別の自己表現の場があったし
しかし、三味線の端唄はハッキリ言って唄が主役
だから端唄、っていうジャンルなんだ
私が今までやっていた唄とは全く違う価値観でいいのかも知れないなぁ

20211007-2.jpg

いつも行き来する風景も、夜は新鮮



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2021年10月05日

ホトトギス

20211005.jpg

今年も咲き始めました
つぼみがモクモク付いているので、
これからどんどん咲くでしょう



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 16:50 | 日々諸々

2021年10月03日

地球照

20211003-1.jpg

月が細くなると地球照の楽しみがある



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 03:58 | 月のギャラリー

2021年10月01日

57段だら姉様

日本の小さな姉様たち
紀伊半島をぐるっと周り、和歌山県にやってまいりました

紅白の段だら模様が目を引く姉様です
お目出度く、縁起の良い雰囲気の和歌山の姉さま

57「段だら姉様」

20211001姉様57.jpg

頭(かしら)だけの姉さまは全国にありますが、
首の棒の所を紅白に巻いてあるのは和歌山だけ
それが特徴で、姉さまの記録に生き残りました

↓どうぞご覧下さい
https://konomezuki.com/nihonnoanesama/nihonnoanesama.html




Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2021年09月30日

ずぼんぼ

三味線の稽古の帰りに久しぶりに丸ノ内線に乗りました
雑司ヶ谷の旅猫雑貨店さんへ
ようやく実店舗行けました
郷土玩具やマニアックな雑貨、古本などが所狭しと詰まってます

↓辻占付きの楊枝をゲット
これは新しいタイプだ・・・
辻占の楊枝は見逃せないタチ
懐かしの「ボテキンパラダイスかわら版」Vol.35「粋な旦那衆に贈る粋な楊枝」
八田商店のと似てるけど違う

20210930-3.jpg

↓そして「ずぼんぼ」の型紙

20210930-4.jpg

ずぼんぼ、って何?
ずぼんぼを知っている人はかなりの郷土玩具通
紙で出来ていて完成品はこのようなカタチ

20210930-5.jpg

コの字型に囲まれた壁などの中に置いて、団扇でパタパタ扇ぐと、
ヒラヒラ動いて、ふわんふわんと浮き上がります
上手くすると1mくらい舞い上がります

YouTube動画
江戸伝統玩具ずぼんぼ

「ずぼんぼ」はその昔、江戸時代に浅草・浅草寺で売られていた江戸玩具で、
足にはしじみの貝殻の重りがついています
「ずぼんぼ」の語源は、獅子舞の囃子ことばという説があるそうです
本来は、薄い和紙に木版で擦られたものだったそうです

最近のキットは新しい紙に変わってしまいましたが、
薄い和紙にプリントし直して作ったらうまく行くかなぁ

その他、佐賀県の江頭郷土玩具館の図録、
岡山文庫というローカル出版社の本などをゲットしました
特に古本は、民芸関係や郷土玩具系が充実しています



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:21 | 日々諸々

黒田節稽古

台風来てますって?
今日は蒸し暑い日でした
金華公園の銀杏が、毎年秋になると通るたびにギンナン臭
明日からの雨で流されるといいんですがね

タワーパーキングの蔦はまだまだ緑

20210930-1.jpg

二週間ぶりの稽古
コロナ感染者が減り、生徒さんもずいぶん復帰して賑やかな稽古場です

今日も黒田節の続きです
今日は私が替え手を弾きました
途中からの難しいところ
音は追いつくものの、やはり動作がパタパタして落ち着かない
早くなってくると、
1.三味線の胴に置いている右腕が動いてしまう
2.糸を押さえる左手が受け手になってしまう
3.糸を押さえる左手の小指が離れて仕舞いが悪い

そうなんです・・・3の問題
私の左手小指問題

子供の頃、ピアノを弾いているときから指摘されているのだが
小指が離れて変な風に曲がって、反ってしまうのである
小指がよく動かないというか、小指単独で力が入れられないのです
いくら言っても治らない(出来ない)のでピアノの先生も諦めた・・・
確かに、今見てもパソコンのキーボード打ってるときもそうなってる
後に私も自分の小指がおかしいことに気づくのです

小指が変であまり効かない

20210930-2.jpg

わざとやっているのではありません
右手はくっつけられます
生まれつきなのか、ケガをしたのか、クセなのか・・・?
何故そうなったのか、いつからこうなのか不明

これが影響して三味線を弾くときにも悪影響

先生の提案
「小指の内側に絆創膏貼っておくといいよ」
曲げた状態で止めておけば、指が伸びないで済む
もしくは、指が開いて外に伸びようとすれば、引っ張られるので気がつくとのこと
しかし、こんなことで済むのだろうか、私の小指
小指を常に握り込んで手のひらに縛っておくか
薬指と小指が離れないよう幅の広い平ゴムで縛っっておくか

手の内養成ギプスを作るしかあるまい・・・

とりあえず、黒田節は
「追々やるシリーズ」の仲間入りになりました
追々やるシリーズは
・祇園小唄の替手
・敦盛さんの替手
・館山節
・黒田節(長唄間奏バージョン)

追々やるシリーズが溜まっていく・・・



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2021年09月28日

南部博士がリアルすぎる件

20210928.jpg

子供の頃見てたガッチャマンの南部博士
今見てもやたらリアルだ

タツノコの大人キャラは総じてリアルだ


(C)Harue Takamori All rights reserved.