新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年07月19日
第299回 山川菊栄論
文●ツルシカズヒコ
野枝は『解放』一月号(一九二〇年一月号・第二巻第一号)に「山川菊栄論」を書いた。
「新時代の新人物月旦」欄の一文で、他に黒田礼二「森戸辰男論」、新明正道「島田清次郎論」が掲載された。
野枝は前振りとしてこんなことを書いている。以下、『定本 伊藤野枝全集 第三巻』の要約。
●社会問題がやかましく議論される昨今だが、社会問題に関する婦人界の知識が隔絶されている中で、山川菊栄氏のような評論家を得たことは一般婦人にとって幸いである。
●与謝野晶子氏、平塚明子(はるこ)氏は婦人評論家として押しも押されぬ存在であるが、社会問題に対する見識と態度においては、菊栄氏におよぶべくもない。
●労働問題に対する三氏の見解や態度は、三氏の色を明確にするものだと思う。
そしてまず与謝野晶子の「総論」を書いた。
●『太陽』において、早くから実際生活に対する不平をよく並べて、初老くらいの年輩の人々から注目されているのが与謝野氏である。
●しかし、そもそも氏は評論家ではない。どこまでも芸術家らしい人である。
●氏は目新しい理論などにすぐに眩惑され、批評をすることができない。
●氏の知識には統一がないから、バラバラの知識が氏の感情をいろいろに豹変させる。
●非常に正しいことを言っていると感じることもあるが、とんでもないことを得々と語っている場合も多い。
●そういう根本問題に、氏は少しも気づいていない。だから評論家として立つ資格がないのである。
続いて平塚明子の「総論」。
●与謝野氏に比べると平塚氏は評論家としてずっと聡明だ。
●与謝野氏は極めて不用意に大まかな感想や議論を無造作にするが、平塚氏はひとつの理論を受け容れるにしても、隅から隅まで吟味した後でなければ、軽はずみなことは口にしない。だから、平塚氏は評論家として申し分ないのである。
●平塚氏はエレン・ケイの導きによって、ようやく抽象論から実際的な社会問題に取り組むようになった。
●しかし、ケイの導きから一歩も出ていないのも事実であり、それが評論の領域を極めて不自由にしてしまっている。
さらに山川菊栄の「総論」。
●氏は早くから社会問題に注意を怠らず、それに対する知識を養ってきた。
●その透明な頭脳をある理論の追究に向けるとき、氏の冷たい鋭さが一貫していささかの妥協もゆるさない。
●自分を繕おうとする臆病な批評家たちなど真似のできない、氏独自の強味と鋭さがある。それが論敵に向けられたとき、その鋭峰はいささかの躊躇もなく敵の虚をつき、同時にまた持論の防備の手を拡げていく。
●これは与謝野、平塚両氏にとうてい見ることのできない強味であり、両氏よりはるかに多くの社会に対する知識や理解を有しいているから可能なのだ。
●しかし、「事象の陰翳(いんえい)」に対しては、平塚氏の方がすぐれている。平塚氏は微細な注意を払い理解を持とうと努める。
●「事象の陰翳(いんえい)」に対して、山川氏は時としてまったく寸毫も仮借しない。特に少しでも氏に侮蔑を持たれた場合には、特にこの寛大は求められない。
次に野枝は三氏と労働問題について論じている。
まず、与謝野晶子と労働問題。
●氏は労働問題についてはまったく差し出口を許されない人である。
●氏は柔らかい着物を着、暖かな寝床に寝て滋味をとりながら、ただその支払いに必要なお金が時々不足するから自分を貧民扱いにする人である。
●不潔な長屋に住み、不味いものを食べ、過労と睡眠不足との身を細らしながら、十二時間も十四時間も働かされて掠奪され踏みにじられている労働者をとらえて、自分たちよりはるかに幸福な人たちだなどと、とんでもないことを言う人だ。
平塚明子と労働問題。
●氏も最近かなり労働問題に興味を持ち出したきたようである。
●現在の女工の実際生活を見た人ならば、誰だって黙っていられるはずがないが、しかし、氏もまたそれを支配している大きな社会背景を理解していない。
●氏が現在、婦人労働者に対してやろうとしている第一のことは、彼女たちに教育をつけることらしい。
●しかし、彼女たちの悲惨は誰がどう救うのか? 資本家はどうすればいいのか? 労働者はまず何をなすべきか? 自分たちと労働者の溝をどうするのか? 平塚氏に聞いてみたいものだ。
●母性保護、健康というようなことをしきりに言っている氏の考えは、女工に対する同情の域を出ていないと思う。
●同情が無駄なこととは言わないが、資本家の不当な力というようなことにはまるで理解がない。
●氏は私に向かって言ったことがある。「あなたは工場で働くものでなくては労働者ではないと思っている」と。
●しかし、工場労働者ほど横暴に資本家の専制王国の牢獄にあるものが存在するだろうか。
●氏はまだ本当に社会的な諸組織の絶大な力を理解していない。
山川菊栄と労働問題。
●与謝野、平塚の二氏に比べて、山川氏がこの問題に対して明確な理解を持っていることは万人の認めることだ。
●しかし、氏には知識階級者としての自尊の影が、労働者の上に射していることがある。
●氏は知識階級者の助け、啓蒙なくして労働者は完成されないと言う。
●氏がそうだとは言わないが、習得した知識を特権でもかざすように労働者に見せびらかすことは、彼らの感情を踏みつけ反感を買うだけである。
●氏は労働者の知識階級に対する反感を狭量として非難した。かりに知識階級が労働者よりすぐれたものであるなら、だからこそ労働者に対する寛大さが必要なのではないだろうか。
●氏は労働者をよく知り偏見もないが、氏は文筆のみの運動者であり、彼らの中に伍する機会がないために、自分の生活と労働運動を一になしえないのである。
野枝は最後に山川菊栄は「日本の労働者の上に、太陽のように輝くであろう」と書いた。
●氏は硬い人だ、円味のない人だ、女らしい潤いのない人だという批評をよく聞く。
●しかし、私の知る菊栄氏は、優しい人、女らしい人、愛嬌にとんだ人、気持ちのいい話をする人だ。
●ずいぶん厳しい皮肉も言うが、しかしまた、なかなかうまいしゃれなども言う人であり、よく声をたてて笑う人だ。
●氏は現在の日本婦人がいかに男性に侮辱されているかということを、寸時も忘れることができない人だ。
●現在の日本婦人は古い因習に自由に息つくことも許されない。その因習に反抗した勇敢な婦人たちが、文学に心酔し、そのセンチメンタリズムに溺れ、安価な恋にだらしなく堕落し、再び因習に陥っていく事実がそこらじゅうに転がっている。
●氏のような透明な理性を持っている人には見ていられないのだ。侮蔑と反感でいっぱいになるのだ。女をそんなものと初めから決めてかかる男を、憎まずにはいられないのだ。だから氏はたいていの男性に強い武装をもって向かう。
●健康が回復したら、氏は労働者の中に飛びこんでいく人だと思う。そうなれば氏は日本の労働者の上に、太陽のように輝くであろう。
★『定本 伊藤野枝全集 第三巻』(學藝書林・2000年9月30日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
第298回 豊多摩監獄(二)
文●ツルシカズヒコ
『労働運動』一次三号が発行されたのは、一九二〇(大正九)年一月一日だった。
同号の「御断はり」(『大杉栄全集 第四巻』/『大杉栄全集 第14巻』)によれば、十二月に出すべきものが一月になったのは、印刷所の都合がつかなかったからで、信友会のストの影響も発行を遅らせることになった。
結局、十二月号を休刊にして一月号を出すことになり、頁数は八頁増の二十頁にした。
同号には「又当分例の別荘へ行つて来ます」という大杉の「入獄の辞」(『大杉栄全集 第四巻』/『大杉栄全集 第14巻』)も掲載されている。
野枝は同号に「婦人労働者の罷工」「罷工婦人等と語る」「消息其他」を書いている。
「婦人労働者の罷工」では、博文館印刷所、日本書籍、東京書籍の罷工、および信友会を中心とする活版工の八時間制要求の同盟罷工に、婦人労働者が含まれていることに注目している。
「罷工婦人等と語る」は『新公論』一九一九年十二月号に寄稿した「婦人労働者の現在」とほぼ同様の内容だが、この取材について、野枝はこう記している。
……今号で婦人活版工諸氏が今回の罷工によつて示された態度について紹介する事が出来たのは非常な光栄だと思ひます。
此の頃では世間の風潮につれて、婦人界でも労働問題が彼是(あれこれ)議論されるようになり、私共が思ひもよらない方面の婦人雑誌でさへ盛んに書き立てるやうになつたのです、処がその総てが、一様に今回の婦人活版工の罷工に対して何んの態度も表明せずに、世間同様に黙殺し去つた不誠実さは私の憤懣に堪へないものであります。
(「消息其他」/『労働運動』1920年1月1日・第1次第3号/學藝書林『伊藤野枝全集 下巻』に初収録/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p121)
「消息其他」には、他にこんな記述もある。
■山川菊栄氏は現在では一番有力な婦人労働者の味方ですが、つい先達まで読売新聞の婦人附録の寄稿家でした。
が、氏の寄稿されたものが少しも発表されないでので聞いて見ると氏が婦人労働問題ばかり書き送られるので新聞社では、自分の方には労働問題は不向きだから、大学解放問題でも書いて欲しいと云つて今迄氏の書かれたものを発表しないのださうです。
氏は早速寄稿を拒絶されました。
■友愛会婦人部の記者市川房枝氏が入社後一ケ月で辞職されました。委(くは)しい事は婦人画報新年号で発表されるとの事です。
(「消息其他」/『労働運動』1920年1月1日・第1次第3号/學藝書林『伊藤野枝全集 下巻』に初収録/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p121)
市川房枝は、前年十一月十四日、政府代表夫人顧問・田中孝子の随員に山内みなを推したことが、友愛会内部で問題となり、責任をとって婦人部書記を辞任、友愛会も退会した。
一月、大杉は豊多摩監獄から野枝に手紙を書いた。
此の五日から漸く寒気凛烈。
そろ/\監獄気分になつて来た。
例の通り終日慄えて、歯をガタガタ云はせながら、それでもまだ風一つひかない。
朝晩の冷水摩擦と、暇さえあればの屈伸法とで奮闘してゐる。
(『労働運動』1920年2月号・1次4号・「豊多摩監獄から」/『大杉栄全集 第四巻』・「獄中消息 豊多摩から」・【伊藤野枝宛・大正九年一月十一日】/大杉栄研究会編『大杉栄書簡集』/『大杉栄全集 第13巻』)
檻房は見晴らしもちょっといい南向きの二階で、天気がよければ一日中、陽が入り、毎日二時間の日向ぼっこもできた。
この、日向ぼつこで、どれだけ助かるか知れない。
此の監獄の造りは、今まで居た何処のと一寸違ふが、西洋の本ではお馴染の、あのベルクマンの本の中にある絵、その儘のものだ。
まだ新しいのできれいで気持ちがいい。
(『労働運動』1920年2月号・1次4号・「豊多摩監獄から」/『大杉栄全集 第四巻』・「獄中消息 豊多摩から」・【伊藤野枝宛・大正九年一月十一日】/大杉栄研究会編『大杉栄書簡集』/『大杉栄全集 第13巻』)
『中野のまちと刑務所』によれば、豊多摩郡野方村新井・沼袋の丘陵地に、豊多摩監獄の新獄舎が完成したのは一九一五(大正四)年。
敷地は市谷の3倍、収容人員は4倍。
近代的な総レンガ造り、周囲約1q。
その高塀もすべて赤レンガ。
男子受刑者を拘禁するのを目的に建てられたものであった。
近隣はまだ人家もまばらで、緑の田園の中に真新しい赤レンガの獄舎が、崇高なたたずまいをみせていた。
その建築群は、やさしくおだやかで、内実にみちており、若き設計者後藤慶二はまたたく間に天才建築家として注目を浴びる。
(『中野のまちと刑務所』_p10)
なお、豊多摩監獄は1922(大正11)年に豊多摩刑務所に名を改める。
大杉が収監されたのは十字舎房の二階である。
大杉の獄中での作業は煙草と一緒にもらう小さなマツチの箱張りだった。
……本所の東栄社と云ふ、丁度オヤヂと僕の合名会社のやうな名のだ《僕のオヤヂは大杉東と云つた》。
一日に九百個ばかり造らなければならぬのだが、未だその三分の一も出来ない。
それでも、今日までで、二千近くは造つたらう。
一寸オツな仕事だ。
若し諸君がマヅイ出来のを見つけたら、それは僕の作だと思つてくれ。
(『労働運動』1920年2月号・1次4号・「豊多摩監獄から」/『大杉栄全集 第四巻』・「獄中消息 豊多摩から」・【伊藤野枝宛・大正九年一月十一日】/大杉栄研究会編『大杉栄書簡集』/『大杉栄全集 第13巻』)
朝七時に起きて、午前午後三時間半ずつ仕事をして、夜業が三時間半、寝るのは九時。
前年に差し入れられた本は年内に読んでしまい、新しい本の差し入れを催促している。
……此の正月の休みは字引を読んでくらした。
何分もう幾度も監獄へお伴して来てゐる字引なので、何処を開けて見ても一向珍らしくない。
あとを早く。
(『労働運動』1920年2月号・1次4号・「豊多摩監獄から」/『大杉栄全集 第四巻』・「獄中消息 豊多摩から」・【伊藤野枝宛・大正九年一月十一日】/大杉栄研究会編『大杉栄書簡集』/『大杉栄全集 第13巻』)
大杉は二女の誕生を看守長からの伝言で知った。
馬鹿に早かつたもんだね。
僕がはいつた翌日とは驚いたね。
母子共に無事だと云ふことだが、其後はいかが。
早く無事な顔を見たいから、そとでが出来るやうになつたら、すぐ面会に来てくれ。
子供の名は、どうもいいのが浮んで来ない。
これは一任しよう。
(『労働運動』1920年2月号・1次4号・「豊多摩監獄から」/『大杉栄全集 第四巻』・「獄中消息 豊多摩から」・【伊藤野枝宛・大正九年一月十一日】/大杉栄研究会編『大杉栄書簡集』/『大杉栄全集 第13巻』)
野枝はエマ・ゴールドマンにちなんでエマと名づけた。
大杉は魔子や雑誌についても言及している。
魔子はパパちやんを探さないか。
尤もあいつはいろんな伯父さんがよく出て来たりゐなくなつたりするのに馴れてゐるから、左程でもないかも知れんが。
いいおみやを持つて帰るからと、さう云つて置いてくれ。
雑誌(労働運動)はいかがか。
新年号は無事だつたかな。
とにかくもうかれこれ、二月号の編輯になるね。
けふは日曜、午後から仕事が休みなので、此の手紙書きで暮した。
何分筆がいいので、書くのに骨が折れてね。
さよなら。
(『労働運動』1920年2月号・1次4号・「豊多摩監獄から」/『大杉栄全集 第四巻』・「獄中消息 豊多摩から」・【伊藤野枝宛・大正九年一月十一日】/大杉栄研究会編『大杉栄書簡集』/『大杉栄全集 第13巻』)
※旧中野刑務所
★『大杉栄全集 第四巻』(大杉栄全集刊行会・1926年9月8日)
★『大杉栄全集 第14巻』(日本図書センター・1995年1月25日)
★『定本 伊藤野枝全集 第三巻』(學藝書林・2000年9月30日)
★『大杉栄全集 第13巻』(日本図書センター・1995年1月25日)
★『中野のまちと刑務所 中野刑務所発祥から水と緑の公園まで』(學藝書林・1984年3月31日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index