新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年07月04日
第276回 おうら山吹
文●ツルシカズヒコ
一九一九(大正八)年三月五日、久板が満期出獄し、大杉&野枝の家に帰って来た。
このころ、大杉は黒瀬春吉が設けた「労働問題引受所」の顧問を引き受けるが、結局、大杉はその顧問を辞退した。
しかし、大杉豊『日録・大杉栄伝』によれば、このころ大杉は黒瀬などとの関係を通じて、浅草オペラの楽屋に出入りするようになったという。
浅草十二階下にあった黒瀬の店「グリル茶目」は、伊庭孝、沢田柳吉、石井漠などオペラ関係者の溜まり場になっていたし、黒瀬と親交が深かった辻潤も常連だった。
「グリル茶目」の二階に六畳敷きほどの一室があり、隣家との間を隔てている壁が酔客の落書きの場になっていた。
黒瀬がそう仕向けていたと思われるが、思い思いの名文句とサインが書きなぐられていたという。
大杉の同志例会である北風会のメンバーである中村還一が、この落書きされた壁の真ん中の空いたスペースに書かれた、あるひとかたまりの文字を読み取り、その文字が目の底に灼きついたという。
お前とならばどこまでも 栄
市ヶ谷断頭台の上までも 野枝
おうら山吹の至りにぞんじそろ 潤
もちろん黒瀬の演出であったことが想像できる。
大杉と野枝が立ち寄ったおりに書かせておき、後日辻が飲みに来たとき、頃合いに酔わせて筆をとらせたものであろう。
文句の配列は植字の煩わしさを考慮して変えてある。
実物は大杉と野枝との行間に多少の空白があったところへ、割り込んで辻が書いていた。
しかし列べて書かず、三字分くらい下げて書いたのはどういう心理によるのか謎のままになってしまった。
書かれたのは大正六年と想定される。
一見しただけでは大杉と野枝とで辻をからかっているように受けとられるが、ふたりはそれを書いたとき辻の書くのを予想できなかったはずだし、大杉もそれほど粗野暴慢な人物ではなかった。
むしろ日蔭の茶屋事件以来ふたりに集中した世間の悪意に対し、尻をまくってみせるというほどの気持ちで書いた文句であろう。
それは辻にもわかったはずだ。
受けとめ方がいかにも辻らしいではないか。
(中村還一「スチルナーと日本の思想風土」/『辻潤著作集 別巻』)
関東大震災後、中村が黒瀬に会って例の壁の保存計画はどうなったかと尋ねると、経師屋(きょうじや)を頼んで壁紙を剥がすのはうまくいったが、震災で失ってしまったという。
大杉豊『日録・大杉栄伝』によれば、四月三日、北豊島郡滝野川町西ヶ原の大杉宅に同志二十数名が集まり、観桜会が催された。
花見の会だから運動などの話は抜きで、浪花節、都々逸、物真似などを演じ大いに飲食したという。
野枝も三味線をつま弾きながら、得意の端唄や歌沢を披露したかもしれない。
午後三時ころ、大杉宅を出た十七、八名は浅葱色の地に赤い布で「AW」と縫いつけた二尺四方ほどの旗を押し立てて飛鳥山に行き、革命歌を歌ったり演説の真似などをして気焔を上げ、午後六時ころ大杉宅に引き上げた。
引き上げた一同は、私服警官に殴打された者がいたことへの憤りが再燃し、大杉を先頭に十三、四名が王子警察署へ押しかけて抗議をした。
岩佐作太郎が大杉宅を訪問したのは四月十二日ころだった。
大杉の同志会である北風会に参加することになった岩佐は、こう回想している。
大杉君はかなり大きな二階家に住んでいた。
庭の空地には山羊が一匹遊んでおり、犬さえ飼っていた。
立派な体格の青年が犬とふざけていた。
家の中にも二、三青年がいた。
大杉君は二階に案内して、野枝女史を紹介してくれた。
(岩佐作太郎「私の思い出」『アナキストクラブ』五二・一)
(大杉豊『日録・大杉栄伝』)
「立派な体格の青年」とは、吉田一(はじめ)のことだろうか。
※南天堂
★大杉豊『日録・大杉栄伝』(社会評論社・2009年9月16日)
★『辻潤著作集 別巻』(オリオン出版社・1970年)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
第275回 婦人参政権
文●ツルシカズヒコ
一九一九(大正八)年当時の日本の衆議院議員選挙は制限選挙であった。
一八八九(明治二十二)年の衆議院議員選挙法では、満二十五歳以上の男子で直接国税15円以上を納めている者に選挙権の資格が与えられ、満三十歳以上の男子で直接国税15円以上を納めている者に被選挙権の資格が与えられていた。
一九〇〇(明治三十三)年になり、選挙権、被選挙権ともに他の条件は変わらず、直接国税納入額が十円以上に改められた。
普通選挙運動が高揚した一九一九年六月には、直接国税納入額が三円以上に改められたが、女子は依然として対象外だった。
そもそも女子は政治に関与することを禁止されていた。
すなわち、治安警察法五条一項で女性の結社権(政党加入の権利)、二項で集会の自由(政治演説会に参加ないし主催する自由)を禁止していた。
ちなみに諸外国の「女性参政権の獲得年代」を見ると、一九一九年時点で女性参政権があった国は、ソ連、カナダ、ドイツなどである。
そうした時代の趨勢の中で、婦人の参政権を要求したのが与謝野晶子だったが、野枝は『新公論』三月号に「参政権獲得是非ーー与謝野晶子氏に問ふ」を寄稿した。
二三日前の各新聞紙で見ますと、与謝野晶子氏が、真先きに、普通選挙運動と共に婦人参政権を要求されたと云ふ事は報道されてあります。
……至極当然な事だと云へませう。
その点では私はこれに賛成してもいゝと思ひます。
しかし乍(なが)ら……。
……与謝野氏その人さへも、治安警察法の前には半人前しかない女としてその演説会に出席する自由さへ持たないのです。
しかし……その不当と不自由を痛感してゐる婦人が果して幾人ありませうか、私は与謝野氏程の聡明さを持つた婦人が先づ十指にも満たないと等しく、此の不自由と不当を感じてゐる人も恐らくは十指には満つまいと思ふものであります。
(「参政権獲得是非ーー与謝野晶子氏に問ふ」/『新公論』1919年3月号・第34巻第3号/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p71)
以下、野枝が言わんとするポイントを挙げてみた。
●現在の日本婦人たちは、できるだけ非社会的に従属的に教育されて生活しています。
●娘はすべての目的が妻や母親になることと教育されます。
●女学校の教育方法を見れば、すべてのことがわかります。独立した一個の人間としての生活に必要なことは何ひとつ教えられません。男子の庇護を受けるために都合のいいように教育されます。
●こうして女たちは家の中で小さくなって生活しているので、頭脳の働きは遅鈍になり、動作は醜くなり、すべての考えや決断は従属的であり、小さな利己心のみが強くなるのも無理はありません。
●今日、多くの男子がその妻を始末におえない荷厄介として苦しんでいるのは、当然のことだと思います。
●いや、今は独立した生活を営んでいる新時代の女も多くいるではないか、と言う人もあるかもしれません。
●しかし、彼女たちもその最終目的は妻たり母たることであることにおいては、なんのかわりもないものだと思います。
●さらに、今日の職業婦人の賃金が独立して生計を立てるまでにいたっていない、これが独立して生計を立てる収入を得ることができるようになったら、もう少し違う見解を持つかもしれないという意見もあるかもしれない。
●私もそう思うひとりではありますが、悲しいことに、女の最終目的は結婚だと小さいときから叩き込まれている女たちは、現在の職業の待遇改善に骨を折るというような考えよりは、一日も早く相手を見つけて結婚しようと考えることを優先するのです。
●したがって、選挙権の拡張を民主的傾向として、単純に賛同することに疑問を抱いています。
●すべての点で従属的に教育されてきた今日の日本の女子に、参政権が与えられれば、政治家の野心の餌食になるのではないかと危ぶんでいます。
●与謝野氏の意義ある示威は決して無用なことではなく、必要なことです。
●氏の最初にあげた叫び、その勇気に感謝したいと思います。
●ただ、私が与謝野氏に求めたいのは、その叫びを無意味なものに終わらせない用意をしていただきたいということです。
●氏の後ろには、氏の頼みになるような人間はひとりも続いてはいないと思います。
●もし本当に氏が聡明ならば、この機会を利用して、多くの職業婦人をその無智な夢から呼び覚まし本当の利害の観念を注ぎ込まなければならないと思います。
●婦人の職業だからといって、決して内職であってはなりません。女の内職は女自身をいつまでも経済的な弱者の位置から救い出さないばかりではなく、男子の賃金の率までを低くするものです。
●職業婦人が真に社会的地位に経済的生活に目覚めたとき、一般婦人の上にも新しい時代がくるのではないでしょうか。
●そして、そのときこそは参政権必要も真に起こり、その行使も心配なくできるかもしれません。
●その大事な仕事を怠ったならば、ただ虚名を馳せることを喜ぶ人の一手段として、貶められても仕方がありません。
★『定本 伊藤野枝全集 第三巻』(學藝書林・2000年9月30日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
第274回 スペイン風邪
文●ツルシカズヒコ
大杉豊『日録・大杉栄伝』によれば、一九一九(大正八)年一月二十六日、大杉は売文社で群馬県からこの日上京した蟻川直枝と会い、気が合ったふたりは浅草十二階下にある黒瀬春吉の店「グリル茶目」で食事をした。
このときの話を、安成二郎が大杉からおもしろおかしく語って聞かされた。
大杉と蟻川は「グリル茶目」での食事を終えると、吉原に行くことにした。
売文社に行くとき、大杉は尾行をまいていたので、黒瀬の尾行に案内をしてもらい吉原のある家に行った。
夜中になって、大杉は揺り起こされた。
象潟署の高等視察がやつて来たのである。
大杉は取次ぎから其の名刺を受とると、わざとびつくりしたやうにぶる/\頸えながら女に抱きついて、実は俺は大泥棒だがいよ/\年貢の納め時が来て仕舞つたとか何とか、でたらめを言つて女をおどかしたのである。
すると、そこへ高等視察が上がつて来ると、大杉は、こんなところへ遣つ来てるやつがあるかと怒鳴りつけたところが、役人は、御愉快なところを誠にすまないが、実は田端のあんたの家が丸焼けになつたと言ふ電話が田端の方の署から象潟署へかゝつたと言ふのである。
(安成二郎「かたみの灰皿を前に」/『改造』1923年11月号_p100~101/安成二郎『無政府地獄-大杉栄襍記』)
『日録・大杉栄伝』によれば、火事は一月二十七日の午前三時、隣接の工場・東洋ブルーム製造所から出火し、十軒ばかりが類焼した。
大杉家の住居は全焼し、家財道具も蔵書もすべて灰になった。
急きょ、北豊島郡日暮里町大字日暮里一〇五五番地の山田斉(丙号主義者)方に一時移転した(「伊藤野枝年譜」/『定本 伊藤野枝全集 第四巻』)
大杉は火事で「引っ越し料」も焼いてしまったと残念がったという。
田端の家の隣家に博徒がいて、夜になると遊び人が集まって博打を打っていた。
しかし、大杉一家が引っ越して来てから、警官が大杉の家の門口で見張っているので博打ができない。
そこで引っ越し料として百円払うから出て行ってもらうように大家に頼み、大杉は二、三日前にその話を聞き、好都合だと思っていたからである。
二月三日、北豊島郡滝野川町大字西ヶ原前谷戸三一三番地(現・北区西ヶ原三丁目七番)に移転、田端の家より大きい高台の家で山羊と犬も連れて来て飼った(『日録・大杉栄伝』)。
二階家であった。
大杉の末妹の橘あやめとその子の宗一も同居を続け、橘あやめと宗一はこの年の秋に米国に帰国するまで大杉宅で暮らした。
二月五日、大杉は朝早く、牛込区市谷富久町の東京監獄前で山川と荒畑の出所を迎えた。
東京監獄前の差入室の一室で、しばらくみんなで歓談した。
迎える者も迎えられる者もたいがいは獄通である。
山川と荒畑は盛んにその新知識を語った。
迎えた大杉たちも急転直下した世間の出来事を語った。
「おい、抱月が死んで、須磨子がそのあとを追って自殺したのを知っているかい?」
堺がふたりに尋ねた。
島村抱月がスペイン風邪で死んだのは前年の十一月五日だった。
そして、二ヶ月後の一月五日、松井須磨子が芸術座の道具部屋で縊死した。
「ああ知ってるよ。実はそれについては面白いことがあるんだ」
荒畑が堺の言葉がまだ終わらぬうちに笑いながら言った。
荒畑は妻からの手紙で抱月の死を知ったのだが、荒畑は抱月と自分は師弟関係だと偽り、監獄の教誨師に回向をお願いした。
教誨師である坊さんは教誨堂に荒畑を連れて行った。
実は荒畑は教誨堂なるものを一度見たかっただけなのだった。
『どうだい、それで坊さん、お経をあげてくれたのかい?』
荒畑がお茶を一杯ぐつと飲み干してゐる間に僕が尋ねた。
『うん、やつてくれたともさ。しかも大いに殊勝とでも思つたんだらう。随分長いのをやつてくれたよ。』
『それや、よかつた。』
と皆んなは腹をかかへて笑つた。
「で、こんな因縁から、お須磨が自殺した時にも、直ぐ其の教誨師がやつて来て知らせてくれたんだ……。」
(「続獄中記」/『新小説』1919年4月号/大杉栄全集刊行会『大杉栄全集 第三巻』/日本図書センター『大杉栄全集 第13巻』)
このとき安成二郎は久しぶりに大杉に会った。
山川と荒畑を迎える集まりがお開きになると、安成は大杉と連れ立って、滝野川町西ヶ原の大杉の家に行った。
その道々に大杉が安成におもしろおかしく語ったのが、田端の家が全焼した夜の話である。
さて、二〇一八(平成三十)年一月十日の『しんぶん赤旗』の「ひと」欄は、原和夫さん(七十一)についての記事である。
原さんは東京都北区の銭湯「殿上湯(でんじょうゆ)」の四代目である。
「殿上湯」について、原さんは「社会運動家の大杉栄や伊藤野枝も通った老舗です」と語っている。
「殿上湯」の住所は「北区西ヶ原一丁目二十番」であり、大杉と野枝が「殿上湯」に通っていたのは「北豊島郡滝野川町大字西ヶ原前谷戸三一三番地(現・北区西ヶ原三丁目七番)」に住んでいたころだろうと思われる。
★大杉豊『日録・大杉栄伝』(社会評論社・2009年9月16日)
★安成二郎『無政府地獄- 大杉栄襍記』(新泉社・1973年10月1日)
★『定本 伊藤野枝全集 第四巻』(學藝書林・2000年12月15日)
★『大杉栄全集 第三巻』(大杉栄全集刊行会・1925年7月15日)
★『大杉栄全集 第13巻』(日本図書センター・1995年1月25日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index